タグ

cakephpに関するtaro-maruのブックマーク (15)

  • CakeMatsuri: October 30-31, 2009

    news yando: #cakematsuri Japanese site will open today. *Tw* 49 minutes ago predominant: @yando Whats the #cakematsuri website address? 1 hour, 54 minutes ago yando: I made #cakematsuri website !! But we need to translate more. 9 hours, 44 minutes ago yando: I shall publish #cakematsuri website! 4 days, 12 hours ago yando: testing #cakematsuri website. 1 week, 5 days ago Remember to tag your

    taro-maru
    taro-maru 2009/10/05
    ケーキ祭
  • paginationにXSS攻撃の可能性があったのでチケット投げた - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    CakePHP 1.2で導入されたPagination機能はページング処理が簡単に導入できて最高ですが、今回paginator helperで、ある値がエスケープやurlencodeされていない箇所があり、クロスサイトスクリプティング(XSS)の可能性があり、問題だと思ったので家CakePHPのTracにバグチケットを投げてみました(今年の目標の一つにチケットを投げるというのがあったのでこれは達成です) チケット投げて3日程度で、修正パッチが出ました。 https://trac.cakephp.org/changeset/8061 https://trac.cakephp.org/ticket/6134 日コミュニティ内でのやりとりは下記にあります。 http://cakephp.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id

    paginationにXSS攻撃の可能性があったのでチケット投げた - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
  • CakePHP AjaxHelper Sample

    CakePHP AjaxHelper Samples (beta) http://www.cakephp.jp/ajaxdemo.zip AjaxHelperをどう使うか、というサンプルであって、「どこまでできるか」という応用サンプルではありません。念のため。 考え方だけ一応見ていただいて、jQueryにするなり、Dojoにするなり、script.aculo.usを使い続けるなり、いろいろ試せば、様々なエフェクトが見つかると思います・・・。 (autocomplete, InplaceEditor, sortable などは、時間ができたらそのうち追加します。)

    CakePHP AjaxHelper Sample
  • CakePHP SQLをログに記録

    CakePHPで発行したSQLをログに記録する方法です。 DEBUG>=2にすれば画面下に表示されるSQL文ですが、DB処理後にリダイレクト等で遷移すると消えてしまいます。さらに番稼働時は画面に表示するわけにはいかないのでやはりログに出力したいところです。 フレームワークに手を入れるのが一番簡単なのですが、バージョンが上がると面倒なので既存のDboSourceを継承したクラスにログ記録を追加します。 1. DboSourceを継承 dboはフレームワークで用意されているものだけでなく、app/model/dboにあるものもフレームワークで利用する事ができます。 ここではPostgreSQLを使うとしてDboPostgresを継承したDboPostgresLogを作ります。 ログ出力をON/OFFする定数LOG_SQLは後でcore.phpで定義します。 [app/model/dbo/db

  • CakePHP Modelに関する6つの誤解

    CakePHPのModelはActiveRecordライクなDBアクセス方法を提供しており、さらにアソシエーションを設定することにより複数テーブルの値を同時に操作できるなど、DB操作に対するインターフェイスが数多くあります。 ただ「手軽にDB操作ができる」という印象が先行しているゆえ誤解を招くことがあるようです。 1. クラス名に対応したテーブルしか操作できない Modelのクラス名とテーブルを自動でマッピングするのはフレームワークのいわば便利機能です。デフォルトでそのような動作をするだけで、容易に変更することができます。 Model#$useTableにテーブル名を指定すれば任意のテーブルを操作できます。 <?php class Foo extends AppModel { public $useTable = 't_user'; // t_userテーブル } ?> 2. DBを使わな

  • WEBツール研究所 » CakePHP1.2バリデーションの罠

    CakePHP1.1系でモデルに実装されているvalidatesメソッドの使い方は下のような仕様だった。 if($this->User->validates($this->data)){ }else{ // エラー時の処理 } これを、CakePHP1.2で行うと下のようなエラーメッセージが表示される。 Warning (512): (Model::validates) Parameter usage is deprecated, set the $data property instead [CORE\cake\libs\model\model.php, line 1588] Context | Code $data = array(”Userdata” => array) */ function validates($data = array()) { if (!empty(

  • tech memo: CakePHP 確認画面をはさむ

    Saturday, January 27, 2007 CakePHP 確認画面をはさむ CakePHPをいじり始め、 基的なところから押さえている最中、タイトルのことを するときには、、とおもって安直にGoogle先生を利用するワシ。 それっぽいのが見つかり、そのなかで確認するデータを表示してるとこが $html->tagValue('Login/password') $html->hidden('Login/password', array('value' => $html->tagValue('Login/password'))) とゆーようにしていた。 そっくりそのまま使うつもりでなく、(DBつかわなかったりする) セッションで持たせてしたいな、、と思ったのでコントローラで $this->Session->write('hoge', $this->data['fuga']); $t

