taratuboのブックマーク (191)

  • 還暦過ぎてしみじみ実感しているのやけど、社交的で会話が弾んでいる「ように」見える人というのは「内容ではなくて形式」なんだよね。そういう内容の無い形式のみの会話の意義が分からなくて見下し傾向だった。でも、その内容の無い会話ってのは「あんたとはケンカしない」の意思表示だ。

    Saussure @mamiyac330 還暦過ぎてしみじみ実感しているのやけど、いわゆる社交的で会話が弾んでいる「ように」見える人というのは「内容ではなくて形式」なんだよね。ワシ、最近までそういう内容の無い形式のみの会話の意義が分からなくて見下し傾向だった。でも、その内容の無い会話ってのは「あんたとはケンカしない」→ 2025-04-30 18:12:47 Saussure @mamiyac330 という「毛繕い」なんだよね。もしかしたら会話のメソッドを物語や小説テレビドラマや映画で学んで、現実場面でのコミュニケーションを「物ではない」と誤学習してしまったせいなのかも知れない。つくづくASなんだな、と。 2025-04-30 18:20:52 Saussure @mamiyac330 思えば特に馴染めなかったのは、方言で交わされる会話。今さらだけど、内容より形式でイントネーションやノ

    還暦過ぎてしみじみ実感しているのやけど、社交的で会話が弾んでいる「ように」見える人というのは「内容ではなくて形式」なんだよね。そういう内容の無い形式のみの会話の意義が分からなくて見下し傾向だった。でも、その内容の無い会話ってのは「あんたとはケンカしない」の意思表示だ。
    taratubo
    taratubo 2025/05/01
    世の中の人が集まる場(井戸端会議から晩餐会まで)ではその「形式」の内容により階級が透けて見えるしくみになっている。上品な形式とか、学を感じる形式とか
  • 前に一緒に暮らしてた人が、「趣味があるとか気持ち悪い。特に創作活動なんて本当に気持ち悪い」と言って、私の外出中に「私の漫画原稿」をすべて棄ててしまったことがあった

    澤ノ倉クナリ @sawanokurakunar 前に、一緒に暮らしてる人が「趣味があるとか気持ち悪い。特に創作活動なんて当に気持ち悪い」と言って、私の外出中に私の同人漫画の原稿(ではなく原稿。当時無論アナログ)を全て棄ててしまったことがあったので、自宅で堂々と創作できる人達は、その環境を生かして存分に楽しんで欲しい気持ち。 2025-04-26 09:38:03 澤ノ倉クナリ @sawanokurakunar 横山三国志や美味しんぼを「こんな字ばっかりで、小説と変わらないが家にあるのは気持ち悪い」と言って、これも私の留守中に棄てられてしまって、物凄く驚きつつも「まあ、人間の価値観はそれぞれだからなあ」とあまり気にしないようにしたんですが、今思うとなかなかやれないことだなあと。 2025-04-26 09:41:06 澤ノ倉クナリ @sawanokurakunar 文章書きと落書きなど

    前に一緒に暮らしてた人が、「趣味があるとか気持ち悪い。特に創作活動なんて本当に気持ち悪い」と言って、私の外出中に「私の漫画原稿」をすべて棄ててしまったことがあった
    taratubo
    taratubo 2025/04/27
    後付けの正当化では。趣味がどうこうは後付けで、本音は、あなたは私が家にいるのに自分一人でゲームばかりしてる。みたいなそういう気持ちから始まってるのでは。嫁によくそんなことを言われてたわ
  • 自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は… | NHK

    警察庁は自転車の交通違反に対して、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針を固めました。反則金の額については携帯電話を使用しながら運転するいわゆる「ながら運転」を1万2000円とするなど、違反によって異なっていて、警察庁はパブリックコメントを実施したうえで、政令を改正することにしています。 自転車が関係する事故は増加傾向にあり、去年、成立した改正道路交通法では自転車の交通違反に対して車やオートバイと同様に反則金の納付を通告し、納めれば刑事罰が科されない、いわゆる「青切符」による取締りが導入されることになりました。 この制度について、警察庁は来年4月1日から施行する方針を固め、「青切符」の対象となる113の交通違反について、反則金の額の案をまとめました。 警察庁は25日からパブリックコメントを実施したうえで政令の改正を行い、来年4月

