記事へのコメント146

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    soratokimitonoaidani
    《社交的で会話が弾んでいる「ように」見える人というのは「内容ではなくて形式」》ちゃんと笑顔で相手の目を見るとかそういうことも入る理解で良いよね?

    その他
    and_hyphen
    そういうのを毛嫌いしているのではなく、単純にそれに尋常じゃないエネルギーを要するからしんどい、というのが発達障害の自分の率直な思い。使えるし使ってるけど超しんどい。

    その他
    Kurilyn
    多くの人は「味方にすると頼りないけれど敵にするとめんどくさい」ものなので、友達を作る努力より敵を作らない努力の方が合理的。人間は言葉を利用する事により、毛づくろいのコストを下げることに成功している

    その他
    cocoronia
    でもさぁ…興味ある話したいなって思っちゃうんよな……

    その他
    ene0kcal
    気付いて身に付くなら遅くないと思う。魂の前進に年齢は関係ないのよ。

    その他
    asiamoth
    「私はソシオパスでもサイコパスでもありませんし、アナタたちをコロコロしませんよ」をアピールする文化、まだまだ根強いよね。タイパ・コスパ重視の世代には煩わしいのでは。

    その他
    ninjaripaipan
    こういう会話がしたいけどやりかたがわからなくて苦しんでる

    その他
    yakinikuchan1129
    身に着けたい社交的な会話の形式

    その他
    dj_superaids
    これが意外とつまんねえやつ、趣味があわないやつとする雑談は苦痛なので、割と普通に盛り上がっているんですよ。この人が会話に入ると何も盛り上がらなくなることは想像に難くない。

    その他
    Ren_g_tenpura
    男かな?こういうの女だと特性強めでもだいたい義務教育終了前にはなんとなく掴んでるかメンタル病んでドロップアウトするけど、男性の場合周りに被害をまき散らして爺さんなって気づくとかわりとあるね

    その他
    unnmo
    毛繕いと一口に言っても、構成要員それぞれにとっての様式や要求は異なるので、実際は定型はこう、発達はこうではなくもっとファジーに混在・流動してるから厄介。

    その他
    Ayrtonism
    「内容がない」ってのは「(あるべき)内容がない」んじゃなくて「『内容がない』がある」んだよね。で、話が合う人とは少しずつ掘り下げるし、そうでない人とはずっと表面的なまま。そして、それで何も問題ない。

    その他
    gwmp0000
    「方言に限らず伝えるべき内容のほとんどが「暗黙の了解」で済まされる場面」

    その他
    mkotatsu
    本気でボール投げて全力で打つ以外は中身ないと思ってるプロ的な人いるけど、だらだら友達とキャッチボールしたりサボって先生来た時だけ急にシャキッとしたりするのも楽しいよね〜という。別に見下さなきゃいいです

    その他
    snapchat
    "物語や小説、テレビドラマや映画で学んで" →映画で出てくる「会話」なんてノンバーバルと暗黙の了解だらけだよね。場数を踏んでない人/意見を戦わせて来なかった人特有の自説の弱さが見える。

    その他
    otihateten3510
    還暦過ぎてなのか、せめて20代後半気づいてほしい。

    その他
    dame_maru
    そうなのよ

    その他
    bokkou
    ネコを飼ってると「毛繕い」という行為も言葉もとても尊いものだとわかるんだけど、知らずに侮蔑と捉える人もいるんだね

    その他
    pfont
    同意しない。弾んでいるようにみえるってどういう状態?弾んでるんだろ?なんで誰彼構わず喧嘩する前提なんだよ。

    その他
    carios
    会話の形式に自分の角度とか色を滲ませれない人の会話はでもやっぱり無駄よ。「嫌われても問題ない人達」という試金石になる

    その他
    atoh
    「思えば特に馴染めなかったのは、方言で交わされる会話。」なんじゃそれと思ったら、ASDの人の特徴なのか。

    その他
    houyhnhm
    そこまで深く考えてないというか、会話は楽しいものやで。

    その他
    peacelight
    相手がハッとすることやギョッとすることを言うのが「本当の会話」や「本心の言葉」だと思っている人はいるよね。爪痕を遺さないと内容の無い会話だったと思ってしまうような人が。それでいて傷つきやすいタイプが

    その他
    algot
    ASDはYouTubeでもリハックや岡田斗司夫が好きで、水たまりボンドや東海オンエアのワイワイ馴れ合いに興味無さそう。

    その他
    ya--mada
    経済的に競合したり互いに利益関係にないなら、誤解のない説明は不要で、一貫性や正確性に不誠実でも構わない。それを毛繕いと呼ぶよりは、属する場に最適化したコミュニケーションとその目的がある。と理解する。

    その他
    pmint
    社交辞令。プロトコルって笑。例えば「ダウンタウン面白い」っていうのがそのプロトコルだけど、はてなーの間では別のプロトコルがあるみたい。炎上の元にもなるのでやめとけ。「いいね」やはてなスターでもある。

    その他
    demAge
    毛繕いでプロトコルの合致&友好的態度を確認してから相談とかに進むかな自分は…中身がないと思ってるの、相談するには適さないと思われて断絶が起きてたりしない?

    その他
    aceraceae
    今も昔もくだらない会話を延々と続けるのが好きなんでこういう感覚がわからん。真面目な話題だと議論になるというのはわかるけどべつにそれを避けるためにあえてくだらない会話をするわけじゃないし単に楽しいから。

    その他
    henoheno7871
    そもそもケンカしないだろ。そんな事しないと敵と見なされるのはどうかしてるよ。

    その他
    pockey_sword
    「それは必要なもの!常識!」って人と「苦手」という人しか見かけないのだけど、多くがうっすら苦手としているものが良くもまぁ生き残ってるよな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    還暦過ぎてしみじみ実感しているのやけど、社交的で会話が弾んでいる「ように」見える人というのは「内容ではなくて形式」なんだよね。そういう内容の無い形式のみの会話の意義が分からなくて見下し傾向だった。でも、その内容の無い会話ってのは「あんたとはケンカしない」の意思表示だ。

    Saussure @mamiyac330 還暦過ぎてしみじみ実感しているのやけど、いわゆる社交的で会話が弾んでいる「よ...

    ブックマークしたユーザー

    • soratokimitonoaidani2025/05/02 soratokimitonoaidani
    • cossy112025/05/02 cossy11
    • and_hyphen2025/05/02 and_hyphen
    • mirinha20kara2025/05/02 mirinha20kara
    • Kurilyn2025/05/02 Kurilyn
    • cocoronia2025/05/02 cocoronia
    • TAQS123452025/05/02 TAQS12345
    • ene0kcal2025/05/02 ene0kcal
    • asiamoth2025/05/02 asiamoth
    • honeybe2025/05/02 honeybe
    • dounokouno2025/05/02 dounokouno
    • hibikukataoka2025/05/02 hibikukataoka
    • nikumiso102025/05/02 nikumiso10
    • ninjaripaipan2025/05/02 ninjaripaipan
    • suzunako2025/05/02 suzunako
    • takamurasachi2025/05/02 takamurasachi
    • chama5252025/05/02 chama525
    • yakinikuchan11292025/05/02 yakinikuchan1129
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む