2017年8月22日のブックマーク (11件)

  • 新井孝重『戦争の日本史7 蒙古襲来』 - 紙屋研究所

    住民有志のガイド役として元寇防塁を案内し、福岡市博物館の展示で、その人たちになぜか元寇について説明するハメになった。シロウトのにわか教師風。 そのとき、 「元と高麗の連合軍に攻められたあと、高麗に逆に攻めていく計画も立てるんですけど、船の技術がなくてダメになったんです」 と説明した。 すると参加者から、 「あれ? 遣唐使とか遣隋使とか出してましたよね?」 という疑問が出た。当然である。ぼくもそう思ったもの。 「古代にその技術はあったんですけど、廃れてしまうんです」 と説明したのだが、「テキトーな説明をしてツッコまれたので、テキトーな返事をした」という感じになってしまった。ち、ちがうんだ。 高麗外征を計画していたのはほぼ定説だし、福岡市のガイドにも書いてあるので、そういっていいのだと思うけど、船の技術がなかったからという理由の方は、学者の説でしかないので、まあ、「テキトー」っちゃあ「テキトー

    新井孝重『戦争の日本史7 蒙古襲来』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    防塁というと西新・百道あたりのイメージ。
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    なるほど,と思う発言が結構多い。
  • 元SEALDs 諏訪原健「奨学金残酷物語 家庭崩壊した25歳の女性の苦悩」 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    奨学金による自己破産者は1万人を超えると言われている中、多額の奨学金返済を背負い、その思いをコラムで書いている元SEALDs諏訪原健さん。奨学金に翻弄され続けた地方公務員の女性(… 続きを読む

    元SEALDs 諏訪原健「奨学金残酷物語 家庭崩壊した25歳の女性の苦悩」 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    親が子供をかたに借金をしただけ。大学が無償だったとしても,食い物にされるよ。こんな親からは早く逃げたほうが良い。
  • コンビニで現金払いをする理由を聞いた、マイナビの調査結果が面白い!現金派にも主張あり…ですが、半分くらいは理解しがたいものばかりです。 - クレジットカードの読みもの

    マイナビニュースが自社ニュース購読者885人に向けて取った、『コンビニで買い物をする際、どの支払い方法をすることが最も多いですか?』というアンケート結果が非常に面白かったので、今回はそれについて記事を書いてみたいと思います(引用はこちらから)。 コンビニで買い物をする際、現金以外にも、クレジットやデビットカード、電子マネーなど様々な支払い方法を選ぶことができるが、あなたはどれで支払うことが多いだろうか。マイナビニュース会員885名に聞いてみた。 気になるアンケート結果は下記の通り。現金払い派が37.9%と、電子マネー派、クレジットカード派を大きく上回る…という結果になりました。 Q.コンビニで買い物をする際、どの支払い方法をすることが最も多いですか? 1位 現金 37.9% 2位 電子マネー 29.8% 3位 クレジット・デビットカード 29.4% 4位 その他(自由回答) 2.9% まぁ

    コンビニで現金払いをする理由を聞いた、マイナビの調査結果が面白い!現金派にも主張あり…ですが、半分くらいは理解しがたいものばかりです。 - クレジットカードの読みもの
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    理解できない人をDisるのはどうかと思う。/アンケートはネットを使える人だろうけど,ネットもスマホもやらない人には,使用額の確認は不便。/カード使用は一には店舗側のメリットが大きい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    自分の主張を通すためなら嘘をついても良いと思ってる人が多すぎる。書く書かないは自由だが,うそはダメでしょ。
  • 車椅子:音声で自動運転 福岡の大学など開発、商店街で実証実験 | 毎日新聞

    音声に応えて自動運転をする車椅子を、久留米工業大(福岡県久留米市)を中心とした研究グループが開発し、同市内で21日、デモ走行が公開された。障害者や高齢者らが気軽に外出できるようにと企画。地元商店街で実証実験を始め、3~5年後の実用化を目指している。 スマートフォンなどの端末に目的地を話しかけると、GPS(全地球測位システム)で現在地を確認し、…

