タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (626)

  • 「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか

    「kobo Touchのアクティベーションができない」――楽天が鳴り物入りで投入した電子書籍サービスに、発売当日から不具合が続出した。担当の執行役員は「申し訳ない」と陳謝。顧客の声を聞きながら、スピーディに改善していきたいという。 楽天子会社のカナダKoboが7月19日に発売した電子書籍端末「kobo Touch」。7980円という挑戦的な価格が話題を呼び、三木谷浩史社長が店頭でトップセールスするなど鳴り物入りで登場したが、発売当日に手に入れたユーザーの一部は、「アクティベーションできない」「電子書籍が正常に表示されない」など不具合に悩んだ。楽天の直販サイトの端末レビュー欄には批判が殺到し、炎上状態になった。 一連の問題はなぜ起きたのか。楽天は、問題にどう対処していくのか。そして、直販サイトのレビューが閲覧できない状態になったのはなぜか――楽天デジタルコンテンツ推進室の間毅執行役員に真相

    「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか
    taninsw
    taninsw 2012/07/25
    "kobo Touchは大変インパクトの大きい商品。そのインパクトの大きさから特例中の特例として、今回はやむを得ず、非表示にしました。レビューを非表示にしたのは、楽天史上初です。"インパクトかー
  • Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道

    産業インフラに感染するマルウェア「Stuxnet」は、イランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で米国とイスラエルの政府が開発したものだったとNew York Timesが伝えた。 米紙New York Timesは6月1日、イランの核施設の制御システムに感染した極めて高度なマルウェア「Stuxnet」は米国とイスラエルの政府が開発したものだったと伝えた。 同紙の報道は、計画にかかわった米国やイスラエルの当局者および外部の専門家への取材に基づいている。それによると、米政府はイランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で、ブッシュ政権時代にコードネーム「Olympic Games」と呼ばれる計画に着手。この計画はオバマ政権に引き継がれ、オバマ大統領が就任後間もなく、イランの核開発施設運用に使われているコンピュータに対する攻撃を命じたという。 ところがプログラミングエラーを原因とする手違いのため

    Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道
  • Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開

    Gmailの「送信」ボタンをクリックしてから相手先に届くまでの1秒以下のメールの“旅”を図解することで、Googleのデータセンターでの個人データの扱いやクリーンエネルギーの取り組みを紹介している。 米Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of Send(送信のお話)」というアニメーションによるGmailの解説を、同社のクリーンエネルギーに関する取り組みを紹介するWebサイト「Google Green」で公開した。Gmailが送信者から受信者に届くまでの道筋をインタラクティブなストーリーで紹介することで、同社のデータセンターの機能を解説する内容になっている。

    Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開
  • 「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」

    音つぶやきサイト「Arrow」運営ベンチャーが、昆布をコンプリートして遊べるAndroidアプリ「コンブガチャ」を公開。「誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」という。 音つぶやきサイト「Arrow」を運営するGreen rompは5月16日、Androidアプリ「コンブガチャ」を公開した。海草の昆布をコンプリートして遊べる、昆布のガチャだ。 利尻昆布や日高昆布といった特定のレアカードを「ガチャ」によって8種類コンプリートすれば、激レアカードである「灼熱大帝昆布姫」をもらえるというアプリ。「レアカードの出現率は異常に低く設定されており、誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」としている。 連休明けにソーシャルゲーム各社が「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)からの撤退方針を発表したことを受け、同社の野田貴大社長が「じゃあ今コンプガチャや

    「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」
    taninsw
    taninsw 2012/05/16
  • Twitterを「日本から世界へ」 CEO来日の狙い

    東日大震災時の情報インフラとして活躍したTwitter。「日で学んだ教訓を、世界に広げていきたい」とCEOは語る。 「Twitterが日で学んだことを、世界に広げていきたい」――Twitterのディック・コストロCEOが来日して4月16日に都内で会見し、日Twitterの利用のされ方は最先端だと話した。 東日大震災では、Twitterが情報伝達の“ライフライン”として活躍。同社には各国政府から、災害にあたってTwitterをどう使えばよいか、問い合わせが来ているという。 今回の来日は、「Twitterが災害時にどのように活用されたのか正しく理解し、情報収集する」ため。古川元久内閣府特命担当大臣と会談の予定もある。 日の伸び率は世界平均を凌駕 「重要な市場」 Twitterのアクティブユーザーは1億4000万人で、成長が続いているという。中でも日の増加率は高く、世界平均を大き

