タグ

2014年10月30日のブックマーク (15件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 安倍首相の「『撃ち方止め』は朝日のねつ造」はねつ造ではないのか: ナベテル(非)業務日誌

    今日の国会で、安倍首相が朝日新聞のねつ造を指摘した。この安倍首相の発言は、朝日新聞の今日の朝刊が、民主党・枝野幸男氏の政治資金問題と絡めて「これで撃ち方止めになればいい」と述べて、野党による自民党政治資金問題追及の手が弱まることを期待した、というものに関して。朝日新聞の報道がねつ造だというわけだ。 滑舌が悪いが0:50~で以下のように言っているように聞こえる。「今日の朝日新聞ですかね、『撃ち方止め』。わたくしが言ったと。そういう報道がありました。これはねつ造です。朝日新聞は安倍政権を倒すことを社是としていると、かつて主筆がしゃべったということでございますが、これはブリーフをした羽生田議員に聞いて頂ければ明らかでございまして・・・」。朝日のねつ造だと断定している。 毎日、日経にも載ってますが・・・ 朝日新聞のネット版に確かに次のような記事がある。今日の朝刊にも同様の記事が出ている。 首相「

    安倍首相の「『撃ち方止め』は朝日のねつ造」はねつ造ではないのか: ナベテル(非)業務日誌
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 松井知事、女性教育委員に〝辞職勧告〟 橋下市長の〝盟友〟教育長の高圧発言問題で(1/2ページ) - 産経WEST

    大阪府教委の中原徹教育長(44)が立川さおり教育委員(40)に対して高圧的な発言を行ったとされる問題で、松井一郎知事は30日、委員について「組織決定した後に従わなければ、組織にはいられない。まず自ら組織を出るべきだ」と述べ、辞職すべきだとの考えを示した。府庁で記者団に語った。 パワハラ指摘に知事「決定前の発言は自由だが…」 これまでの委員の説明によると、府が府議会に提出した幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」の定員上限を引き上げる条例改正案をめぐり、中原氏に同案の内容に反対する意向を伝えたところ、中原氏から「目立ちたいだけでしょ」「罷免要求を出しますよ」と言われたとしている。 松井知事は中原氏の発言について「問題ない」と断言。委員に対して「組織決定する前に自由に発言するのは結構だが、決定後は組織に従うのは当然」として、「教育委員として限界を感じるなら自ら組織を出るべきだ」と語った

    松井知事、女性教育委員に〝辞職勧告〟 橋下市長の〝盟友〟教育長の高圧発言問題で(1/2ページ) - 産経WEST
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 【速報】どうしてこうなった livedoor Readerが「ライブドワンゴリーダー」に名称変更へ

    ドワンゴへの譲渡により存続が決まったRSSリーダー「livedoor Reader」ですが、サービス移管後は「Live Dwango Reader(ライブドワンゴリーダー)」に名称を変更することが分かりました。おい、なんだその名前は! ドワンゴによると、livedoor Readerがこれまで「LDR」という略称で親しまれてきたことから、サービス内容だけでなく、略称もそのまま使えるようにこの名前になったとのこと。 livedoor Readerはライブドア(現在はLINE)が開発・運営していたRSSリーダーサービス。10月1日にサービス終了を発表しましたが、その後ユーザーからの反響を受けてこれを撤回、ドワンゴに譲渡することでサービスは存続することが決まっていました。 advertisement 関連記事 【速報】「livedoor Reader」LINEからドワンゴへ譲渡決定 サービス継続

    【速報】どうしてこうなった livedoor Readerが「ライブドワンゴリーダー」に名称変更へ
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • Xperiaにbaiduのスパイウェアが入っているという疑惑が持ち上がる | スラド セキュリティ

