タグ

nasaに関するtarchanのブックマーク (98)

  • 人類をもう一度月へ--NASAの新たな希望と課題

    人類が初めて月に降り立ってから40年たった今、米航空宇宙局(NASA)は、地球に最も近いこの天体に再び到達しようとしている。 だがこれは、月のほこりに埋もれた40年前の足跡をたどるというだけではない。今回NASAは、議会などを説得して必要な予算を得ることができれば、月への打ち上げを前哨基地につなげ、ゆくゆくは火星へロケットを発射したいとしている。 この新しい試みは、着想の段階をとうに過ぎている。2隻の宇宙船が最近打ち上げられ、月の地図を作るため、そして月の南極のクレーターにある永久に光が当たらない領域に氷が当に存在するかどうかを調べるため、探査をすることになっている。氷は、月での生活をはるかに容易にする可能性があり、理論的には新しいロケットの燃料にさえできるかもしれない物質である。 より大きな月着陸船「Altair」の技術責任者であるJohn Connolly氏によると、NASAは、3年

    人類をもう一度月へ--NASAの新たな希望と課題
    tarchan
    tarchan 2009/07/23
    「2020年には月に人間を着陸させる」
  • グーグル、月面バーチャルツアー機能を「Google Earth」に追加

    Googleは、人類初の月面着陸40周年記念日にあたる米国時間7月20日、地図ソフトウェアの「Google Earth」に月の風景画像や月面での人間の探査ルートを表示できる機能を追加した。 「Moon in Google Earth」と呼ばれるこの機能は月バージョンの「Street View」とも言え、WindowsMacLinuxで利用でき、地球に最も近いこの天体の地勢を見ることができる。また、アポロ計画の写真や、これまで月を探査した無人探査機の個々の情報も表示できる。 「このツールを使えば、宇宙、月、それに人類が力を合わせて成し遂げてきた大いに意義のあるすばらしい発見の数々について、多くの人々が簡単に学べるようになる」と、世界で初めて個人で宇宙旅行に参加した女性であり、X Prize Foundationの理事でもあるAnousheh Ansari氏は、Googleの公式ブログで述

    グーグル、月面バーチャルツアー機能を「Google Earth」に追加
  • 【NASAからのおくりもの】月面から眺める三日月型のマーブル地球 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今年はアポロ計画から40年ということもあって、月に関連する話題がにぎやかだ。NASAは先月、無人探査機を月の軌道に送り込んだ。さっそく最初の撮影画像が公開されているが、それらはコーナーでもおいおい紹介していければと思う。 NASAは現在、月の有人探査計画を進めているが、現時点で月の地を最後に踏んだ人類は、1972年のアポロ17号の乗組員3名である。今回紹介する写真は、そのアポロ17号から撮影された、何とも幻想的な地球の姿だ。 アポロ17号が月の軌道を周回中に撮影された"Crescent Earth" - 三日月型の地球 かの有名な"Blue Marble" - 氷に覆われた南極の極冠がはっきりと写っている 地球から月の朔が観測できるように、その逆もまたある - 理屈ではわかっていても、実際に三日月型で宇宙に浮かぶ地球の姿に、あらためて地球と月の関係の不思議さを思い知らされる。 アポロ17

  • NASA、次世代宇宙船開発でヤード・ポンド法を継続採用 | スラド サイエンス

    NASAは、現在開発中の次世代有人宇宙飛行計画「コンステレーション計画」にて、長さや重さの単位として「ヤード・ポンド法」を継続して採用することを決定したとのこと(New Scientist、家/.より)。 開発中の次世代宇宙船の設計が現在のスペースシャトルに由来している上、単位系を変更するには予算が足りないということが採用継続の理由のようだ。30年前に作られたシャトルのドキュメントや設計図、またソフトウェアなどは全てポンドやフィートで記述されているとのこと。しかしこれらを全て国際単位系に換算するには合計3.7億ドルもかかるとのことで、この金額は2009年にスペースシャトル打上げに使われる費用の半分近くにもあたるという。NASA広報のGrey Hautaluoma氏曰く「国際単位系換算にかかる費用は我々の支払える額を超えていることが明らかとなった」とのことで、コンステレーション計画での国際

