タグ

2008年10月13日のブックマーク (13件)

  • 潰れる会社のWEBサイトには、ある法則があった!? - 「ブログ時代はひと段落。さあ次だ。」ある学生起業家の日記

    学校の先生のなかには専任講師っていうの?企業の社長さんが普通に先生として教壇にたってる授業が結構あって。プレゼン上手な社長さんたちだから普通に話は面白いんですよね。 その中でベンチャーキャピタルの社長さんが教えてくれた面白い法則を紹介。 潰れた会社のWEBサイトは、 9割がた社長の顔写真がない。 ↓ だから社長の顔写真が見れないベンチャーには投資をしないっていう基準がある 企業のWEBサイトには代表取締役、CEOの顔写真くらいはまあまあどこも掲載しているものである。 しかし、ベンチャーや大企業に限らず潰れる会社は、WEBサイトに社長の顔写真の掲載がない。 その社長先生によると、 「何故なのかは解らない」 「たぶんどっか後ろめたいことがあるんじゃないかな」 という感じの認識でした。ただ、ホントに潰れた会社の9割にこの法則を適用できるらしい。 社長になるということは、2chで実名で叩かれること

    潰れる会社のWEBサイトには、ある法則があった!? - 「ブログ時代はひと段落。さあ次だ。」ある学生起業家の日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tano13
    tano13 2008/10/13
    見たわけじゃないがサキヨミって番組はよい仕事だったんじゃないかな?今度は緊急医療の受け入れ現場の番組をやってもらえればいいと思う
  • 秋葉原でのトリアージの失敗点はどこにあるのか?サキヨミに関し - zames_makiのブログ

    秋葉原通り魔事件でのトリアージについてはフジテレビ「サキヨミ」で疑問を投げかける番組が放送された(私が見たのでそれはここで読める)。私が見た限りこの番組は最近のテレビには少ないジャーナリズム指向(真面目に社会的問題をえぐるタイプ)のもので、緊急医療での問題を提起する非常によいものだと思いました。 いわゆる扇情的でただ批判を煽るものではなく、事実を丁寧に積み上げて問題を具体的に指摘し、識者のコメントで問題を提起し、今後の改善を願って締めくくったもの。 現場担当者をただ批判したり、トリアージという事自体を否定するものではなく、今回の秋葉原の事件では大きな前提の部分でその適用に大きな過ちがあった事を示すものでした。そして、そこから消防庁の閉鎖性と、それにより誤ったトリアージの実施が放置されることに警鐘を鳴らしていました。また更に背景にある現在の緊急医療システム全体の問題点に言及するものだった。

    秋葉原でのトリアージの失敗点はどこにあるのか?サキヨミに関し - zames_makiのブログ
    tano13
    tano13 2008/10/13
    黒タグは死亡確認が重複しないためにあるのに勘違いが多い。
  • テロ支援国家指定解除? - 雪斎の随想録

    ■ 『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン』紙に掲載されたAP通信記事「政府筋、米国は北朝鮮をテロ・リストから外す模様」(U.S. dropping North Korea from terror list, officials say)には、次のような文面がある。 米国政府による北朝鮮のテロ支援国家指定解除を伝える記事である。 The removal from the U.S. list of state sponsors of terrorism, is only provisional, the officials said. North Korea would return to the list if it failed to comply with inspections of its nuclear facilities as part of the effort to

    テロ支援国家指定解除? - 雪斎の随想録
    tano13
    tano13 2008/10/13
    たぶんアメリカにはそんな余裕ないと思う。
  • なぜ、日本の左派は「反日」なのか? - 依存症の独り言

    昨日のエントリに対し、読者の方から次のようなコメントをいただいた。 なぜ、日の左派は「反日」なのか?以前からずっと疑問だったのですが、最近、山七平の「『常識』の非常識」の一節を読んで何となくその理由がわかったような気がします。 なぜ日の野党は「反国家」なのか?~占領軍の検閲が残した影響とは~ ブログを拝見して、大変参考になったので、まずはお礼申し上げたい。 で、今日は、この「なぜ、日の左派は『反日』なのか?」について、私なりの見解を述べてみたい。この疑問を解き明かすのは、元極左である私にとって、ふさわしい作業であると思うからだ。 昨日のエントリでも書いたが、欧米の左派は、国益を害する国家に共鳴したり同情したりしない。自国の安全保障をないがしろにするような主張をしない。 米国の左派はリベラルだが、星条旗に忠誠を誓う。フランス社会党も英国党もドイツ社民党も同様である。もともとは共産党

