タグ

2010年7月27日のブックマーク (23件)

  • ToDoリスト Google Tasks をGoogle Chromeでいつでも開ける拡張機能

    ここのところ、どうしてもGoogle Tasksを、HT-03Aと同期させて、手軽に利用したい欲求に駆られていたため、ブックマークレットを含め、いろいろと探し回っていました。 そこで発見したのがGoogle Chrome用のGoogle Tasks拡張機能。 「Todoist」のブックマークレット同様、今開いているサイト上で、Google Tasksをボタンひとつで開くことができて便利だったので、早速ご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Google のToDoリストをどこでも開ける Chrome拡張機能Google Tasks Extensions」は、Google Chrome上でサイトを閲覧しながらGoogleのTo Doリスト、Google Tasks を右下

    ToDoリスト Google Tasks をGoogle Chromeでいつでも開ける拡張機能
  • シャープ、業界最軽量のストレート型カラー電子辞書 ~動画コンテンツを強化したカラー電子辞書も

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    なるほどBlackberryじゃねーの。
  • 「小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記」が面白すぎる件 - GoTheDistance

    確か「wordpress smtp auth」とかそんな単語でググってたら、たまたまヒットしたこのページが秀逸すぎてブログ書かざるを得ません。 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 特にこの絵が実にいい!技術系で萌え表紙の萌えってたまにあるけど、この手書き風の優しく淡い感じがいい! # 直リンごめんなさい。 これiPadで読めるように電子書籍出したら売れるんじゃね。平野さんのタブレットのビジネス活用なら ‐ Handbookとか使って。 今後も期待しています!!ブログ更新頑張ってください!!!IT業界楽しいですよ!!!! Twitterでの反響 こ れ で も 一 部 で す。 すごすぎるwwwww yo_11_06 非常に興味深いのですが非常に重いです。 RT @gothedistance やべぇこのブログ気になる。「小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記」 http://bit.ly/

    「小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記」が面白すぎる件 - GoTheDistance
    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    ゴザ先輩がDoS攻撃
  • iPhoneコンテンツ作成・配信・閲覧サービス Handbook

    Handbookは、業務で活用されるモバイル端末向けのコンテンツ管理システムです。 "もっと伝わる"ために4つの特長をオールインワンで搭載。伝えたい情報を伝えたい人に確実に伝えるだけでなく、 伝えた人からのフィードバックも収集・分析することができるため、シンプルな操作で一方通行ではない双方向の情報のやりとりを実現。

    iPhoneコンテンツ作成・配信・閲覧サービス Handbook
  • 日本国内のパブリッククラウド集

    国内のパブリッククラウドをざくっと集めてみました。 クラウドがすっかり盛り上がってきました。新聞等ではいわゆるASP的なSaaSのクラウドが良く言われていますが、Webシステム屋としては IaaS / PaaS が気になります。 代表的なのは、Amazon EC2やGoogle App Engine、Azureの海外勢ですが、日国内でもパブリッククラウドが立ち上がってきています。 2010/07現在で、どういったパブリッククラウドが国内にあるかをざっと並べてみました。 ここもあるよ!これ間違ってるよ!等々あれば教えて下さいm(_ _)m 対象 「クラウド」を謳っているサービスは多数あるのですが、ここでは以下に限定しました。 Webサイト(サービス)構築目的 IaaS もしくは PaaS ユーザが任意にコントロールパネルでサーバ構成(リソース)を変更できる 急激なアクセスに備えてオート

  • Twitter の 3 パーセントは悪意でできてます - kなんとかの日記

    以前、Matz日記が更新されないのはまつもとさんがTwitterを始めたからと聞いて「matz twitter」でぐぐったときから「そうじゃないかなー」と思ってたけど、あるいはひがさんからありがたいお言葉を頂戴したときも「そうじゃないかなー」と思ったけど、やっぱりTwitterって人のいないところで気軽に陰口をたたきやすよね。 Twitterは、ちょうど会社のタバコ部屋みたいなもの。あるいは女子社員が集まる給湯室。仲間内が集まって、情報交換という名のうわさ話や他人の陰口をする場所。 以前、えらい粘着してきた彼が、Twitterでもネチネチやってた。 『kなんとかの人』! これは新しい呼び方! わざわざ検索されにくいような言葉を使うところに工夫を感じる。 しかし『shootoutのベンチマークも一応アプリケーション』か・・・。その感覚は世間と乖離しているんじゃね?あと『スクリプト言語に有利