  • フォトレポート:身動きとれなくなって2カ月--火星探査機「Spirit」、救出なるか

    ソーラーコレクタからエネルギーを集める火星探査車の「Spirit」。Spiritは今も身動きのとれない状態で、地球にいるエンジニアが救出を試みている。 Spiritは5月、「Home Plate」と呼ばれる岩の多い地表の西部にある「Troy」という場所で、柔らかい土の中にはまって、動けなくなった。これは不幸な事故だったが、Spiritのそれまでの働きは期待を上回るものだった。Spiritは米国時間2004年1月4日に火星に着陸し、火星の地表の地質学調査を開始した。このミッションの期間は当初、90ソルの予定だった(ソルは火星の1日で24時間40分に相当)。 Spiritは、科学者たちの当初の計画よりもはるかに長い期間、火星で働き、火星の土壌の広範な分析を行ってきた。 火星探査ミッションの1871ソル目(2009年4月8日)、Spiritは南東の方向を向いて、俗に「Von Braun」と呼ばれ

    フォトレポート:身動きとれなくなって2カ月--火星探査機「Spirit」、救出なるか
  • IT業界の裏話: 「地球温暖化に産業活動は無関係」というNASAのレポートがIT業界に与える影響は?

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

  • asahi.com(朝日新聞社):土星の輪、しょっぱいかも 探査機カッシーニが塩を探知 - サイエンス

    土星を回る探査機カッシーニのイメージ図=NASA提供カッシーニがとらえたエンケラドス=NASA提供  【メキシコ市=勝田敏彦】土星に行って、その輪をなめる機会があれば、塩辛く感じるかもしれない。土星探査機カッシーニによるそんな発見を、独マックスプランク研究所などの研究チームが25日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。  米航空宇宙局(NASA)の探査機カッシーニは宇宙に飛び交うチリを分析する装置を搭載している。観測によると、土星の輪の最外周部分に塩の成分となる複数のナトリウム塩が見つかった。  カッシーニは05年、土星の衛星の一つエンケラドス(直径約500キロ)から水蒸気と氷が噴出しているのを発見。それら噴出物の一部が土星の輪の最外周部分をつくっており、今回の発見は、エンケラドスに存在すると考えられる地底湖が、塩分を含む「海」である可能性を意味するという。研究チームは「この『海』は生命誕

  • 長文日記

  • フォトレポート:ハッブル宇宙望遠鏡の修理に挑む--スペースシャトル「アトランティス」からの画像

    スペースシャトル「Atlantis」(STS-125)が米国時間5月11日、フロリダのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。その任務は、Hubble宇宙望遠鏡の最後の修理を実施することにある。 現在、シャトルは同望遠鏡に到達し、修理を開始している。 この画像は、確保後に固定され、Atlantisの貨物室に置かれたHubble望遠鏡。 提供:NASA スペースシャトル「Atlantis」(STS-125)が米国時間5月11日、フロリダのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。その任務は、Hubble宇宙望遠鏡の最後の修理を実施することにある。 現在、シャトルは同望遠鏡に到達し、修理を開始している。 この画像は、確保後に固定され、Atlantisの貨物室に置かれたHubble望遠鏡。

    フォトレポート:ハッブル宇宙望遠鏡の修理に挑む--スペースシャトル「アトランティス」からの画像
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904281551

  • technobahn.com

    technobahn.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tarchan
    tarchan 2009/04/08
  • NASA、宇宙望遠鏡「Kepler」を打ち上げ--地球型惑星の探査を開始へ

    高性能宇宙望遠鏡「Kepler」が米国時間3月6日夜、ケープカナベラルから打ち上げられた。太陽の軌道を周回しながら、遠方の恒星の周りを回る地球型惑星を探す。ミッションの費用は約5億9100万ドル。 米航空宇宙局(NASA)のエイムズ研究センターで研究責任者を務めるWilliam Borucki氏は、「誰だって、すべての恒星に地球サイズの惑星があるのか知りたいだろう」と述べた。「地球はありふれた存在なのか、それともまれな存在なのか。その答えを求めるための探査であり、人類による銀河系探査は新たな段階に入った」(Borucki氏) Keplerの3年半にわたる任務は予定通り、現地時間午後10時49分57秒、轟音とフロリダの海岸を一時的に真昼のように明るくするほどの炎の奔流とともに開始された。 このたびの打ち上げは、1960年以来で通算339回目となるDeltaロケットの発射だった。補強型のDel

