ブックマーク / kamiyakenkyujo.hatenablog.com (84)

  • なるほどですね - 紙屋研究所

    当にしょうもない雑談・雑感だが。 福岡に来て17年が過ぎた。実家の愛知(三河地方)に大学に入るまでの18年いたから、いよいよ自分が人生で一番長く時間を過ごした土地ということになりそうである。 昨日このようなツイートを見た。 そういや、クライアントさんとお話ししてたとき、若手の営業が「なるほどですね」と言ってきたのでその場でキレそうになったけど我慢して後日上司呼び出して静かにお取引停止したことがある。とおっしゃって、ネットでなるほど連発してる人間としては冷や汗出まくりだった。 — 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2023年7月13日 この話でいくつかの要素がからまってモヤるのであるが、最初に「え?」と思った要素は、若手の営業の言葉ごときで取引停止にするという点であった。 クライアントがこの「なるほどですね」という言葉だけにキレている気がして、そんな狭量にもほどがあるクライア

    なるほどですね - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2023/07/16
    確かに「あのですね」を連発する人にはあったことがある。地方に偏りあるのか。
  • 映画「BLUE GIANT」について - 紙屋研究所

    映画BLUE GIANT」について。 www.youtube.com 単行が出るのがもっとも待ち遠しい作品の一つである。 仙台の男子高校生・宮大が独学でジャズ——サックスを始めて、上京し、仲間と組み、やがて世界に向かって挑戦していく姿を描いた物語である。 この作品が映画になるって聞いて、いろいろ気をもむことはあった。 宮が仙台で一人で、あるいは師について修行しているまでの苦労をどうやってあの尺で描くつもりなのか、とか、主に、そうだな、そういう「時間」と映画の長さに関することだ。エピソードを削り込んで伝わるのかな、と。 まあ、だけど観て思った。 そういう無数の懸念はあったけど、一番大事なことは「音」。音の説得力。ただその一点なのだということ。宮が、雪祈が、玉田が演奏する音楽が、「スゲエ」と思わせてくれる音かどうか、この映画はその一点にかかっている。他はある意味でどうでもいいのである

    映画「BLUE GIANT」について - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2023/04/19
    基本的に同意。自分はジャズを聴くのだけど,納得のいく音と思った。もちろん映像がなかったらどう思うかはわからないが。
  • 年上の高齢男性から告白されるということについて - 紙屋研究所

    子があって60代である、ゼミの男性教授から電話で「告白」された女子大生の話。 anond.hatelabo.jp まず、これが教員と学生の非対称的な関係を利用した、強制性のあるものだとすれば、セクハラである。許されることではない。その女子大生にも、告発をするよう強く勧める。 ただ稿では、いったんそのような関係ではないと仮定する。少なくとも上記では女子大生は自分と教授の関係性をそうは書いていないからだ。*1 また、男性に子がいるということについても、それは不倫ということになるが、ぼくは不倫というのは、1対1の関係を約束したパートナー同士の信頼(契約)を裏切るものであるから、基的にそのパートナーの間のものだと考える。今のところ他人がどうこう言えることではないようにぼくは考えている。故にここでは問題にしない。 つまり、稿はフラットな2人の関係、高齢の男性から若い女性への告白ということだ

    年上の高齢男性から告白されるということについて - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2021/06/21
    手順を踏んで恋愛の土俵に上がったとして,受け入れられなかった場合,綺麗に降りて元に戻れないことが問題だと思う。あぁでも「恋きも」のアリエッティは降りれたのか。
  • 戦争とコロナは同じか。「新しい生活様式」は吐き気がするか。 - 紙屋研究所

    大塚英志のこの記事を読んで思ったこと。 www.webchikuma.jp 戦争とコロナは同じか 第一に、戦争と感染症(ペストとかコロナ)は同じだろうかという問題。 大塚が「同じ」と言っているかどうかは後で触れる。 まずぼくはマルキストであるから、人間が起こしたものである戦争は人間の手で止められるというナイーブな楽観を持っている。別にマルキストでなくても戦争と感染症は違う、という出発点になるだろう。 しかし、例えば山崎豊子の小説を見ればわかるけども、戦争のような巨大な歴史の流れの前に、人間の良心的な行動や反抗はひとたまりもない、ということはしばしばある。大河の中に流されていく幼児のようなものに思える。 ペスト(新潮文庫) 作者:カミュ 発売日: 2017/03/10 メディア: Kindle版 この点でカミュが『ペスト』で表明した戦争とペストを「天災」と一括りにする感覚はリアルなものである