    ソニーモバイルコミュニケーションズの開発・販売するスマートフォン「Xperia」シリーズの一部機種から「baidu」という名称のディレクトリが発見され、またリモート管理サービスmy Xperiaの端末側機能が中国(北京)へ通信しているという話が出ている(すまほん!!)。 公式サポートフォーラムが発端で、海外でも話題になっているが、ソニー側の担当者は将来の更新で削除すると回答しているものの、なぜそれがあるかを把握しているわけではない模様。 「baidu」といえばスパイウェアなのか、という気がしないわけでもないが、これも日頃の行いでしょうか。 タレコミ人もmy Xperiaに対応しているXperia Z Ultra(ただしWi-Fi版)を使っているが、my Xperiaを有効にしたことがないためか、それとも電話機じゃないからか、baiduディレクトリは見当たらなかった。 問題とされている機種は

    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 3Dプリンタの部品が付録の「3Dプリンターをつくろう!」、4号で休刊 | スラド ハードウェア

    先日、全55号をそろえると3Dプリンタが完成する「週刊 マイ3Dプリンター」登場という話があった。こちらはデアゴスティーニ・ジャパンから発売されているもので、付録を集めると3Dプリンタができるというものだが、同じく分冊百科を手がけるアシェット・コレクションズ・ジャパンも同様の「3Dプリンターをつくろう!」という雑誌を刊行していたそうだ。この「3Dプリンターをつくろう!」が、第4号をもって休刊になることが話題になっているという(ITmedia)。あるAnonymous Coward 曰く、 /.Jで紹介された「デアゴスティーニ」刊行の「週刊 マイ3Dプリンター」ではなく、アシェット・コレクションズ・ジャパン社刊行の「3Dプリンターをつくろう!」の方なので、勘違いなされませんように(自分も一瞬勘違いしました)。 自分は買っていませんが、デアゴスティーニの方は大丈夫だろうかと心配してしまいます。

    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかる

    宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかる2014.10.29 12:3010,288 SFの話じゃなくなるかも。 宇宙への輸送が低コストで可能になると期待されている宇宙エレベーター。なんだか当に実現するのかつい疑ってしまいますが、数ある問題の中で最大のものが材料でしょう。でも、ペンシルバニア州立大学の研究者らが発見したダイヤモンドナノフィラメントを使えばその問題が解決するかもしれません。 研究者たちは、鎖状に規則的に集合したネックレスのようなダイヤモンドナノ糸を作ることに成功したと発表しました。これは、液状のベンゼンをとてつもない圧力(地球上の気圧の約20万倍)にかけてできたもの。驚くべきことに、このダイヤモンドナノフィラメントは実験の中で偶然できたものなんだそう。構造はダイヤモンドと同じで、ナノフィラメントの薄さは髪の毛の20万分の1です。 今

    宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかる
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 47NEWS(よんななニュース)

    全国で減少続けるガソリンスタンド、迫られる時代に合わせた変化 サービス多角化と業態変化、「便利屋」として生き残る石油元売り各社

    47NEWS(よんななニュース)
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary

    ※ネットにおける執拗な誹謗中傷行為に悩まれている方達の参考にもなると考え、刑事告訴までの経緯をUPします。 今年の4月半ば以降、「きのこ組組長」を名乗る人物から一方的な事実無根の中傷と罵倒を中心とする嫌がらせ行為が続いていました。 「きのこ組組長」によるツイッターを介した嫌がらせは、10月7日にツイッター社から彼女のアカウントが凍結されるまで続きました。 以下のグラフは2014年3月1日から10月7日までの記録です。 この期間にツイートされた 、 「きのこ組組長」の「kumikokatase」または「片瀬」を含むツイートは850件、@kumikokataseを含むツイートは639件ありました。 そのほぼ全てが私への罵倒や揶揄、中傷による嫌がらせを含むものです。 「きのこ組組長」のブログにおける片瀬久美子に対する中傷記事(中傷記事をリンクしている記事も含む)の3月1日から10月27日までの記

    名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 文部科学大臣・下村博文守護霊インタビュー(2)

    「学問の自由」に基づく新大学の新設を、 “密室政治”によって止めることは許されるのか? 文科省トップの教育観と国家観、 そして信仰観にあらためて迫る! ◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇ 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日語で語ることも可能である。 また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(心)と考えてよ

    文部科学大臣・下村博文守護霊インタビュー(2)
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 維新、与党拒否の“セクシー画像”公開/デイリースポーツ online

