タグ

mailに関するtaro-maruのブックマーク (10)

  • WebメーラーもついたWebベースのメールサーバ管理·Modoboa MOONGIFT

    ModoboaはPython製のWebメール管理ソフトウェアです。 メールサーバの管理はテクニックがあって面倒なイメージがありますが、Webブラウザ上で行うなら難しくなさそうです。ModoboaはPostfixやDovecotに対応したメールサーバ管理ソフトウェアです。 ログイン画面です。 最近のメッセージです。 ドメイン管理です。 ユーザ管理です。エイリアスや転送設定もできます。 エイリアスの追加画面です。 管理設定です。 こちらはドメイン管理者用の画面です。 Webメールがあります。 メールの閲覧画面です。 Modoboaには4つの階層があり、全体の管理者、リセラー、ドメイン管理者そしてユーザと分かれています。ウィルススキャンやスパムフィルタを組み合わせることもできます。また、自動返信機能にも対応しています。Webメール機能を使ってGmailのようにオンラインでメッセージを書いたり読ん

  • Sendmail - SPFレコードチェック

    このツールは、送信ドメイン認証のために自社のDNAサーバにSPFレコードを設定した方のために、SPFレコードの値が正しいか、あるいはうまく動作しているかどうかをチェックしていただくためのツールです。 SPFレコードが正しく設定されていないと、自社ドメインが認証されず、相手側サーバの設定によってはメールの受信を拒否される場合もあります。また、スパム送信サイトとして取り扱われる恐れもあります。DNSへの設定を済ませた後、必ずチェックを行うことをお薦めします。 また、SPFレコードの中でincludeなどを使っている場合、参照元の設定の変更により、認証が行えなくなるケースもあります。定期的なチェックをお薦めします。 このSPFレコードチェックツールは、入力いただいた情報を元にSendmailのサーバーが実際にDNSサーバにアクセスし、認証できるかをテストするものです。以下の入力ボックスに必要な情

  • メール送信をRESTfulに行うApacheモジュール·mod_sendmail MOONGIFT

    mod_sendmailはメール送信(sendmail)機能をApacheモジュールとして提供するライブラリ。 mod_sendmailはApache用のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを開発するには幾つかの技術を組み合わせる必要がある。扱いやすさで言うと、HTML/JavaScript/CSS/サーバサイドの言語は問題ないだろう。若干面倒になるのがデータベースとメールだ。 LDAP認証例 メールは特に面倒くさい。ユーザ登録などでよく使われるがデータベースにトランザクションをしつつメールを送信して無事送信できればコミットをする。プロトコルが違う部分は実装がしづらくなる。だがmod_sendmailはその面倒さを解消してくれそうだ。 mod_sendmailはメール送信にRESTfulなインタフェースを提供してくれるApacheモジュールだ。この手のライブラリは元々あったのでは、

    メール送信をRESTfulに行うApacheモジュール·mod_sendmail MOONGIFT
  • オープンソースのバウンスメール解析システム BounceHammer | gihyo.jp

    何らかのバウンスメールが返ってきたら、そのメールアドレスを配信不能なアドレスとして扱うという単純なバウンス処理を行った場合、“⁠メールボックスがいっぱい⁠”や“⁠メールが大きすぎる⁠”のようなエラーで宛先アドレスに配信不能フラグを立ててしまうという誤った対処をしてしまう危険性があります。 エラーになった理由ごとに適切な対処をすれば、メールアドレスの状態変化を管理しつつ、宛先不明アドレスの割合増加による遅延を回避ができます。検出できるエラーについての詳細は、http://bouncehammer.jp/features/engine/reasonをご覧ください。 読みにくいバウンスメールを構造化する BounceHammerは解析したバウンスメールの内容をYAML形式で出力します。YAML形式の解析結果は1行1レコードで書き出しているので、コマンドラインからcatで眺めたり、wcで行数計測す

    オープンソースのバウンスメール解析システム BounceHammer | gihyo.jp
  • メールを受信して添付ファイルを保存するスクリプト・修正版1 - tea2kaのブログ