    車椅子:音声で自動運転 福岡の大学など開発、商店街で実証実験 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    まぁできるでしょうねぇ。
  • 自閉症児の音楽療法は効果がないのか?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    この原稿には科学的に確認されていない私の勝手な想像が多く含まれていることをまず断っておく。 言語と社会性の発達障害、および繰り返し行動が自閉症スペクトラム(ASD)の主要症状だ。米国疾病予防管理センターからの発達障害早期発見のための乳児期チェックリストには、1)音に反応しない、2)動くものを見つめない、3)笑わない、4)手を口に持っていかない、場合は医師に相談するよう説明している。 このリストはASDだけを対象にしているわけではないが、これらの症状から勝手に想像すると、ASD主症状の背景に、乳児に自然に備わった能動的に様々な体験を求めようとする能の低下があるように思える。 例えば乳児期だけに「口唇追いかけ反射」が存在する。これは母親の乳房を求める反射と理解されているが、目がはっきり見えない時期、新しい体験を求めるための反射としても働いていると考えられる。実際私たちの行動が論理的な思考に基

    自閉症児の音楽療法は効果がないのか?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    うーむ
  • 高齢者による暴行の摘発人数が急増 10年前から比べて4倍超にも - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 傷害や暴行などでの高齢者の摘発数が人口増加を上回るペースで急増している 特に暴行は10年前から4倍超に激増し、無差別に他人を傷つける事件も発生 背景には社会の変化に伴う高齢者の孤立があると専門家は指摘する 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    高齢者による暴行の摘発人数が急増 10年前から比べて4倍超にも - ライブドアニュース
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    単純に団塊の世代だからでは?。団塊の世代の犯罪率が高いのは昔から言われてる。
  • タンカーと衝突のイージス艦、シンガポールの海軍基地に到着 事故相次ぐ米第7艦隊

    シンガポール近くのマラッカ海峡東方で21日午前、タンカーと衝突した米イージス駆逐艦「ジョン・S・マケイン」は同日午後、シンガポールのチャンギ海軍基地に到着した。2隻の船に護衛されながら基地沖を自力で航行し、タグボートにけん引されて入港。左側の船尾付近に衝突した際に生じたとみられる直径3~5メートルほどの穴のような痕跡があった。 米海軍によると、負傷者5人のうち4人はシンガポール軍のヘリコプターで病院に搬送された。命に別条はないという。 過剰負担が背景か、事故相次ぐ米第7艦隊 米海軍横須賀基地を拠点にする第7艦隊の艦船が21日、6月に続き衝突事故を起こした。同艦隊は北朝鮮のミサイル発射実験への対応や、中国が軍事拠点化を進める南シナ海での「航行の自由作戦」などで忙殺されている。相次ぐ事故の背景に、過剰な負担があるのではとの見方が出ている。

    タンカーと衝突のイージス艦、シンガポールの海軍基地に到着 事故相次ぐ米第7艦隊
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    軍隊だからねぇ…。不測の事態に対応できないと困る。
  • ジョージ秋山さん「浮浪雲」来月終了 44年間連載 - 社会 : 日刊スポーツ

    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    お疲れ様です。
  • 代替療法選んだがん患者、死亡リスク2倍に 米研究

    (CNN) 治療可能ながんに対して代替療法を選んだ患者は一般的な治療を受けた患者に比べ、死亡リスクが2倍になるという研究結果が米国立がん研究所の専門誌にこのほど発表された。 一般的ながんの治療法には、手術や化学療法、放射線療法などが含まれる。これに対して医師ではない人物による効果が実証されていない療法は、代替療法に分類される。 研究チームを率いる米イエール大学のスカイラー・ジョンソン氏によると、一般的な治療法を拒んだり遅らせたりして代替療法を選ぶ患者は増える傾向にあるという。 そうした患者は結果として、がんが進行して大きくなったりほかの部位に転移したりしているとジョンソン氏は指摘し、「がんが大きくなって拡散すれば、回復の可能性は低くなる」と危惧する。 例えばステージ1の乳がん患者の5年後の生存率はほぼ100%。しかしステージ4まで進行すると、20~25%に低下する。 研究チームは2004~

    代替療法選んだがん患者、死亡リスク2倍に 米研究
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    代替療法自体よりも通常の治療を遅らせることの方が問題なのだろうけど。