    自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は… | NHK
    taratubo
    taratubo 2025/04/24
    正直今の警察には、こういう権力を新たに与えないでほしい。恣意的に取り締まられる怖さをみんな知らんのか。まあクルマの運転とかもしてなくて実際に体験した事なければピンとこないか
  • 「あ、死んだかもしれんと思った」サイクリング中、下り坂で「黄色いラインなのに追い越しをする車」とぶつかりそうになった人の動画が怖すぎる

    てふてふざっぱ @tefuzappa ロードバイクに乗り始めて初めて「あ、死んだかもしれん」と思った 下りでスピードを出さないタイプのサイクリストで良かった ヒヤリハットってレベルじゃねぇ pic.x.com/VDIwDL5g1Q 2025-04-19 09:15:55

    「あ、死んだかもしれんと思った」サイクリング中、下り坂で「黄色いラインなのに追い越しをする車」とぶつかりそうになった人の動画が怖すぎる
    taratubo
    taratubo 2025/04/20
    こんなのはたまにある。自分は自転車に週20時間以上乗る生活を10年くらい続けてたが他人に自転車を勧めた事はない。ちなみに大型バイクにも乗るがバイクはもっと危険。乗り始め1年以内に事故るかどうかは単に運による
  • 「日本の大学より全然自由じゃねーか!笑」中国の芸大で講義した人が語る「今の日本の大学との差」、確かに自由闊達な場に見えるけど実際はどうだろうか

    哉 @tsukiji14 いま中国にいて、芸術の大学で1日講義やってくれって頼まれたんだけど、「俺、酒飲みながらでないとやんないよ」って言ったら、楽勝で授業中だけど酒出してくれるって! 日の大学より全然自由じゃねーか!笑 2025-04-10 22:00:49 松哉 @tsukiji14 中国の芸術大学、当に全然自由だった。 授業で酒どころか夜まで教室で火鍋大会で、学生も飲みまくってるし教授の知り合いの学外者まで飲みに来たり全員が絶好調。しかもみんな芸術とか社会問題、政治について死ぬほど語ってて熱量がすごい。 規則まみれで窮屈な今の日の大学との差がすごすぎた pic.x.com/YUkRga0vYy x.com/tsukiji14/stat… 2025-04-15 03:47:19 松哉 @tsukiji14 あと、超よかったのが学生たちが休憩時間に教室の外の廊下でタバコ吸い

    「日本の大学より全然自由じゃねーか!笑」中国の芸大で講義した人が語る「今の日本の大学との差」、確かに自由闊達な場に見えるけど実際はどうだろうか
    taratubo
    taratubo 2025/04/16
    まあわかりきった事を書くが、単に国が規制の対象とする価値もない連中と思われてるだけだろ。何か起こったら金出してる親の首根っこ押さえるだけでいいんだし
  • 男性社員のお弁当が素敵だったから声掛けたら👨『残り物詰めただけですよ』👩『夕飯作ってらっしゃるんですか』👨『嫁です』とか抜かすから『令和に身内sageはダサいですよ』と言うといた→令和、難易度高いな

    丸福 @malumaluhuku レンジ待ちの時に既婚子持ち男性社員の弁当が素敵だったから『美味しそうですね』と声を掛けたんだけど『残り物詰めただけですよ』とか言うから『夕飯作ってらっしゃるんですか』と聞いたんだけど『嫁です』とか抜かすから『令和に身内sageはダサいですよ』と言うといた。謙遜を履き違えるな。 x.com/kubikiriya/sta… 2025-04-03 17:11:08 ヒョウザ @Kubikiriya 昼時に奥さんの悪口を言ってる奴がいて「あいつホント何もせん」と言うので、ソイツのってる弁当を指さして「それ作ったん誰じゃ?」と言うと「カミさんに決まっとる」 ・・・・・(お?)どころか「ぉお?言うとること違うやねえかコラッ!」が出たわ。 x.com/enicat10/statu… 2025-04-01 19:27:44

    男性社員のお弁当が素敵だったから声掛けたら👨『残り物詰めただけですよ』👩『夕飯作ってらっしゃるんですか』👨『嫁です』とか抜かすから『令和に身内sageはダサいですよ』と言うといた→令和、難易度高いな
    taratubo
    taratubo 2025/04/06
    最近まわりの主婦らがやたら「旦那のことすごく尊敬してる」とか言うのはそういうことか。まあ自分的にはsageでもageでも中身の伴わない会話は気持ち悪くてすぐ他の話題に移りたくなる
  • 20年前に大学祭に江頭を呼んだが、事前に「脱がない」と約束したのにステージ上で全裸になった。案の定、翌日幹部が呼び出され平謝りすることになり「社会とはなんと理不尽か」と感じた

    ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介),MD,PhD @doctor_nw 今から20年前、自分が副委員長をしてた大学祭に江頭2:50さんが来てパフォーマンスしてくれた。事前打合せで「脱がない」と約束したのに、ステージ上で全裸になった。あれだけ約束したのに。案の定、我々幹部は翌日病院長に呼ばれお叱りを受けた。一応平謝りしたが、社会とはなんと理不尽なのかと感じた 2025-04-01 05:50:50 ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介),MD,PhD @doctor_nw 現場で見える子どもの社会問題をつぶやいてます/ 小児科学会専門医/周産期新生児専門医/公衆衛生学博士/米国CA在住/個別医療相談×/基リプライ返しません/失礼な方はブロック/発信内容は所属機関関係なし/エビデンスに基く育児のレター配信中↓ flight.theletter.jp ふらいと@小児科医・新生児科医

    20年前に大学祭に江頭を呼んだが、事前に「脱がない」と約束したのにステージ上で全裸になった。案の定、翌日幹部が呼び出され平謝りすることになり「社会とはなんと理不尽か」と感じた
    taratubo
    taratubo 2025/04/01
    世の中には破っちゃダメな約束と破っていい約束があって江頭だっていい大人なんだからそれわかって動いてるだろ。どんな雰囲気、関係で結んだ約束でもバカ正直に約束と捉えてると悪人に利用される人生になりかねんよ
  • 「paypayが決済取り扱い高10兆円と聞いて、汗をかかずに儲かるシステムに抵抗したくて利用辞めます」→年間10兆円取引されるシステムの中の人は汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、

    しらたま @_whitest 基フォロバ100¦Like ▶︎LiSA、コナン、カラオケ、麻雀¦📝主な資格 ▶︎情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)、PM、日商簿記2級 しらたま @_whitest ITやってる身としては、 年間10兆円の取引が行われるシステムの運用保守にかかる苦労とかストレスとかってユーザには見えないんだなあって、、、 「汗をかかずに儲かるシステム」って書かれるけど、運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、 x.com/natsuki_aoi123… 2025-03-26 18:08:15

    「paypayが決済取り扱い高10兆円と聞いて、汗をかかずに儲かるシステムに抵抗したくて利用辞めます」→年間10兆円取引されるシステムの中の人は汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、
    taratubo
    taratubo 2025/03/28
    汗かいて仕事してる自分との対比なんだろうけど。なくても困らなかったら止めたらいいと思う。まあキャッシュレスはお金を払う側の負担が無いってところに頭がよい人たちのズル賢さと弱いものイジメ感は感じる
  • 【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人

    最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフの概念が自分に欠けていることに気がついた。 例えば、特定の人から何か助けてもらったときに「今度はあの人が困っていたら、進んで助けよう」という気持ちにならない。 もちろん、その人が困っていたら助ける。 だがそれは、以前助けてもらったからではなく、目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の善行に依存しない。 また、逆もある。 例えば、特定の人から何か嫌なことをされたときに「もうこいつのことを助けないぞ」という気持ちにならない。 さっきの例えで言うと、その人が困っていたら助ける。 目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の悪行に依存しない。 こう言うと一見優しい人に見えるかもしれないが、まるで違う。 他人から親切をしてもらった時に、全くそれを覚えていない(もちろん情報として覚えては

    【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人
    taratubo
    taratubo 2025/03/24
    少し違うが自分は、値切る=相手の利益を奪う事と考え、値切らず気持ちよくお金を払っている。ただこれは貸し借りの感覚がない相手に行うと良いカモとしか思われず、そんな相手との取引はその後は避けるようにしてる
  • TVに出て「女性差別が酷い・女性は生き辛い」ってコメントしてる女性を見て思ったんだけどさ

    その人達が今の社会に生き辛さを感じてる事とか、過去に男性に嫌な目に遭わされた事は事実なんだろうけど、 今現在綺麗におめかしして「自分達はこんな辛い目に遭った、差別されていた」ってTVで主張出来てる訳じゃん? 例えばこの動画とか↓ 【フェミニズム】 『上田と女がDEEPに吠える夜』で特集 フェミニズム大好きな演出・前川瞳美と漫画家の瀧波ユカリがまだ吠える【国際女性デー】| Talk Gender~もっと話そう、ジェンダーのこと~ https://youtu.be/gAR-5JwclrE (以前地上波で放送されたフェミニズム特集回の補足的な内容だけどこれ単品で見ても楽しめるように出来てるから是非見てほしい) TV番組じゃないけど最近「九州の女性差別がとにかく酷い・女性は人間扱いされてない」みたいな体験談と漫画が滅茶苦茶バズってたのは記憶に新しいよね 「女性は差別されている、辛い、こんな世の中は

