タグ

ブックマーク / www.nonsensecorner.com (17)

  • WeeChat+αで常時IRC接続環境を作ってみた | 独り言v6

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今までのIRC環境 今年の年明けに挑戦した作業の一つにに、IRC環境の統一、というのがあります。昔からIRCをコミュニケーションに多用しており、一時期は BitlBee で AIM や GTalk や TwitterIRCあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今までのIRC環境 今年の年明けに挑戦した作業の一つにに、IRC環境の統一、というのがあります。昔からIRCをコミュニケーションに多用しており、一時期は BitlBee で AIM や GTalk や TwitterIRC にまとめる などを参考にtwitterやIMまで bitlbee を使ってIRCに統一していました。 これはこれで非常に便利なのですが、各所で利用していると、下の図のように多様な環境に多数のクライアントをインストールす

    WeeChat+αで常時IRC接続環境を作ってみた | 独り言v6
  • ゲーム史的に正しい「マリオが米国で生まれなかったわけ」 | 独り言v6

    ゲーム史的に正しい「ドラクエが日で生まれたわけ」 に引き続き、「マリオ」正確には「スーパーマリオブラザーズ」が、当に日で生まれる必然性があったのかについて考察してみたいと思う。ところで考察すべき点は2つあって 日初のアクションゲームはレイヤーで考えられているのが、米国発のはパースペクティブで考えられているのが多い 「マリオ」が日で生まれる必然性はどこから来るか になる。 まず最初に前者をさっさと済ませてしまうと、スクロール系アクションなどで多重レイヤーで奥行き表現を出す手法を日人が得意としたか、というと完全にそのとおりである。 「ラスタースクロール」と呼ばれる手法などを駆使し、美しい多重スクロールを実現したのは横スクロールでは、ムーンパトロールが最初と言われている。また縦においてはゼビウスこそ使ってなかったが、その後の雨後の筍のように出てきたものの中には、そういったゲームが大量

    tarchan
    tarchan 2014/06/18
    >スーパーマリオブラザーズのデビューは1985年。その2年前にあの「アタリショック」。その衝撃から米国のコンソール業界が立ち直ることは、ついぞなかったのである。
  • ゲーム史的に正しい「ドラクエが日本で生まれたわけ」 | 独り言v6

    チームラボ猪子氏が語る「マリオやドラクエが日で生まれたワケ」 というのがよく荒れておりました。荒れる理由はゲーム史に対する不理解で、例えば以下の文面はゲーム史論文などというテストがあれば0点です。横スクロールアクションとしてのスーパーマリオブラザーズは、もちろんゲーム史的に非常に重要なマイルストーンではあります。しかし、実際には最初どころがわりと後発です。 一瞬話変わるんですけど、これはマリオ。僕の大好きなマリオ。実はマリオというのは世界で一番はじめに、世界で初めて横スクロールアクションという概念を生み出して、実際世界中で大ヒットしています。世界中の人々はマリオを生んだ人に対して、天才なんじゃないかと、神のように賞賛しています。でも考えてみてください。マリオを生んだ人は京都にいて、京都は伝統的な日の空間の認識によってデザインされた空間に溢れています。もしかすると毎日の生活の中で、自分の

  • DBMSの世界はもうとっくに変革の嵐 | 独り言v6

    DBの世界に起こる変革 を見てびっくりするほどがっかりした。DBMSの世界はこれから変革が起こるどころが、もうすでに変革ががんがんに起こっていて、One Size Does Not Fit Allの時代だと言われて久しい。Oracle RDBMSだけの世界とかを見ていると、その変化が見えなくなってしまうことが多いだろう。しかしちょっとRDBMSを離れたら、現在はDBMS戦国時代であり、Oracle社もその有力なプレイヤーの一人である。 とりあえず現状を知りたいと思ったら、以下が非常に参考になる。 NoSQLの現状 50以上のソフトウェアがひしめく市場、これを戦国時代と言わずしてなんだろうか。MongoDBあり、Hadoopあり、KVSあり、NewSQLあり・・・これが21世紀のDBMSの現状だ。 ちなみに先のサイトで話にあった「ジャーナルを書かないRDBMS」というのはつまりLog Str