    戦争とコロナは同じか。「新しい生活様式」は吐き気がするか。 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2020/05/30
    テレワークやオンライン授業を導入させたものは,戦争というよりは黒船みたいなものの様に思う。10年前に同じ様なことが起きても,多分導入できなかったし,近代化を早めたきっかけになったのではないか?
  • 雁須磨子『名前をつけて保存しますか?』 - 紙屋研究所

    ぼくは今PTAに入っていない。少し前に退会したのだ。PTAは任意加入が原則なので、それを規約で定めたり、加入届で確認したりしてほしかったのだが、その要望がかなわないので脱けることにしたのである。 誤解のないように言っておけば、喧嘩別れしたわけではない。校長先生はぼくの質問や意見にも丁寧に答えてくれたし、PTAの役員は退会にあたってぼくのPTA委員活動について心のこもった労いの手紙までくれた。いわば「円満退会」である。 世の中では、PTAや町内会を脱けたりすると、陰で「ずるい」と言われることがある。他の人のそういう悩みを聞くこともある。 一体「ずるい」とはどういう感情だろうか。「しなければならぬことを巧みになまける」と『広辞苑』にはある。 冒頭に述べたように、PTAも町内会も任意加入である。入っても入らなくてもよい団体なのだ。俳句のサークルに入るのと変わるところはない。「この俳句サークルは自

    雁須磨子『名前をつけて保存しますか?』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2019/09/02
    そういえばあまりずるいという言葉を聞いたことがない。子供達は言ってるけど,それは抜け駆けみたいな時。
  • 鈴木良雄『フルーツ宅配便』 - 紙屋研究所

    デリヘルを描いたマンガである。 と書けば、デリヘルの「サービス」をしているシーンがあるマンガだろう、つまりポルノだろうと誰もが想像する。 しかし、このマンガには性的なシーンは一切登場しない。 せいぜい「事後」にピロウトークをしているシーンがある程度で、そこでさえ例えば乳首とか下着とか、そういうものは何も描かれない。 作者がこのマンガにポルノ的な側面を持ち込むことをきっぱりと拒否していることがわかる。デリヘルという場にやってくるデリヘル嬢、客、スタッフの人生模様を、ニュートラルに描こうとしている。そこには悲劇もあれば喜劇もある。まあ、全体としてはペーソスが漂っている。デリヘルというのはやはり「人生の栄光」に結びつく場所ではなく、何かの苦しい事情がそこにあるからだ。仮に人生の希望ある再出発や人間の可能性を描く回があっても、やはりそこは「やり直す」という側面と結びつく。 前から書いていることでは

    鈴木良雄『フルーツ宅配便』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2019/01/14
    フルーツ宅配便の,あの止まってる様な絵は,狙ってるのかな?と思うことはある。
  • アパートの家賃値上げに応じないと立ち退きか - 紙屋研究所

    アパートの家賃値上げに応じないと立ち退きか――こういうタイトルの電話相談と回答が今日(2018年10月10日)付の「しんぶん赤旗」に出ていた。 前、この話は聞いたことがある気がする。 だけど、忘れていた。 実は、今借りている家の老朽部分をまとめて改善を要求しようと思っているんだが、もし「じゃあ家賃を値上げする。嫌なら出ていけ」みたいに言われたらどうするんだっけ? と疑問に思って調べた記憶があるのだが、忘れてしまった。 あと、1年前に契約の更新があって、その時も「家賃を上げたい」と言われたらどうするのかと思って調べたような気がした。でも忘れてしまった。 今日の電話相談は、忘備録的に大事だと思うので、書いておく。 アパートに35年すみ、大家からの書状には次の更新時に20%引き上げると書いてある。パートで暮らしていて払えないのでどうすればいいかという相談だ。 回答しているのは平井哲史弁護士。 居