    TVに出て「女性差別が酷い・女性は生き辛い」ってコメントしてる女性を見て思ったんだけどさ
    taratubo
    taratubo 2025/03/21
    まあ考えが浅いと責める簡単だけどね。増田のそのモヤモヤの正体は、テレビ局の取り上げ方(ある問題は取り上げてある問題は取り上げない)なのかなと
  • スーツって買い替えるものなのか分からない

    大学の入学式の時に買って、就活と入社式で2-3回着たくらい 工場での技術職なんでスーツを普段着る事がなく、この度の転職活動で着ていく事が決まった。 買って10年で10回も着てないけど、流石に10年着たら使用頻度関係無く買い替えるものなんかな

    スーツって買い替えるものなのか分からない
    taratubo
    taratubo 2025/03/21
    スーツは制服。極端に違和感(サイズ、デザイン、汚れ)無ければ着てるだけで目的は達成できる。新しく買うのはまず無駄。10年前の吊るしのスーツ<新しい吊るしのスーツ<<<(越えられない壁)<<<加点を狙えるスーツ
  • 独身時代の貯金を死守する気満々の彼氏が悲しい

    愚痴です。 私26歳、彼氏34歳。お互いほぼ合意済の既定路線みたいなもんだったが、この度改めてプロポーズを受け結婚することになった。 結婚後の家、家計、両者のお小遣い額、妊活の認識等々今まさに色々話し合いをしているところだけど 彼の性格のおかげもありまぁ穏やかに話を進めている。 で、今一点だけ滅茶苦茶モヤモヤしているのがタイトル。 そりゃあね、独身時代の貯金は家計に入れずにそれぞれの財産にするっていうのは一般的にも法律的にも正しいのは知ってます。 知ってるけどね、彼氏の給料と生活スタイルからしてそれなりに貯めてるだろうとは予想付くし、実際彼も「まあ有るには有る」って言ってるし。 その上ね、私が去年までピーピー言いながら奨学金返してたのも彼は知ってるわけですよ。 彼氏自身は国立大学だけど親に出して貰ってたから奨学金無いし、給料自体だってお互い知ってんだから、彼氏も全部事情は分かってるはずなん

    独身時代の貯金を死守する気満々の彼氏が悲しい
    taratubo
    taratubo 2025/03/17
    お金持ってると、持ってない人間からのたかり行為にすごく敏感になる。彼氏はすでに増田のそういうとこ見抜いててそういうカタチになったんだろう。26歳と34歳か。それでも増田がかわいいから結婚すんだろうな
  • ファミマで「キャッシュレス決済は負担が大きいので現金かファミペイ使って」というステッカーが作られている模様?

    鈴木 貴久彦 @Kikuhiko_Suzuki ファミマの公式な販促物として各店舗に配布されてるんか.. RT ファミリーマート「キャッシュレス決済手数料高すぎ!お客様は現金かファミペイ使って」 gahalog.2chblog.jp/archives/52579… pic.x.com/i83p1wdT7H 2025-03-14 07:23:57 リンク Imgur Imgur Discover the magic of the internet at Imgur, a community powered entertainment destination. Lift your spirits with funny jokes, trending memes, entertaining gifs, inspiring stories, viral videos, and so much mo

    ファミマで「キャッシュレス決済は負担が大きいので現金かファミペイ使って」というステッカーが作られている模様?
    taratubo
    taratubo 2025/03/15
    オーナーが身銭を切ってキャッシュレスを普及させるいわれはない。本部から高く仕入れているので店舗自体は薄利。場所によってはコンビニはそこにあるだけで便利で社会に貢献してると思うのでがんばってほしい
  • バレエ教室みたいな閉鎖的女子コミュにおっさんが入ってきてさ

