ネタと社会とITに関するtaro-rのブックマーク (160)

  • 復縁や浮気が急増する一方、嫉妬心を燃やす人もSNSが生んだ“有縁社会”がもたらす恋愛の泣き笑い

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? 日は「結婚受難」の時代に突入した。街やオフィスには、「出会いがない」と焦る独身者や「結婚に疲れ果てた」と嘆く既婚者が溢れている。一昔前の日人なら誰しも得られた「結婚」という当たり前の幸せを、得ることができない。夢や希望を失った「ロス婚」(ロスコン)な人々が増殖する背景には、いったい何があるのか? 婚活結婚生活に悩みを抱える人々の姿を通じて、「日人の結婚」をいま一度問い直してみよう。 バックナンバー一覧 地域コミュニティが崩壊し、無縁社会が問題になっている昨今。一方で、インターネットの世界ではSNS(ソーシャル・ネットワーキング・

    taro-r
    taro-r 2012/01/30
    端末をチェックされても大丈夫だから安心…と思っていたら,みんなに見られている可能性も。
  • 管理職はなぜ書き込みをしないのか? - teruyastarはかく語りき

    社内コミュニケーションとしてTwitterなどの ソーシャル系サービスを使うのがとても有効だ という記事をよく見かけます。 昨日見たホットエントリーでも、 脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム IBM社で「電子メールを廃止」した者はスアレズ氏だけではない。 同氏はほかに数十人を知っているという。 例えば最高情報責任者オフィスのプロジェクト・マネージャーである ジュリアナ・レオンは、スアレズ氏ほど徹底してはいないが、 同僚からメッセージが来た時にはConnectionsで答えるようにしている。 そうすると、質問してきた人物は他の人から回答を得られる場合も多いし、 その回答は公開されているので、他の人も読むことができるからだ。 (略) 「メッセージ製品について調査していたときに、 人々がメールの件名をどう使うかも調べた。 件

    管理職はなぜ書き込みをしないのか? - teruyastarはかく語りき
    taro-r
    taro-r 2012/01/20
    管理職じゃない人の視点だなぁと思った。コミュニケーション能力が余ってないw…は正解だと思うけど,たぶんあまりメリットを見出せないのだと思うよ。あればやると思う。
  • 脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル

    taro-r
    taro-r 2012/01/18
    ソーシャルネットダイエットが流行る!
  • 移りゆく「インターネットの一番の問題点」 - 琥珀色の戯言

    まだ有馬記念の悪夢のことがときどき思い浮かんできて、ウジウジと後悔しながら廊下を歩いていたら、ベテランの職員さんに呼び止められ、「先生、有馬記念どうでした?」と尋ねられた。 場外馬券売場で僕を見かけたらしい。 「いやーサッパリだったよ。エイシンフラッシュとかありえん」と答えたら、「そうですよねー、あんなの当たるわけないですよねー」と、手短かに愚痴り、顔を見合わせて苦笑い。 ああ、なんか気分的にすごくラクになった。 そうだよね、あんなの当たんないよね。今年の秋の戦績からすれば、オルフェは当然としても、相手にはブエナとかジョーダンとかが来ると思ってたよなみんな。 だからオルフェの2着が去年のダービー馬エイシンフラッシュでも、馬連3200円もついたわけで。 高配当は、外れた人が多いことの証拠でもある。 でも、ネットでは、「あんなの当たるわけないよねー」っていう、ごくふつうの「共感」が、なかなか得

    移りゆく「インターネットの一番の問題点」 - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2011/12/28
    ここでいう「インターネット」は今は「SNS」じゃないかな。
  • Google+は非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除してもすぐに写真は消えないようです。 - in between days