    アパートの家賃値上げに応じないと立ち退きか - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2018/10/10
    勉強になった。
  • ロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか 科学の知見で解く精神世界』 - 紙屋研究所

    仏教は、湧き上がる不安や欲望――つまり「煩悩」をどうコントロールするのかという無神論の精神管理技術じゃねーのか、ということをブログでもくり返し書いてきたんだけど、 http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20151025/1445776901 http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20180224/1519454846 http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20180403/1522728098 それは別にぼくオリジナルの大発見とかいうわけではなく、すでに初期仏教の核心だけを取り出して現代化した「西洋仏教」ではフツーの解釈(無神論であり瞑想を中心とした宗教)なのだとこのを読んで今さらに知った。 書(熊谷淳子訳、早川書房)はこの立場をさらに徹底している。 ダーウィンの自然選択とか、心

    ロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか 科学の知見で解く精神世界』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2018/09/25
    面白そう。
  • LGBTを「趣味」「生産性」で論じることはいけないか - 紙屋研究所

    LGBT趣味」発言を理解しようとしてみる 私がAさんを好きか、Bさんを好きかは個人の趣味の問題である。 国家が口を出すことでもないし、補助金をつけてAさんが好きな気持ちを助成しようというのもおかしな話である。AさんとBさんは「結婚」してもいい。勝手に式でもなんでもすればいいんじゃないか。もちろん、「AさんはキレイだけどBさんはキモいよね」「Bさん好きになるやつは頭がおかしい」とかは言ってはいかん。キビしく叱るべきだ。 これが「LGBT趣味」発言の政治家の気持ちではないか。そしてそれは、この範囲ではそんなに間違っていないと思う(「趣味」という言葉については後から述べる)。なお、上記の「引用」囲みは何かの引用ではなく、ぼくが頭の中でできるだけ筋道が立つように考えた理屈である(以下同じ)。 しかし、AさんとBさんの結婚を法律的に認め、相続とか減税とか公営住宅入居とか、そういう「優遇」まです

    LGBTを「趣味」「生産性」で論じることはいけないか - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2018/08/05
    興味深い。/少子化対策であれば,異性婚よりは,養子も含めた育児に補助をすべきだよなぁ,と思う。
  • 「安倍を支持する3割」についての想像 - 紙屋研究所 *1 『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』のp.285-289。「僕はオリンピックの後に大きな問題が出てくるんじゃないかなと思います」(松尾)「一番怖いのは東京オリンピックのあとだ」(ブレイディ)「このままでは五輪後地獄だぞ」(北田)。

    「安倍さんを支持する人ってどういう部分が良いと思ってるの?」というはてな匿名ダイアリーの記事があった。 安倍さんを支持する人ってどういう部分が良いと思ってるの? - はてな匿名ダイアリー 安倍政権の支持率は、どんな不祥事が出てきても3割くらいから下がらない(まあ「7割くらいは支持していない」とも言えるが)。 この3割ってどんな層なのだろうか。 勝手に想像してみる。 一つは「経済」(経済政策) この間、福岡市で印刷会社に勤めている、娘の保育園時代のパパ友・Aさんと酒を飲む機会があったんだけど、彼の感覚では「不動産、建設がホントに景気いいですよね〜」。 これは景気動向調査のようなデータとも一致するが、細かい数ヶ月単位の数字データというより、ざっくりとした景気の感覚。例えば年間の展望について建設は「首都圏再開発事業などで好況が続く見通し」、不動産は「首都圏を中心としたオフィスの大量供給が見込まれ

    「安倍を支持する3割」についての想像 - 紙屋研究所 *1 『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』のp.285-289。「僕はオリンピックの後に大きな問題が出てくるんじゃないかなと思います」(松尾)「一番怖いのは東京オリンピックのあとだ」(ブレイディ)「このままでは五輪後地獄だぞ」(北田)。
    taro-r
    taro-r 2018/05/28
    概ね感覚的には異論はないけど,不支持の人の理由も列記してみると良いかもしれない。支持の人と事実認識自体で不一致がありそう。/自民の中での代替わりはそろそろした方が良い様に思うんだけど…。
  • 娘と何歳まで一緒に風呂に入るか - 紙屋研究所