  • pgsqlenvをリリースしました | 独り言v6

    mysqlenvというツールがリリースされているのを見て、ふと昔とった杵柄と思って移植してpgsqlenvを作ってgithubに公開しました。 https://github.com/yutakat/pgsqlenv 一応説明すると、自分のユーザーディレクトリの下に、複数のバージョンのPostgreSQLをソースコードから自前コンパイルでインストールし、また起動停止等がコマンドラインから一元管理できるツールです。多分UNIXとMacOSXで動作すると思いますが、さくらVPSでしかテストしていません。 ご存知の人はご存知と思いますが、L.starの昔の仕事は多数のPostgreSQLのバージョンを扱う関連のお仕事で、その関係上、homebrewに近いシステムを自分で作って運用したりしてたのですが、その時のことを思い出しながら作りました。当時の俺得ツールです。そのへんは、「UNIXアカウントと同

    tarchan
    tarchan 2013/05/16
    >L.starの昔の仕事は多数のPostgreSQLのバージョンを扱う関連のお仕事で、その関係上、homebrewに近いシステムを自分で作って運用したりしてたのですが、その時のことを思い出しながら作りました。当時の俺得ツールです。
  • 日本人は外国で「宗教:なし」と書く ― 民族と宗教が不可分な人たちが犯す間違い | 独り言v6

    昨日は「ネイション」の話をしたが、それに関連する話を一つ。これは又聞きだったかコピペだったか記憶にない。ある日人がある書類に「宗教:なし」と書いたところアナーキストと勘違いされて一時騒然となった、という話を聞いたことがある。欧米ではなにがしかの信仰を持っているのが当たり前であり、持たないのは異分子なのである。それでテロリストか何かとの疑いをもたれたらしい。 当時はまだ日にいたが、なるほど確かに自分でもそう書きそうになる、と思った。実態はどうだろうか。「なし」と書きたくなる日人の大半は、いかなる意味においてもアナーキストではない。ゆえになにがしかの宗教を書いてもいいのだろう。今L.starは英文として正しいかどうかはさておき”My religion is a hybrid of Shintoism and Buddhism.”と答えている。仏教と神道のあいのこ、である。あとはそれが典型

    tarchan
    tarchan 2010/02/13
    日本人は神道と仏教です。
  • SQLに依存することの危険性 ー 単体DBサーバでは終わらない時代の考え方 | 独り言v6

    ベンチャー社長で技術者で:ベンチャー社長で技術者で: オブジェクト指向言語で処理したら保守性が悪い!. というのを目にした。要するに「OO言語+RDBな組み合わせ」において、O\Rマッピングに頼らずにちゃんとSQLとストアドを書いた方がいい、と言うことである。 L.starは元々Java屋でそれからSQLに移ったので、未だに自分が両方をバックグラウンドに持つ人間だと思っている。O/Rマッピングのイ ンピーダンスミスマッチを解決する簡単な方法が実は無い、と言うぐらいには両方を理解している。だからこそ言いたいが、この文章、特定のDBが中央に鎮座していて、それがすべての中心になるような業務システムにおいては完全に正しい。ただし、元々そう言うシステムを念頭に置いて書かれた文章であるので、その点はちゃんと考えるべきだ。O/Rマッピングに頼り切って、SQLをきっちり書かない、ということをすると性能が出

  • 二種類の日本人 | 独り言v6

    オランダ人の見る「2種類の日人」とは?【オランダ】 「日在住の日人」と「オランダ在住の日人」というくくりで分けられているところが実に興味深いこの記事。まず後者の方から・ 一方、もう一種類の「外国在住の日人」というのは、日在住の日人と違って、外国の文化を取り入れてなじもうとしない、「絶対的な単一民族」なのだそうです。 「外国在住の日人」L.starは絶対にこうならないように、努めて大変な努力を払っている、と信じている。これからもそうしたいと思っている。しかしそれは当に大変なことだし、とても他人に強制できることではないし、そうなってしまった日人を見ても、たいていは彼らなりの努力をした結果であるので、馬鹿にしたくはない。正直くじけたくなることは数知れない。 一例を挙げよう。 ちょっと欧州のどこかに旅行に行く。9時頃ホテルのビュッフェで、日人的米とおかず的発想で、クロワッサン

    tarchan
    tarchan 2009/09/10
    「パンはご飯に比べて消化が悪いので、その出だしの悪さを糖分で補わないといけない。だから欧州人はたいていトーストにべったりと甘いジャムやチョコペーストを付けて食う。」
  • なぜ「はてブは一方的になりやすい」か – | 独り言v6

