タグ

2009年4月30日のブックマーク (84件)

  • http://homepage3.nifty.com/muten/2005/kamichu/kamichu2006.html

  • 『かみちゅ!』 ペーパーフィギュア(夢転大国)

    【かみちゅ!】ペーパーフィギュア プリントアウトして使ってください。 デカイの>■ プリンターが無い方は、 理解のある友達にお願いするか、 バレないように学校、会社のプリンタ−でアウトして下さい。 --- 作り方 水には弱いので 水槽の前で遊ぶ時は気をつけて下さい。 戻る

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ATOKで変換中に「辞書として扱えません」「書き込み禁止エラー」と出た場合 - BaruLog × ばるろぐ

    投稿者:barukichi 投稿日時:2007-03-07 - 18:37:29 カテゴリー:メモ - トラックバック(No Trackbacks) タグ: 昨日からATOK2007で変換中、「辞書として扱えません」「書き込み禁止エラー」みたいなエラーが表示されて、一部の変換に支障を来すようになった。 一番困ったのは、「ありがとうございました」の「ありがとう」を変換しようとすると上記のエラーが出ること。 1日に何通もメールを書くのに、その度にいちいち「有る」「困難」とか別に変換して対応してたんだけど、あまりに面倒なので、さっき合間に調べて対処した。 手順は下記。 1. ユーザー辞書をバックアップ 「ATOK辞書ユーティリティ」の「ツール」→「単語・用例の一覧出力」から、標準辞書のユーザー辞書登録情報をテキストファイルにバックアップしておく。 2. ユーザー辞書をクリア ATOKの「プロパテ

    tarchan
    tarchan 2009/04/30
  • CAPTCHA無き世界を目指して | スラド

    家/.の記事(A Vision For a World Free of CAPTCHAs)より。Slateの記事(I'm Human, Computer, I Swear!)において、CAPTCHAに代表されるような現在のウェブ上における人間性の認証手法は、発想からして間違っていると主張されています。いわく アラン・チューリングが1950年の論文において最初から述べていたように、チューリング・テストの目標はコンピュータが人間のように「振る舞えるか」を見分けることであり、人間が出来る作業をこなせるかどうかを判別することではなかった。CAPTCHAに根的な限界がある理由は、CAPTCHAが調べるのが能力であって、振る舞いではないということである。(中略)人間がウェブページの閲覧等で見せる、ランダムで回りくどい振る舞い――スクロールしたり、ハイライトしたり、タイプしたりし直したり――は、ボッ

  • Doblogからのブログ引っ越しサポートについて - はてなダイアリー日記

    NTTデータ様の提供する「Doblog」のサービス終了に当たり、はてなダイアリーでは以下の通りブログデータの引っ越しサポートを実施いたします。 はてなダイアリーは、Doblogと同じく無料で記事内に広告が表示されず、テキストが読みやすいシンプルなデザインが充実したブログサービスです。また、アップロード可能な画像の総容量も無制限。ぜひこの機会に、はてなダイアリーをご利用開始いただければと思います。 Doblogからのデータ引っ越しサポート概要 期間 2009年4月27日(月)〜2009年5月30日(土) 特典 有料オプションを1か月間無料でご利用いただけます 申込み方法 下記手順でブログ引っ越しを行っていただいた後、以前の「DoblogのURL(http://www.doblog.com/weblog/myblog/****)」と、今回新しく開設した「はてなダイアリーのURL(http://

  • トヨタの「自前主義」に微妙な変化――情シスを統括する大西常務

    トヨタ自動車は、カンバンなどの言葉が象徴するトヨタ式生産方式で日のみならず、世界を代表する企業という地位を確立した。「トヨタ式」の生産現場を支えるのは情報システムの役割だ。これまで基的には情報システムを開発し、所有する「自前主義」を貫いてきた同社だが、深刻化する不況の中で、それも微妙に変化している。トヨタで情報システムを統括する大西弘致常務役員に話を聞いた。 ITmedia トヨタ自動車の情報システムといえば、生産方式などが中心に語られることが多いと思います。一方で、世界に分散する拠点の情報を共有し、コミュニケーションする手段などがあると思います。優れた経営を実現するための情報共有手段などを教えてください。 大西 私は2007年から情報システム部を担当することになりました。トヨタ自動車に入社し、商品企画を10年、国内営業を16年、ITS(高度交通道路システム:渋滞情報と連動したナビゲ

    トヨタの「自前主義」に微妙な変化――情シスを統括する大西常務
  • iPhoneのメールにファイルを添付する方法 - builder by ZDNet Japan

    iPhone OSにはファイルの概念がない……というより、ファイルという概念を払拭しようとしているフシがある。 iPhoneにはFinderに相当するファイルブラウザはなく、ホームディレクトリの如き作業領域もない。実際には、アプリで作成したデータはどこかに保存されているが、ユーザはアプリを介さずそのデータにアクセスできない。アプリの共通言語としてのファイルというメタファーが隠蔽されている、と言ってもいいだろう。 それはそれで不都合を感じないことも多いが、メールに「ファイルを添付」したいときはそうもいかない。メモや写真はメールクライアント(便宜的にMobile Mailと呼ぶ)で添付処理できるが、PDFやオフィス文書はアウト。せっかく作業しても結果を誰かに送れなければ、モバイル機器としてのありがたみは大幅に低下する。 ――そこに朗報が。Quickofficeから発売されている表計算アプリ「Q

    iPhoneのメールにファイルを添付する方法 - builder by ZDNet Japan
  • BananaPeel : バナナの皮 | トミモトリエ生霊ワールドツアー(仮)

    当サイトについて当サイトはギャンブル業界に長年携わっている専門家が運営しており、皆さんが知っておくと役立つ情報をご紹介しています。もしご質問などあれば、お問い合わせページよりご連絡ください。 インテリアデザイナーが、新しいカジノの室内装飾、あるいは古いカジノの改装を手がける際に設計の段階で熟慮するいくつかの事実があります。 日でオンラインカジノをプレイするなら、国内人気ナンバーワン「ベラジョンオンラインカジノ」がオススメです。 お客様を理解する カジノに関しては、カジノを訪れるお客様の情報は極めて重要です。デザイナーは、お客様を温かく迎え入れ、心地よく感じさせるような設計をすることが必要とされるからです。例えば、お客様の大半が女性であれば、女性を引き付けるように、装飾は暖かく優雅で明るくあるべきです。これは、色、備品、鏡、その他の小物などに反映されます。カジノをもっと女性らしい雰囲気にす

  • 【コラム】OS X ハッキング! (319) いまあえて「FAX」を考える | パソコン | マイコミジャーナル

    先週紹介したとおり、自前のブログを立ちあげたわけですが、いやあおもしろいです。CSSをちまちまイジったり、ウィジェットの並び順を変えてみたり。箱庭か盆栽か、といった感じです。反応もアクセス数という形で見えますし。リンク歓迎、許諾は一切不要ですのでどうぞよろしく。 さて、今回は「FAX」について。FAXモデムがMacの標準装備パーツから外れて久しいが、総務省統計局による「平成16年全国消費実態調査 主要耐久消費財に関する結果速報(要約)」によれば、世帯普及率は51.1%。5年ごとに実施されるこの調査、今年新しいデータに更新されるが、急減するとは考えにくい。これはFAXが現役の機器であり、Macで使いたいという潜在的ニーズが存在することにほかならない。とはいえ、FAXモデムを購入するのもいまさら……というわけで、当コラムの趣旨から若干外れるが、「OS XでFAXを使う」ことについて考えてみたい

