タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (307)

  • Twitter、サードパーティーのクライアントアプリ開発を制限

    ミニブログサービス「Twitter」を運営する米Twitterは米国時間2011年3月12日、サービス利用規約を更新したことを明らかにした。サードパーティーが開発したTwitter用クライアントアプリケーションが混乱を招いているとして、クライアントアプリケーションの構築に大幅な制限を設けている。 TwitterのRyan Sarver氏によると、一部サードパーティー製クライアントでは、ツイート(コメント)表示が同社の設計ガイドラインに沿っていないほか、独自のおすすめユーザー機能、トレンド機能などを使用しているため、ユーザーを混乱させているという。Twitterで使っている用語「follow」「favorite」「retweet」「reply」の代わりに、「comment」「like」などを使用するクライアントアプリケーションもある。 改訂したサービス利用規約では、開発者がTwitter

    Twitter、サードパーティーのクライアントアプリ開発を制限
  • 東日本大震災、日本のネットワークインフラは強いと米社が報告

    ネットワークトラフィックを監視する米Renesysは米国時間2011年3月11日、巨大地震が日のインターネットインフラに及ぼした影響は極めて少なかったという調査結果を発表した。 それによると、日に約6000あるグローバルルーティングテーブルのネットワークプリフィックスうち、一時的にサービスが停止したのは100程度で、その数は地震の数時間後に減っていった。Webサイトは通常通りアクセス可能で、インターネットが人々のコミュニケーションを支えている。大震災があったにもかかわらず、これは注目に値するとしている。 Renesysは、Pacnetの海底ケーブルの2カ所が影響を受けたもようだと報告している。またPacific Crossingが日米間海底ケーブル(PC-1)のサービスを停止していると発表している。 2006年の台湾地震の際は、多くの主要ケーブルが被害を受けたが、今回の場合は最悪の事態

    東日本大震災、日本のネットワークインフラは強いと米社が報告
  • 「世界初」、NECがOpenFlowスイッチをついに製品化

    NECは2011年3月9日、ネットワーク制御技術「OpenFlow」を実装したスイッチ「UNIVERGE PF5240」と、制御用の専用装置「UNIVERGE PF6800」を発表した。5月上旬から出荷を開始する。 NECでは、OpenFlowを採用したスイッチ(UNIVERGE PF5240)を「プログラマブルフロー・スイッチ(PFS)」と呼ぶ。PFSでは、現行のレイヤー2/レイヤー3スイッチが担う経路制御などの処理を分離し、「プログラマブルフロー・コントローラ(PFC)」という外部の制御装置で実行できるのが特徴だ(写真1、2)。こうした構成を採ることで、ネットワーク機器を一元的に制御したり、トラフィックの種類によって構成を変えたりするなど、ネットワークを柔軟に運用できるとしている。 NEC執行役員の保坂岳深氏(写真3)は、「データセンター内では仮想化技術の発展によって、サーバーやストレ

    「世界初」、NECがOpenFlowスイッチをついに製品化
  • Rubyの開発者を「ヒーロー」にしたい、「Heroku」責任者が語る

    以前インタビューをした米ヘロク(Heroku運営会社)のジェームス・リンデンバウム氏(前CEO)から、サービス名のHeroku(ヘロク)は、「Hero(ヒーロー)」と「Hike(俳句)」の合成語だと聞いたことがあります。 そうだ。Herokuのミッションは、Rubyを使う開発者を「ヒーロー」にすることだ。 開発者は偉大なアイデアを思いついたら、それをRubyのプログラムにして、Herokuのプラットフォーム上に展開すればいい。そうすればそのアイデアは、すぐに実現可能になり、開発者はヒーローになれる。 従来、アイデアをWebアプリケーションという形にするためには、サーバーを購入したり、設定したり、管理したりする必要があった。HerokuのようなPaaSを使えば、これらの労力は一切不要になる。 PaaSとしてのHerokuの強みは、どこにありますか? Herokuを使う開発者は、三つのことに驚