  • 確認画面を挟む - CakePHPまとめ@Wiki

    function add() { if(empty($this->data)) { $this->set('login', null); } else { $this->cleanUpFields(); if($this->Login->save($this->data)) { if(is_object($this->Session)) { $this->Session->setFlash('The Login has been saved'); $this->redirect('/login/index'); } else { $this->flash('Login saved.', '/login/index'); } } else { if(is_object($this->Session)) { $this->Session->setFlash('Please correct er

    確認画面を挟む - CakePHPまとめ@Wiki
  • CakePHP 携帯用ビューを表示する

    サイトにPC用と携帯用がある場合、PC用とは別に携帯用の表示を行う方法です。この方法なら同じコントローラ・アクションで、レイアウトとビューファイルを変更することができます。なお携帯版のURLは[/m/]で始まるようにします。 1.URLルーティングを設定する。 [app/config/routes.php]で[/m/]からURLが始まる場合にwebservicesとして扱うように設定します。 [app/config/routes.php] <?php (snip) $Route->connect('/m/:controller/:action/*', array('webservices' => 'Mobile')); ?> 2.WEBSERVICESを有効にする。 webservicesがフレームワーク内でサポートされるように設定を変更します。 [app/config/core.php:

  • 【CakePHP】独自の定数の書き方 | ねねとまつの小部屋

    by 赤がすき Published 1 月 18th, 2008 in PHP, cakephp | (5) (0) (1) (0) Total: 6 CakePHPで、自分で定義した定数をどこに書くのか、 最も簡単なのは、app/config/core.phpに記述することですが、 core.phpはあまり触りたくないし、環境ごとに切り替えたりするのに不向きなので、 shin x blogさんのCakePHP アプリケーションの設定情報をまとめる 2.アプリケーション用の設定ファイルに記述する アプリケーション用の設定は[app/config/app.php]に記述してAppControllerで読み込む方法です。これならフレームワークの設定とは切り離せますし、各controllerでは設定ファイルを意識する事なくパラメータを使用できます。 を参考に、行ったのですが、 とい

  • [1.2]Easy Bake on Windows

    CakePHPは、PHP言語の高速開発用フレームワークです。日々、発展を遂げる各種フレームワークの動向を見極めつつ、日発のCakePHP応援ブログとして、最新情報をお届けします。 *Now, as the easiest way, you can specify the project path with -app!!* *>cake bake -app project "app" path.* In English: Easy Bake on Windows: 1. Open the cake's console folder with "Command Prompt". 2. Type SET PATH=%PATH%;%CD% This will add the console path temporarily only in the window. 3. Just type PAT

    [1.2]Easy Bake on Windows
  • The Cookbook :: 1.2 Collection :: マニュアル

    John David Anderson (docs at cakephp dot org)までEメールを送るか、IRC (#cakephp on freenode as _psychic_)で、参加したい旨を連絡してください。 翻訳者Tips: アクセント文字のためにhtml entitiesを使用しないでください。このbookはUTF-8を使っています。 フレンドリーな文体を使ってください。 タイトルと内容を同時に翻訳してください。 翻訳する言語のページで閲覧・編集してください。そうしないと、英語ページの編集として記録されてしまいます。どの言語の翻訳なのかをレビューアーが知っていることはまれです。 マークアップを大幅に変更したり、新しい内容を追加したりしないでください。オリジナルの内容の情報に不備があるのであれば、英語の情報をまず編集してください。 用語を英語で書く場合には

  • CakePHP Users in Japan

    New CakePHP 5.0 Chiffon. Faster. Simple. Delicious. What's new in version The migration guide has a complete list of what's new in. We recommend you give that page a read when upgrading. A few highlights from 5.0 are: PHP 8.1 required. Improved typehints across the framework. CakePHP now leverages union types to formalize the types of many parameters across the framework. Upgraded to PHPUnit 10.x

    CakePHP Users in Japan
  • さらにEclipseの設定 (PHP学習日記)

    PHP学習日記 DelphiでC/Sプログラムを書いていたSunvisorがPHPに挑戦する課程を綴るブログ。はたしてWebアプリを作れるようになるのでしょうか。 以前紹介した、MilkyJoeのページにはさらにEclipseでCakePHPを使うための設定方法が載っています。 スクリプトを設定することを焼く作業から直接日プラットフォーム わけわかりませんね。Google翻訳です。当は BakeスクリプトがEclipseプラットフォームから直接実行できるように設定する でした。 へぇそんなことできるんですか。で,設定方法はと・・・・げ!しまったMilkyJoeの設定がまだ終わっていないのにEclipseを日語化してしまった。メニューの記述については英語版のままの方が良かったなぁ。でも日語化したので以下の記述は日語化したもので。 メニューから, 実行 > 外部ツール > 外部ツール

  • 1