  • binWord/blog - ScanSnapで読み込んだ名刺を、iPhoneから検索する

    以前の記事で、ScanSnapを使って名刺を整理せずに管理する方法を紹介した(テキスト検索可能なPDFにして、Spotlightなどで検索する)。パソコン上で使うならこれで特に問題はないのだが、出先で「あの人誰だっけ……」という時にいちいちパソコンは開いていられない。 iPhoneからも検索できたらなあと思っていたのだが、いい方法があった! 私はEvernoteというサービスを愛用している。これは、テキストから写真、音声、Webクリップ、PDFまで、何でも放り込んでおけるメモサービス。MacWindowsiPhone用のクライアントも用意されており、これらが自動的に同期するから超絶的に便利なのだ。 で、どうやって名刺を検索するかというと、Evernoteでメモを作り、PDFを貼り付けるだけ。iPhoneのクライアントでキーワードを入力すると、ちゃんと検索できた! 複数のファイルをEve

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904281551

  • 世の中そんなに。:うごメモバージョン2の塗りについて

    うごくメモ帳バージョン2で追加された塗り機能について説明します。 新バージョンソフトと一緒にダウンロードする「うごメモ番長」というメモに 書いてあるものです。 バージョンアップしてみたけれど使い方がよくわからない人は、 参考にしてみてください。「気合い塗り」と「?塗り」があります。 「気合い塗り」 まず「塗る」のパターンを選びます。 どれでもいいですが、 とりあえず右上をチョイス。 次に「範囲」を選びます。 適当に緑色で範囲を指定します。 下画面に3秒ほど息を吹きかけます。 (マイクが音を拾います) するとあらふしぎ。 「塗る」で選んだパターンで塗りつぶされます。 今度は画面にタッチしながら 吹いてみましょう。 境界線までが塗りつぶしになります。 境界線がなければ画面全部を塗りつぶします。 ここまでが「気合い塗り」です。 「?塗り」 「範囲」で適当な範囲をかこみます。 ここでは手書きのAB

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tarchan
    tarchan 2009/04/30
  • 無印良品のCDボックスでケーブルすっきり | 景観デザインを目指せ

    前々から何とかしたいと思っていたこの状態。無印良品のCDを入れる箱を改造して、すっきりさせてみました。 無印良品の「硬質パルプボックス・CD用」1600円也 ヨコタくんに手伝ってもらって、サークルカッター で、中身と外箱の同じ位置に丸い穴を開けます。直径は35mm。 電源タップやケーブル、ACアダプタなど、全部詰め込みます。デジカメのバッテリ充電器などは、使うときに取り出すことにして、とりあえず入れてしまいました。 来は取っ手の穴から、シネマディスプレイのケーブルが2(ディスプレイ側とパソコン側)と、MacBookAirの電源ケーブルを出しました。 穴を開けたところからは、電源タップのケーブルを出しました。 すっきり! と、よろこんでいたら、こんな製品を見つけてしまった。ちょっと高いけど、こっちのほうが良かったかなぁ?でも、洗練させすぎのような気もするよねぇ。いつも掃除して磨いてないと

    無印良品のCDボックスでケーブルすっきり | 景観デザインを目指せ
  • @police−セキュリティ解説 - Winnyでの情報漏洩がなくならない「理由」

    1.はじめに 一時期のような報道のピークは過ぎていますが、WinnyなどP2P[*1]ファイル共有ソフト(以下Winny)によって様々な驚くべき情報がWinnyネットワークに流れてしまう事態は、残念ながら現在も終息する気配がありません。 こうした情報漏洩事件・事故において、その事件が起きた企業や団体は金銭的にはもちろん、社会的信用の失墜など大きな損害をこうむる被害者でもありますが、同時に情報流出の当事者に対しては「加害者」ともなってしまいます。流出したのが個人情報リストであれば、当然ながらそこに個人情報が記載されている当事者が最大の「被害者」でしょうし、国家の機密事項や治安に関わるようなものであれば、その最たる「被害者」は国そのもの、つまりは国民全員に及びます。 あらゆる企業・団体にとってこれは「もう対策したから大丈夫」、「流行らなくなったから対策しなくてもよい」という安易な問題では

    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    あえて隠すのが正義と考える人がいる限り情報漏えいはなくならない。
  • Eclipseプラグインを作ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Eclipse Formsによる“Hello World!” 松藤秀治 2007-12-13

    Eclipseプラグインを作ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • ソーラーパネルは要りません。スペインの太陽熱発電がアツい!

    太陽の国スペインに、ソーラーパネルをつかわない太陽熱発電施設があるという。その名も「ソーラータワー」! マドリッドから150km南にあるこの施設、「熱い空気は上に登る」という至極シンプルな原理を用いている。4.4ヘクタールにわたって地表2mの高さで張られたビニールシートにより、地表の空気が 50度まで熱せられ、空気は高さ200m、幅10mの煙突を登ることでタービンが回り、発電できるというわけ。夜や雨の日になると高まった地熱が放出されるので一年中通して発電できるのが特徴。発電量は平均 60kW/h。現在オーストラリアにも建設予定だ。 神奈川県出身。編集者・ライター。Webメディア『greenz.jp』、雑誌『ソトコト』などの編集部を経て独立。ものづくりや働き方をテーマに雑誌、Webメディア、書籍をはじめとする媒体で編集と執筆を行うとともに、企業サイトのブランディングにも携わる。日々取材をしな

    ソーラーパネルは要りません。スペインの太陽熱発電がアツい!
    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    ソーラーパネルじゃなくてビニールシートが敷いてあるのかー/広い土地が必要なことに変わりないのか
  • 公取委の排除措置命令は「利用者の利益も害す」 JASRACが取り消し審判請求 | ネット | マイコミジャーナル

    音楽著作権協会(JASRAC)は28日、2009年2月27日付で公正取引委員会から受けた排除措置命令に関し、命令の全ての取り消しを求める審判請求を申し立てたと発表した。JASRACでは、「大局的に見れば、権利者のみならず利用者の利益をも害する」としている。 排除措置命令が出された2009年2月27日に開いた記者会見で、日音楽著作権協会(JASRAC)の加藤衛理事長は審判請求する方針を示していた JASRACでは、放送事業者と「包括的利用許諾契約」を締結。この契約では、音楽放送事業収入の一定割合を支払えば、JASRACの管理する楽曲を自由に使えるとする内容となっている。公取委ではこの契約が、放送事業者が番組で実際に利用した楽曲の総数にJASRAC管理楽曲が占める割合を正確に反映しておらず、放送事業者が他の楽曲管理事業者に使用料を支払う場合に、その分だけ追加負担となると認定。他の事業者

    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    JASRACイラネって言われてることに気づけ!
  • 独自ドメインで Tumblr を使う

    連続 Tumblr ネタで恐縮です。昨日書いたエントリーに思ってた以上の反響があったので調子乗って書きますよ。 Tumblr のマイページを自分の Blog っぽく対外的に見せる用途で使いたい場合、独自のドメインで運用したいっていう人もいるんじゃないかなと思いますが、Tumblr なら簡単にできるんですね。 そこで今回は独自ドメインで Tumblr を運用するための設定方法をご紹介します。 用意する物はこちら。 利用中のドメインサービスで DNS レコードが設定できる場合 Tumblr アカウント (当たり前ですが……) 独自ドメイン DNS レコードが設定できない場合 (上記 2つに加えて) DNS サーバ それでは順を追って説明していきます。 まずは Tumblr 側の設定から始めます。ダッシュボード右側のメニューやマイページ右上に表示されている 「Customize」 をクリックして

    独自ドメインで Tumblr を使う
  • ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月29日18:00 カテゴリCode ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由 そう来ると思った。 Dan Kogai氏がやばいと思うただ二つの理由 - Keep Crazy;shi3zの日記 ケータイサイトは約10年も前からケータイだけで作れる。 魔法のiらんども知らないのか。 では、「魔法のiらんど」はどこで動いているのか。 ケータイの中ではない。あなたも私も知らない、ドコモのサイトのどこかである。 その意味において、ケータイサイトをケータイで作るというのは、vt100でVAXのプログラムを書いていた30年前と質的に変わらない。そこには確かに「作った」がある。が、「作ったもの」がどう扱われるべきかを決めるのは、「作った人」ではなく「場を用意した人」に最終的な決定権がある。いくらVAXの中にあるプログラムが「あなたのもの」でも、VAXの電源を落とされたらあなたには手も足

    ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由 : 404 Blog Not Found
  • みんなのうた DVD-BOX はユーキャンで売ってる

    ふと気になってみんなのうた製品を探し始めたのだが、CD-BOX はあっても DVD-BOX は見つからなかった。 しかし意外なところで発見。 NHKみんなのうたの映像集大成版 DVD12巻セット【ユーキャン】 どうも権利が NHK の方にないのか(そんなわけないよな)、NHK のショップにも Amazon にもない。存在するのは嬉しいんだけど、これはちょっともったいないね。まさかユーキャンには探しに行かないって。(というかユーキャンて通信教育専門ではなく通信販売もやってたのね。)

  • SIMフリー版iPhoneを香港まで買いに行った! (1/4)

    世界で唯一「アップルストア」でiPhoneを販売 「iPhone 3G」(以下iPhone)は、日ではソフトバンクから販売されているように、どこの国でもキャリアが窓口となり、回線とセットで販売されているのが基。ところが、世界中で唯一アップルストアが回線無しでiPhoneを単体販売しているところがある。それがケータイ天国「香港」だ。 しかも香港のアップルストアサイトで販売されているiPhoneは、どこのキャリアのSIMカードでも挿して使用することができる「SIMフリー版」。SIMフリー版のiPhone自体は、同じく香港やシンガポール、イタリアなどでも販売されているが、購入するためにはキャリアとの回線契約が必要。外国人が購入するのは難しい。 それが回線不要で購入でき、しかも8GBで5400香港ドル(約6万5000円)、16GBで6200香港ドル(約7万4000円)と、おりからの円高の影響も

    SIMフリー版iPhoneを香港まで買いに行った! (1/4)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 確実な進化を感じさせる「Ubuntu 9.04」 | OSDN Magazine

    世界的に現在もっともポピュラーなLinuxディストリビューションといえば、Debian GNU/Linuxをベースに誰もが使用可能なデスクトップOSを目指して開発されているUbuntuであることに間違いない。DistroWatchのページヒットランキングでも、2005年以降は常にNo.1の座をキープしている。もともとデスクトップ用途でスタートしたディストリビューションだが、最近のバージョンでは、サーバ用途に特化したサーバ版も公開されている。2009年4月23日に、その最新版であるUbuntu 9.04(コード名「Jaunty Jackalope」)がリリースされた。オフィシャルサイトでは、デスクトップ版(Ubuntu Desktop Edition)、サーバ版(Ubuntu Desktop Edition)が1枚のCDイメージ(32ビット版および64ビット版)とし公開されているほか、今回は

    確実な進化を感じさせる「Ubuntu 9.04」 | OSDN Magazine
  • ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログビジネスユニット ディレクターの浪越です。この春(3月半ば)に入社した新人です。 今回は、社内の人がどのような雰囲気の中でサービスを生み出し、作業をしているかをご紹介したいと思います。

    ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • “ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(前編):日経ビジネスオンライン

    いったい、いくつのゲームソフトがどの国でどれだけ売れているのか、まるで明らかになっていない。だが、恐ろしく急速にユーザーとゲームソフトの頭数が増えていることだけは、はっきりとしている。 そんな新手のゲームプラットフォームが、「ニンテンドーDS」擁する任天堂の背後へと、不気味に迫っている。米アップルの多機能携帯電話「iPhone」(アイフォーン)」と、アイフォーンから携帯電話機能を省いた「iPod touch」(アイポッド・タッチ)」だ。 この4月24日(米国時間で23日)、アイフォーンとアイポッド・タッチ向けのアプリケーションソフト配信サービス「App Store(アップストア)」は、大きなマイルストーンに到達した。ソフトのダウンロード数が、10億の大台を突破したのだ。 アップストアのサービスが始まってからわずか9カ月。単純計算で、1日当たり約350万ものソフトを配信し続けたことになる。

    “ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(前編):日経ビジネスオンライン
  • コードが絡まない「ファスナー式ヘッドホン」 | WIRED VISION

    前の記事 海洋生物の傑作動画9選 iPod ShuffleとKindleの音声対決、ブレードランナー版(動画) 次の記事 コードが絡まない「ファスナー式ヘッドホン」 2009年4月28日 Charlie Sorrel Image:Yanko Design 『iPod』や『iPhone』用アクセサリを製造している米Belkin社や米Griffin Technology社などのメーカーには、奮起してほしい。この、実に革新的なコンセプト・デザインを製品化する必要があるのだ。 このデザインは、デザイン専門サイト『Yanko Design』の運営者の友人であるJi Woong氏が考え出したものだ。 『Y.I』ヘッドホンは、2のコードを1に噛み合わせる内蔵ファスナーで、コードが絡むのを防ぐだけではない。古いTシャツを、超オシャレなファスナー式のトップスのように見せる効果もある。 筆者が特に気に入っ

    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    iPhone対応版が欲しい!
  • 長文日記

  • 「いいなぁ」という文章に近づくために必要なこと - GoTheDistance

    via はてなダイアリー 僕が文章を書きながら感じたこと・学んだことを書いておきたいと思います。内容はnakamurabashiさんのエントリとかなり似通っていますが、全く文体が異なるブロガーが同じような結論に達しているのも、また面白いものです。 まずは、書ききる! で、まずは「書ききる」こと。これは重要。最重要。 はてなダイアリー 僕も、これを一番最初に持ってきます。書きあげてちゃんと1つの形に残すことが、最も大切なことです。 文章は料理と同じで、「原材料をそろえる→調理する→出来あがる→べる→消化する」という1つのサイクルを定期的にこなすことで、段々上達していく類のものです。書ききれれていないのは、調理の段階で途中でやめてしまうか、出来上がったものがイメージと違うか、そういったことにより「べて消化する」ことをしないということ。これがよくない。書ききって「うーん、何か違うなぁ」「この

    「いいなぁ」という文章に近づくために必要なこと - GoTheDistance
  • 長文日記

  • 長文日記

  • Google Chrome: Stable リリース 1.0.154.59

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Chrome: Stable リリース 1.0.154.59
  • これでノートPC持ち出し可能となった:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ

    ノートPCの持ち出し禁止が続く中、NTTコミュニケーションズが、紛失しても情報が漏れる心配のないセキュリティシステムを開発した。これは、ノートPCUSBメモリのセットでNTTコムが販売する。紛失しても情報が漏れる心配がないので、このセキュリティーのかかったノートPCを紛失しても監督官庁に届ける必要がないという。これでノートPC持ち出し禁止やセキュリティ目的のシンクライアント化の議論は意味をなさなくなる。 http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20090219.html この話は、実際にこのシステムを開発している会社があり、そちらから聞いた。 もう一つのセキュリティの話。 サラ金地獄の陥った社員が、こっそり個人情報を盗み出し転売しようと考えたとき、 その行為がバレバレなら始めから諦めるはずだ。そのためには、パソコン操作画面を数秒に一度キャプ

    これでノートPC持ち出し可能となった:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ
    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    ノートパソコンとUSBメモリをセットしたまま紛失するのがオチですね。
  • [ブックレビュー]世界企業として生き残るための決意--「松下からパナソニックへ」

    詳細:新書 / 240ページ / アスキー・メディアワークス / 価格:¥ 780 / 著者:大河原 克行 / 発売日:2009/04/09 / 外形寸法 (H×W×D):17.0cm × 10.8cm × 1.2cm / 重量:0.2 kg 内容:2008年10月に社名変更し、新スタートを切ったパナソニック。その社名変更の舞台裏を、関わった人々にまで踏み込んで伝えている。松下からパナソニックへの社名変更は、何をもたらしたのか。 巨大なグローバル企業が、その社名を変更するということは、いかに大きな決断であったことか。しかもそれが、創業者の名前を社名から外すという、苦渋の決断であればなおさらだ。しかしそこには、社員全員が一丸となり、世界規模の企業として生き残っていくための決意が隠されていた。 書がドキュメンタリーとして面白いのは、単に「松下電器産業株式会社」が「パナソニック株式会社」に変わ

