原発に関するtaro-rのブックマーク (440)

  • 大人の子供化が酷い

    元桐生市議庭山由紀さんがまた炎上しているわけでして、これについてはいつもの事なのでまぁいいやと思っているんですが、今回登場した女子高生(※1 当かどうかは別にして)との対話が余りにも酷すぎてびっくり仰天。 詳しい内容は以下のリンクを見ていただくとしてある程度抜粋してみていきます。 元桐生市議庭山由紀さん、桐生の女子高生に論破される - Togetter 事の発端はこれ。 庭山氏 なんかさー。もう、いちいち注意するのも疲れてきた。夏休みには桐生市の育成会は、フクイチから高濃度に放射性物質を含んだ排水をダラダラ流している近くの茨木の海に子供たちを海水浴に連れて行った。今度は、秋の収穫シーズンでわざわざ桐生より汚染されている沼田にリンゴ狩りだそうだ。 女子高生 @庭山 茨城への臨海を楽しみにしている子供たちと行ってきました。強制参加ではないですよ。それに、育成者の方々は海水浴場へ何度も行き、検

    大人の子供化が酷い
    taro-r
    taro-r 2012/10/09
    いや,庭山氏の本意は,放射線の危険性を出汁にして,自分が物事を良く知ってる…って言いたいって事でしょ?。で,いきなり,年下からその根本を否定されたから,パニくってるわけで。
  • 元桐生市議庭山由紀さん、桐生の女子高生に論破される

    @manyachisi2 @niwayamayuki 茨城への臨海を楽しみにしている子供たちと行ってきました。強制参加ではないですよ。それに、育成者の方々は海水浴場へ何度も行き、検査をしました。何も知らないのに適当なこと言って誤解を招かないでください。それでも大人ですか? 2012-10-07 17:11:21

    元桐生市議庭山由紀さん、桐生の女子高生に論破される
    taro-r
    taro-r 2012/10/09
    そもそも議員の方が最初から日本語が乱れている。議員は言葉が命では無かったのか?。/安全については正解は無いのだから,後は価値観の問題でしかない。/自分の正当性を訴えるために相手を卑下するのはどうかなぁ。
  • もんじゅの転用には異議あり - 日本経済新聞

    高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を「核のゴミ」の焼却技術を研究する原子炉に転用する構想が政府内で浮上している。震災後、核燃料サイクル政策の見直し論議のなかで、もんじゅは廃炉も選択肢の一つと考えられてきたはずだ。放射性廃棄物の焼却は確かに追求する価値のある未来技術かもしれないが、唐突なもんじゅの転用案には疑義がある。行き詰まった国家プロジェクトの延命策ではないのか。原子力発電所の使用済み

    もんじゅの転用には異議あり - 日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2012/10/04
    なんかあんまり目的が変わってない気がするが,実現すれば意義は大きいし,原発の有無とは別に研究は続けたほうが良いのかもしれない。
  • 朝日新聞デジタル:原発ゼロで電気代2倍? 実は「維持でも1.7倍」 - 経済

    原発をなくすと、電気代が2倍に――。そんな試算をもとに、原発の必要性を訴える声が広がっている。根拠は、2030年を想定して政府が出した数字の一つ。実は、同じ試算では「原発を使い続けても電気代は1.7倍」ともある。危機感をあおる数字だけが、ひとり歩きしている。  「原子力発電ゼロとなると、電…

    taro-r
    taro-r 2012/09/28
    だいぶ前にTVに出た人が言ってたよ。
  • 【読書感想】はるまき日記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    はるまき日記: 偏愛的育児エッセイ 作者: 瀧波ユカリ出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2012/06/29メディア: 単行 クリック: 36回この商品を含むブログ (23件) を見る 内容説明 ドラマ化&アニメ化された『臨死!!江古田ちゃん』の瀧波ユカリはじめてのエッセイ集。2010年9月に生まれた娘、名付けて「はるまき」が、寝たきり乳児から走り回り乳幼児になるまでを描いた育児日記には、子育てものに欠かせない「かわいい?」や「共感しちゃう~!」は存在しません。その代わり、乳児を抱える新米夫婦の大いなる妄想や現実逃避、大人のホンネが満載! スリル満点のおむつ替え、新しい授乳法「おっパブ」の開発、乳児に向かって時には歌い踊り、時には淡々と説諭する夫。飲む出す吐くしゃぶる寝る泣くを繰り返すはるまきの、突然やってきた赤子の宇宙人感や赤ちゃん特有のむっちり感はたまりません。はるまきの成長とと