    はてなブックマーク - くたばれ一方的な批判者 – ネットだけの問題じゃない | 独り言v6. から otsuneはてなブックマーク – くたばれ一方的な批判者 – ネットだけの問題じゃない | 独り言v6. から otsune これ分かんないなぁ。idも明記してるし。もしかしてblog言及も「一方的」なのか?→はてぶやソーシャルブックマークは残念ながらあまりに一方向的になりやすい嫌いがあるから と言われて、まあ論とは遠いところなのでなぜここに? とはいえ最初にこれを見たときには不適切な表現だったかな?とも思えたので、訂正するかご説明するか、と考えた。そして何かしようとして、はたと気づいた。やっぱりはてブは一方的になりやすい。正直に自分が思った「一方的になりやすい理由」をシンプルに言うと「はてブコメントに反論するってどうすりゃいいの?」ということだ。 これがIRCなら捕まえてprivで話

    tarchan
    tarchan 2009/07/06
    はてなハイクにid付きで書き込めばいいんじゃない?せっかくtwitterもどきのサービスがあるんだから。
  • BlogコメントはBlog主に、はてブコメントははてなユーザに - そしてtwitterはみんなが対等に | 独り言v6

    彼らはきてイエスに言った、「先生、わたしたちはあなたが真実なかたで、だれをも、はばかられないことを知っています。あなたは人に分け隔てをなさらない で、真理に基づいて神の道を教えてくださいます。ところで、カイザルに税金を納めてよいでしょうか、いけないでしようか。納めるべきでしょうか。納めては ならないのでしょうか」。 イエスは彼らの偽善を見抜いて言われた、「なぜわたしをためそうとするのか。デナリを持ってきて見せなさい」。 彼らはそれを持ってきた。そこでイエスは言われた、「これは、だれの肖像、だれの記号か」。彼らは「カイザルのです」と答えた。 するとイエスは言われた、「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。彼らはイエスに驚嘆した。 新約聖書マルコによる福音書12章14~17節。訳はhttp://www.wcsnet.or.jp/~m-kato/bible/mark.htmより

  • 拙作Roundtableは、なぜGoogle Waveまでたどり着けなかったか反省した | 独り言v6

    昔、clockload名義でRoundtableというチャットクライアントを作っていた。clockloadの閉鎖とともに配布終了していたが、最後にコードを書いたのは 2002年のことだと思う。7年前のことだ。これはJavaを使って、チャットなど、一つのワークスペースを共有するもので、かなり柔軟なモジュラー形式にしていたことが自慢であった。もっとも、その柔軟性を使うことはほぼなかったため、無駄といえば無駄だったが。 ところが最近Google Waveという同様のツールが出てきて世間をにぎわせている。触ったこともなければちゃんとデモも見ていたわけではないので正確なことはいえない。が、幾多のちがいはもちろんあれど、大筋で似たようなことをやっているなと感じた。Roundtable自体、せいぜい10000行にも満たないJavaアプリケーション、実質1ヶ月ぐらいで書いたもので、特にWaveletが多数

  • Windows7 RCを入れてみた | 独り言v6

    最近いろいろ考えることがあって更新が滞ってます。草稿だけは増えているんだけど。 唐突に思い立って、パーティションを切り直してWindows 7RCを入れてみた。日語版。入れた先はC2Q9300なデスクトップ、32bit版。 なにしろ速い。インストールとか一瞬で終わる。いったい今までのVistaがなんだったのかというぐらい速い。別にもっさりとか感じていたわけじゃないが。たぶん、giant lockを追い出しているというのが利いているのだろう。かつてPostgreSQLもたどったように、ロックの細分化によって、近代的なマルチコアに対応できるOSとなりつつある。 たぶんVistaのもっさり感は、Longhorn開発時代に急激に進んだマルチコア化によってボトルネックが変わっていったことに対応できなかったこと、そしてそれが増えたりソースに対する最適化のメリットを上回っていたのだろう。 そして、スタ

  • PostgreSQLを本当に高速化したい人のための10のポイント | 独り言v6

    空気を読まずにPostgreSQLのを高速化する10のポイント - 象と戯れ -空気を読まずにPostgreSQLのを高速化する10のポイント - 象と戯れ - postgresqlグループ.の元エントリを読んで思うところがあったのだが、 PostgreSQLを高速化する16のポイント だからそんなせまっくるしいところでトンチンカンにdisる暇あるんだったら自分のブログでお好みの議論を書くかさもなきゃ/dev/nullにでも吐けとやんわりと言ってるんだよハゲ。 というわけでw。 だよねw。 まあ正直、上記元ネタのほうには色々突っ込みどころ満載なのだが、それは置いておくとしてL.starなりの高速化ポイントを一度書いておかないと、と思ったので記す。ただ、L.starはもうPostgreSQL界隈から離れて久しいので、必ずしも最新の内容を網羅していないことに注意されたし。また、出来るだけPos