    なぜ、日本の左派は「反日」なのか? - 依存症の独り言
    tano13
    tano13 2008/10/13
    なるほど。右の人が教育に口を出したがるのはこういう世界観だからか
  • ■4-3 お金のシステムがもたらす問題

    2005-09-09 さて、これまでお金歴史をたどりながら、お金がどうやって今の形になってきたのかをみてきました。次に、このようなお金のシステムは、社会にどんな影響を及ぼすのかをみていきたいと思います。 まずは、私たちが日常使っているお金は、どのようにつくられているか、拙著『だれでもわかる地域通貨入門』から引用してご説明しましょう。(※若干、内容は加筆・修正しています) ◇二種類のお金 いまや私たちの生活にとってお金は欠かせません。何をするにもお金が関わってきます。このお金には、よく考えてみると二種類あるといえるのではないでしょうか?私たちが普段使っているのは日銀行券です。「千円札」「ニ千円札」「五千円札」「一万円札」ですね。これは市中銀行にとっての銀行、つまり中央銀行が発行したお金です。日銀行券自体は、いつまで持っていても千円は千円です。 しかし、この日銀行券は貸し借りされていま

  • またかよ - good2nd

    金融危機、かなりえらいことになってますな。まあ金融資産がいくらいくら消えたとか聞いてもそんなもん持ちあわせてない身には実感が湧かないし、税金取りすぎたら海外に逃げちゃうから〜とか言ってたアホヅラの金持ちどもはせいぜい青くなってくれよ、いい気味だ、と思うけど、結局また貧乏人も苦しむんだよね、このまま行くと。 ふざけんなって感じだよね。だってべつに金融商品やら何やらでわけのわからない取り引きを皆がしてたわけじゃないからね。なのにまたワリうのかよ。バブル崩壊からこっち、ずーっとデフレでさ、そっから抜けるのに構造改革とかいって弱者を切りまくって、何だかいざなぎ景気以来のなんとかとか言ってたけど働く人間の3人に1人が不安定雇用なのにこれで景気が良くなってるって寝言は寝ていえよって感じで、ようやく格差がひどいのはマズいよねーって空気になってきた所で、またこれかよ。また景気悪いのかよ。またリストラやら

    またかよ - good2nd
    tano13
    tano13 2008/10/13
    国際経済裁判でA級B級C級の判決をくださないと治まらんだろうね。
  • 【聖杯はどこに】野村総研主席研究員 リチャード・クー - MSN産経ニュース

    質を見極める力を 日のジャーナリズムでは物事にレッテルを張ったり、タブー視したりする傾向が強い。かつては銀行への「公的資金」がタブー視され、最近は「公共事業」や「財政出動」がそのリストに加わった。この結果、「当はやらなくてはいけない」と思っている人々も変なレッテルを張られることを恐れ、何も言えなくなっている。それが政府の選択肢を狭め、国民に多大な負担を強いる結果を招いている。 思いだされるのは、平成4年当時の宮沢喜一首相の発言だ。 当時はバブルがはじけ、株価と不動産価格が急落したところだったが、宮沢首相は銀行が抱える不良債権問題を解消するため、公的資金の投入を提案した。政府が主要行に公的資金投入を始める7年以上も前のことだ。「経済通」と言われた宮沢首相は「早めに公的資金を使って銀行問題を片づければ安く付く」ということを見通していたのだ。 だが、この発言には大変な反発が出て、宮沢首相

  • 怪しいニューヨーク - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    ニューヨークがあきました。が、あきまへん、などとつまらん冗談を言っている場合ではありません(笑)。 インデックスは瞬間的にテレポーテーションしているような値動き。つかまえられませんね。モルスタはついに10ドルを切り8ドル台へ。うへ~。 メリルもバンカメ、シティーもみんな南向き。 考えうることはひとつだけでしょう・・・・一時的(半永久的)国有化。そうなれば株は塩漬け、良くて10年後でしょうか、流動するのは。ともかく、今は無価値になるということですね。早く売るしかない・・・・そうならないことを願います、まじで。この予想だけは外れて欲しい。 それから、誤解のないようにいっておきますが、大和生命はエキゾチックだったので、他の生保は安全か、というとそんなことはないですから。 与謝野さん、中川さんとも、まあ、官僚の入れ知恵どおりなんでしょうが、大和はハイリスクだった、と急にコメントしています。 じゃ、