    何年か前に、バレエ講師(24)の女性の指を切断したバレエ教室生徒の男(40代おっさん)がいた 犯人のおっさんの供述を読んでいると、バレエ講師はおっさんを追い出したかったんだろうなあ……というのが伝わってくる。 ・バレエ発表会前の集中特訓レッスンの日が何日かあったが、犯人には伝えていなかった(なぜかと講師に聞くと、必修じゃないので来なくてもいいと伝えられる) ・発表会の様子を収めたDVDで、出演者=教室の生徒のインタビュー収められたが、犯人は収録してもらえなかった おっさんは家の一階部分をバレエの練習ができるように改装するなどバレエにのめり込んでいた様子で、セクハラなどの報告は上がっていない 自分は女性だけど、おっさんの供述見てて悲しくなった 閉鎖的な女子コミュニティに馴染めず、除け者だったから きっとこのおっさんも、性別や年齢を理由にわきまえている態度を求められてさ。DVDは家族の方や教室

    バレエ教室みたいな閉鎖的女子コミュにおっさんが入ってきてさ
    taratubo
    taratubo 2025/03/11
    認知の歪み。100倍の法則が発動したのだろう。この事件に共感した増田も気を付けてほしい
  • GACKT様「圧縮音源やBluetoothでは本来聞こえない無数の音が削がれている→CDで聴いて」という呼びかけにツッコミ相次ぐ「GACKT様だから無罪」

    GACKT @GACKT Bluetoothは便利だが、音の深みが足りない。 ストリーミングも同じ。 世の中は確かに便利になった。 しかし、その裏で音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなったのは、作曲のクオリティの問題か? 娯楽が増えたせいか? ボクはそうは思わない。 昔から娯楽はあったし、音楽は今も変わらず人の心を支える力を持っている。 問題は、音の在り方が変わったこと。 圧縮音源やBluetoothでは、聴感上「聞こえる音」だけが重視され、来聞こえない無数の音が削がれている。 ハイパーソニック・エフェクトと言って、可聴域を超えた超高周波は、脳の深部に作用し、心身に影響を及ぼす。 森や山に行ってしばらく過ごすと、心が癒されるのは、景色だけの問題じゃない。 聴感上では聞こえない、肌で感じる音が自然界には存在し、それが無意識のうちに脳に影響している。 音楽も同じ。 聞こえない音が、心を支えている

    GACKT様「圧縮音源やBluetoothでは本来聞こえない無数の音が削がれている→CDで聴いて」という呼びかけにツッコミ相次ぐ「GACKT様だから無罪」
    taratubo
    taratubo 2025/03/09
    耳にもバカ舌みたいなのはあると思う。40年前親父が当時30万円くらいのコンポを買ってきた。自分はその音に感動してたが、それがわかるのは家族の中で自分だけだった。親父は大して聞くこともなく処分してしまった
  • (追記2)ゼレンスキーが突くべきだった急所

    これまでのアメリカによる多大な支援はほぼバイデン政権によるものなので、バイデン政権が最悪だったことにしたいトランプを前にアメリカからの支援全体に対して感謝するのは実は悪手。かといって、トランプにおもねってバイデン政権を批判することなんてもちろんできない。でも、「特に、開戦初期の最も困難な時期に、(戦前の)トランプ政権がもたらしたジャベリンが多大な力となった」ことをめちゃくちゃ強調してあげれば、誰に嘘をつくこともなく、トランプ政権の自尊心を大いにくすぐってあげられたろうね。(手土産も、ボクシング世界チャンピオンのベルトより、聖ジャベリンの肖像がよかったんじゃないか) 口論が始まってから、そのことをトランプ自ら強調しだしたけど、会見の最初のほうでゼレンスキーの口から言ってあげていたら、話の流れは天と地ほど違っていたんじゃないかな。少なくともヴァンスが「感謝の言葉がない」なんて言い出すことはなか

    (追記2)ゼレンスキーが突くべきだった急所
    taratubo
    taratubo 2025/03/02
    そもそも事務方同志で合意→トップ会談の流れなはず。それを裏切ったゼレンスキーを信頼できない人間とみるべき。事務方同志の合意なければ首脳会談自体行われなかった。虎ノ門ニュース見ると少し見方が変わるよ
  • 誰も表現を「やめて」なんて言ってない

    言ってないよ、誰も。 キミらが「キモい」は「内心だから」を盾に、表現の自由を弾圧してきたんだろうが!! 個人で感想を持つのは勝手だが、それを社会正義という名の、絶対思想を気取って、気にわない表現を世界から消し去ることが表現の自由の弾圧でなかったら、何だというんだよ!? フィクションは嫌なら見なけりゃいいだけ 言ってない。表現を弾圧したい動機なんてないし、あまつさえ「やめて」なんて。 誤解があるみたいだけど、私たちが求めてるのは、表現規制じゃなく価値観のアップデートだから。 ポスターとか広告とかへのクレームは、絶え間なく続いてきたけれど。 表沙汰になって炎上するのは少数だけ。 大半は人知れずくすぶって踏み消されて。 だけど、女性の表現を取り下げる要求をしたヒトなんて事実上まったく少ないんじゃないかな。 それこそ非実在型女性だと思う。 災害の後にアニメの内容が変わっているように。 規制ルール