    親子混浴はいつまで許されるのか。 異性の親子、特に父親と娘という関係では非常にデリケートな問題だ。 すでにぼくの家ではこのテーマは過去の問題となっている。 なっているので、書く。 アメリカなどでは混浴自体が問題視され、別文化であるアジア移民系の父親が「性的虐待」とされたニュースも聞いたことがある。 中華系団体の調停員、李江華氏がこのほど、数年前に起きたある悲劇について紹介した。中新網が23日伝えた。その悲劇とは、10歳の少女が学校で教師から「お風呂は誰と入っているか?」と尋ねられ、素直に「パパ」と答えたために通報された中国人男性が、娘の養育権を剥奪されて逆上、ナイフを振り回して暴れたため、警察官に射殺されたというものだ。(2013年6月24日「新華網」) 日では自治体の条例で、公衆浴場における混浴の年齢制限をしている。例えば下記は福岡市の公衆浴場法施行条例である。 第5条 前条第1項に定

    娘と何歳まで一緒に風呂に入るか - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2018/03/17
    息子と母親の場合も同様の方針でいいんだろうか?,得てして男の方が成熟が遅い気がするが。
  • ローマー『これからの社会主義 市場社会主義の可能性』(その6) - 紙屋研究所

    はい、ローマーの『これからの社会主義』の書評です。で、今度こそ当に最後ですわ。もう前の話とか忘れている人が多いですかね。別にいいんすけど。 ローマーが『これからの社会主義』で紹介した「市場社会主義」は、「クーポン型市場社会主義」って言われているんですよね。 それはどういうものかというと、 企業の利潤は、個人株主に配分される。はじめに、政府がすべての成年市民に一定数のクーポン(引換券)なりバウチャー(証票)なりを配布し、市民はそれらを、正規の通貨ではなくクーポンで価格表示されている企業の株式の購入に用いる。(ローマー『これからの社会主義』p.68) クーポン株式市場では貨幣が使えないのであるから、少数の富裕な市民階級が株式の大部分を所有してしまうことにはならないであろう。そして、少人数の階級に企業の所有権が集中することは、こうして防げるのだから、そのような国民経済における経済政策は、資

    ローマー『これからの社会主義 市場社会主義の可能性』(その6) - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2018/01/30
    昔,農民に土地を分配しても,結局地主に集まったように,失敗したり困窮したりすると,だれかに譲ったりするんじゃないかなぁ…とか思う。
  • 澤宮優・平野恵理子『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』 - 紙屋研究所

    今後の新しい雇用に耐えうるのはむっちゃ知的な訓練を受けた人か、めっちゃコミュ能力が高い人では AI仕事を代替するけども失業は増えるのか? みたいなことを考えているときに、日経の社説を読んだ。 AIやロボットが雇用に及ぼす影響をめぐっては、経済協力開発機構(OECD)加盟国全体で9%の職業がAIなどに代替される可能性が高いと、ドイツの研究者らは試算している。 ひとつの職業を構成する仕事には自動化が難しいものがあることを考慮したという。米国や日では雇用の半数近くが機械化されるとした別の試算に比べればこの数字は低い。だが9%でも、雇用への影響は大きい。 AIやロボットは、それらを活用した事業に携わる人たちの雇用を創出することにも着目する必要がある。三菱総合研究所によれば、日では2030年までに740万人の雇用が失われる一方、500万人の雇用が生まれる。(日経社説2018年1月9日付) 74

    澤宮優・平野恵理子『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2018/01/20
    昭和初期のドラマとかでも,手紙届ける子供とかいるよね。/労働者がいなくなるのと少子化で人自体がいなくなるのは,どっちが先なんだろう?
  • PTA会長の「偉さ」今昔 - 紙屋研究所