    Twitterを「日本から世界へ」 CEO来日の狙い
  • Microsoft、AOLの特許買収とライセンス契約で約10億ドル支払い

    Microsoftと米AOLは4月9日(現地時間)、MicrosoftがAOLが保有する800件以上の特許および出願中の特許を買収し、300件以上の特許および出願中の特許について非独占的ライセンス契約を結ぶことで合意に達したと発表した。この取引で、MicrosoftはAOLに総額10億5600万ドルを支払う。取引は2012年中に完了の見込み。 Microsoftが買収・ライセンスする特許の内訳は公表されていない。AOLは無料電子メールやインスタントメッセンジャーの草分けであり、「AOL Instant Messenger(AIM)」は今も多数のユーザーを持つ。また、1998年にWebブラウザのNetscapeを買収している。 米Reutersによると、特許売却の入札には米Google、米Facebook、米Amazon.com、米eBayも参加したという。 AOLは発表文で、非独占的ライ

    Microsoft、AOLの特許買収とライセンス契約で約10億ドル支払い
  • “新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック

    “新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック:3世代のiPadを横並び比較(1/3 ページ) 歴代iPadが搭載する液晶ディスプレイは色が違う? 3世代目となる“新しいiPad”で最大のウリといえば、Retinaディスプレイだ。アスペクト比4:3の9.7型という画面サイズはそのままに、解像度を1024×768ドットから2048×1536ドットに高め、肉眼でドットを判別できないほどの非常に高精細な表示を実現している。特にWebページや電子書籍でこれまで拡大表示しないとつぶれて読みにくかった細かい字が、全体表示のまま紙のように読めるケースが増えたのはありがたい。 一方、突出した高解像度の影に隠れて見落としがちだが、新しいiPadの液晶ディスプレイは「彩度が44%向上」したことも大きな特徴だ。つまり、従来の初代iPadiPad 2では再現できなかった鮮やかな色

    “新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック
    taninsw
    taninsw 2012/04/02
  • 「書店が果たさねばならない役割がある」――ジュンク堂新宿店“最後の本気”

    音を言えば、このが売りたかった!!」――こんなタイトルのブックフェアが3月、「ジュンク堂書店 新宿店」(東京・新宿三丁目)で開かれた。書店員が当にお気に入りのを持ち寄り、POPにへの熱い思いをつづったフェアの様子は、「書店員の最後の気」とネットで話題を集め、たくさんの客が訪れた。 それは確かに、「最後の」気だった。ジュンク堂書店 新宿店は3月31日、7年の歴史に幕を閉じた。テナントとして入居していた「新宿三越アルコット」の営業終了に伴う閉店。最終日には多くの人が訪れ、店内の最後の様子をTwitterにアップする人もいた。 同店の毛利聡店長は、閉店フェアがネットで盛り上がったことに驚いたという。予想外の反響を受け、「リアル書店が果たさなねばならない役割がある」と思いを新たにしている。 「お仕着せではないブックフェアを」 同店は、新宿三越アルコットの6~8階にあり、売り場面積は

    「書店が果たさねばならない役割がある」――ジュンク堂新宿店“最後の本気”
    taninsw
    taninsw 2012/04/02
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Mozilla、オープンモバイルプラットフォーム「Open Web Device」を発表

    Mozilla、オープンモバイルプラットフォーム「Open Web Device」を発表:年内に搭載端末が登場? Mozillaとスペインの大手キャリアTelefonicaは2月27日(現地時間)、バルセロナで開催のMobile World Congress(MWC) 2012において、HTML5ベースのオープンモバイルプラットフォーム「Open Web Device(OWD)」を発表した。年内に搭載端末が登場するという。 このプラットフォームは、MozillaのオープンモバイルOS「Boot to Gecko(B2G)」をベースにしており、完全にオープンソース化される。アップデートなどのプラットフォームの管理や関連アプリストア(後述)の運営はMozillaが担当する。 プロジェクトには米Qualcomm、米Adobe Systems、米Facebookも参加。Qualcommは同プラット

    Mozilla、オープンモバイルプラットフォーム「Open Web Device」を発表
  • NEC、求める文書を短時間で発見して分類表示する「意味検索エンジン」を開発

