記事へのコメント93

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    geopolitics
    ケータイ時代の電子書籍。巻数が多いのとエロ(対面販売が苦手なもの)が売れると。「アメリカは本が高いので読者にとってのメリットに」

    その他
    ta1969
    日本の出版流通業界

    その他
    kusigahama
    面白い

    その他
    midnightseminar
    電子書籍についてのまとめ(2010年7月の記事)

    その他
    yasu00000
    [][zootool_imported]

    その他
    atsk
    amazonのprint on demandの利用に関する話が面白い。

    その他
    pc4beginner
    pc4beginner amazon.comってオンデマンドで印刷もするのか。海の向こうは電子化の環境が整ってたんだな。

    2010/10/20 リンク

    その他
    raitu
    2010/7の記事だけど電子書籍現状まとめ「朝日新聞は大企業だと思っているだろうが、零細である我々から見たら朝日新聞はAmazonより小さい。」

    その他
    F-SQUARE
    以前船が止まって沖縄にジャンプが届かないって時に「なんで版だけ伝送して現地で刷らないの?」って話したけどprint on demandってそういうことでしょ?/たぶん新聞はそれができてるはず

    その他
    toton
    電子書籍ビジネス上の各種データ。Amazonの話が面白

    その他
    takuno
    半分からかい、半分本気でいったのは、「朝日新聞は大企業だと思っているだろうが、零細である我々から見たら朝日新聞はAmazonより小さい。本当に(朝日新聞で)できるの?」と言ったら絶句していた。

    その他
    raf00
    うーん、素晴らしいデータがもりもり。

    その他
    kalmalogy
    あとでじっくり読む

    その他
    muamqm
    RT @fladdict: 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」

    その他
    tinsep19
    そこでもし出版社にも在庫がなければ、Amazonは迷わずprint on demandで刷って売る。

    その他
    tarchan
    もっと言ってやれ>「朝日新聞は大企業だと思っているだろうが、零細である我々から見たら朝日新聞はAmazonより小さい。本当に(朝日新聞で)できるの?」と言ったら絶句していた。

    その他
    kodaif
    "また、民業圧迫の部分については、あの部分をやりたいと考えている出版社もある。しかしそれがAmazon、Apple、Googleの勢力に対抗できるものが作れるかは、個人的には非常に疑問でもある。"

    その他
    wind_sky86
    図書館というプレーヤーに意外感。print on demandはすごいな……。

    その他
    deep_one
    かなり長かった。

    その他
    gurutakezawa
    なか見!検索で「日本のみ冒頭だけ見せる例外処置を導入」ってのが何かを象徴してる気がする。/print on demand → Kindle か。。。

    その他
    richard_raw
    図書館と対立しないような制度作りはできないものか。

    その他
    zakinco
    大変参考になります

    その他
    satotaka99
    Amazon「うちは本を品切れにしたくないんで、在庫なくなったらうちで刷ろうと思うんですよ。だもんで、それ用のデータください」出版社「OK」..

    その他
    fatpapa
    後でまた読み返すブクマ/実際日本のグーグル、アマゾン、アップルはまだ日本の電子書籍市場が面倒ゆえ手を出してないので恐ろしくない。でも米Google/Amazon/Appleが本気出す前に認識を改めてほしい。動画配信市場も同じ

    その他
    Asay
    内容も興味深い。そしてメモ取りから文章にまとめる能力は賞賛に値する(会に出席していないので正確さは不明だけど)。これだけの量、一次情報段階では膨大だっただろうなあ。

    その他
    CAX
    “声優が実際に声を出してくれる、声優写真集を企画して出した。非常にヒットした。” これ、「ちょく読み」でチェックしているが一年ぐらい新作出てないんだよな。本当にヒットしていたら新作が出そうな気がする。

    その他
    cheser
    電子書籍

    その他
    cf-kodaira
    書籍 本 電子化 アマゾンのすごさ

    その他
    feilung
    電子書籍は端末・書籍フォーマットが複数に別れ、統一しない事による使いにくさが発生しそう。

    その他
    heis101
    via http://twitter.com/ch1248/status/19509320104

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�

    『ブックビジネス2.0』が発売されましたね! ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しいの生態系 作者: ...

    ブックマークしたユーザー

    • ongt2019/06/18 ongt
    • geopolitics2018/12/05 geopolitics
    • takeori2014/06/06 takeori
    • kamikusa2014/04/13 kamikusa
    • ta19692013/09/05 ta1969
    • satkap2012/11/29 satkap
    • myg-012012/07/11 myg-01
    • hikomichi2012/01/18 hikomichi
    • kusigahama2011/10/24 kusigahama
    • kksg2011/10/23 kksg
    • midnightseminar2011/09/27 midnightseminar
    • hidex_x2011/09/24 hidex_x
    • yasu000002011/08/26 yasu00000
    • jiangmin-alt2011/08/18 jiangmin-alt
    • ikemo102011/05/26 ikemo10
    • matsuox2011/05/14 matsuox
    • atsk2011/05/12 atsk
    • viisikytyksi2011/05/05 viisikytyksi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む