タグ

2008年4月18日のブックマーク (6件)

  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
  • 404 Blog Not Found:オタクとギークの違い - 書評 - オタク

    2008年04月18日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 オタクとギークの違い - 書評 - オタク�はすでに死んでいる 新潮社後藤様より献御礼。いつもありがとうございます。いろいろ待たせてすみません。 オタクはすでに死んでいる 岡田斗司夫 すでに元「オタキング」といて著者があちこちで言っていることの集大成でもあるので、目新しさは少ないのだけど、きちんと一冊のとして整理されたおかげで、一つわかったことがある。 なぜ「オタクは死んだ」のに「ギークは死なないか」、である。 書「オタクはすでに死んでいる」は、「故オタキング」が自分自身をも含めたオタクへの弔辞を述べた「オタク・イズ・デッド」を書籍化したもの。 目次 - Amazonより はじめに 第1章 「オタク」がわからなくなってきた アキバ王選手権 普通の兄ちゃんだった「アキバ王」 一番のファンでありたい 出来合いの

    404 Blog Not Found:オタクとギークの違い - 書評 - オタク
    tanku
    tanku 2008/04/18
    "「オタク」は、趣味。「ギーク」は、人生。" CLANNADも人生
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【北京五輪】ジャッキー・チェン「私から聖火を奪おうとする者が現れたら、その人はカンフーの凄さを思い知ることになる」

    【北京五輪】ジャッキー・チェン「私から聖火を奪おうとする者が現れたら、その人はカンフーの凄さを思い知ることになる」 2008年4月16日、海南省三亜市での聖火リレーに参加する予定の俳優、 ジャッキー・チェンが「わたしが走る時には誰も邪魔させない」と発言した。新浪網の報道。 先日、ヨーロッパや北米で行われた聖火リレーが妨害行為を受けたことを受けて、ジャッキーは 「わたしから聖火トーチを奪おうとする者が現れたら、その人はカンフーのすごさを思い知ることになる。 願わくば、誰もわたしに近づかないでもらいたい」と語った。 また、「聖火リレーを妨害しようとする者の多数は、ただ注目を浴びたいだけだと思う。 世界のニュースになりたいという目的以外、特に理由はないのではないか」とも話した。 祖国で開催される初のオリンピックに感慨無量だというジャッキーは「オリンピックは 中国文化を世界に伝える絶好の機会。わ

    tanku
    tanku 2008/04/18
    映画にしてくれ。エクストリーム聖火リレー v.s. ジャッキー
  • cri-ch.tv [13]

    tanku
    tanku 2008/04/18
  • 原始的Ruby入門2回目Fizzbuzzの回 - takkan_mのNo planな日常

    一昨日のつづきね。 こないだのHello Worldが、プログラミング言語を学ぶための儀式であるならば、最近のプログラミング言語の学習でこれでも書いとけ的な問題としてFizzBuzz問題というのがある。 1から100までの数字で、3の倍数のときはアホになるFizzと、5の倍数のときはBuzzと、15の倍数はFizzBuzzと、その他の数字は数字をそのまま表示せよという問題。 まず、RubyというのはCの皮をかぶったLispなので、Lisp脳らしく、1から100までの配列を作る。Rubyでは [1,2,3,....,99,100] のように、配列のオブジェクトを生成する簡単な記法が存在するのだが、いちいち100まで書くのは面倒なので、Rangeオブジェクトというのを使い、そこから配列クラスを生成する。 Rangeオブジェクトというのは、指定した範囲を表すオブジェクトである。Rangeオブジェ

    原始的Ruby入門2回目Fizzbuzzの回 - takkan_mのNo planな日常
    tanku
    tanku 2008/04/18
  • 原始的Ruby入門 - takkan_mのNo planな日常

    最近、Rubyを書いていないので再入門しようと思い、Hello World のチュートリアルを書こうと思う。 まず、Rubyを入手する。ここから最新のソースを入手し、コンパイルしておこう。何事も新しいのはいいことだと思う。とりあえず、今回は、安定版の最新ソースを入手。 次に、お好きな vim で新しいファイルを作る。ファイルをつくるのは、先ほど落としたRubyのソースと同じディレクトリがいいだろう。ファイルの先頭には、おきまりのおまじないを書かなくてはいけない。 #include "ruby.h" これは、Rubyを勉強していくうちに理解できると思う。 Rubyは、完全なオブジェクト指向言語なので(信じられるかい?数値や文字列までオブジェクトなんだ。Javaのようにプリミティブな型なんて存在しない。)、まずはオブジェクトを作成しなければならない。作成の方法は、 VALUE my_obj =

    原始的Ruby入門 - takkan_mのNo planな日常
    tanku
    tanku 2008/04/18