  • データベースにおけるデータ保護:ログの話 | 独り言v6

    前回にも書いたとおりRDBMSの重要な部分にACIDのサポートがあるが、このうちAID、つまり原子性(トランザクションのロールバック・コミットは不可分)、分離性(他のトランザクションの影響を受けない)、耐久性(一旦commitしたトランザクションは意地でも消えない)の3つをサポートするためには重要な、ログの話をしよう。 まず、この3つをサポートすると言うことは以下の3つの機能を持つことに等しいと言える。 トランザクションを完全にロールバックするために、以前のバージョンに戻すことが出来ること。 トランザクション実行中のデータが見えないように工夫できること。 トランザクションのコミット時には、完全にデータが書き込みできるていること。 ただし、「ディスク書き込み途中にクラッシュしても」というのを満たすのは結構難しい。そこで、実現のためには実行前と実行後のデータをログとして残しておく、と言うのが有

    tarchan
    tarchan 2009/02/09
  • ヨーロッパにおける「うま味」 - あるいは日本のベーコンがおいしくないのは何故か | 独り言v6

    割と頻繁に言っていることだけど、ヨーロッパで感じるのは「うま味」が不足すると感じること。あらためてWikipediaで調べてみると、西洋では日人の言う「うま味」を、長らく理解していなかったらしい、と言う記述があってびっくり。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E5%91%B3 ただ、この文章だけを見て「ヨーロッパ人はうま味を知らない」というのは間違っている。概念こそ定着していないものの、実際には経験的に「うま味」なるものに近いものを知っている。うま味を引き出す料理が少なからずあることから、それを知ることが出来る。ただ、認識の違いはにより、東洋人がうま味を外部から添加する方法を確立されたのに対して、欧米では素材からにじみ出るものを大切にする形になったのだろうなぁと考えてみたりする。 端的に知ることが出来るのは、すき焼きでおなじみ

    tarchan
    tarchan 2009/01/27
  • RDBMSが備えているべき機能によるランク分け | 独り言v6

    某所のRDBMS書き物が停滞して久しいけれども、少しづつ書く気力も湧いてきたので頑張って書きためる意味でも草稿のような覚え書きからはじめてみる。 RDBMSというかSQLデータベースは多数の実装があり山のような機能差がある。が、実際には、比較すべき部分はそれほど無い。良く「どのRDBMSを採用すべきか」というので機能表を延々作って議論するようなのがあるが、どれもあまりにもたくさんの項目を雹に出来るため、一見仕事をしているように見せられるが、実は馬鹿げている。 主要部分のうち、自分の欲しい機能をピックアップして、それを備えているかどうか、あとは得意なOSやサポート体制、価格で決めればいい。SQLの書きやすさとかストアドプロシージャの、とかいうのは二の次である。どうせ、そのRDBMSに適したノウハウがあってそのノウハウに沿ったチューニングが必要になるという意味で、どれも同じなのだ。 ここではそ

    tarchan
    tarchan 2009/01/20
  • 独り言v6 » Blog Archive » 速読をすると読書が楽しめないという誤解

    Blog再開早々、Koshianの日記のエントリにいちゃもんを付けてみる。 http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081118/1227020479 L.starは我流ながら速読屋である。いわゆる心内発音なし、一度のスキャンで1文字ではなく1語読める程度の、初級卒業者程度。これを小学生の時に身につけた。 今までの記録では、とあるスターウォーズ3部作(非映画)の日語訳6冊を、4時間(東京->新大阪->神戸市某所という電車内)で読み切ったことがある。あれは速いと言うより1日で数千円の娯楽を読み切ってしまう金の無駄だったといえる。それからアルスラーン戦記全巻(当時9巻までだったか)を文字通り一日ぶっつづけで読破した。一般人がどの程度のスピードで読むかという定量的感覚は持ち合わせていないが、L.starはまあ一般人よりとても速い。 しかし、なぜとても速いと断言できるか

    tarchan
    tarchan 2008/11/21
    速読と拾い読みが別物というのはわかった。
  • 1