    Rubyの開発者を「ヒーロー」にしたい、「Heroku」責任者が語る
  • IPA/SEC、国内のアジャイル開発の調査結果を公表

    情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は2010年3月30日、アジャイル開発に適したシステムの分野や規模などを整理した「非ウォーターフォール型開発に関する調査報告書」を公開した。SECがアジャイル開発に関する調査報告をまとめるのは初めて。 アジャイル開発は要求仕様の変化を柔軟に取り込みやすい開発手法だ。設計からテストまでを短い期間(イテレーション)で実施して、実際に動作確認できるシステムを構築する。このイテレーションを繰り返すことでシステム全体を開発する。 調査報告書は153ページに渡り、これまでにない角度で国内のアジャイル開発を分析している。例えば、アジャイル開発を適用しやすいかどうかを評価する軸として、「不確実性」「複雑性」「高速適応性」の三つを提示した。併せてアジャイル開発手法が提示する原則や進め方を洗い出し、ISOが規定する六つの品質特性やP

    IPA/SEC、国内のアジャイル開発の調査結果を公表
  • アルゴリズムへの招待

    適当な圧縮ルールを作り、ASCII文字で描いた絵をなるべく少ない文字数で表現するには、どうする?(詳しくは第2回を参照) アルゴリズムを構成する楽しい仕組みを紹介しながら、あなたに「おおっ」と言わせたい――。これが連載『地球にやさしいアルゴリズム』の最初の目的です。「数独パズルを解く」「ASCIIアートを圧縮する」など12の問題を用意しました。ぜひ挑戦してみてください。 問題を解けても解けなくても、アルゴリズムに興味を持てたなら、関連する文献や記事を抵抗なく読めるようになるはずです。アルゴリズムを使いこなしたり、新しく作ることも無理なくできるようになるでしょう。 まずはいろいろなアルゴリズムの面白いところを見て、楽しんでみましょう。 連載目次 第1回 ナンプレを解いてみよう 第2回 パズルみたいに楽しいデータ圧縮 第3回 「場面」の移り変わりに注目する 第4回 できるだけ短いルートでゴール

    アルゴリズムへの招待
  • 新Android Marketの危険な機能

    ロシアのカスペルスキーラボは、米グーグルの新たなアプリ販売/配布サイト「Android Market」にセキュリティ上の問題があると指摘した(「The dark side of the new Android Market」)。パソコンのWebブラウザーからの操作だけで、Android端末にアプリケーションをインストールできてしまう点だ(関連記事:GoogleAndroid端末向けアプリ販売/配布サイト、パソコンからアクセスできるWeb版も開設)。 Android端末へのアプリ遠隔インストールは、端末にひも付けられたGmailアカウントでユーザー認証してから実行する。対象となるAndroid端末がインターネット接続した状態になると、Android Marketからの指示に従って、すぐにインストールが始まる。インストール許可はパソコンのWebブラウザー上で求められるだけで、Android

    新Android Marketの危険な機能
    taninsw
    taninsw 2011/02/17
    原文を確認しましたがIdentity Theftのところは訳が違ってます。
  • 開封後わずか60秒で自宅をクラウド化、米クラウドエンジンズが小型デバイス「Pogoplug」を発売

    米クラウドエンジンズは2011年2月2日、東京で記者向け発表会を開催し、USB接続のハードディスクなどを使ってパーソナルクラウド環境を簡単に構築できる小型デバイス「Pogoplug」(ポゴプラグ)を発売することを発表した(写真1)。 国内販売のパートナーシップ契約を結んでいるソフトバンクBBを通じて、インターネット通販のアマゾン(Amazon.co.jp)および量販店のソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラの3店舗の店頭で販売する。販売開始日は2月4日。価格はオープンだが、クラウドエンジンズでは店頭価格を9800円程度と予想している。 Pogoplugは、手のひらに載る小型の弁当箱ほどのサイズに、OSや各種サーバー機能、ネットワークおよびクラウドへの接続機能などを詰め込んだ多機能デバイス(写真2)。体前面に1ポート、背面に3ポートの合計4ポート搭載するUSB2.0ポートにUSB接続のハ

    開封後わずか60秒で自宅をクラウド化、米クラウドエンジンズが小型デバイス「Pogoplug」を発売
    taninsw
    taninsw 2011/02/02
    Serversman競合か。
  • [総論]NGNのIPv6接続は2方式が並立,苦悩するISP各社