    [ブックレビュー]世界企業として生き残るための決意--「松下からパナソニックへ」
  • MS、自分の居場所や状況をリアルタイムで伝えるサービス「Vine」をリリース

    Microsoftが「Microsoft Vine」という名の新サービスを発表した。MicrosoftがこのVineで取り組もうとしているテーマは、デジタル時代にあっては、コンタクト管理がもはや静的な作業ではなくなり、ある時点でどこにいて何をしているのかという情報が、その人の携帯番号と同じくらい重要になる可能性があるというこどだ。ただし、Vineは出張などで移動の多いビジネスパーソン向けのサービスではなく、地域コミュニティーの運営や緊急事態への準備態勢に主眼を置いている。現在、Vineは非公開ベータテストの段階だ。 Vineの仕組みは以下の通りだ。まず、ユーザーは「ダッシュボード」アプリケーションをダウンロードし、「Windows Live」アカウントにログインする。インターフェースは地図形式になっていて、新しいニュース記事や公共の安全に関する発表(情報は2万のニュースソースおよび米国海洋

    MS、自分の居場所や状況をリアルタイムで伝えるサービス「Vine」をリリース
  • モジラ、「Firefox 3.0.10」を公開--最高レベルのセキュリティ問題も修正

    「Firefox」のアップデートを公開してからまだ1週間しか経っていないというのに、Mozillaが再び同ブラウザのアップデートを公開した。WindowsMacLinux向けに公開された「Firefox 3.0.10」では、安定性に関わる重大な問題が修正されている。またバージョン3.0.9の修正によって特にHTML Validatorアドオンのユーザーが頻繁にクラッシュに遭遇するというリグレッションが生じたが、調査の結果、ブラウザセキュリティに影響する可能性のある問題であることが判明したとMozillaは述べる。

    モジラ、「Firefox 3.0.10」を公開--最高レベルのセキュリティ問題も修正
  • 日本システムウエア、Android向けのマルチメディアプレイヤーを開発

    システムウエア(NSW、多田修人取締役会長兼社長)は4月22日、携帯電話向けプラットフォーム「Android」向けマルチメディアプレイヤー「nswPlayer」を開発したと発表した。 「nswPlayer」は、動画、音楽ファイル、画像などの各種データをサポートするスタンダードなメディアプレイヤー。H.264/AVC、MPEG4、3GPP、MP3、AAC、AMR、PNG、JPEG、GIF、BITMAPの各種フォーマットに対応している。2種類のファイル閲覧モードを用意しており、「Auto Scanモード」では、メディアタイプごとにタブで容易に切り替えが可能。「Explorerモード」では、一般的なファイルマネージャー機能を提供する。 タッチパネル上での操作性を駆使し、使いやすさを重視したインターフェイスを実現。タッチ操作(スライド/タップ)で再生コントロールができるほか、端末の向きによる縦

    日本システムウエア、Android向けのマルチメディアプレイヤーを開発
  • アップルのS・ジョブズ氏、バックデート問題「知らなかった」--宣誓証言記録で明らかに

    Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏が米証券取引委員会(SEC)に宣誓証言した際の会見記録によると、同氏はストックオプションのバックデート(日付をさかのぼって付け替えること)操作の会計上の影響を知らなかったと主張したという。 Forbesは情報公開法(Freedom of Information Act:FOIA)による開示請求を通して同会見記録を入手し、それについての解説記事を発表した。Jobs氏およびほかのApple幹部への2回のストックオプション付与が不正にバックデート操作されていたこと、そして、当時Appleの法律顧問だったNancy Heinen氏が会議の議事録をねつ造したことをAppleが確認した後で、AppleとJobs氏は調査の対象になったという。 Jobs氏およびAppleに対する措置は取られなかったが、Heinen氏とAppleの元最高財務責

    アップルのS・ジョブズ氏、バックデート問題「知らなかった」--宣誓証言記録で明らかに
  • グラフの新たな利用方法を提案し「データ版YouTube目指す」--フィルモア・アドバイザリー森氏

    ブラウザ上でデータを検索し、グラフを作成・共有できるサービス「vizoo(ビズー)」の提供を5月に控えるフィルモア・アドバイザリー。Tech Venture 2009で準グランプリを受賞した同社は、「データ」の利用で世界進出をねらうという。代表取締役の森航介氏に今後の展開を聞いた。 --フィルモア・アドバイザリーを設立した経緯を教えてください。 私は銀行出身ですが、2004年から2年間シリコンバレーに留学していた際に、現地の起業家やエンジニア、学生などとさまざまなプロジェクトに関わる中で、ウェブ関連のビジネスを自分で立ち上げることに強い興味をいだくようになりました。 2006年夏に独立・起業し、海外ヘッジファンドに日株リサーチを提供することで会社を回しながら、真にユニークでスケールするビジネスモデルについてじっくり考えました。私は金融出身なので金融とウェブを組み合わせるというのは自然な流

    グラフの新たな利用方法を提案し「データ版YouTube目指す」--フィルモア・アドバイザリー森氏
  • グーグル、「Chrome」の重大なセキュリティホールを修正

    Googleは米国時間4月23日、同社のブラウザ「Chrome」の新バージョンをリリースした。非常に重大なセキュリティ脆弱性が修正されている。 同脆弱性は、Google Chromeの安定版に関連するもので、新バージョン1.0.154.59において修正されている。Chromeは、ユーザーの介入なしで自動アップデートするように構築されているが、新バージョンを稼働させるには再起動が必要である。 IBM Rational Application Security Research GroupのRoi Saltzman氏が4月8日に報告した今回のセキュリティ脆弱性は、クロスサイトスクリプティング攻撃を可能とするものである。ウェブブラウザにJavaScriptなどの権限のないコードを処理させることにより、なりすましやフィッシングといったさまざまな攻撃が可能となる。 Google Chromeプログラ

    グーグル、「Chrome」の重大なセキュリティホールを修正
    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    OSごと落ちるのを修正して欲しい
  • 「デジタルフォトフレーム」と「子ども」の意外な関係

    デジタル写真をスライドショーなどで表示させる「デジタルフォトフレーム」。2008年には前年比で約10倍と急速に市場が拡大しているとの報道も聞かれるが、ネットユーザーはデジタルフォトフレームについてどう考えているのだろうか。 意識調査をおこない、20代から40代男女347名の回答を集計した。回答者のうち、子どもがいる人は76名(21.9%)、デジタルカメラを所有する人は268名(77.2%)。 デジタルフォトフレームを所有しているか聞いたところ、「持っている」とした人は全体の3.5%。まだ所持率は低いようだ。続いて、所有者12名に、もっとデジタルフォトフレームが欲しいと思うか聞いてみた。「欲しい」は16.7%、「どちらかというと欲しい」が41.7%で、合わせて58.3%が追加購入に前向きな考えを示した。 ちなみに所有しているデジタルフォトフレームを自分で購入した人は12名中9名(75.0%

    「デジタルフォトフレーム」と「子ども」の意外な関係
  • グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 検索エンジンで一躍有名になり、いまやテクノロジー企業として人気ナンバーワンとも言われるようになったGoogle。しかし、Google当に「クール」で「カッコイイ」のだろうか。「確かにGoogleはすばらしい。私も株で大もうけさせてもらったし、感謝している。でも今一度、彼らがやっていることをよく考えてみよう」と、Internet Security Advisors Group 社長 兼 CEOのIra Winkler氏は言う。同氏は、米国で開催中のセキュリティカンファレンス「RSA Conference 2009」にて「Is Google Evil?」(Googleは悪なのか?)と題した講演を行った。 Winkler氏はまず、Goog

    グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート
    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    Office製品をマイクロソフトに占拠されるほうが迷惑だよ!
  • [ウェブサービスレビュー]大量の蔵書を一括管理できる!「MediaMarker(メディアマーカー)」

    内容:「MediaMarker(メディアマーカー)」は、などのメディアをオンラインで登録、管理できるサービスだ。競合サービスに比べると機能の豊富さ、特にヘビーユーザ向けの機能が多数用意されていることが特徴だ。 「MediaMarker(メディアマーカー)」は、やCD、DVDなどのメディアをオンラインで登録、管理できるサービスだ。読み終わったの記録や、未読の管理に適しており、PCはもちろんモバイルからの利用にも対応している。 ユーザー登録が完了すると、「Myバインダー」と名づけられた、ユーザー専用のページが利用できるようになる。Myバインダーでは、所有するやCD、DVDなどのメディアについて、購入日や読了日、購入時価格、感想などを登録することができるので、自分だけの読書データベースを作成できるというわけだ。 サービスのメリットは、その機能の豊富さにある。筆者はもっぱら読み終わった

    [ウェブサービスレビュー]大量の蔵書を一括管理できる!「MediaMarker(メディアマーカー)」
  • アップル第2四半期が示すもの--好調維持と戦略の継続

    Appleは、ホリデーシーズンの「奇跡」のない四半期としては、同社史上最高の好決算を達成したことから、戦略を大きく変更することはないだろう。 ここ数十年で最悪の不況が、家庭用電子製品大手、つまり現在のAppleに与えてきた影響は限定的なものだ。Appleの第2四半期(2009年1-3月期)の決算は、「Mac」の販売が比較的不調だった四半期であることや、低価格ネットブックの台頭、Research in Motion(RIM)の「BlackBerry」といった「iPhone」ライバル製品の堅調さにもかかわらず、ウォール街の予想を打ち破ることとなった。 経済状況が悪化する中、一部のアナリストや評論家は、低価格Macの投入や携帯電話会社の追加により、Appleはその経済的な原動力を稼働させ続ける必要があるという見解を述べてきた。Appleの最高執行責任者(COO)であるTim Cook氏の意見は異

    アップル第2四半期が示すもの--好調維持と戦略の継続
  • アニメ制作拠点、地方シフトで経済活性効果:ニュース - CNET Japan

    豊かな自然と美しい景観、自動車開発の現場-。東京に集中するアニメ制作会社に、地方に拠点を置く動きが広がっている。東京とは違う周辺環境が人材の育成、作品づくり、さらには地域経済にもプラス効果をもたらし始めている。 徳島市中心部、眉山(びざん)のふもとを流れる川沿いに立つビル。4月、川と市街が一望できる4階フロアに、アニメ映画「空(から)の境界」を手掛けるユーフォーテーブルが新スタジオを開設。9人の新人が原画に沿って線を描く研修を始めた。 同社の近藤光社長は「この仕事はスタッフのモチベーションによるところが大きく、良い作品づくりには良い環境づくりが大切だ」と、地方進出の目的が人材育成である点を強調する。 近藤社長は沖縄なども検討したが、出身地、徳島の知人から「活性化のため来てほしい」との声があり「少しでも役に立てるなら」と考えた。 宮崎駿監督の作品で知られるスタジオジブリも4月、愛知県

  • MS、「Windows 7」に「Windows XP Mode」を追加へ--旧アプリも利用可能に

    Microsoftは、「Windows XP」のユーザーが次期OS「Windows 7」へ容易に乗り換えられるよう、取り組みを行っている。 ここしばらく、Microsoftはひそかに「Windows XP Mode」を開発してきた。このモードは仮想化を利用して、Windows XP用に設計されたアプリケーションをWindows 7でも簡単に利用できるようにする。この製品に詳しい情報筋によると、このアプリケーション互換モードは、Microsoftが2003年にConnectixから買収した「Virtual PC技術をベースに開発したものだという。 Microsoftは、互換モードの追加によって、「Windows Vista」にある主な短所の1つに対処することを目指している。Windows Vistaでは、Windows XPとそれ以前のOS用に作られたソフトウェアに対する互換性が問題になっ

    MS、「Windows 7」に「Windows XP Mode」を追加へ--旧アプリも利用可能に
  • グーグル、「Toolbar Labs」を公開--実験段階の新ツールバーを利用可能に

    Googleは米国時間4月23日、「Toolbar Labs」を公開した。ユーザーはこのブラウザアドオンにより、実験段階のツールバーの新機能を試せるようになる。最初に公開された新機能は2つで、位置情報サービスと簡体字中国語のサポートだ。 今回の動きは、ベータテストに対するGoogleの考え方を示す最新のデモンストレーションであり、Google Labsサイト刷新後の約1週間では第2弾となる。GoogleがLabsサイトでベータ版を試験提供するのは、製品がたとえ不完全な状態でも早めに公開し、製品を正しい方向に向かわせるのに必要な早期フィードバックを得ると同時に、同社の技術に注目を集めるのが目的だ。 新しいツールバーは、ダウンロードしてインストールする必要があり、対応ブラウザは今のところ「Internet Explorer」(IE)だけだ。ツールバーは画面の貴重なスペースを占めるが、Yahoo

    グーグル、「Toolbar Labs」を公開--実験段階の新ツールバーを利用可能に
  • イノベーションは技術革新だけではない起こらない

    「スィーツ」は「お菓子」「ケーキ」それとも「おやつ」? 「イノベーション」という言葉は、最近の流行語のようになっているように思います。 イノベーションには、新しいことを起こすとか創るとかといったイメージがあると思います。でも、それを日語に翻訳したら、人によって似ているけどもそれぞれ違う言葉になるような気がしませんか? 「スィーツ」を日語に無理矢理しようとしたら「お菓子」「ケーキ」「おやつ」などとなってしまうのと同じような感じで。 イノベーションはもともと経済学の言葉で、シュンペーター(1883〜1950)という学者が最初に使い出したものです。19世紀生まれのシュンペーターさんが言い出したことなので、イノベーション研究はそれなりに歴史がある学問だと言っていいかもしれません。 ちょっと横道にそれますが、イノベーション学には時間と共に派生した様々な流派のようなものがあります。有名どころでは、

    イノベーションは技術革新だけではない起こらない
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャとは 次世代サーバプラットフォームは「EeePC」?

    ニコニコ動画とリンクしたソーシャル百科事典サービス「ニコニコ大百科」を運営する、未来検索ブラジルの技術者である末永匡氏が4月17日、自身のブログでニコニコ大百科のアーキテクチャを公開した。ウェブサービスらしいウェブページ+アプリ+DBの三層構造にはなっているが、リクエストを受け付けるフロントに低価格ミニノートの代名詞「EeePC」を採用するなど、独自の設計思想と実装手段が冴え渡った揺るぎない構成が話題となっている。 EeePCが採用されているのはニコニコ大百科のフロント部分で、すべてのHTTPリクエストを受け付けてLVS(Linux Virtual Server)でロードバランスし、セッション情報をrepcached(memcachedにレプリケーション機能を追加実装したもの)に保持している。EeePCでは、ログを止める、tmpfsを使うなど、徹底的にファイル書き出しを排除している。 Ee

    ニコニコ大百科のアーキテクチャとは 次世代サーバプラットフォームは「EeePC」?
  • DS、教育現場などに開放へ | スラド Linux

    任天堂は携帯型ゲーム機「ニンテンドー DS」の利用方法を広げ、独自のコンテンツを簡単に作成して DS に配信できるシステムを新たに開発した (NIKKEI NET の記事) 。 博物館や学校といった公共施設などが施設の目的に合わせて独自のコンテンツを作成し、施設利用者に DS を配布して無線 LAN 経由でコンテンツを利用する。神奈川県厚木市や立命館小学校が導入を検討しているという。 iPhone や iPod では容易だったが、これにより副校長や教授くらい偉くないと作りこめなかった DS による CAI が容易になるだろう。

