タグ

2008年2月10日のブックマーク (15件)

  • 『元ヤンキー系の看護師』

    看護師さんにもいろいろな人がいるものだが、いわゆる元ヤンキー系の人たちについて。これは、いわゆる見かけが元ヤンキー系であって、実際そうだったのかは問わない。あくまで見かけのみ。 一般的に言えば、元ヤンキー系の看護師さんは仕事がさばける。 彼女たちはいつもてきぱきしていて判断が速いんだよ。優柔不断さがない。こういう点から、ダメな看護師とはほど遠い。この人たちは過去の学校の成績はともかく、実際の社会的能力、いわゆるEQ(情動の知能指数)がわりあい高いのではないかと。だから医療の現場では戦力になるのではないかと思われる。 彼女たち、一般女性の2倍くらい色々な経験を積んでいますからねぇ・・ それに正看の資格を取っていることもあんがい多い。 彼女たちはプロフェッショナルな気持ちがあるよ。実際にそうかどうかはともかく。仕事にやりがいを感じているし、自信も持っているように見える。 しかし医療現場では、少

    『元ヤンキー系の看護師』
  • 「別件」というには重過ぎる。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    先月コンピューターウィルスを作成した大学院生を特定、摘発した京都府警。 “Winny”とはスケールの違う話だし、「ウィルス作成」という行為が、“誰が見ても迷惑な話”であるのは間違いないので今回府警がバッシングを受けることはないだろうが、それでもいろいろとケチを付けたがる人はいる。 日経新聞夕刊のコラム、「ニュースの理由(わけ)」に掲載されていた記事(坂口祐一編集委員)に載っている以下のようなコメントがその典型なわけで。 「著作権法の適用はいわば別件逮捕。現在、合法状態にある悪意あるウィルスの作成や配布に対する処罰規定が必要」(ネット犯罪が専門の園田寿・甲南大法科大学院教授) 後段については確かにそのとおりなのだが、前段の「別件逮捕」という表現はどうか。 今回の件で、「コンピュータウィルス作成行為」そのものへの適用が検討されたのは、毀棄罪(器物損壊罪)や業務妨害罪(特に電子計算機損壊等業務妨

    「別件」というには重過ぎる。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 徒歩で発電する装置 | スラド

    「発電する健康器具」として自転車で発電する方法や改札で踏まれる力を利用した発電方法が過去に紹介されたことがあったが、ScienceNOWの記事「Device Gives New Meaning to "Power Walking"」によると、カナダ・Simon Fraser大Locomotion研究室のDonelan博士らのグループが人間の「歩く動作」から電力を得る方法を発明したそうだ。この研究成果は2月8日付のScienceに論文として発表されている。 これは、人間の歩く動作に対し更に負荷を加えて発電するエネルギーを得るのではなく、ハイブリッドカーの発電のように、歩く際に足を着地させて減速する際に膝にかかる負荷からエネルギーを得て発電する方法のようだ。この方法を用いた発電装置はBionic Power Inc.にて既に実現化しており、そのプレスリリースではその試作品(重さ1.6Kg)の画

  • asahi.com:DVDディスク、寿命に格差 数年から「永遠」まで - ビジネス

  • asahi.com: アマゾンの違法伐採、衛星「だいち」が監視へ - サイエンス

    taninsw
    taninsw 2008/02/10
    まぎらわしいタグをつけておく
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html 大学図書館が購入するの一部を学生たちに書店で選んでもらう「ブックハンティング」が、西日の大学を中心に広がっている。ベストセラー小説旅行ガイド、実用書など、これまでの大学図書館にはあまりなかったが次々と蔵書に加えられている。インターネットで簡単に資料を調べられるようになるなか、図書館離れをい止めるとともに、大学の魅力づくりに役立てたいというねらいもあるようだ。 学生による選書の試みが最近色々出てきている(min2-flyが知っているのは西ではなく東の話だったが)っていうのは以前から知っていて、基新しもの好きの自分としては「それは面白そうだなー」とか思っていた。 記事末尾には筑波の図書館情報メディア研究科の永田教授のコメントが寄せられていて、 「日の大学図書館は欧米

    「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    taninsw
    taninsw 2008/02/10
    ヤバイ経済学は意外にクラークメダルを取った著名経済学者がかいた、結構真面目な本だし、図書館が選んでも変では無いと思うけど。つーかうちの大学には普通にある。
  • @twjのOFF会掲示板

