This domain may be for sale!
2025/07/15産学協創推進本部関連イベント GTIE学生アントレプレナーシッププログラム(GTIE SEP)2025キックオフ 2025/06/06お知らせ 東京大学産学連携プロポーザル(UCRプロポーザル)休止のご連絡 2025/05/21プレスリリース 東京大学関連スタートアップ(2024 年度) 累積創出数は638社になりました 2025/05/20お知らせ 東京大学本郷テックガレージ「Summer Founders Program2025」のエントリー受付を開始しました。(締切:7/1) もっと見る 2025/05/21プレスリリース 東京大学関連スタートアップ(2024 年度) 累積創出数は638社になりました 2025/04/04プレスリリース 東京大学産学協創推進本部とかんぽ生命が連携・協力に関する覚書を締結 2025/03/28プレスリリース 三菱商事株式会社から東京
The Lemelson-MIT Program has helped thousands of students and educators learn to invent and has recognized hundreds of collegiate and midcareer inventors for 25 years. Our research offers evidence that our creative, transdisciplinary problem-solving approach known as invention education helps students of all backgrounds develop interest, confidence and capabilities in science, technology, engineer
藤森涼恵(ふじもりすずえ) Ocean Tomo, LLC. Director,ニューヨーク州弁護士 1992年京都大学法学部卒業。1999年New York UniversityのロースクールでLLM(Master of Laws)を取得。1992年松下電器産業株式会社に入社,法務部門にて米国知財侵害訴訟,知財ライセンス案件,技術提携案件,技術規格設立案件などを担当。松下電器在職中にニューヨークのWeil, Gotshal & Manges, LLPに外国人インターンとして勤務,訴訟案件を担当。2002年に経営コンサルティングのMcKinsey & Company, Inc.に移り,様々な業界におけるマーケティング立案,製品開発立案,リテール戦略立案などのコンサルティングを提供。現在,Ocean Tomoのシカゴ本社にて日本市場のニーズに合わせてサービスを提供するジャパン・サービスを
今回は大学などの研究機関が技術移転やライセンス活動によって稼ぐ方法を考える。 大学が独立行政法人となり,産官学連携による技術売却・ライセンスによる利益獲得が大学にとって死活問題となりつつある。技術売却・ライセンス活動を成功させるためには三つの課題の克服が必要だ。(1)成果技術の性質,(2)権利化された技術の品質,(3)市場への情報発信方法について順に解説する。 成果技術の性質 1件の特許が劇的な権利確保効果や巨額の技術移転を実現することは稀である。対象技術全体をうまくカバーするような複数の特許の束を構築し,この束,つまりポートフォリオ単位で取り扱う方が成功率は高い。ところが,大学の研究開発活動の成果は単独特許のことが多く,ポートフォリオが構築されていることが稀だ。これが「成果技術の性質」の問題である。 大学に研究開発成果をもたらす所属教授の研究開発目的は,特許ポートフォリオを構築す
特許電子図書館サービスはメンテナンス等のため、 現在サービスを停止させていただいております。 尚、作業は下記の日程を予定しております。 ※注意 : 下記の日時を過ぎても表示が変わらない時は、再表示してください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く