    【追記】Google+そのものが終わってしまったので画像を外すなど少し編集しました(2019年8月) AKB48で盛り上がるGoogle+ですが、Google+に上げた写真は、非公開でも直リンで誰でも見れますし、削除してもすぐには消えません。画像ファイルではログイン情報を見てない会社も多いみたいですが、これはこれでいいんじゃないかと思いました。 おわり。ということでアルファブロガー「村上福之の誠にデジタルな話」さんをパクってしまいました。元ネタはこちらです Facebookに上げた写真は、非公開でも直リンで誰でも見れますし、削除しても永遠に消えません。一昔前は画像ファイルもログイン情報を見ていたのですが、最近は見てない会社もあるみたいです。最初、驚いたのですが、個人的には、これはこれでいいんじゃないかと思いました。おわり。 Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削

    Google+は非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除してもすぐに写真は消えないようです。 - in between days
    taro-r
    taro-r 2011/12/14
    悪い友だちを持つ方が悪い。というか友だちが裏切るならシステム側ではどうしようもないよね…って話(違。
  • 無節操なCCメールは相手の時間をムダに消費させる!ウザがられない正しいメールの作法

    いしぐろ・けんご/1961年金沢市生まれ。映画化もされたベストセラー『盲導犬クイールの一生』をはじめ、『2択思考』『エア新書』『分類すると地アタマが良くなる』『ダジャレ ヌーヴォー』など、硬軟取り混ぜ著書多数。チャートを用いて構造オチの笑いに落とし込む「図考師」としての著書に『図解でユカイ』が。プロデュース&編集の書籍も幅広いジャンルで200冊を手がける。野球とビールと犬と笑いを愛する。全キャン連(全国キャンディーズ連盟)代表。 ■ブログ=イシブログケンゴ ■著書・編書一覧 こちら「スキル依存症」クリニック~“地アタマ力”UPに効くチャート思考的相談室~ チャート図解を用いて森羅万象を構造オチの笑いに落とし込む「分類王」クリエイションを発表してきた石黒謙吾が、15年にわたり構築してきたのがチャート思考。あらゆるものごとを、目先の対応ではなく、公式を定着させていく基となる考え方で贈る「頭の

    taro-r
    taro-r 2011/11/25
    CCガールの話かと思ったら最後にAKBだった。なんだ世代間闘争の話か(違。
  • facebookのストーキングが凄まじい件について : 暇人\(^o^)/速報

    facebookのストーキングが凄まじい件について Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:18:38.61 ID:HgXLVhZu0 一ヶ月ほど前に買ったばかりのiphoneで登録したんだが アドレス帳にのってない人まで 友達かも? てでてくるようになった。 10年ぐらい前icqで知り合った人とか、フェードアウトしたメル友とか、 入院中にちょっと仲よかったナースとか 忘れてた人たちがでてくる。 どうなってんの? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:19:09.50 ID:N8SbEGEo0 何それ怖い 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:19:16.95 ID:oTrIUMB/0 一度目を付けられたら最後 4:以下、名無しにかわりま

    facebookのストーキングが凄まじい件について : 暇人\(^o^)/速報
    taro-r
    taro-r 2011/11/25
    登録だけして何もしなければ良い。
  • リチャード・ストールマンの発言がそんなにおかしいか? - YAMDAS現更新履歴

    Why FSF Founder Richard Stallman is Wrong on Steve Jobs リチャード・ストールマンが自身のサイトで、スティーブ・ジョブズの死を受け、彼を愚者を自由から切り離すことを目的とする監獄としてのコンピュータをクールなものにしたパイオニアと呼び、「彼が死んで嬉しいとは言わないが、彼がいなくなって嬉しい」と書いたことについて、すんげー怒っているわけである。 そして、これはフリーソフトウェアを広めるのにも悪影響だとか脅しのように書いているが、この記事の著者は rms を何だと思っているのだろう? ストールマンならそう言うだろうよ。もちろん、それを支持賛同するかはまったく別問題で、スティーブ・ジョブズが考える製品のあるべき姿、ユーザに与えるべき自由についての考えが、ストールマンとまったく相容れないだけの話だろう。 ストールマンは、娘が生まれたばかりの