    怪しいニューヨーク - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 不良債権処理の認識を誤っている米国 - 新自由主義と日本蔑視 | 世に倦む日日

    10/9のNYSEがまた暴落、678ドルも下げて9000ドルを割った。終値は5年5か月ぶりの安値の8579ドル。これで7日連続の下落。昨夜のニュースで、ポールソンが金融機関に公的資金を注入する内容の記者会見をしている映像があり、このアナウンス効果で市場は落ち着きを取り戻すのではないかと予想されていたが、相場は逆の動きに出て、10日前の9/29の777ドルに匹敵する幅の大暴落となった。市場は人智の及ばぬ魔界の領域に踏み込んだ感があり、誰も次の展開を予測できない。田中宇が最新記事で書いていたように、7000億ドルの不良債権買取や公的資金注入では手当てが足りず、市場がそれを織り込み済みで、政府の対策に期待を持てないままズルズル下げているとしか説明できない。10/8の日経の記事(4面)に出ていた田幡直樹の話によると、金融安定化法の買取の対象となる米金融機関の不良債権は簿価総額で12兆ドルあり、70

    不良債権処理の認識を誤っている米国 - 新自由主義と日本蔑視 | 世に倦む日日
    tano13
    tano13 2008/10/13
    911のビル崩壊を見ているようだ。
  • 日本経済を後追いする欧米。(今は世界規模でのLTCM破綻!):貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    「そうなんだ!今は1998年当時のアメリカのLTCM(ロングタームキャピラルマネジメント)の破たんをさらに大規模にして、世界規模にしたような破たんが起きているのだ!」と、やっと思い当たった。 LTCMとは、アメリカのノーベル経済学者などが集まって1994年に立ち上げたヘッジファンドである。金融工学の先端を駆使したヘッジファンドということで、設立当初は、大いに設けて、大いに崇拝されたヘッジファンドだった。けれども、彼らのやっていることの中身は、実は、非常に小さな市場の揺らぎを見つけて出しては、それに思いっきりレバレッジを掛けて、さやとりを根気よく続けるといった、けっこう古典的ものであった。LTCMについて、詳しく知りたい方は、↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/LTCM など、グーグルなどなどで、検索してみてください。 「金融工学」といった、一見先端を走って

    tano13
    tano13 2008/10/13
    レバレッジとかカッコよさげな言葉だが、消費者金融から借りた金をパチンコにつぎ込むような経済だったわけだよ
  • 富野由悠季と歌

    関連記事: ■ときめくの1句(1) ■富野由悠季と挿入歌(1) ■富野由悠季と挿入歌(2) ■暴露の快感 前は劇中の挿入歌について語ったが、 今回取り上げた歌はちょっと違う。 劇中の人たちが当に唄った、あるいは聞いた歌、 つまり劇世界の中に実在する歌、 世界観作り、ドラマの一環としての歌について書きたいと思います。 伝説巨神イデオン 発動編 Happy Birthday to You 子どもの誕生と宇宙の再生を重ねるうえの誕生日の祝い歌。 全ての人々は拘りを捨てて、一緒に合唱する。 やがて、一つの「意識」になる。 リーンの翼: リンゴの唄 これは周知の通り、戦後直後並木路子による歌謡曲。 このバカ明るさは、まさしく日の生命力を象徴するもので、 劇中で迫水を導いて、ふたたび魂の帰るべき場所バイストン・ウェルへ。 個人として「めぐりあい」や「月の繭」並みの使い方。 ファウファウ物語: HO

    富野由悠季と歌
  • Economic downturn in SV - Vox

    シリコンバレーがこの状況(不況)を経験するのは、初めてではありません。投資家としては、今まで経験から、何を自分の投資先にアドバイスし、一緒に状況を打開できるのか 投資先の身になってどれだけ考えることができるかが非常に重要だと思います。それらは今まではVCや投資家の頭の中で活躍していたのだと思いますが、今の世の中だとそれがネットに出回り、 誰でもそこから無料で学ぶことができる、貴重な先人の知恵を受け取ることができる。 ベンチャーキャピタルのSequoiaが投資先のCEOたちに送ったという資料がこちら。 Sequoiaは投資先全部を集め、全部で約100人のCEOたちが集まって会議を行ったといいます。こんなことを行ったのは、ドットコムバブル崩壊の時以来らしい。そして、今回の影響は15年続くのではないかと予想しています。出席者がとった議事録も公開されています。Sequoia to CEOs: “