    Twitter の 3 パーセントは悪意でできてます - kなんとかの日記
  • ネット児童ポルノ強制遮断を決定…政府会議 : ニュース・新製品 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上の児童ポルノ対策で、政府の犯罪対策閣僚会議は27日、違法画像の発見後、サイト管理者などの削除を待たずに強制遮断する「ブロッキング」を導入することを決めた。 内閣府によると、児童ポルノの情報を受けた「アドレスリスト作成管理団体」が違法画像と認定した上で、インターネット接続事業者(プロバイダー)にブロッキングを要請する。並行して従来通りのサイト管理者への削除要請は行われる。 遮断の範囲や詳細な手法について詰めた上、今年度内に実施する。

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    また天下りか>アドレスリスト作成管理団体
  • asahi.com(朝日新聞社):ヤフーとグーグル、日本での検索事業提携か 米紙報道 - ビジネス・経済

    【カリフォルニア州サンノゼ=山川一基】日のインターネットサービス大手ヤフーと米グーグルが、検索事業を巡って提携する見通しになった。米経済紙ウォールストリート・ジャーナルが複数の関係者の話として26日伝えた。実現すれば、日の検索市場のほとんどをグーグル技術が占めることになる。  同紙によると、日のヤフーがグーグルの検索エンジンを採用する見通しだ。  検索エンジンは、ネット上にあるウェブサイトの情報を専用ソフトを使って収集する検索事業の中核技術。日のヤフーは01年から04年までグーグルの検索技術を使っていたが、04年以降は大株主でもある米ヤフーの開発した検索エンジンを採用している。  しかし米ヤフーは昨年、米マイクロソフト(MS)と検索事業での提携を発表し、MSの検索エンジン「ビング」との統合作業を進めている。日のヤフーはビングとの統合よりも、世界首位のグーグルの検索エンジンを使っ

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    インターネット=Yahoo!と思ってる人たちにはどう映るんだろうな
  • 「元素図鑑」はハリー・ポッターの世界を目指してつくられた

    iPadは、スマートフォンでもなければ、Netbookでも、電子書籍端末でもない。これまでになかった、まったく新しいカテゴリーのデバイスだ。 そのまったく新しいカテゴリのデバイス上で、これまでになかった新しいメディアがいくつも誕生し始めている。その中でも、大きな可能性を感じさせてくれるのがエレメンツ・コレクション社の「元素図鑑」だ。化学の周期表という、多くの人にとっては退屈なものを、紙のでは表現できないインタラクティブな写真やおもしろいストーリーで、とても魅力的な世界に変えてしまった。そのユニークな元素図鑑がどのように誕生したのか。作者のセオドア・グレイ氏(THEODORE GRAY)に話を聞いた(聞き手:林信行) 目標はハリー・ポッターの世界 ――日でも大人気のiPadアプリケーション「元素図鑑」ですが、人気の秘密は何でしょう。 グレイ 我々がこのを作るときに目標にしたのはハリー・

    「元素図鑑」はハリー・ポッターの世界を目指してつくられた
    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    >なぜかAppStoreでは、ただのプログラムよりは本のほうが高く売れるという傾向があります。
  • 「元素図鑑」作者インタビュー(後編):「Kindle」は何も新しくない、「iPad」ならではの表現を目指す (1/3) - ITmedia +D PC USER

    Kindle」は何も新しくない、「iPad」ならではの表現を目指す:「元素図鑑」作者インタビュー(後編)(1/3 ページ) ハリー・ポッターの世界に出てくるような魔法のを夢見ていたというセオドア・グレイ氏(THEODORE GRAY)。iPadの登場をきっかけに「元素図鑑」という電子書籍を作ったところ、まさに魔法が起きた――それまで数年間かけて出してきた収益を、たった一晩であげてしまったのだ。 同じ魔法をもっと広げていきたい。「電子出版」に大きな可能性を感じた彼は、TouchPressという新会社を立ち上げ、これまでの紙のではできなかった新しい時代の作りに腰を入れるという。 「Kindle」は何も新しくなかった ――iPadが登場したことで、日でも今年は「電子出版元年」と大きな騒ぎになっています。 グレイ ようやく、という感じですね。音楽の世界は、すでにデジタル流通が当たり前に

    「元素図鑑」作者インタビュー(後編):「Kindle」は何も新しくない、「iPad」ならではの表現を目指す (1/3) - ITmedia +D PC USER
    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    >App Storeは、アップルの最高の発明品の1つで、「インターネットでは無料でも、App Storeならお金を払う」という素晴らしい心理的シフトをもたらしてくれています。
  • The Photographic Periodic Table of the Elements

    Click any element below to see more. Newest samples 28 October, 2017 What you'll find on this site My Popular Science Column Buy Posters, Card Decks and Books!