    仕様変更して、とりあえず修正してみた。 [MailDownload.rb] require 'net/pop' require 'rubygems' require 'tmail' emailAccount = "メールアカウント" emailPassword = "メールパスワード" indextime = Time.now.strftime "%Y%m%d%H%M%S" pop = Net::POP3.new( 'メールサーバ', 110 ) pop.start( emailAccount , emailPassword ) if pop.mails.empty? then puts 'no mail.' else i=1 pop.each_mail do |m| # or "pop.mails.each ..." File.open( 'inbox/' + indextime + "

    メールを受信して添付ファイルを保存するスクリプト・修正版1 - tea2kaのブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Fenrir's BLog: Rubyでメールの仕分け

    とある事情で大量のメールの仕分けをする必要がでてきました。仕分けといってもメーラーによって行われる単純なルール(例えばアドレスがhogeだったらadaフォルダに保存する)で解決できればよかったのですが、文中に含まれる50個程度の指定語句(5から6桁の数字)に従って仕分けを行うという作業です。 メールの数はおよそ500通。ルールを50回も入力するのは少し面倒です。また人力で仕分けした場合は、一通あたり30秒だとして約4時間のかったるい作業になります。そういうことならプログラムを書いてしまったほうが効率がいいような気がしてきました。というかこれは後付の理由で、メールを処理するプログラムを書いてみたくなっただけです(笑)。 ブツは例によってRubyでこしらえることにします。メールを扱うRubyのライブラリがないか探してみると、TMailというのが様々なメール形式に対応しているようで使いやすそう

  • TMail の使い方

    TMail の概要 TMail は電子メールを扱うための総合ライブラリです。メールとメール ボックスのハンドリングを隠蔽します。初期の目的がメーラの作成だった ため、主な使い方としては「メールから情報を得る」「新しいメールを作成する」 の二種類が想定されており、クライアント側の処理に強くなっています。 メールから情報を得る これは一番最初に実装された部分であり、TMail が最も得意とする処理でも あります。 TMail::Mail クラス TMail::Mail クラスはメール一通を隠蔽するオブジェクトです。まずどうにか してこのオブジェクトを作らないといけません。このオブジェクトを作る方法は 三通りあります。 文字列からつくる ファイル(名)からつくる Port からつくる 文字列、ファイルはそれぞれメール一通分だけを含んでいなければいけません。 そのうえで以下のように作成します。 r

  • Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ソーシャルネット開発部の島貫 和也です。 連載では、今まであまり触れられてこなかったYahoo!メールの迷惑メール対策と、電子メールに関連する情報をご紹介しています。今回は前回に引き続き、Yahoo!メールで実施している Botnet の分析と対策について、その取り組みの一部をご紹介させていただきます。 ご注意 出典元の説明のため、いくつか外部リンクがあります。リンク先については保証しておりませんのでご了承ください。 この記事の性質上、迷惑メールの性質や送信手法について触れている箇所がありますが、電子メールやコンピュータの不正利用を助長する意図のものではありません。読み物としてお楽しみください。 はじめに 前回の記事

    Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
  • 販促メール・集客メールなら、メール会員サービスのマ・メール

    メール集客 メール販促 商売繁盛ツールのマ・メール商売繁盛ツール。マ・メールでメール集客 メール販促ちゃんと伝えていますかお店のことを。月額3000円ではじめる商売繁盛ツール 携帯メールを使った販促・集客ツール マ・メール こんな店におすすめです・こんな店にご利用いただいております 飲(居酒屋・和中華・洋・焼肉・ベーカリー・洋菓子・和菓子・マンガ喫茶・BAR etc) 新メニューの告知/ランチの案内/日の特選素材/予約状況/スタッフ紹介/割引クーポン/誕生日サービス/入荷案内 等々 美容(美容室・エステ・メイクアップ・ネイル・日焼け・ダイエット・美容整形・床屋 etc) イベント・キャンペーン情報/新商品の案内/モデル募集/セミナー案内/割引クーポン/予約状況/誕生日サービス/バイト募集 等々 物販(スーパー・・CD・ホビー・酒・アパレル・化粧品・ペット・家電・車・リサイクル

  • 1