    NASA、宇宙望遠鏡「Kepler」を打ち上げ--地球型惑星の探査を開始へ
  • フォトレポート:人類初の月軌道周回--「アポロ8号」を振り返る

    Apollo宇宙計画は人類が初めて月面に到達したことで長年有名だが、その計画の進行中には、計画が成功する保証はなかった。実際1968年には、Kennedy米大統領が大胆に宣言したその目標の達成期限である1960年代の終わりが近づいていた。1968年12月、最終的に月に着陸することになる月着陸船の制作が続けられる中、地球の軌道外へ人類を初めて送り、月を周回させる中間ミッションのために、Apollo 8号が打ち上げられた。 この写真にはApollo 8号の乗組員が撮影されている。左からWilliam Anders氏、Jim Lovell氏、Frank Borman氏。 提供:NASA/Johnson Space Center Apollo宇宙計画は人類が初めて月面に到達したことで長年有名だが、その計画の進行中には、計画が成功する保証はなかった。実際1968年には、Kennedy米大統領が大胆に

    フォトレポート:人類初の月軌道周回--「アポロ8号」を振り返る
  • NASA、アポロ計画時の月の画像を公開へ

    カリフォルニア州モフェットフィールド発--米航空宇宙局(NASA)の新規プロジェクト「Lunar Orbiter Image Recovery Project(LOIRP)」により、アポロ計画以来、月がどのように変化したのかを見ることが可能になるという。 このプロジェクトは、月から撮影したもの、月を撮影したものなど、NASAが42年間保存してきた画像を、無料で一般公開するというものだ。 多くの人々がこれらの画像に興味を示す一方で、米国時間11月13日に開かれたプロジェクト開始を祝うイベントで、NASAの職員は、過去40年以上の間に月の表面に起こった小さな変化を比較可能にすることは、科学的メリットを提供することになると説明した。 注目される画像は、1960年代に5機の月探索衛星「Lunar Orbiter」から撮影されたものだ。イメージは磁気テープ上に記録され、その後、分析のためフィルムに転

    NASA、アポロ計画時の月の画像を公開へ
    tarchan
    tarchan 2008/11/17
    公開が待ち遠しい
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810211450

  • Phoenix Mars Lander | Lunar and Planetary Laboratory & Department of Planetary Sciences | The University of Arizona

    The goals of the Phoenix Mars Lander were to study the history of water in the Martian arctic, search for evidence of a habitable zone and assess the biological potential of the ice-soil boundary. Phoenix studied the Martian soil with a chemistry lab, TEGA, a microscope, a conductivity probe and cameras. In August 2008, Phoenix completed its three-month mission studying Martian ice, soil and atmos

    Phoenix Mars Lander | Lunar and Planetary Laboratory & Department of Planetary Sciences | The University of Arizona
  • NASA GISS: Mars24 Sunclock — Time on Mars

    The Mars24 software displays a Mars sunclock, a graphical representation of the planet Mars showing its current sun- and nightsides, along with a numerical readout of the "standard" Mars time as well lander and other local times. Other displays include a plot showing the relative orbital positions of Mars and Earth and a diagram showing the solar angle and path for a given location on Mars. Mars24

  • 読者が選んだ「NASAのベスト画像」 | WIRED VISION

    読者が選んだ「NASAのベスト画像」 2008年7月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Dylan Tweney 米航空宇宙局(NASA)の功績は数多い。NASAは科学に非常に大きな貢献をし、老若男女にインスピレーションを与え、技術革新を強力に後押しし……さらには、NASAが撮影した宇宙の画像のなかには、人類がこれまで見たことのないような素晴らしいものがある。 2008年7月29日(米国時間)に、NASAが創設されてから50年になるのを記念して、こうした画像のいくつかを紹介したい。NASAの歴史をもっとも象徴している画像を選びたいと思っているので、下の画像の中から気に入ったものに投票するか、NASAのアーカイブにあるお気に入りの写真を投稿してほしい。 NASAがインターネットを全面的に活用しているおかげで、NASAがこれまでに撮影した、何百万枚とは言わない