    リチャード・ストールマンの発言がそんなにおかしいか? - YAMDAS現更新履歴
    taro-r
    taro-r 2011/10/11
    アメリカにも同調圧力があるのがわかった。
  • ミクシィの新戦略<mixiページ>を徹底検証!Facebookとどこが違う?

    taro-r
    taro-r 2011/09/03
    mixiにしてもfacebookにしても知り合いとの交流以外に広げようとは全然思わないのだかが。
  • Twitterの終わりの始まり、もしくはぼくのブログは炎上したことがない - ハックルベリーに会いに行く

    最近、インターネット禍みたいなものが続いているような印象を受ける。インターネット禍というか、Twitter禍と言った方がいいだろう。アディダスの人、ウェスティンホテルの人、伊勢丹内定の人、avex松浦氏、平野綾氏、蓮舫氏、ラサール石井氏、ネットマイルの人。他にもまだまだいっぱいいる。いずれも、自らの不用意な発言によって痛い目を被っているのが特徴だ。しかも、感情的になって周囲から白い目で見られる。そうして、Twitterで発言したことを後悔させられる羽目に陥っている。ここで予言を一つ言うと、Twitterというサービスの寿命はもうあまり長くはないだろう。そう遠くない将来、誰も使わなくなる。なぜTwitterが使われなくなるかといえば、それは人を幸せにしないからだ。人を幸せにしないサービスが長続きするはずがない。なぜ人を幸せにしないかというと、ユーザーの隠していた音というものを、ついポロリと

    taro-r
    taro-r 2011/08/12
    付き合い方に失敗したのをシステムのせいにしてみる…の図。
  • 個人サイト広告リンクの今昔 | 九十九式

    自分のサイトに広告を導入したのっていつからだったっけ、と考えて履歴を調べてみると、2004年の11月からだった。その頃はだいぶ、個人サイトが広告を出すことに対する敷居も下がってきた頃だったと思う。最初に広告が表示されたとき、それから初めて報酬が記録されたときは、「おお、プロみたいだ!」となんだか嬉しかったのを覚えている。(何の?) そんなことを何で思い出したかというと、以前Tumblrの話で絡みのあったweb-g.orgさんがこんな風に言及していたから。 自分のブログにgoogle adsenseと言ったアフィリエイトリンクを貼っている人を見ると、昔、ホームページ界隈では広告リンク貼っただけでものすごく文句言われる時代があったことを知っているのだろうかと考えたりする。 昔は無料ホームページスペースで、運営者が運営費用捻出する為に貼ったリンクですら「ウザイ、正しいHTMLじゃなくなる」とか「

    taro-r
    taro-r 2011/06/20
    金をもらわずに文章書くのが変…という感覚なら,そろそろ終りも近いな。
  • 山で遭難の女性 ツイッターで遭難状況を逐一発信 | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">NHK広報局のツイート。ツイッターで救助要請を見つけてした場合、参考にしては? ※この画像はサイトのスクリーンショットです 5月29日、お遍路に挑戦中のフリーライターの女性が愛媛県の山中で遭難。ツイッターで遭難状況をつぶやき続け、翌日救助されるという事件が発生した。 この女性は、29日13時ごろ「やばい迷った森、横峰寺途中で3.6km までいきそのあと網付山蛍光ピンクのテープとぎれたすいません」(以下すべて原文ママ)と、“遭難”の第一報をツイッターで発信。その後、 「ごめんなさい森で救助まち」 「綱付峠のふだの結構先あたりで歩行不可」 と、遭難状況をつぶやき続け、これが功を奏して、翌日山中でうずくまっているところを捜索隊に保護された。 このニュースが報じられると、ツイッターユーザーからは 「twitterはほんと使えるね」 「や

    taro-r
    taro-r 2011/06/07
    普通に電話するという発想にならないのかね?.
  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
    taro-r
    taro-r 2011/06/02
    友だち三人に裏切られると,財産をがっぽり乗っ取られるって話。
  • これから Facebook を始める人のための、肉食的(?)活用のススメ - japan.internet.com