    【読書感想】はるまき日記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2012/09/25
    東京にいて,乳児がいたわたしは,出来れば批難すべきと思いましたよ。避難した人を責めてもいけないとも思ったし。批難できない人が沢山いたのも理解できますが。
  • 東京新聞:原発ゼロ「変更余地残せ」 閣議決定回避 米が要求:経済(TOKYO Web)

    野田内閣が「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略の閣議決定の是非を判断する直前、米政府側が閣議決定を見送るよう要求していたことが二十一日、政府内部への取材で分かった。米高官は日側による事前説明の場で「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。 政府は「革新的エネルギー・環境(エネ環)戦略」の決定が大詰めを迎えた九月初め以降、在米日大使館や、訪米した大串博志内閣府政務官、長島昭久首相補佐官らが戦略の内容説明を米側に繰り返した。 十四日の会談で、米高官の国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官はエネ環戦略を閣議決定することを「懸念する」と表明。この時点では、大串氏は「エネ戦略は閣議決定したい」と説明したという。 さらに米側は「二〇三〇年代」という期限を設けた目標も問題視した

    taro-r
    taro-r 2012/09/22
    アメリカの指摘に答えられなかったからが見送った理由でしょ?。再処理のこととか全然考えてないで決めようとしていたみたいだし。
  • 朝日新聞デジタル:もんじゅ「変更ない」 平野文科相が福井県知事に説明 - 政治

    平野博文・文部科学相は18日、福井県庁で西川一誠知事と会談し、野田政権がまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の取り扱いについて、「従来の取り組みから変更しているつもりはない」との方針を説明した。一時は研究炉にし、高速増殖炉実用化をやめることも検討されたが、結局は元通りとなった。  もんじゅは、14日のエネルギー・環境会議で、「年限を区切った研究計画を実行、成果を確認して研究を終了する」との方針が示された。「廃棄物の減容を目指した研究」など新たな方針が盛り込まれた。  一方、高速増殖炉の研究も続けるとされ、文科省は「従来と大きな変更はない」との立場だ。平野文科相が「引き続き高速増殖炉の成果を刈り取らなければならない」と説明し、西川知事は「来の目的をぶれることなく達成してほしい」と述べた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要

    taro-r
    taro-r 2012/09/18
    結局変更なし?
  • もんじゅ廃炉へ…政府エネ戦略原案 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が14日にもまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」の原案がわかった。将来の原子力発電の比率について、民主党の提言を踏まえ、「2030年代に原発稼働ゼロ社会を目指す」ことを掲げるとともに、日原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の実用化を事実上、断念する方針を盛り込む方向だ。政府は12日、原案をもとに関係閣僚会議を開き、最終案の策定に向けた協議を行った。原子力協定を結ぶ米国に政府関係者を派遣し、米国の反応を見極めたうえで最終決定する。 原案では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発に依存しない社会の実現に向け、〈1〉(原発の)40年運転制限制を厳格に適用する〈2〉原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ再稼働する〈3〉原発の新設・増設は行わない――ことを基原則とした。 もんじゅについては、使用済み核燃料から出る廃棄物を減らすための研究炉とした後に、

    taro-r
    taro-r 2012/09/18
    再利用の研究も諦めるのかな?。だったら原発全面撤退だなぁ。結局夢の燃料じゃなかったねぇ。
  • 子どもの甲状腺検査で1人がん 福島県、被曝の影響否定

    子どもの甲状腺検査で1人がん 福島県、被曝の影響否定 関連トピックス 原子力発電所 東京電力 福島県は11日、東京電力福島第一原発事故による健康影響調査の一環で、18歳以下の子どもに行った甲状腺検査の結果約8万人分を公表した。1人が甲状腺がんと診断されたが、甲状腺がんは被曝(ひばく)から最短でも4〜5年後に発症しているとして、被曝による影響は否定した。今後、甲状腺に異常が出る人がいないか、生涯にわたって調べていく。 県は、事故当時18歳以下だった約36万人について生涯、甲状腺に異常が出ないか検査する計画だ。チェルノブイリの原発事故や原爆などのデータから、甲状腺がんは被曝から数年〜数十年後に発生すると考えられている。現行の調査は、現状を把握して、今後、健康影響が出ないか、つかむ基礎データとして使う。 県は11日の県民健康管理調査の検討委員会で、8月24日までにまとまった約8万人の結果について