  • OSSライセンス関連情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    オープンソースソフトウエアのラインセンシングと IPR:Intellectual Property Right (知的財産権)についての情報です。 オープンソースライセンスの説明

  • Android 1.5に搭載される「Live Folders」とは

    Googleは先々週、携帯電話向けOS「Android」の次期版である「Android 1.5」のソフトウェア開発キット(SDK)のプレビュー版を公開した。このSDK初期版には搭載予定の新機能一覧表が含まれており、それらの多くはAppleiPhoneに搭載済みの機能に怪しいほど似ていた。しかし、米国時間4月24日に明らかにされた機能の中に、iPhoneにはないものが1つあった。「Live Folders」がそれだ。 「待ち受け画面用ウィジェット」という大雑把なカテゴリーに分類されているLive Foldersは、基的には携帯電話上のフォルダの中身を閲覧できるショートカットで、例えば、必要なアプリケーション自体を起動しなくても、Live Foldersから電子ブックや電子メール、RSSフィード、プレイリストなどの中身を確認することが可能だ。Live Foldersにはリアルタイム更新機能

    Android 1.5に搭載される「Live Folders」とは
  • 「Gmail」のファイル閲覧機能が強化--PowerPointファイルの表示が簡単に

    Googleが「Gmail」の添付ファイル閲覧機能を強化した。HTMLで複数ページを閲覧できるドキュメントビューアの中で、メールに添付された「PowerPoint」のプレゼンテーション(PPT形式)とTIFF形式の画像を開くことが可能になっている。 Gmailでは2007年半ばから、プレゼンテーションビューアの中でPPTファイルを開くことが可能だった。しかし、新システムでは、2008年12月に刷新されたPDFビューアの中でプレゼンテーションが表示される。このビューアは、「Adobe Flash」を使う代わりにベーシックなHTMLを利用し、ズームや印刷、ページのプレビュー、ページ内での検索といったオプション機能を提供する。また、一部のファイルについては、「Google Docs」に直接プレゼンテーションを送るオプションも利用できる。 また、JPEGやPNGといった画像ファイルと同様の方法で、

    「Gmail」のファイル閲覧機能が強化--PowerPointファイルの表示が簡単に
  • “ネットとテレビ”融合させた新サービス「テレビ版Yahoo! JAPAN」--開発者に聞く

    ヤフーは4月6日に、テレビ向けのインターネットサービス「テレビYahoo! Japan」(http://dtv.yahoo.co.jp)をスタートした。これはあらゆる製品からネット接続を推奨する「Yahoo! everywhere構想」の一環として提供する新サービスだ。 パソコン、携帯電話以外のデバイスからもインターネットへの接続の機会を作る。ヤフーが考えるYahoo!everywhere構想は、ネットとテレビの関係にどんな効果をもたらすのか。またテレビライクに仕上げたテレビYahoo! Japanは、インターネット対応の薄型テレビのどんな新機能となるのか。 テレビYahoo! Japanの開発を手がけたR&D統括部プラットフォーム開発部EW開発部部長の坂東浩之氏、フロントエンド開発部EW開発部部長の村上臣氏、フロントエンド開発部EW開発部ディレクション4の住友永史氏に、開発

    “ネットとテレビ”融合させた新サービス「テレビ版Yahoo! JAPAN」--開発者に聞く
  • 米大統領専用「BlackBerry」、まもなくオバマ大統領の手元に--米報道

    Obama米大統領は数カ月待った後、セキュリティが高度に強化された「BlackBerry」を間もなく手にする予定である。 Washington Timesは米国時間4月23日、米国家安全保障局(NSA)が大統領専用「BlackBerry 8830」の「開発の最終段階にある」と報じた。NSAは暗号化ソフトウェアが水準に達していることを確保するテストを現在も続けている。大統領は数カ月のうちに新たなBlackBerryを所有できる予定である。 ワシントンD.C.に拠を置く企業であるThe Genesis Keyは、このセキュリティが強化されたBlackBerryの安全確保に使用されるソフトウェア「SecureVoice」を開発した。Washington Timesによると、BlackBerryのメーカーであるResearch In Motion(RIM)も開発に参加してきたという。 Obama

    米大統領専用「BlackBerry」、まもなくオバマ大統領の手元に--米報道
  • ニコニコ動画iPhoneアプリが公開、動画視聴やコメント書き込みが可能に

    iPhone 3GやiPod touchからニコニコ動画を視聴できるアプリが4月27日、公開される。アップルのアプリ販売サイト「App Store」から無料でダウンロード可能だ。ただし、提供されるのは日のみとなる。 無線LANと第3世代携帯電話(3G)の両方に対応する。ただし、3Gの場合は回線速度などの問題により、スムーズに動画が再生されない場合があるため、無線LANの利用を推奨している。 機能については、ニコニコ動画内の動画検索、再生、コメントの書き込みといった基機能が利用可能だ。また、ランキングやマイリストも利用できる。番組を生放送する「ニコニコ生放送」や、ニコニコ動画内でその瞬間に起きていることなどを紹介するコーナー「ニコニコ広場」などは利用できない。アフィリエイト広告の「ニコニコ市場」も掲載されていないが、これについては「動画紹介の下に今後表示させる可能性はある」と、アプリ開発

    ニコニコ動画iPhoneアプリが公開、動画視聴やコメント書き込みが可能に
  • 日本初となる「GPLバージョン3」の解説書、IPAが公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA/ISEC)は4月23日、オープンソース(OSS)ライセンスのひとつである「GNU GPL(GNU General Public License)Version3」(以下、GPL v3)に対する逐条解説書(第1版)を作成し、IPAのホームページで公開した。 GPLはOSSライセンスの先駆的な存在として、Linuxを始めとする多くのOSSで採用されている。ただ、現在広く用いられているGPLはバージョン2(GPL v2)で、ライセンスの条項ごとに具体的な解説がされている解説書が少ないという問題もあった。 今回公開された解説書では、IPAオープンソフトウェア・センターのリーガル・タスクグループとGPL v3の起草にあたった米Software Freedom Law Center(SFLC)との共同作業により、GPL v2とGPL v3との違いを具体的に紹介し

    日本初となる「GPLバージョン3」の解説書、IPAが公開
  • TOKYO FMがソニーWALKMAN」専用のPodcastサイトを開設

    TOKYO FMは4月27日、「WALKMAN NW-X1000シリーズ」発売にあわせ、同端末に対応した専用Podcastサイト「TOKYO FM Podcasts for“WALKMAN”」を開設したと発表した。専用サイト開設により、同社のPodcastコンテンツはiTunes、iPhone/iPod touch、プレイステーション・ポータブル(PSP)、WALKMANと、多様な端末からのダイレクトアクセスが可能となった。 TOKYO FM Podcasts for “WALKMAN”は、ウォークマンからのアクセスに最適化したTOKYO FMサイト。WALKMAN NW-X1000シリーズであれば、URLを入力せず、端末の「Podcastリンク集へ」メニューからワンタッチでアクセスし、無線LAN経由で直接Podcastをダウンロード、視聴できるという。 WALKMAN NW-X1000シ

    TOKYO FMがソニーWALKMAN」専用のPodcastサイトを開設
    tarchan
    tarchan 2009/04/30
    PodcastなのにWALKMAN専用とは、これいかに
  • アップルストア限定のPorterバッグも登場--GWにチェックしたいアップルストアガイド

    アップルは、ゴールデンウィークに向けてiPhoneケースなど周辺アイテムを拡充した。今回は、アップルストア限定の製品を中心にお伝えする。オンラインのアップルストアでも同様の販売を開始しているが、中には実店舗のアップルストアでのみ販売する製品もあるという。 写真はアップルストア銀座店3階の様子。MacやiPod関連の周辺機器がズラリとそろう。 アップルは、ゴールデンウィークに向けてiPhoneケースなど周辺アイテムを拡充した。今回は、アップルストア限定の製品を中心にお伝えする。オンラインのアップルストアでも同様の販売を開始しているが、中には実店舗のアップルストアでのみ販売する製品もあるという。 写真はアップルストア銀座店3階の様子。MacやiPod関連の周辺機器がズラリとそろう。