    IPv4アドレスが枯渇すると言われる2011年に向け,NGN(次世代ネットワーク)を使ったIPv6インターネットの接続方式がようやく決まった(図1)。NTT東西地域会社は2009年5月19日,接続約款変更の認可を総務大臣に申請した(写真1)。それを受け,総務省の情報通信行政・郵政行政審議会電気通信事業部会は8月6日,接続約款変更案について諮問通り認可することが適当と答申した。今回認可を受けた接続方式は,「トンネル方式」と「ネイティブ方式」の二つ。インターネット接続事業者(ISP)は,これら2方式のどちらかを選択することになる。 ところがISPは,その両案に対して強い不安と不満を抱いている。 トンネル方式では「アダプタ」を新規導入 トンネル方式は,以前は「案2」と呼ばれていた。ISPとユーザー宅のLANをつなぐ仮想的なトンネルをNGN上に設け,IPv6パケットを転送する方式である。NGNにお

    [総論]NGNのIPv6接続は2方式が並立,苦悩するISP各社
  • IPv4アドレス枯渇問題に関する重大なアナウンス、関連4組織が2月3日に共同発表

    アジア太平洋地域のIPアドレスを管理する組織であるAPNICは2011年2月1日、いよいよ目前に迫ってきた「IPv4アドレスの枯渇」問題(関連記事1、関連記事2)に関する重大な発表と報道関係者向けの会議を2月3日に開催すると発表した。APNICでは今回の発表および会議を「地球規模の歴史的な重要イベント」と位置付けており、報道関係者に広く参加を呼びかけている。 APNICなど五つの地域インターネットレジストリ(RIR)によって設立された非営利組織「NRO」(Number Resource Organization)、IPアドレスなどインターネットの資源情報を管理する「ICANN」(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)、インターネット関連の技術開発などを管理する「ISOC」(Internet Society)およびその下部組織

    IPv4アドレス枯渇問題に関する重大なアナウンス、関連4組織が2月3日に共同発表
    taninsw
    taninsw 2011/02/02
    移行措置としてIPv5が導入されるのか・・・
  • これからのWebサイト

    この10年間ほどで、Webの世界はめまぐるしい変化を遂げ、いまなお進化を続けています。情報発信としてのWebサイトだけではなく、サービス提供、開発支援のツールなども増加し、Webは様々な利用をされるようになりました。この特集では、この先の10年につながる今後のWebとそれを支える注目技術を紹介していきます。ですが、その前に、まずこれまでにWebがどのように変化してきたか。近代史を振り返ります。 2000年ごろから「Flash」を活用したサイトが増え始め、Webサイトは表現的にも華々しいものとなっていきました。それまでの無機質なインタフェースだけでなく、情緒的な演出として、また直感的な操作を促す効果として、随所に使われるようになってきています。この傾向は徐々に強まっていき、2007年には「Silverlight」も登場しました。 並行して、「JavaScript」も脚光を浴びました。以前はW

    これからのWebサイト
  • IPAが「Ruby研修用コンテンツ」を無償公開、活用法やプログラミング技術を遠隔から実習

    情報処理推進機構(IPA)は2011年1月31日、プログラミング言語RubyおよびWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の利用方法やプログラミング技法、最新動向などを遠隔からグループ学習するための教材と実習環境「Ruby研修用コンテンツ」を無償公開した。 実習環境は、IPAが提供しているインターネットを通じたオープンソースソフトウエア(OSS)実証評価環境「OSSオープン・ラボ」のサービスメニューの一つとして提供される。利用するには、OSSオープン・ラボの利用予約が必要となる。研修実施担当者が、同ラボのWebページ下部に記載されたメールアドレスあてに、予定人数や研修会場の場所と回線種別、実施予定日などを記入して申し込むことで利用できる。研修当日は、受講者ごとにラボ側で仮想OSが用意され、受講者はWebブラウザでアクセスしてコンテンツを利用する(図)。 Ruby