    桂正和『電影少女』を読んでいたら、PTA会長に見咎められて、退学処分になるというエピソードが出てきた。校長は寛容にしたのだが、PTA会長の息子を殴ったために、会長が許さなかったというのである。 *1 どんだけ偉いんだ、PTA会長……。*2 『うる星やつら』にも、PTA会長が教室の「たるみ」の噂を聞きつけ、「抜き打ち視察」を行い、校長が慌てふためいてそれに随行するシーンがある。 *3 どちらも高校。 桂の方は1990年、高橋の方は1980年である。 PTA会長とはかくも権力的だったのか? と自分が経験した保育園の保護者会会長やPTA役員群像に照らしてあまりに隔たりがあったので最初はものすごく違和感があった。 当時はPTA会長にどんな権力構造が…とか変な悩み方をしたのであるが、よく考えてみれば、単に地域の有力者がPTA会長であった、ということに気づいた。 ぼくが中学生のころも、同級生の父親が自

    PTA会長の「偉さ」今昔 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/12/18
    うちの近所の場合,平日動ける...ってことで,地元の店舗の店主がやってるような気がする(くわしくは知らない)。まぁ地縁があるから,力はあるかも知れんけど。
  • 『シリコンバレー式 よい休息』 - 紙屋研究所

    そんなふうに思っていない人は多いけど、共産主義の目的は時短による自由時間の増大である。 「はあ?」「えーっ!?」って思うかもしんない。 労働時間の短縮で自由時間を増やして人間が全面発達する――という展望をマルクスは人間の解放だと見ていた。 だから、コミュニストのぼくは、自由時間、時短、余暇の時間に強い関心がある。 自由時間でのモノ書きで人生が変わった 仕事とは別の時間に、ネットにむかってモノを書くようになって、もう14年になる。その間に得られたものは大きかった。 人生が変わった。 マルクスの全面発達論というか、「時間は人間発達の場である」というマルクスの有名な言葉を実感している。 モノを書く人生を送りたいと思いながら、モノを書くのとは違う今の仕事についてしまったので、よく考えたら人生を台無しにするところであった。今「モノを書くことをやめて仕事に専念しろ」という指令がどこからか出るようであれ

    『シリコンバレー式 よい休息』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/11/22
    ホテルで解放されるのは仕事というより家庭というか日常からのじゃないのかなぁ。
  • 『君たちはどう生きるか』 - 紙屋研究所

    民主青年新聞(2017年 11月 20日付)に吉野源三郎『君たちはどう生きるか』のマンガ版(マンガ:羽賀翔一)についてのコメントを寄せました。 戦前(1937年)に子どもに向けて書かれたで、「コペル君」というあだ名の主人公が叔父さんとノートを使って交流しながら、いじめ、勇気、貧乏、偉人、社会とのつながりなど、自分にあった出来事の意味をいろいろ考えていくという筋書きです。 マンガ版の新鮮な感動と危うさ ぼくは、今から四半世紀も前になる学生時代にこのを左翼仲間の先輩たちに勧められて読み、それっきりだったのですが、このマガジンハウスのマンガ版をきっかけに読み直し、「一体自分は学生時代に何を読んでいたのだ」と猛省し、新鮮な感動を覚える読書体験をしました。 そして、あわせて、もう一度原作を読み直したのです。 すると、マンガ版は原作と似てはいるし、必要な要素を揃えているのですが、強調ポイントが大き

    『君たちはどう生きるか』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/11/20
    なるほど。面白かった。
  • 新井孝重『戦争の日本史7 蒙古襲来』 - 紙屋研究所

    住民有志のガイド役として元寇防塁を案内し、福岡市博物館の展示で、その人たちになぜか元寇について説明するハメになった。シロウトのにわか教師風。 そのとき、 「元と高麗の連合軍に攻められたあと、高麗に逆に攻めていく計画も立てるんですけど、船の技術がなくてダメになったんです」 と説明した。 すると参加者から、 「あれ? 遣唐使とか遣隋使とか出してましたよね?」 という疑問が出た。当然である。ぼくもそう思ったもの。 「古代にその技術はあったんですけど、廃れてしまうんです」 と説明したのだが、「テキトーな説明をしてツッコまれたので、テキトーな返事をした」という感じになってしまった。ち、ちがうんだ。 高麗外征を計画していたのはほぼ定説だし、福岡市のガイドにも書いてあるので、そういっていいのだと思うけど、船の技術がなかったからという理由の方は、学者の説でしかないので、まあ、「テキトー」っちゃあ「テキトー