    子どもの甲状腺検査で1人がん 福島県、被曝の影響否定
    taro-r
    taro-r 2012/09/13
    子をもつ親としては,無関係であってくれた方が嬉しいが,いずれにせよ安心ができる状態ではない無い。原因はなんであれ当事者は辛いだろうな。
  • 坂本龍一さんの政治活動、山口市「配慮」要望へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山口市は、市が設置した山口情報芸術センターの10周年記念祭総合芸術監督を務める音楽家の坂龍一さん(60)が「脱原発」などの活動をしていることに対し、今後、「配慮」を求めることを明らかにした。 12日の市議会一般質問で市幹部が答弁した。 市議会では、議員が「(芸術監督として)税金を使って活動するのだから、政治活動を慎むよう申し立ててほしい」と市に要請した。 答弁に立った市幹部は「個人としての思想言論の自由は、基的には尊重されるべきだ」としながら、「記念祭が国内外から高い評価を得られるよう、人に配慮いただくようお伝えしたい」と述べた。市は今後、要請の内容や時期を検討する。 坂さんは、首相官邸周辺で「脱原発」を訴える抗議活動などに参加したり、7月の山口県知事選で特定候補を応援したりしたとして、一部の市議が問題視していた。

    taro-r
    taro-r 2012/09/13
    政策に賛同できなければ,そこから仕事を辞めるべきって事で良いのでは?/続けてる方がむしろ煙を立てる人が出てきそうだし。
  • 「世界で一番安心な原発を作ることが日本の責務」元防衛相、石破茂さん<「どうする?原発」インタビュー第10回>

    「世界で一番安心な原発を作ることが日の責務」元防衛相、石破茂さん<「どうする?原発」インタビュー第10回> 福島第一原発事故を受けて、日人は原発とどう向き合うべきなのか。首相官邸を包囲するデモ隊が口々に「脱原発」のスローガンを叫ぶ中で、多くの政治家は原発の再稼働を容認しつつも、原発の必要性そのものには口をつぐんでいるのが実態だ。そんな中、「原発をやめるべきではない」と、一貫して訴え続けている政治家がいる。石破茂・衆院議員だ。自民党の前政調会長であり、防衛大臣、農林水産大臣などの閣僚を歴任している。軍事問題に精通しており、独特の丁寧な語り口で安全保障や国家の問題を論じることで、テレビやニコニコ生放送でもお馴染みだ。 日列島に大量の放射性物質をまき散らした昨年の事故を受けてもなお、原発を日が維持すべき理由とは何か。奇しくも官邸デモの主催者が、野田佳彦首相と面会した8月22日、議員会館

    「世界で一番安心な原発を作ることが日本の責務」元防衛相、石破茂さん<「どうする?原発」インタビュー第10回>
    taro-r
    taro-r 2012/09/09
    電気不足や電気代の高騰を国民に経験させてもいいんじゃないかな?,業務用は据え置きで,って気が最近してる。言ってる事は理にはかなってるけど,現状の多くの国民には理解してもらえないじゃないかな。
  • 米海軍横須賀基地、「トモダチ作戦」の記録公開-東日本大震災写真展

    taro-r
    taro-r 2012/09/07
    見たいなぁ.平日のみか…。
  • 「原発ゼロ」提言はあまりにも無責任だ - 日本経済新聞

    原子力発電所を全廃したときの経済や国民生活への悪影響をどのように考えているのか。民主党の調査会が「2030年代に原発の稼働ゼロ」をめざすとする提言をまとめた。エネルギー政策が国の命運を左右することを考えればあまりに拙速で、政権政党として無責任といわざるを得ない。提言は、国内の50の原発は40年間の運転制限を厳格に適用し、一部は廃止を前倒しして「原発ゼロ社会」をめざすとした。民主党政権がこれま

    「原発ゼロ」提言はあまりにも無責任だ - 日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2012/09/07
    電気代あげればいいんじゃないかな?。業務用は据え置きで。
  • 東京新聞:「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」:社会(TOKYO Web)

    原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。 発言者は電事連の原子力部長。内閣府の検証チームが集めた議事資料などによると、昨年十一月二十四日の会合で、原子力委の鈴木達治郎委員長代理が「電力会社としては、コストが高くても再処理する理由があるのか。とりあえずは(使用済み核燃料を)処理できるということがメリットか」と部長に質問した。

    taro-r
    taro-r 2012/09/06
    別に隠してないような。ただプルサーマルはいまだにめどが立たない。
  • 【読書感想】ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論 作者: 小林よしのり出版社/メーカー: 小学館発売日: 2012/08/22メディア: 単行購入: 4人 クリック: 64回この商品を含むブログ (29件) を見る 内容説明 ゴーマニズム宣言SPECIAL脱原発論 3・11以降、「原発」を巡る議論が日を二分しています。 保守言論人の多くは、福島第一原発の事故後も「原発推進派」ですが、著者は国土や国民の命を「保守」するために「脱原発派」として論陣を張ります。 保守でありながら、即時全原発廃炉を主張する著者が、政府や東電の嘘、「自称保守」言論人の欺瞞を暴きます。 推進派がたびたび唱える 「原発を再稼働しなくては電力不足に陥る」 「原発を保有することは、核兵器保有に準ずる抑止力となる」 「低線量の放射線ならば問題ない」 等々は、さまざまな嘘や欺瞞に満ちています。 データの意図的な改竄や、保守言論人の

