2017年8月22日のブックマーク (12件)

  • 動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」

    【8月18日 AFPBB News】故人が四十九日の間、そばに居てくれたら。懐かしい口ぶりや仕草をもう一度目にすることができたら──。大切な人を失った喪失感を、テクノロジーで癒やす「新しい弔い方」に目を向けたのはアーティストの市原えつこ(Etsuko Ichihara)さん(29)。ソフトバンク(Softbank)のヒト型ロボット「ペッパー(Pepper)」に、3Dプリンターで作成した面を装着し、動作や音声で故人の特徴を再現させる、その名も「デジタルシャーマン・プロジェクト(Digital Shaman Project)」だ。 東京都渋谷区のコワーキングスペースで、「デジタルシャーマン・プロジェクト」の作品を見せるアーティストの市原えつこさん(2017年8月16日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi ■「体がないって、結構いいよ」 「生き返った。1か月ぶりの足だ」

    動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    脳そのものをコピーして身体を捨てて不死を得るまで、あとどれくらいのステップが残っているんだろ。
  • 世界的指揮者ドゥダメル氏の米国ツアー中止に  - BBCニュース

    ベネズエラ出身の世界的指揮者、グスターボ・ドゥダメル氏(36)は21日、国立ユース・オーケストラと共に米国を回るはずだった演奏ツアーが中止になったと、ベネズエラ国内の複数報道を確認した。政治経済危機の続くベネズエラで、ドゥダメル氏は政府批判を重ねており、ニコラス・マドゥロ大統領がそれに反発していた。 ドゥダメル氏はツイッターで、米国4都市を回るはずだったユース・オーケストラのツアーがキャンセルされ、「悲しみにくれている」とツイート。「素晴らしい若い音楽家たちと一緒に演奏する夢は実現しない……今回は」、「私たちは演奏を続け、より良いベネズエラとより良い世界のために闘い続ける」と書いた。

    世界的指揮者ドゥダメル氏の米国ツアー中止に  - BBCニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    これは…
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    「経済は人が創ったシステムなのに、リーマンショックでは人間の側が大打撃を受けたでしょう。要するに、人間が人工物に支配されるという構図は、AIの登場以前にもう出来上がっている」
  • なぜマスゴミの「ブーメラン報道」が目立ってきているのか

    マスコミの「ブーメラン報道」が目立ってきている。最低賃金の問題について、中日新聞は政府が掲げる「時給1000円」を目指すべきと主張したものの、自社のデスク補助業務の学生アルバイトを「時給910円」で募集していることが判明。なぜこのような報道が起きるかというと……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいっ

    なぜマスゴミの「ブーメラン報道」が目立ってきているのか
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    透明な時代。「個人が情報を調べることも、情報を発信することもハードルがかなり下がってきたことで、ジャーナリストの勘に基づく強引な主張、主観に満ちた批評などを検証することができる」
  • 「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」 | Books&Apps

    運動は身体によいと思っている人もいるだろう。実はそれは真っ赤な嘘だ。 スポーツ健康法は幻想だ。データ上でも、激しい運動を行ったスポーツ選手の寿命は、一般的な寿命と比較して6~10年ほど短いとされている。人生が80年と仮定すれば、スポーツマンはなんと一般人よりも一割も寿命が短いのである。 「それは極端な運動を行っている人の場合であって、ほどほどに運動している人は健康なんじゃないの?」 そう思う人もいるだろう。しかし残念ながら現実はそう簡単ではない。 データの上では、最も平均寿命が長いとされている人達は東洋の僧侶だ。彼らの生活の特徴は、激しい運動はせずに一日中座ってお経を唱えた生活を行い、かつ生活は質素だという事があげられる。 この東洋の僧侶を現代の「適度な運動」をしているという人達と比較すると、あくまで傾向ではあるが長寿だという。 実はかなり前から判明しているのだが大規模なデータを分析した

    「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」 | Books&Apps
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    毎日の掃除は?お山の登り下りは?「激しい運動はせずに一日中座ってお経を唱えた生活を行い」
  • AIが人間を超える日 - 日本経済新聞

    人工知能AI)や自動運転などの革新的な情報技術IT)が私たちの生活を激変させようとしている。2045年にはコンピューターの能力が人間の脳を上回る「シンギュラリティ(技術的特異点)」を迎えるとの予測もある。その先にどんな産業社会を展望し、どう人材育成にあたるべきか。ITの将来を見通す「ビジョナリー」として知られる伊藤穣一氏と、シンギュラリティ概念の啓発に取り組むロブ・ネイル氏に聞いた。◇  ◇

    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    列に並ばず枠をはみ出す人「今の教育はいわれたことをきちっとこなす、お利口さんをつくろうとしているが、そういう人材はロボットで済んでしまう。人間にはもっと創造的で、快活で、気まぐれな要素が求められる」
  • ビットコイン ヘッジファンドが食指 価格、分裂前の2倍超に 「池の中の鯨」波乱要因に - 日本経済新聞

    代表的な仮想通貨であるビットコインの価格上昇に弾みがついている。1ビットコインの価格は17日に初めて4500ドルを突破し、分裂直前の安値から1カ月間で2倍超に急騰した。市場を騒がせた分裂騒動を乗り越え、「北朝鮮リスク」を警戒するヘッジファンドが指を動かしているためだ。個人よりも資金量が格段に大きいファンドの参入が価格を押し上げる半面、需給主導の価格形成には危うさも漂う。