    NECは2月27日、入力した語句に関係する文書を幅広く検索し、結果を分類ごとにマップ化して表示する「意味検索エンジン」を開発したと発表した。コンタクトセンターにおけるオペレーターの検索業務などに役立つとしている。 意味検索とは、検索ワードの同義語や上位・下位概念の言葉も同時に検索し、検索ワードに関係する文書を幅広く検索するという方式。例えば「OS」と入力した場合は、同義語である「オペレーションシステム」、上位概念の「ソフトウェア」、下位概念の「Linux」なども併せて検索する。 新開発の検索エンジンは(1)意味検索を高速に実行する「圧縮インデックス管理技術」、(2)大量の検索結果から代表的な事例とその原因、解決方法を分類ごとにマップ表示する「因果関係マップ」、(3)検索結果に含まれる重要語を分類表示し、絞り込み検索を支援する「重要語分類技術」――で構成される。 これにより、例えばサポート担

    NEC、求める文書を短時間で発見して分類表示する「意味検索エンジン」を開発
  • GoogleとMicrosoftら、HTML5対応のコンテンツ暗号化APIの標準化を申請

    Google、米Microsoft、米Netflixの3社は2月21日(現地時間)、Web標準化団体のWorld Wide Web Consortium(W3C)に対し、暗号化された動画や音楽HTML5での再生を可能にするためのAPIの標準化を求めるドラフトプロポーザルを行った。 HTML5では、FlashやSilverlightなどのプラグインを使わずに動画や音声を再生できる(Webブラウザによる対応が前提)が、そうしたプラグインと異なり、デジタル著作権管理(DRM)の方法は定められていない。そのため、DRMで保護されたコンテンツを提供するには、Webブラウザや端末別に対応させる必要がある。これは、コンテンツ提供側にとっては大きな負担になっている。 Googleらが提案するシステムでは、APIをWebブラウザに追加することで、HTMLのmediaエレメントに変更を加えることなく、あら

    GoogleとMicrosoftら、HTML5対応のコンテンツ暗号化APIの標準化を申請
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    taninsw
    taninsw 2012/02/19
  • 友人の写真の無断掲載はマナー違反? Sophosが問題提起

    ユーザーの90%以上が「自分の写った写真やビデオを友人が無断でFacebookに掲載するのは礼儀を欠く」と回答したという。 友人が写った写真を無断でSNSに投稿することはマナー違反なのか――。セキュリティ企業の英Sophosがユーザーへのアンケート調査をもとに、そんな問題を提起している。 同社はFacebookのユーザー約800人を対象に、写真やビデオの投稿についてのアンケートを実施した。その結果、90%以上が「自分の写った写真やビデオを友人が無断でFacebookに掲載するのは礼儀を欠く」と答え、「他人の写真を投稿する前に許可を求めるのが礼儀だ」とする回答も83%に上った。「無断掲載は法律で禁止すべき」と考える人も8%いたという。 Facebookには、写真やビデオにタグを付けて友人の名前を登録できる機能がある。Sophosによれば、Facebookが2011年8月に行ったプライバシー設

    友人の写真の無断掲載はマナー違反? Sophosが問題提起
  • Facebook、Twitter、Google……Webサービスを絵文字で表現する

    Yahoo!JAPANなどのポータルサイト、電子メールやストレージなどのクラウドサービス、TwitterやFacebookなどのSNSは、毎日利用するWebサービスです。当然、絵文字を利用する頻度が高くなっていますので、主要なサービスについては描けるようにしておきましょう。 各サービスではショートカットやアイコン用の簡略的なロゴを提供していますので、絵文字でもそれを参考にするとよいでしょう。Twitterなら「t」マークや「鳥」マーク、Facebookであれば「f」マークだけでも十分伝えることができます。

    taninsw
    taninsw 2012/02/16
  • Googleの賞金付き脆弱性報告制度は「大成功」、Chromium OSにも対象拡大

    「賞金制度によって脆弱性研究への参加が広がり、それだけ多くの脆弱性が修正されてユーザーにとっての安全性が高まった」とGoogle。 米Googleは、Webブラウザ「Chrome」などの脆弱性情報に賞金を支払う制度について、導入から2年を経て「あらゆる点で大きな成功を収めた」と振り返るとともに、今後はChromium OSも同制度の対象にすると発表した。 Googleは2010年1月からChromeの脆弱性を発見・報告した研究者などに賞金を進呈する制度を開始し、これまでに支払った賞金の総額は30万ドルを超えた。 同年11月には「google.com」や「youtube.com」などのWebアプリケーションに対象を拡大し、これまでに200人以上が1100件を超す問題を報告。うち730件について総額41万ドル以上の賞金を進呈し、報告者の厚意によって1万9000ドルは慈善事業に寄付したという。