    taro-r
    taro-r 2011/03/07
    積極的に友だち申請…ってmixiやTwitterと区別がついてないらしい。
  • 特集ワイド:「消せない」メール 八百長問題でクローズアップ、復元のしくみと安全性 - 毎日jp(毎日新聞)

    taro-r
    taro-r 2011/02/24
    技術というより,捜査礼状を取れるような案件なら復元できるんではないか?。そうでもないことで,ココまで調べられるのか?…という気はする。
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    taro-r
    taro-r 2011/02/22
    いろんな意味で必死さが伝わる記事
  • 米 19 歳少年、Facebook でヒットマン雇おうと試みる | スラド

    強姦の罪に問われたことに腹を立て、Facebook でヒットマンを雇おうと試みた少年がいるそうだ (philly.com の記事、家 /. 記事より) 。 米国の 19 歳少年は、とあるパーティにて 20 歳の女性を強姦した罪に問われている。この少年は彼女の口を封じるべく、「500 ドルで女を殺してくれる人を求む」といったメッセージを投稿していたとのこと。 警察の聴取で少年は「強姦で告訴されることに腹が立った」と述べているという。少年は強姦と殺人教唆の両方の罪を認めており、有罪が確定した場合懲役 11 年から最長で 22 年となるとのこと。ちなみに罪を認めなかった場合は 35 年から最長 70 年の懲役が科せられる可能性があったとのことだ。

    taro-r
    taro-r 2011/02/21
    実名主義でもこんなものか。
  • Facebook、原則本名登録であることの信憑性、その是非 – Quoit Blog

    この記事は7年以上前の記事です。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。「ホームページを作る人のネタ帳」のyamada_ntさんが、今日Facebookアカウントを凍結されました。 おそらく理由としては、名で登録されていなかったこと。 そのことについて、非常に不満に思ったので、急いで一筆書いてみます。 前提としての原則 諸々を論じる前に、前提としてFacebookの規約を確認しておきましょう。 ヘルプセンター 上記から抜粋。 アカウントが停止された理由は何ですか。 あなたのアカウントは、登録されている名前が実名でなかったため、停止されました。Facebookでは、すべてのユーザーに実名で登録していただくようお願いしています。偽名で登録したり、他の人物や団体になりすましたり、身分や関係を偽ることは禁止されています。また、Facebookアカウントは個人用であり、グループやクラブ、事業

    Facebook、原則本名登録であることの信憑性、その是非 – Quoit Blog
    taro-r
    taro-r 2011/02/09
    いつでもデスノートに書けるように…な様な気がする。
  • Facebookに関して疑うべき3つのこと :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    実名主義だからナントカカントカ アニメキャラや有名人で検索する同姓同名がいっぱい出るんですけど。 世界で6億人が使っている! 世界のブロードバンド人口って5億人なんて全然いないんですけど。みんなネカフェ? ガイジンと仲良くなれる そうか? ただし、Facebookが今最も世界で影響力のあるSNSであることは事実だ。アラブで革命がおこるくらいね。 1.実名主義だからナントカカントカ Facebookは実名主義でナントカカントカという日人は、FacebookがアメリカSNSということを忘れている。リーマンショックやイラク戦争やエンロン事件を起こした国が発信する情報の信頼性がどんなものだったか思い出そう。 とりあえず、「綾波零」で検索してみよう。言わずと知れたエヴァンゲリオンというアニメのヒロインの名前だ。 いっぱい出てくるね!見た限り1000人はいる。もしかすると一万人以上いるかもしれない

    taro-r
    taro-r 2011/02/02
    綾波に「あなたは何人目?」と聞くのがよろしい。/それ以前に,既にネットで知り合いとコミュニケーションとれてる人に,必要なサービスなの?って気はする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    taro-r
    taro-r 2011/01/27
    気の効いたことを言おうとして失敗してるだけのような気がするんだけど。自分も含めて。