    ビットコイン ヘッジファンドが食指 価格、分裂前の2倍超に 「池の中の鯨」波乱要因に - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    「ファンド勢は狭い市場を大口の売買で揺らす「池の中の鯨」のような存在。買いが価格を大きく押し上げる半面、売りに転じると価格は急落しかねない」
  • 日本のテレビは2年間ドラマ制作をやめよ――デーブ・スペクター | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    日本のテレビは2年間ドラマ制作をやめよ――デーブ・スペクター | デイリー新潮
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    ホント、観たい映画がなくて困ってます。「僕もかなりの映画好きだったけど、いまや映画館に足を運ぶのは年に2、3回程度。一方で週5~6本の海外ドラマを欠かさず観ている」
  • 部活動の全国大会は、もう廃止してしまったほうがいい(内田 良) @gendai_biz

    部活動の「未来展望図」 ここ数年、部活動改革の議論がかつてないほどの勢いで高まっている。 今年6月には、学校問題を長らく追い続けてきたライターの島沢優子氏が『部活があぶない』(講談社現代新書)を刊行したばかりである。私もその流れにあやかるべく7月末に『ブラック部活動』(東洋館出版社)を上梓した。 拙著のなかで、私が執筆すべきかどうか最後まで迷った内容がある。それは部活動の「未来展望図」である。 私は、エビデンス(科学的根拠)を軸にして、そこに当事者の声を織り交ぜながら文章を書くことが多い。だが「未来展望図」というのは、これから先のことであるから、当然ながらエビデンスも声もない。 だが他方で、私には焦りがあった。それは、部活動改革の議論が「目先」の課題に振り回されているように思えたからだ。 「外部指導者」活用の落とし穴 たとえば外部指導者の活用がいま、部活動改革の目玉として全国の自治体で積極

    部活動の全国大会は、もう廃止してしまったほうがいい(内田 良) @gendai_biz
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    民間のエリート選抜システムが機能してるのはサッカー、テニス、ゴルフ、卓球、バレエくらい?「全国レベルのトップアスリートやプロを目指す場合には、民間のクラブチームに所属するような制度設計を考えるべき」
  • Valuはもうダメだ。しばらくやめろ。 | ふくゆきブログ

    アルファブロガーアワードを受賞した村上福之の記事にするほどでもないブログ Copyright© ふくゆきブログ , 2017 All Rights Reserved.

    Valuはもうダメだ。しばらくやめろ。 | ふくゆきブログ
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    gkbr「Valu発行者は有名人は2ちゃんねらーやTwitter民から、税務署に電凸でチクられると非常に面倒くさそうです。Valuの発行数などが公開されているのでチクりやすいです」
  • 97歳のおじいちゃんが孫のテスラ製自動運転車で初ドライブし「これは未来だ!」と驚く動画が大人気に

    「孫がテスラの電気自動車を入手した」という情報を聞いた97歳のおじいちゃんが、隠しきれないわくわく感とともに自分も乗ってみたい、と孫に告げ、初ドライブを果たしました。最初は「一体これは何だ?」と疑問だらけのおじいちゃんが、「これは『未来』だ!」と驚く様子がYouTubeで公開され、70万回以上再生される人気ムービーとなっています。 97 Year Old in a Tesla - YouTube 孫に対して「電気自動車を買ったんだって?」と声をかけるおじいちゃん。ベルトループをいじりつつ、「私も乗りたい」と、ワクワク感を隠しきれません。 まずは電気自動車とはどういうものか?ということをおじいちゃんに説明していきます。テスラの電気自動車はスーパーチャージャーと呼ばれる電気スタンドで3時間半~4時間で充電できること、フル充電で400kmで走れることを説明すると…… 「400kmはすごいな!」と

    97歳のおじいちゃんが孫のテスラ製自動運転車で初ドライブし「これは未来だ!」と驚く動画が大人気に
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    日本でEVの普及が遅れるとしたらマンションやビルの(地下)駐車場で充電設備を導入するのがネックになるのでは。新築は別として費用がかさむと住民の同意を取るのがかなり難しいそう。
  • 独占取材「YouTuberヒカルVALU大炎上」の舞台裏 VAZ社 森代表インタビュー | BUSINESS INSIDER JAPAN

    個人の価値を仮想株式にして売買できるプラットフォーム「VALU(バリュー)」上の行動の是非をめぐって、チャンネル登録者数約268万人(執筆時点)のカリスマYouTuberヒカルが大炎上している。VALUでの「株式公開」後、高騰した自身のVA(VALU内の株のようなもの)を高値で売り抜けた行動に批判が殺到したのだ。 ヒカル。原稿執筆現在のYouTubeチャンネル登録者は約268万人。炎上騒動の前の、7月下旬にBusiness Insider Japanの取材に応じた際に撮影。 写真:竹井俊晴 この炎上騒動をめぐっては、プラットフォーマーのVALU社も公式に声明を出し、利用者保護の観点から未成立の売買注文についてキャンセル処理するという異例の事態になった。また、ヒカルの偽ツイッターアカウントが登場して真偽不明の情報を拡散したことなどが、炎上と混乱に拍車をかけている。当事者は炎上騒動をどう見てい

    独占取材「YouTuberヒカルVALU大炎上」の舞台裏 VAZ社 森代表インタビュー | BUSINESS INSIDER JAPAN
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/08/22
    いろんなことが可視化されつつある。