    【読書感想】ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2012/09/05
    小林さんはゴーマンかましたいのが行動原理に見える。
  • 【関電、ピーク時も原発不要】今夏、大飯再稼働に疑問/専門家「需給検証を」 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    8月3日の西日の電力各社の需給 関西電力管内でこの夏(7~8月)の最大電力需要となった8月3日は、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が再稼働していなくても、他の電力会社から融通すれば十分に供給できたことが、共同通信の分析で31日、分かった。 政府と関電は「再稼働しないと大幅な電力不足になる」として再稼働させたが、当初から政府の需給見通しを疑問視する声は強かった。再稼働は必要ないと反対する声が多い中、「私の責任で判断した」と強調した野田佳彦首相への批判も高まりそうだ。 関電によると、最大需要は8月3日の2682万キロワット。この日の供給力は、大飯原発3、4号機の計237万キロワットを含む計2991万キロワットだった。 供給が需要を309万キロワット上回っていたが、関電は「大飯原発がなければ、火力発電所のトラブルや気温の急な上昇があった場合に需給が非常に厳しくなっただろう。不測の事態が重な

    taro-r
    taro-r 2012/09/02
    足りてるなら,企業に対する節電要請も全部止めたらよいと思う。
  • 朝日新聞デジタル:30年の原発比率、「0%」支持が最多 討論型世論調査 - 経済

    関連トピックス原子力発電所  政府が新たなエネルギー政策を決めるために今夏に実施した「討論型世論調査」で、2030年の発電量に占める原発比率について、「0%」「15%」「20〜25%」の三つの選択肢のなかで、「0%」の支持が最も多かったことがわかった。調査の実行委員会が22日に結果を公表した。  討論会に参加した285人に、それぞれの選択肢について「強く反対(0)」から「強く賛成(10)」までの11段階で、支持の度合いを聞いた。討論後の最終調査の結果、参加者の回答の平均値は「0%」が7.31、「15%」が5.16、「20〜25%」が3.37と、「0%」が最も高い支持を集めた。 関連記事原発比率に意見5万件超 政策への反映、専門家議論へ(8/13)原発比率「2030年にとらわれず」 枝野経産相(8/9)原発の割合どうする? 政府、討論型世論調査を導入へ(6/21)〈kotobank・用語解説

    taro-r
    taro-r 2012/08/22
    じゃぁ,来年は止めてみる?
  • 原発の運転停止で電力不足は起こったか? 大飯原発再稼働から40日の状況で分かった原発必要論の大ウソ(町田 徹) @moneygendai

    関西電力の大飯原子力発電所の再稼働は当に必要だったのか---。再稼働から40日間の状況をみると、こんな疑問が湧いて来る。 関電の発表をみると、電力使用量が今夏最大に達した8月2日でさえ、その使用量は2650万kWで、供給力(2959万kW)から差し引いた余力は309万kWもあった。この余力は、再稼働した大飯原発3、4号機の最大出力236万kW(2機合計)を大きく上回るものだ。 ピークが続く9月半ばまで速断は禁物だが、現状なら、稼働していない大飯原発の1、2号機はもちろん、原子炉を3基持つ美浜原発、4基持つ高浜発電所などの原発は「無用の長物」という計算になる。大飯の2機分ぐらいなら、早期に、火力発電に置き換えることも可能だろう。 関電の場合、節電と地元の有力製造業の業績不振という事情はあるものの、全国レベルでみても、今夏の現状は「電気が足りない」という原発必要論の根拠の乏しさを浮き彫りにし

    原発の運転停止で電力不足は起こったか? 大飯原発再稼働から40日の状況で分かった原発必要論の大ウソ(町田 徹) @moneygendai
    taro-r
    taro-r 2012/08/14
    停電したら自分が責任取るから…とか言ってみたらどうだろう?。少なくとも首長と大臣はそれを求められてるんだから。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    taro-r
    taro-r 2012/08/09
    確かにこれくらいやったほうがいい。
  • なぜアメリカは「原爆投下は正しい」と言い張るのか

    広島は昨日、原爆投下から67年の「原爆の日」を迎えた。一瞬で14万人もの尊い命を奪ったわけだが、なぜアメリカは「原爆投下は正しい」といい続けるのだろうか。その背景にある、アメリカの“論理”に迫ってみた。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 広島は昨日、67回目の「

    なぜアメリカは「原爆投下は正しい」と言い張るのか
    taro-r
    taro-r 2012/08/08
    確かに福島の事故は,外国のジャーナリストがいかにいい加減かを,まざまざと見せてくれた。