    新井孝重『戦争の日本史7 蒙古襲来』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/08/22
    防塁というと西新・百道あたりのイメージ。
  • 伊勢田哲治・なつたか『マンガで学ぶ動物倫理 わたしたちは動物とどうつきあえばよいのか』 - 紙屋研究所

    日経新聞によれば、イタリアの法律では、 生きたエビを氷の上に載せておくのは虐待に当たり、禁錮刑や5000ユーロ(約67万円)から3万ユーロ(約400万円)の罪になる。 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO95101870U5A211C1NZ1P00/ という。 動物の命を奪っていいのか。あるいは、どういうふうになら奪っていいのか。あるいは、そんな問い自体が無意味なのか。 小4の娘といっしょに劇を見に行ったのだが、「命」を考えるというその劇の中で「『いただきます』と言ってべよう、命をいただくのだから」的なセリフが出てきた。 親子で見たその劇の、教条ともいうべき薄っぺらさが気になった。 「いただきます」と「感謝」さえすれば、命を奪っていいのだろうか。 ペットや実験動物の虐待には反対するが、害獣は殺していいのだろうか。 外来生物は生態系を壊すというが、その生

    伊勢田哲治・なつたか『マンガで学ぶ動物倫理 わたしたちは動物とどうつきあえばよいのか』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/05/18
    興味深く読んだ。/薄っぺらではあるが,無意識であるのとどっちが良いんだろう?とは思う。あと,正当化しなければいけないのだろうか?とか書くと開き直りになるか…。
  • かたおかみさお『ヒビコレ 公民館のジョーさん』 - 紙屋研究所

    よのなかの人の「公民館」のイメージは弱い ぼくの「公民館」の長い間のイメージは「町内会の寄り合い場」だった。 ぼくの生まれた集落に「公民館」と称する建物があり、30畳ほどの平屋だった。ここは、町内会の寄り合い、子ども会のイベント、村祭りの準備などをしていた。 しかし、公民館とは社会教育機関である、ということを30代も半ばになってからぼんやりと知った。 さらにその後、公民館の扱いをめぐり「オトナの教育・勉強の場」という流れと、「地域の集まりの場」という流れのせめぎ合いとして、激しいバトルがあったことを知った。 そして、さらにその後、地域によって「公民館」と呼ばれるもののあり方が実に多様であることを知ったのである。その中で、自分が生まれた田舎の「公民館」がどういうものだったかのかも、知ることができた。なぜそれが、今ぼくが暮らしている九州の「公民館」とはかけ離れているのか、ということも。 要する

    かたおかみさお『ヒビコレ 公民館のジョーさん』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/05/15
    私の住んでいる場所にはコミセンはあるが公民館はない(と思う)。あと町内会が持つ集会所はある。そうか,なくてもいいんだ。
  • 上田惣子『マンガ 自営業の老後』 - 紙屋研究所

    書店で手にとって買った。 自営業(イラストレーター)である著者がこのまま仕事が枯れていく不安にかられながら、自営業でどのような老後を過ごしている人たちがいるかを取材したり、どう対策をとったりしたらいいかを専門家に聞いたりしている。 書を読んでいいると、あれこれしゃべりたくなる。 へえ、そうなんだ、とか、いやそうじゃないだろ、とか。反論したりサカナにしたりして。 あれこれ不備があるとか、そこをもっと…という不満があるけども、そういうものは、不思議なことに書の瑕疵としては現れず、このを起点に自分の老後や他の人との老後の話題に想像が広がっていった。 実際、このを読んだ後に、新聞で大江英樹・井戸美枝『定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門』(日経BP社)の紹介記事(読売夕刊2017.4.17)に目が向き、それを買って書と比較してしまった。 そういう意味では楽しめる一冊であ

    上田惣子『マンガ 自営業の老後』 - 紙屋研究所
    taro-r
    taro-r 2017/04/26
    3000万ねぇ…。昔は自営業はかねためて,アパートとか建てて老後は家賃収入という絵図が成功パターンだったんだろうけど,今後はそうはいかないよねぇ。