    誰も表現を「やめて」なんて言ってない
    taratubo
    taratubo 2025/02/24
    「誰も○○をやめてなんて言ってない」という言い方は色々理屈をこねたところで実質、○○をやめてと言っているに過ぎない場合が多い
  • 義父の友人に「独身の息子に女の子を紹介して欲しい。ブスでもいいから料理が上手な子を」と頼まれ完全に言葉を失った→「家政婦さん雇って…」

    現 実 @giiiiiitu 義父の友人に「独身の息子に女の子を紹介して欲しい」って頼まれたことがある。この時点でキモいなって思ったけど後に続く「ブスでもいいから料理が上手な子を」の一言で完全に言葉を失った。老害すぎる。 2025-02-22 00:12:48

    義父の友人に「独身の息子に女の子を紹介して欲しい。ブスでもいいから料理が上手な子を」と頼まれ完全に言葉を失った→「家政婦さん雇って…」
    taratubo
    taratubo 2025/02/24
    「ゲスでも給料がいい男の子を紹介してくれ」ってのと変らんな
  • 「離党届提出」明かした維新・増山兵庫県議「今でも立花さんがデマを言っていたというふうに認識しておりません」と説明 斎藤知事の疑惑巡る百条委員会の「非公開録音」をNHK党・立花党首に提供(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    斎藤兵庫県知事の疑惑について調査する百条委員会を巡り、知事選への影響から「非公開」とすることが決まっていた証人尋問の録音データをNHK党の立花孝志党首に提供したと明かした、兵庫県議会の「維新の会」に所属する増山誠議員は、記者会見の中で「今でも立花さんがデマを言っていたというふうに認識しておりません」と発言しました。 立花党首は、先月に百条委員会の委員だった竹内英明元県議が死亡した際、YouTubeで、「警察に逮捕されるのが怖くて命を絶った」などと発言し、兵庫県警の部長が「全くの事実無根で極めて遺憾」と否定し、立花党首が訂正し、謝罪しました。 増山県議は、「ご人が訂正されておりますので、そういうことだと思いますが、他に訂正されていない部分に関しては、デマであるという認識はございません」と説明しました。 ■増山県議「1つ間違えた発言があって訂正したからといって、他の発言がすべてデマだと認識

    「離党届提出」明かした維新・増山兵庫県議「今でも立花さんがデマを言っていたというふうに認識しておりません」と説明 斎藤知事の疑惑巡る百条委員会の「非公開録音」をNHK党・立花党首に提供(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    taratubo
    taratubo 2025/02/24
    小学生レベルの稚拙な理屈。こういう言い方をする人に誰が政治を任せようと思うのか。かませ犬、鉄砲玉。まあそういう人生もあり、何に人生をかけるかは人それぞれ
  • 好きな女に200万円貸してブロックされた。頂き女子ではない

    それなりの期間、生活費として定期的にカネを振り込んでいた。 いろいろな事情があってなかなか無職から脱せずにいて、その間支援していた。 こういう状況になる前はもともと同じ職場にいて二人で飲んだり遊んだりすることもあって、性格や仕事ぶり、生い立ちなんかをよく知っていた。今すぐは駄目でも、状況が整えば社会復帰できると判断した。だから、存在が架空の頂き女子ではない。 だが結局、ブロックされてしまった。 蓋を開ければ、俺が想定していたよりも支援の期間はどんどん延びていき、特に改善の兆しみたいなものも見えず、 くわえて、好意があるのに好意を隠しながら何のリターンも求めずに長期間支援するのがキツくて、俺の心はどんどん壊れていってしまった。 それまで優しく接していた態度を保てなくなり「俺の気持ちも考えてほしい。あなたはこの件についてどう考えているのか」と、連日長文で詰めるようになった。 そしたら無言でブロ

    好きな女に200万円貸してブロックされた。頂き女子ではない
    taratubo
    taratubo 2025/02/22
    2000万なら同情するが200万じゃあなあ。安い軽自動車1台で人の心を繋ぎとめることはできない。逆の立場だったら自分もそうだろう。まあそもそもブロックされたのはお金とは別の問題