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    元素図鑑
  • 「採算が成立」――作家発の電子書籍「AiR」正式版公開 北川悦吏子さんや佐々木俊尚さん参加

    作家や漫画家など個人が集まって企画・執筆・編集したiPhoneiPad向けオリジナル電子書籍AiR」(エア)の正式版(600円)がこのほど、iTunes Storeで発売された。6月に発売された先行版に、北川悦吏子さんの詩など新たなコンテンツを追加した。 AiRは、出版社を通さず、電子版のみで販売した書籍。先行版は350円で、「参加者の労力に合った報酬を支払うには、先行版で最低3500ダウンロード必要」としていた(「出版社“中抜き”が目的ではない」 作家発の電子書籍AiR」の思い)。先行版のダウンロード数は明らかにしていないが、「採算は成立した」という。 正式版で追加されたのは、脚家の北川悦吏子さんの詩「空から降るツイート」とジャーナリスト・佐々木俊尚さんと、ダイナミックプロダクションの幸森軍也さんの対談「電子書籍のすぐ先の未来」。全ページ合わせて、一般書籍(40字×16行)換算で

    「採算が成立」――作家発の電子書籍「AiR」正式版公開 北川悦吏子さんや佐々木俊尚さん参加
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 海外違法マンガ配信最大手OneMangaが全漫画削除・配信停止→外国人は阿鼻叫喚 - ライブドアブログ

    海外違法マンガ配信最大手OneMangaが全漫画削除・配信停止→外国人は阿鼻叫喚 1 名前: 学者(東京都):2010/07/26(月) 15:54:20.37 ID:kz6r0AJg ?PLT (゜∀。)アヒャ「スキャンレーション最大手OneMangaが全漫画を削除」にサイト住人発狂 2010年6月12日の記事の続報です。 詳しくは下のソースを読んでもらうのが一番なのですが、漫画の違法スキャンレーション配布サイトとしては最大手となるOneMangaが7月末までに違法コンテンツ(つまりスキャンレートされた漫画)の配信を停止することを決定したようです。 サイト自体はフォーラムなども活況なので消すかどうかは 未定との事。しばらくは現在の形で存続させるようです。 月間11億ビューを誇るモンスターサイトの事実上の敗北宣言に OneMangaのフォーラムではサイト住人の阿鼻叫喚が木霊してい

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    外人はこのサイトでマンガ読んでたのか。
  • Googleが日本国内でも無料の無線LANインターネット接続サービスを提供開始

    2006年にGoogleアメリカの一部地域で無料の無線LAN接続サービスを開始しましたが、日国内でも無料で無線LANを利用したインターネット接続サービスを提供していることが明らかになりました。 あくまでごく一部のエリアに限定した、期間限定のサービスではありますが、日でもこのような試みが行われるということに対して、今後の展開を期待せざるを得ません。 詳細は以下から。 Google Japan Blog: 成田空港第1ターミナルにて無料インターネット接続サービスを開始 Google法人の公式ブログによると、同社は2010年7月17日(土)~10月31日(日)まで、成田国際空港第1旅客ターミナル内で、無料のインターネット接続サービスを提供するそうです。 今回提供されるサービスはNTTBPのインフラを利用したもので、使用にあたっては初回の接続の際に簡単な初期登録が必要になるものの、事前の

    Googleが日本国内でも無料の無線LANインターネット接続サービスを提供開始
  • 企業サイトでやってはいけない31のこと | パシのSEOブログ

    企業サイトを運営する上でやらない方が良い事や、やってはいけない事についてまとめてみます。全ての項目が全てのサイトに当てはまるわけではありませんが、なんとなく実施している事が訪問ユーザからは、良く思われていないという事も多いものです。 ユーザに嫌われる動作 Flashで待たせる ページの表示速度が遅い 横スクロールバーが出る 内部リンクが別窓になっている 無駄なポップアップが出る ブラウザの戻るで戻らせない ブラウザサイズを勝手に変える 右クリックを禁止している 流れる文字や点滅する文字がある 無意味なBGMや音が出る 1.フルFlashは初めてそのサイトに訪れるユーザにとってはプラスに働く事も多いですが、リピータや情報を探しているユーザにとっては、ウザイと感じる場合も少なくありません。 2.ページの表示速度や、動作の悪いサイトは嫌われます。ネットに慣れたユーザほど待ってくれません。 3秒待