    維新、与党拒否の“セクシー画像”公開 維新の党(橋下徹・江田憲司共同代表)は30日午前、報道各社に宛てたファクス書面で、同日の国会予算委員会でパネル資料としての提示を与党側に拒否されたとして、提示予定だった“アニメ系キャラ”のセクシー画像を公表した。 同党によると、官民ファンド・クールジャパン機構の出資決定先企業が販売するグッズ写真を、当該企業のHPから抜粋して集めたもので、水着姿の美少女キャラがセクシーなポーズをとっている。 同党の書面では、与党側に「不適切だ」とパネル提示を拒否されたと説明したうえで「政府管轄の官民ファンドが出資している会社のHPを不適切という理由が全く理解できません」「そもそも、こんな品のないものを日文化だといって、海外に広げることを政府が支援することが信じられません」と批判している。 また、これまでに同党・木下智彦衆院議員が、同じ内容の資料を経済産業委員会、内閣

    維新、与党拒否の“セクシー画像”公開/デイリースポーツ online
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 百度フォルダ問題、海外版experiaのmyExperia機能が原因か

    ウナム日月 @unamuhiduki 百度(Baidu)が削除しても、OS再起動時に必ず生成され、北京と通信を行っている、 / “Xperiaに中国のスパイウェア混入疑惑? – すまほん!!” htn.to/Y2APs 2014-10-29 12:03:41 リンク すまほん!! Xperiaに中国のスパイウェア混入疑惑? – すまほん!! Android 4.4.2または4.4.4 KitKatのファームウェアを搭載するXperiaにおいて、内部ストレージに「Baidu(百度:中国Webサービスを展開する企業)フォルダ」が生成される現象が確認され、海外フォーラムではスパイウェアではないかと話題となっています。Ba...

    百度フォルダ問題、海外版experiaのmyExperia機能が原因か
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
    日本のキャリア版はとりあえず大丈夫っていうことか。あと"E"xperiaになっててどうも気持ちが悪い。
  • STAP細胞 見えてきた実態 

    遺伝子解析が示した,名が体を表さないSTAP実験の杜撰さ 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダーらが作ったとされる「STAP細胞」の中身が明らかになってきた。早くから論文への疑義を指摘していた理研統合生命医科学研究センター(IMS)の遠藤高帆上級研究員は9月22日,STAP細胞などの遺伝子配列データを解析した結果を,日分子生物学会の欧文誌Genes to Cellsに発表した。また10月1日,報道陣の合同取材に応じた。 遠藤氏の解析によれば,遺伝子解析実験に用いられた細胞は,同じ名前で論文に出てきても,その中身は実験によってまちまちだ。ある実験に使われた「STAP細胞」は多能性を持つ培養細胞だが,別の実験に用いられた「STAP細胞」には多能性がほとんどない。またある実験の「FI幹細胞」は2種類の細胞の混合で,別の実験の「FI幹細胞」は1種類だ

    STAP細胞 見えてきた実態 
    tanusai
    tanusai 2014/10/30
  • 「自作スマホ」Project Ara:次期バージョンは2015年1月にお披露目 - すまほん!!

    誰でもスマートフォンの、カメラやバッテリー、ディスプレイを自由自在に組み合わせられる、まるで「自作スマホ」とでも言うべき、夢のような計画がGoogleの”Project Ara”です。Google傘下時代のMotorolaが開発しており、Motorola売却時もGoogleはこのプロジェクトを自社に残し、開発を継続しています。 そのプロトタイプが動作する様子が収められた動画が、YouTubeにアップロードされました。我々がGoogle I/Oで見たことのある”Project Ara(Spiral 1)”のモデルとは、少々違います。 モジュール式のパーツなどは同じです。白い筐体で、Android OS JellyBeanが動作していることが確認できます。 この動画の終盤に、「Spiral 2の試作機を開発者会議で公開」とのメッセージが表示されています。Project ARAモジュール開発者会

    「自作スマホ」Project Ara:次期バージョンは2015年1月にお披露目 - すまほん!!
    tanusai
    tanusai 2014/10/30