    Googleの賞金付き脆弱性報告制度は「大成功」、Chromium OSにも対象拡大
  • GoogleがDropbox的クラウドストレージ「Drive」を近くリリースか

    Googleが、Dropboxと同様のクラウドストレージサービスを近くリリースするという。この件に詳しい関係者の話としてWall Street Journal(Web版)が2月8日付けで伝えた。 「Drive」と呼ぶこのサービスは、普及が進むスマートフォンやタブレットなど多様なデバイスからファイルにアクセスするためのものだという。写真や動画、ドキュメントファイルなどを保存でき、ファイルを簡単にアップロードするためのモバイルアプリも用意されるようだ。 新サービスは向こう数週間中にもリリースされるという。基は無料で、より大容量を求めるなら有料になるというクラウドストレージでおなじみのモデルを採用するようだ。 記事によると、Googleのラリー・ペイジCEOは5年前、クラウドストレージ「G Drive」をリリースしようとしたが、断念したという。またDropboxのドリュー・ヒューストンCEO

    GoogleがDropbox的クラウドストレージ「Drive」を近くリリースか
  • 「サイバーセキュリティはミサイル防衛より重要」の認識も――世界サイバー防衛報告書

    McAfeeが世界のサイバー防衛に関する専門家の意識調査結果を発表。日を含む23カ国のサイバー防衛態勢を星の数で評価した。 米セキュリティ企業のMcAfeeとベルギーのシンクタンクSecurity & Defence Agenda(SDA)は1月30日、サイバー防衛に関する世界の専門家の意識調査結果を発表した。各国のサイバー防衛態勢を5つ星で評価し、防衛強化のために必要な対策を提言している。 調査はMcAfeeの委託を受けたSDAが、27カ国の政策立案者およびサイバーセキュリティ専門家80人と、35カ国の指導者250人を対象に聞き取りを行った。 その結果、回答者の57%が「サイバースペースで軍拡競争が発生している」との認識を示し、「ミサイル防衛よりもサイバーセキュリティの方が重要」との回答は36%、「サイバーセキュリティは国境警備に匹敵する重要性を持つ」は45%に上った。経済的損失を伴う

    「サイバーセキュリティはミサイル防衛より重要」の認識も――世界サイバー防衛報告書
  • Mozilla、次世代Webツールの「Pancake」プロジェクトを立ち上げ

    Mozilla Labsは1月27日(現地時間)、動的Webデータを効果的に検索・編集するための次世代Webツールに取り組む新プロジェクト「Pancake」を立ち上げたと発表した。 Pancakeディレクターのスチュアート・パーメンター氏によると、現行のWebツールでは、驚異的なスピードで増大・発展するWebを最大限に享受するには十分ではないという。このオープンソースプロジェクトでは、そのための新たなツールを開発していく。 現在開発中のプロトタイプのツールはiOSおよびAndroidタブレット向けのモバイルアプリで、バックエンドはクラウドになる。将来的にはすべての端末やプラットフォームに対応していく計画だ。最初のプロトタイプアプリは向こう数カ月中にリリースする予定。 パーメンター氏はこれ以上の詳細を説明していないが、Pancakeのwikiページには、数週間中に関連ドキュメントやロードマッ

    Mozilla、次世代Webツールの「Pancake」プロジェクトを立ち上げ
    taninsw
    taninsw 2012/01/31
    楽しみ(だがタイトルの次世代Webツールという紹介は何をいってるか分からない)
  • はやぶさ後継機の開発にNECが着手 2014年の打ち上げを目指す

    NECは1月25日、小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載する探査機システムの設計に着手したと発表した。2014年度の打ち上げを目指す。 はやぶさに搭載されたXバンド通信(8~12GHz)よりも高い周波数で大容量のデータ伝送ができる「Kaバンド通信」や、小惑星の表面温度などを観測する「中間赤外カメラ」の開発も担当する。表面形状を測定する「レーザー測距」、地形マッピングや鉱物分布などを計測する「多バンド可視カメラ」にも同社のセンシングデバイスが採用される。 はやぶさ2の目的地である小惑星「1999JU3」への到着は2018年半ばを予定する。太陽系の起源・進化の解明や、生命の原材料物質を調べるため、同惑星からサンプルを回収することが主なミッションとなる。地球への帰還は2020年末になる計画だ。 関連記事 「Science」がはやぶさ特集号 「イトカワ」微粒子の分析結果で論文6編掲載 米科学誌「Sci

    はやぶさ後継機の開発にNECが着手 2014年の打ち上げを目指す