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    iPadで見れば無視できるよ>ブラウザサイズを勝手に変える
  • グル―ポン系サービスの現状が一枚の絵でわかるインフォグラフィック » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> インターネット業界で最近、旬なビジネスといえば「ソーシャルアプリ」、そして「グル―ポン系サービス」の2つであることに疑問をはさむ人は少ないでしょう。後者は米国では大ブレイク中で、日でも続々サービスが大手からベンチャーまで登場中ですが、今回一歩先を行く米国のグル―ポン系サービスの現状をSEO Japan自らインフォグラフィックにまとめてみました。 — SEO Japan このグル―ポン系サービス、定義は人によって多少変わるのでしょうが、ざっくりいえば、期間限定、数量限定でクーポンを販売するサービスです。一定の人数が集まらないとクーポンが購入できない仕組み等もあり、ビジネスモデル自体は日でも早く

    グル―ポン系サービスの現状が一枚の絵でわかるインフォグラフィック » SEO Japan
  • Pythonが最高である3つの理由 (1/3)

    Pythonを使ったプログラミングについて、今回から解説します。PerlRubyと比べると、Pythonは日ではまだマイナーな印象がありますが、「Google三大言語」(C++JavaPythonのこと)のひとつでもあり、Facebookをはじめとしたメジャーなサイトでの事例が急速に増えていることから、日でも今後普及する可能性が高いです。私が社長をしているゼロスタートコミュニケーションズという会社では、設立当時(4年ほど前)から自社製品にはPythonを使っており、ここ半年間、周囲でPythonを使用しているケースが増えているのは嬉しい限りです。 Pythonに限らず、プログラミング言語が日で普及するかどうかの鍵を握っているのは、(幸か不幸か)日語情報の多寡であると思います。Rubyの事情は正直よくわかりませんが、たとえばPerlがこれだけ日でメジャーになったのは、Perl

    Pythonが最高である3つの理由 (1/3)
  • 常に時間が不足する7つの理由 - ガベージニュース

    目の前には山ほどの書類、手帳のスケジュール表はいつも真っ黒で、いつも小走りに歩きまわり、口癖は「時間が無い」。時間に振り回されるビジネスパーソンの代表的な行動パターンだが、彼ら・彼女らは当に時間が足りないのだろうか。あるいは単に、時間をうまく使えないような習性を持っているだけなのかもしれない。【Dumb Little Man】では7つの事例を挙げ、「このような人たちはいつも『時間が足りない』と言ってるよね。自分自身の態度を見直してみないかい?」とアドバイスしている。 1.「ノー」と言えない 自分が引き受けるべきでない、必要の無い重荷を引き受けてしまう。気が付けば来他人がすべき事を、自分がしているのに気が付くだろう。当然自分自身のための時間はいつぶされてしまうことになる。【残業を断るための5つの決めゼリフ】などでも似たような状況が説明されている。 2.自分の義務をしっかりと把握していな

    常に時間が不足する7つの理由 - ガベージニュース
  • iPhoneのJailbreakはユーザーの公正使用 - 米著作権局が判断 | 携帯 | マイコミジャーナル

    米著作権局の管理組織である米国議会図書館(Library of Congress)は7月26日(米国時間)、携帯電話のJailbreakとアンロック化をDMCA (Digital Millennium Copyright Act) Section 1201の適用から除外すると発表した。3年間の期限付きではあるが、米国においてJailbreakとアンロックが、ユーザーのフェアユース(公正使用)の範囲と認められることになる。 DMCAは2000年10月に施行された米国の著作権法である。著作権保護の技術や仕組みを回避したり無力化する方法の公開を禁じる規定が含まれるなど、全体的に著作権保有者を手厚く保護する内容になっている。そのため同法がユーザーのフェアユース、セキュリティ研究、教育目的のコンテンツ利用などの妨げになるという批判が噴出し、そうした懸念に対応するために、一部のケースを3年間の期限付き

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    >3年間の期限付きではあるが、米国においてJailbreakとアンロックが、ユーザーのフェアユース(公正使用)の範囲と認められることになる。
  • 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�

    『ブックビジネス2.0』が発売されましたね! ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しいの生態系 作者: 岡真,仲俣暁生,津田大介,橋大也,長尾真,野口祐子,渡辺智暁,金正勲出版社/メーカー: 実業之日社発売日: 2010/07/16メディア: 単行購入: 21人 クリック: 562回この商品を含むブログ (53件) を見る 自分も遅ればせながら日、購入してきました(まだ読んでいません(汗))。 このに限らず何かと電子書籍・電子図書館が話題になることが最近多いですが、今月の三田図書館・情報学会の月例会も角川書店の新名さん、『出版流通合理化構想の検証』等の著書でも知られる湯浅先生のお二人を招いての、電子書籍関連のテーマについての会でした。 演題:再編される出版コンテンツ市場と図書館の役割 概要: 新しい電子書籍リーダーの発売が多くの関心を集めています。また,文芸書の新刊が電子

    「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�
    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    もっと言ってやれ>「朝日新聞は大企業だと思っているだろうが、零細である我々から見たら朝日新聞はAmazonより小さい。本当に(朝日新聞で)できるの?」と言ったら絶句していた。
  • “口コミ”サイトに“自家製”レビューが潜んでいる

    口コミの破壊力はメーカーも無視できない メーカーが新製品の宣伝で“口コミ”サイトやソーシャルメディアを利用する場合、その手法は主に2つに分類できる。 1つは、メーカー自らがTwitterやブログで情報を発信し、ユーザーとコミュニケーションをとる方法だ。担当者がメーカーの代表窓口となり、ユーザーとの双方向コミュニケーションを展開しつつ製品を訴求することで、その製品のファン層を獲得し、ゆくゆくはメーカーそのものの好感度を向上させることが期待される。ただ、売上に与える効果が数値化しにくかったり、成果が担当者に依存しやすいといった事情もあってか、その取り組みはメーカーによって大きく異なる。また、特定の担当者に依存ということは、サポートセンターと勘違いしたユーザーの不合理なクレーム対応に追われてモチベーションが下がり、業務が停止してしまうケースもある。いずれにしても運営に苦労しているケースが少なくな

    “口コミ”サイトに“自家製”レビューが潜んでいる
    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    レビュアー自身も評価されるシステムじゃないと荒れ放題になっちゃうよ。
  • あんなに広かったwebはどこに行ったのか - 教えてお星様

    雑記四方を壁に囲まれたような狭さ僕のwebはGoogleとはてブとTwitterで狭くなった。狭くなった、と書くと否定的な言葉のように感じるけれど、逆に言えば手の届く範囲が広がって、未知の出会いというか、宝石的な何かを拾う機会が少なくなった。つまり、僕の中のwebが凄く型にはまった、金太郎飴的な何かに変っていったということ。観測範囲という意味では劇的に広がった。そう、見渡せる世界、視野的な観点から見ると確実に広くなった。なのに、僕自身はwebに狭さを感じているんですよ。Googleは僕の目をさらに見えるようにしたあのサイトのリンクを辿ってこのサイトに……といったある種、原始的なネットサーフィンの形は今の僕の中にはない。なぜなら、僕はGoogleを日常的に使っているから。ワードを入力すれば、大抵、僕の望んでいる情報が手に入る。Googleは確実に僕のリーチを伸ばした。はてブはどんなwebサイ

    tarchan
    tarchan 2010/07/27
  • どうやら日本人はリスク管理が驚くほど下手らしい 「最悪」を想定しない日本人 : 暇人\(^o^)/速報

    どうやら日人はリスク管理が驚くほど下手らしい 「最悪」を想定しない日人 Tweet 1:カッペ(愛知県):2010/07/25(日) 21:42:00.57 ID:IJUqHDc0● もはや末期的!日を蝕む「リスク放置」症候群 なぜ、日人は「最悪」を想定しないのか 日人が民族的特性といっていいほど苦手にしているのが、最悪の事態を想定して、 それを避けるために何をしなければいけないかを考える「リスク管理」の思考法である。 英米のアングロサクソン系や北欧の人々は、「What' If〜?(もし〜だったらどうするのか?)」という仮定法による論理的な応答が、日常の会話にも頻繁に出てくる。 言語学的にも「このままだとこうなるから、そうならないためには」という議論をしやすい。 たとえばアメリカでは、オバマ政権が最重要課題に掲げた国民皆保険制度が大きな議論になった。 この制度で財政が破綻するとい

    どうやら日本人はリスク管理が驚くほど下手らしい 「最悪」を想定しない日本人 : 暇人\(^o^)/速報
    tarchan
    tarchan 2010/07/27
    どこかに存在しているはずの答えを見つけてくればいいことに慣れきってしまった