    アップルストア限定のPorterバッグも登場--GWにチェックしたいアップルストアガイド
  • 成果アップの期待に応える!「伸びシロのツボ」発見のヒント

    コラムのサマリ ・ウェブサイトで成果を伸ばす難易度は上がっている。 ・「伸びシロのツボ」を押さえた上で、そこでどのような施策展開が効果的なのか、検証のサイクルを高速で回していくことに集中できる企業が、今後成果を伸ばし、勝ち残る可能性が高い。 ・「伸びシロのツボ」は簡便に発見することができる。 ウェブサイトで成果を伸ばす難易度は上がっている 「成果が上がらない、上げ辛くなってきている」 にも関わらず、 「社内での期待値はあがっている」 という状況に見舞われているウェブサイト担当部門の方も多いのではないでしょうか? 近年、企業の戦略を考える上で重要度が増しているウェブサイトですが、実際、ウェブサイトで成果を上げる難易度は上がってきているといえるでしょう。主だった理由としては、以下のようなものが挙げられます。 成果を伸ばすには、より多くの工数を投入すれば良いのか? ではどうすれば社内の期待に

    成果アップの期待に応える!「伸びシロのツボ」発見のヒント
  • 米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信

    もし豚インフルエンザに関する最新ニュースを、十分には入手できていないならば、Twitterにログインして、米疾病対策センター(CDC)からのアップデートを入手するようにお勧めしたい。 CDCは、豚インフルエンザの感染および流行を防ぐための最新情報を、Twitterを用いて発信している。CDCは、新たな勧告、感染が確認された症例の最新情報、抗ウイルス薬や他の疾病の治療法または予防法などを、「@CDCemergency」を始めとする、複数のTwitterのアカウントで提供している。 Associated Pressは、すでに豚インフルエンザの感染例として、1600件以上が確認されており、それによる死者数も、メキシコで149名に上ると見られると伝えている。米東部時間の4月27日午後1時の時点で、CDCは、米国内でも、40件の感染例が報告されていることを明らかにした。その内訳は、カリフォルニア州で

    米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信
  • グーグルのE・シュミット氏とMSのC・マンディ氏、オバマ政権の科学技術諮問委員会メンバーに

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏とMicrosoftの最高研究戦略責任者(CRSO)であるCraig Mundie氏を、Barack Obama米大統領は米国時間4月27日、大統領科学技術諮問委員会(President's Council of Advisors on Science and Technology:PCAST)のメンバーとして指名した。 同委員会の共同議長は、科学技術担当大統領補佐官および大統領府科学技術政策局(Office of Science and Technology Policy:OSTP)ディレクターであるJohn Holdren氏、ヒトゲノムプロジェクト(Human Genome Project)リーダーでありマサチューセッツ工科大学(MIT)およびハーバード大学の研究所であるBroad Instituteのディレクターで

    グーグルのE・シュミット氏とMSのC・マンディ氏、オバマ政権の科学技術諮問委員会メンバーに
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    新製品 2023/04/17 19:30 「究極のコーヒーケトル」にホワイトが登場、どんなインテリアにもマッチ

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
  • グーグル、「Android 1.5」のSDKをリリース

    Googleは米国時間4月27日、自ら設定した期限通り、間もなく登場する携帯電話向けOS「Android」の次期版向けに、ソフトウェア開発プログラムの最終版をリリースした。 Xavier Ducrohet氏はAndroid開発者ブログで、Android 1.5のソフトウェア開発キット(SDK)を発表した。 Android 1.5 SDKのリリースノートには、複数のAndroid搭載機器のエミュレートやパフォーマンス問題の測定に関する改善点など、プログラマーが興味を持ちそうな詳細情報が掲載されている。 さらにGoogleは冗談めかして、「開発者の方々に残念なお知らせがある。Android 1.5にZilog Z80プロセッサアーキテクチャのサポートは含まれない」と付け加えている。Z80は、1970年代に開発された8ビットのチップである。 ただし、一般の人はそんなことよりも、「Cupcake」

    グーグル、「Android 1.5」のSDKをリリース
  • アップル、iTunes迂回策の議論停止をめぐり訴えられる

    Appleは、iTunesの迂回策に関する議論を停止するよう法的な脅しをかけた件で、Wikiサイトの運営者から訴訟を起こされた。 電子フロンティア財団(EFF)は米国時間4月27日、Bluwikiと呼ばれるウェブサイトを運営するOdioWorksが、「iPod」や「iPhone」の管理用代替音楽ソフトウェアの使用に関する議論をホスティングするための法的保護を求めて、Appleを訴えたことを明らかにした。Appleは2009年、BluwikiユーザーがiTunes以外のソースからiPodおよびiPhone音楽や動画を同期できるソフトウェアの開発計画を議論し始めると、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を持ち出して、そうした議論の停止を求める文書をOdioWorksに送付した。 OdioWorksはiTunes迂回策についての議論の削除を求める要請に従ったが、今はそうした議論を続けるための

    アップル、iTunes迂回策の議論停止をめぐり訴えられる
  • 「QuickTime」の次期バージョン、YouTubeサポートを搭載--Apple Insider報道

    Apple Insiderは、「OS X 10.6」に同梱される「QuickTime」の次期バージョンにYouTubeアップロード機能が搭載されることを示す証拠をつかんだようだ。 ベータ版をテストしたユーザーらによると、Appleのメディア再生および編集ソフトウェアであるQuickTimeの最新版には、YouTubeに直接アップロードする機能を含む、いくつかのビデオ共有オプションが搭載される予定であるという。この新しいQuickTimeでは、YouTubeユーザーとしての登録を済ましておくだけで、サポートされている形式のビデオファイルなら変換、および、オンラインビデオサービスであるYouTubeへのアップロードが可能となる。サポートされているビデオをMobileMe Galleryへとシームレスにアップロードできるようにもなる予定である。 これらの新しい共有オプションに加え、「iTunes

    「QuickTime」の次期バージョン、YouTubeサポートを搭載--Apple Insider報道
  • 元IBM幹部のペーパーマスター氏、ようやくアップル入社--未来のiPhoneやiPodを開発へ

    Mark Papermaster氏がAppleで重要なリーダー職に就くことを引き受けてから、6カ月が過ぎた。Papermaster氏はようやく、未来の「iPhone」や「iPod」を開発するグループのリーダーに正式に就任した。 Papermaster氏は米国時間4月24日、Appleに正式に入社した。Papermaster氏の肩書きは、デバイスハードウェアエンジニアリング(Devices Hardware Engineering)部門のシニアバイスプレジデントで、最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏の直属の部下となる。Papermaster氏はTony Fadell氏の後任として、Appleのモバイルコンピュータのハードウェア設計グループのリーダーを務める。一方、Scott Forstall氏は現在も、それらの機器で動作するソフトウェアの開発を担当している。 Paperma

    元IBM幹部のペーパーマスター氏、ようやくアップル入社--未来のiPhoneやiPodを開発へ
  • ドコモ、パケット定額を月額490円からに--PC接続も月額1000円から

    NTTドコモは5月1日より、パケット定額制サービスを月額490円から利用できるようにする。また、PCと接続して利用するデータ通信定額サービスについても、7月1日から月額1000円からとする。 まず、携帯電話のパケット2段階定額サービス「パケ・ホーダイダブル」「Biz・ホーダイダブル」については、これまで月額1029円からだったものを、月額490円からとする。上限額はこれまでとかわらず、iモード利用時は4410円、フルブラウザ利用時は5985円となる。 このほか、データ通信カードをPCなどにつないで利用する「定額データプラン」について、7月より新プラン「定額データプラン スタンダード」を導入する。月額2000円からで上限9765円の「定額データプラン スタンダード バリュー」と、月額2735円からで上限1万500円の「定額データプラン スタンダード」の2種類を用意。さらに、2年契約した顧客に