    @twjのOFF会掲示板

  • 初音ミクとかの音声合成のしくみ

    2007年に「初音ミク」という歌声合成ソフトがブレイクしました。 そこで、わけもなく「音声合成のしくみ」を簡単に解説します。 とはいっても、VOCALOIDシリーズは手法が明かされていないので、 かなり推測が入っています。 その推測した部分が誤っていたので、 この色で加筆します(2008年3月29日)。 誤っている部分もそのまま残してあります。 また、手法もかなり明かされているようです。 ところで、結構たくさん図がありますが、 あまり正確ではありません。 また、内容そのものもかなり簡易化してあります。 音声合成って何? まずは音声合成とはなんぞやという話なのですが、 一般的には、文字を音声信号にすることです。 イメージとしてはこんな感じです。 初音ミクの場合、そこに音程や音の長さやその他いろいろも入ってくるので、 イメージとしてはこうなります。 音声波形を拡大してみる 一般に、音声波形はな

  • 音声認識のしくみ

    音声認識を紹介するページ とにかくここでは、 だらだらと「音声認識」というモノを紹介します。 全体が(ほぼ)このページ一枚に収まっています。 ところどころにリンクがありますが、 そのリンク先には、 難しい話やこぼれ話みたいなものがちょこちょことあります。 ところで、話を簡単にするために、 ちょっと嘘を混ぜています。 そうでないと、ものすごく複雑な話になるので。 音声認識ってなにさ 簡単に言ってしまえば、 人間が喋った声を機械が文字に直すことです。 図で描くとこんな感じです。 左側が音声波形(つまり、声を図に表している)で、 右側がそれをひらがなに直したものです。 左側の音声波形を少し詳しく見てみる 人間は耳で音を聞きますが、 機械はマイクで音を聞きます。 そして、マイクで収録された音をそのまま表示させると、 下のような感じになります。 横軸が時刻で、縦軸が振幅です。 音声というのは、ようす

  • 【レポート】ISCAに見るコンピュータアーキテクチャの最新研究動向 (1) スレッドレベルの投機実行、トランザクション メモリ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2006年6月19日から21日にかけて、ボストンのパークプラザホテルでInternational Symposium on Computer Architecture (ISCA 2006)が開催された。今年で第33回と長い歴史を持つ、コンピュータアアーキテクチャ関係の代表的な学会である。今年の発表論文は31編であるが、採択率は13%という狭き門である。 今年の論文発表では、マルチコア、マルチスレッドでの処理の並列性を高める研究、および、プロセサとメモリの速度の差を埋めるキャッシュの構造に関する研究が、論文数も多く、注目される。 スレッドレベルの投機実行、トランザクション メモリ プロセサメーカーは、消費電力を抑えて性能を上げるためにマルチコアに向かっているが、ソフトウェアが複数のコアを上手く利用できなければ意味がない。また、複数のプロセサの処理が共通の資源にアクセスする場合はロックを使っ

  • 門倉貴史『ホワイトカラーは給料ドロボーか?』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    再読中。これは問題意識に富んだ名著。 ホワイトカラーは給料ドロボーか? (光文社新書) 作者: 門倉貴史出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/06メディア: 新書購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (33件) を見る

  • Haskell とモナド - あどけない話

    今日までに理解した Haskell とモナドについて、まとめてみます。間違っているところもあると思いますので、コメントを期待しています。(_ _) Haskell の特徴 純粋関数型言語です。 参照透過性 変数は初期化できますが、一旦決まった値は変更できません。関数の返す結果は、引数の値だけで決まります。 遅延評価 データの処理は、当にデータが必要になったときに実行されます。UNIX のパイプみたいなものだと考えるといいでしょう。 Haskell にも副作用はあります。 よい Lisper は、副作用のある関数とない関数を分けて実装します。しかし、そうでない Lisper が分けてくれるとは限りません。 Haskell を使うと、副作用のある部分とない部分を必然的に分けて書くことになります。 変数の値は変更できない たとえば、有名な quicksort を例にとりましょう。 quicks

    Haskell とモナド - あどけない話
  • [PC] Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの? | LxR | R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    [PC] Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの? | LxR | R25.jp
  • プログラミングスキルは半年から1年でサチる? - lethevert is a programmer

    http://www.rubyist.net/~matz/20080207.html#p02 「サチる」の意味がよくわからないけれど、saturate(飽和)ってこと?だとすると、そんなわけないじゃん、というか、それってプログラマの専門職として価値を貶めている発言じゃないの? 原文はどうなってるの、と見てみた。 As long as applicants have 6 months to a year of experience, consider it a moot point for comparison. 「求人の応募者が半年から1年の経験があれば、経験年数が応募者のスキルの比較の指標としては意味がなくなる」という意味だ。1年したらプログラミングスキルが停滞するなんてどこにも書いていない。

    プログラミングスキルは半年から1年でサチる? - lethevert is a programmer
    taninsw
    taninsw 2008/02/10
    プログラミングスキルについての話だなんて書いてないように読める。あくまでプラットフォームの知識についてかと