    IPAが「Ruby研修用コンテンツ」を無償公開、活用法やプログラミング技術を遠隔から実習
  • SSD導入の勘所

    この1年でユーザーによる活用と製品の充実が進んだSSD。その導入に際して、IT部門はハードディスクをベースにしたストレージ装置との違いを理解しておく必要がある。(1)書き換え動作が徐々に劣化を引き起こす消耗品であること、(2)SSDの効果を引き出すチューニングや機器選定が必要になることである。 コントローラーと容量増で長寿命化 実は初期のSSDは、使い方によっては3年程度でドライブとして寿命を迎えてしまう。ハードディスクのディスクを単にメモリー素子に置き換えると、物理的に同じデータを読み書きすることで、10万回程度の書き換えで該当素子が破損するからだ。予備のメモリー素子を使い果たせば寿命を迎える。しかし現行の企業向けSSDの保証期間は、IT機器の法定耐用年数である5年が相場だ。 5年の動作を保証できるのは、フラッシュメモリーの書き換え回数を使い切る「ウェアレベリング」と呼ぶ制御機能が企業向

    SSD導入の勘所
    taninsw
    taninsw 2011/01/21
  • アジア太平洋地域のIPアドレス管理組織「APNIC」が洪水被害

    アジア太平洋地域のIPアドレスを管理している地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry、RIR)であるAPNICは2010年1月12日、豪クインズランド州のブリスベーンで発生している大洪水により、大部分のスタッフがオフィスへ出勤できないなどの被害を受けていることを明らかにした。 洪水によるオフィスおよび自前のコロケーション機材などへの影響はほとんどないとしており、現時点では、メンバー(日の国別IPアドレス管理組織であるJPNICも含まれる)への有意な影響もないだろうと予測している。 提供しているサービスやヘルプデスク業務への影響を最小限に抑えるべく、事業継続計画(BCP)を発動済みだという。ただし、電話によるサポートなどは限定的あるいは使えなくなる可能性があるため、APNICではできる限り電子メールを利用するよう呼びかけている。 洪水は現地時間(U

    アジア太平洋地域のIPアドレス管理組織「APNIC」が洪水被害
    taninsw
    taninsw 2011/01/12
    flood atack
  • セールスフォース・ドットコム、RubyのPaaS事業者を2億ドルで買収

    米セールスフォース・ドットコムは2010年12月8日(米国時間)、「Ruby on Rails」が利用できるPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「Heroku」を運営する米ヘロクを買収することで合意したと発表した。買収金額は2億1200万ドルで、2011年1月31日までに買収が完了する予定。 ヘロクは2007年に設立した企業。同社のHerokuは、プログラミング言語「Ruby」や同言語のアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」を使ったアプリケーションがホストできるPaaSである。既に10万件以上のRubyアプリケーションが、Herokuの上で稼働している。 セールスフォースの会長兼CEO(最高経営責任者)であるマーク・ベニオフ氏はプレスリリースで、同社が力を入れているソーシャルアプリケーション分野やモバイルアプリケーション分野でRuby on Railsの人

    セールスフォース・ドットコム、RubyのPaaS事業者を2億ドルで買収
  • FTC、行動ターゲティングの拒否手段「Do Not Track」を提案

    米連邦取引委員会(FTC)は米国時間2010年12月2日、プライバシー保護対策の新たな提案に盛り込んだ個人情報管理手段「Do Not Track」について説明した。これはオンライン行動の追跡を消費者が拒否できるようにする手段で、複数のWebブラウザに通用する仕組みになるという。 FTCは、ユーザーに適したコンテンツやサービスを効率的に提供するという点で行動ターゲティング広告の価値を認めているが、その手法は透明性が不十分で、プライバシー侵害の懸念があると指摘する。そのため、消費者が行動ターゲティング広告の配信を拒否したり、特定データのみの収集を許可したりできるシンプルかつ使いやすい手段が必要だと、米国議会に対して説明した。 Do Not Trackは、FTCが12月1日に発表したプライバシー保護に関する枠組みの提案に盛り込まれている。この枠組みは、消費者のプライバシー保護と、消費者情報を利用

    FTC、行動ターゲティングの拒否手段「Do Not Track」を提案
  • 「IPv6とDNS」にまつわる二つのナゾ

    最近、特集執筆のためIPv6の取材をする機会があった。IPv6のことはご存じの方も多いと思うが、いまのIPネットワークで使用されるIPv4の後継にあたるプロトコルである。2011年3月ころとみられるIPv4アドレスの枯渇(関連記事)や、4月以降にNTT東西のNGN上でIPv6インターネット接続サービスが始まる(関連記事)ことをきっかけに普及が進むとみられている。 機器/ソフトベンダーやサービス事業者にIPv6関連の取材をしていると、たびたび「ナゾ」が出てくる。ここでは最近記者が遭遇した「IPv6DNSを使う」ときの二つのナゾを紹介したい。 DNSの役割はIPv4でもIPv6でも同じだ。ホスト名からIPアドレスを調べる正引きも、IPアドレスからホスト名を調べる逆引きも利用できる。ところがIPv6では、IPv4のようにはいかないのだ。 ナゾその1:DNS問い合わせのうち、なぜIPv6アドレス

    「IPv6とDNS」にまつわる二つのナゾ
  • 総務省周波数WGの700M/900MHz帯再編議論、オークション推進意見はほとんど出ず

    総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」は2010年11月18日、「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討ワーキンググループ」(周波数WG)の第9回会合を開催した。 周波数WGは、ワイヤレスブロードバンドの周波数確保を検討するために5月に発足。主に携帯電話事業者が注目する700M/900MHz帯の再編を対象に議論を進めてきた。周波数WGは8月末の会合で中間とりまとめを提出。再編を加速するために、既存システムの移行費用を新規利用者が負担するような考え方を示した(関連記事)。また政府が9月10日に閣議決定した「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」の中にも、「電波の有効利用のための制度の見直し」として、「再編に要するコストについて、再編後の周波数を新たに利用する者が、市場原理を活用して負担するなど、オークション制度の考え方も取り入れた措置について平成22年

    総務省周波数WGの700M/900MHz帯再編議論、オークション推進意見はほとんど出ず
  • 第2回 ISMSやプライバシーマークとは全く違う

    PCI DSSだけでなく,情報セキュリティ対策基準にはISMSやプライバシーマークがある。これらの基準とPCI DSSの違いを解説する。この違いを理解することで,PCI DSSの位置付けが明らかになるだろう。 ISMSは情報資産を保護するための仕組み作りへの指針を,プライバシーマークは情報資産保護に関する法令順守の方針を,それぞれ与えてくれる。しかし,技術的なセキュリティの達成目標の設定は個々の組織に委ねられている。そのため,ISMSあるいはプライバシーマークの認証を取得しているということだけでは,どのレベルの対策が施されているのか判別できない。PCI DSSは,ISMSやプライバシーマークに欠けている,情報セキュリティ技術的な達成目標を明確にしているのである。 ISMS=マネジメント・レベルの基準,PCI DSS=情報システムの基準 PCI DSSとISMSの違いは,大きく三つある。

    第2回 ISMSやプライバシーマークとは全く違う
  • 日本のCG研究はパラダイムシフトが必要、産学連携とマーケットドリブンへ転換せよ

    2009年に横浜で開催されたCG関連の国際的な学会SIGGRAPH(米国)のアジア版、SIGGRAPH Asiaの組織委員長を務めた稲蔭正彦・慶應義塾大学教授。同学会が2010年12月、韓国・ソウルにて開催されるにあたり(インタビュー記事の最後に韓国で開催されるSIGGRAPH Asia 2010の解説記事を掲載)、CG業界における昨年から今年にかけたトレンド、日CG研究者の現状と課題について聞いた。(聞き手は渡辺 一正=nikkei BPnet) 稲蔭先生はSIGGRAPH Asia 2009(横浜開催)の組織委員長でもありました。SIGGRAPH Asiaがなぜ必要だったのか、教えてください。 そのきっかけは、米国で開催しているSIGGRAPH体のキャパシティが限界に近づいていたことです。もう一つのカンファレンスを立ち上げるなら、急成長しているアジアで開催するべき、という流れで、

    日本のCG研究はパラダイムシフトが必要、産学連携とマーケットドリブンへ転換せよ
    taninsw
    taninsw 2010/11/04