    ドコモ、パケット定額を月額490円からに--PC接続も月額1000円から
  • NTTドコモ、2010年度に顧客満足度No.1へ--400億円を投入

    NTTドコモは4月28日、顧客満足度の向上などを目的とした2009年度の施策を発表した。2010年度に顧客満足度第1位となることを目指し、2009年で400億円程度の費用を計上している。 まず、5月1日よりパケット定額制サービスを月額490円から利用できるようにするほか、PCと接続して利用するデータ通信定額サービスについても、7月1日より月額1000円から使えるようにする。また、6月よりデータ通信の送信速度を最大5.7Mbpsに高速化する。 7月1日からは全国のドコモショップで携帯電話を無料点検する「ケータイてんけん」サービスを開始。また、ドコモプレミアクラブ会員向けに提供する「電池パック安心サポート」サービスを拡充し、従来の電池パックに加え、補助充電アダプタも選択できるようにする。 このほか、5月1日より「ファミリー割引」および「オフィス割引」グループ内のiモードメールについて、大容量の

    NTTドコモ、2010年度に顧客満足度No.1へ--400億円を投入
  • ソフトバンクモバイルもパケット定額を月額490円からに--ドコモに対抗

    ソフトバンクモバイルは7月をめどに、パケット定額サービスの月額料金が490円からの新料金プランを導入すると4月28日、発表した。NTTドコモが同日発表した、6月1日から導入する新料金プランに対抗するためだ。 ソフトバンクモバイルの新パケット定額サービスは「パケットし放題2(仮称)」。「ドコモの新サービス発表を受け、24時間以内に対抗サービスを発表するもの」(ソフトバンクモバイル)という。ソフトバンクモバイルはかつて、他社が自社よりも安い料金プランを発表した場合、24時間以内にそれよりも安いサービスを発表するという施策を取っていた。しかし1月にイー・モバイルが月額利用料金を780円とした際には、追随しない方針を示していた。 なお、現行のパケットし放題は、引き続き提供するとのことだ。 また、ドコモが5月1日より「ファミリー割引」および「オフィス割引」グループ内のiモードメールについて、大容量の

    ソフトバンクモバイルもパケット定額を月額490円からに--ドコモに対抗
  • 第4回 「新人時代に学ぶべきこと」、「伸びる人が必ずしていること」 | gihyo.jp

    WEB+DB PRESS Vol.50の特集1「⁠[⁠“⁠エンジニア社長⁠”5人が明かす]新人時代に押さえておくべき50の知識」で掲載した内容の元となった座談会の様子を動画でお送りします。 最終回の第4回は、座談会参加者の自己紹介に続いて、「⁠新人時代に学ぶべきこと(特集第6章⁠)⁠」⁠、「⁠伸びる人が必ずしていること(特集第5章⁠)⁠」についてが語られます。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm6802010 座談会の模様 左から、米林さん、久末さん、羽生さん、橋さん、栗原さん

    第4回 「新人時代に学ぶべきこと」、「伸びる人が必ずしていること」 | gihyo.jp
  • ネットサービス、閉鎖の作法とは?

    NTTデータがブログサービス「Doblog」を5月30日をもって終了します。サービス終了の理由は、ブログシステムの技術的知見、コミュニティサービス運営のノウハウを蓄積できたから、だそうです。 インターネットサービスには企業側の事情によって、実験的サービス、ベータサービスと銘打たれたものが多くあります。一方でユーザーが情報発信の重要な担い手として活躍する時代でもあります。ブログ、ソーシャルネットワーキングサービスなどに代表されるネットメディアは、ユーザーの生み出すコンテンツなくして成り立ちません。 ネットサービスを閉じるときに企業はどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。パネリストの皆さんの考える「ネットサービス閉鎖の作法」について、ご意見を聞かせてください。読者の皆様からのコメントもお待ちしています。

    ネットサービス、閉鎖の作法とは?
  • Mozilla Links

    Unveiling the Finest RTP Slot Online: Unleash Your Winning Potential Introduction: In the realm of online gambling, one term that holds paramount importance is “RTP” or Return to Player. It refers to the percentage of wagered money that a slot machine or a game returns to players over time. As avid players seek the best… Read More

  • 無料ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」

    【第2回恋愛コンテスト奨励賞作品!】再会した幼なじみは――不良になってました。 —— 魔法のiらんど編集部

    無料ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」
  • 長文日記

  • BPStudy #20でWicketの話をしてきました - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicketビープラウド社さん主催の勉強会「BPStudy」の第20回にてWicketの話をさせていただきました。 今回は「初心者むけ」ということでモデルとコンポーネントについて話そうかと思ってたんですが、やっぱりAjaxについても触れないとオイシイところのがしちゃうし、「全部Javaで」というところがどういう風にパワーを発揮するかも見せたい...なんて考えて資料作ってたら、ちょっと複雑になったかもしれません。再帰的なコンポーネントの適用とかそういうあたりで。 でも勉強会にくるような人は「再帰」という言葉だけでひいたりしないだろうと思いつつ、入れ込みました。再帰の部分は、「何階層あるか分からないXMLの階層定義を読み込んでタグで表示するとき、どうするか?」という問題で、Wicketでは再帰的にコンポーネントを適用する(コンポーネントのコンストラクタで自分に自分自身をaddする)

  • Javadoc

  • appframework: An Introduction to the Swing Application Framework API (JSR-296)

    An Introduction to the Swing Application Framework API (JSR-296) Overview This document is a brief introduction to the prototype Swing Application Framework aimed at developers who'd like to review the initial prototype. It's not a comprehensive tutorial or developer's guide, it's just a survey of the main features of the framework introduced via examples. Before reviewing the spec (javadoc) and t

  • https://appframework.dev.java.net/nonav/javadoc/AppFramework-1.03/index.html

  • Foever21

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    Foever21
  • データフローダイアグラムの書き方

    はじめに これまで作成したデータモデルをもとに,「アプリケーションルール」の作成を行います.「アプリケーションルール」を以下のように定義します. アプリケーションルール エンティティのデータや他のプロセスの出力結果を使い,業務上必要な情報を導き出す方法. データモデルからアプリケーションルールを作るのですから,アプリケーションルールはデータモデルに「依存」します.これに対し,アプリケーションルールはユーザインターフェースからは「独立」します.すなわち,ユーザインタフェースが未定義のままでもアプリケーションルールの設計は可能です.今回も,ユーザインタフェースは未定義です.これは,画面や帳票のレイアウトや操作方法の変更がアプリケーションルールに影響を与えないことを表しています. アプリケーションルールを表す手段としてデータフローダイヤグラム(以下DFDと略記)を使用します.その理由は,データ構

  • データフロー図 - Wikipedia

    データフロー図(データフローず、Data Flow Diagram、DFD)は、情報システムのデータの「流れ; flow」をグラフィカルに表現する図である。システム設計段階の初期に描かれることが多い[1]。データフロー図はデータ処理の可視化にも使われる(構造化設計)。 DFDはシステムの入力と出力がどんな情報なのかを示し、データがどこから来てどこに行くのか、どこに格納されるのかを示す。処理のタイミングや逐次的な処理を示すものではない(その用途にはフローチャートなどがある)。一方で、データフローの図というのは依存関係を示すものであるから、互いに影響するような関係にない処理は並列に行えるというような、並行性は表現される。 概要[編集] 一般に設計者は最初にシステムとシステム外部とのやり取りをコンテキストレベルのDFDで描く。その後コンテキストレベルのDFDを「詳細化」してシステムの細部をモデル

    データフロー図 - Wikipedia
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP