タグ

2008年7月28日のブックマーク (8件)

  • OpenID Authentication 1.1

    Abstract OpenID Authenticaion provides a way to prove that an End User owns an Identity URL. It does this without passing around their password, email address, or anything they don't want it to. OpenID is completely decentralized meaning that anyone can choose to be a Consumer or Identity Provider without having to register or be approved by any central authority. End User's can pick which Identit

  • HDFSでアトミックな追記操作がサポート - moratorium

    HDFSでアトミックな追記操作がサポート 2008-07-28 (Mon) 10:12 Hadoop 今週末、HDFS(Hadoop Distributed File System)についにアトミックな追記操作をサポートするパッチがコミットされたようです! - HADOOP-1700 これが安定すれば、ログファイル等をどんどん追記して、半リアルタイムで解析するような基盤を簡単に作れるようになるでしょう。 そのほかにもHadoopは色々と開発が進んでいて、一部がTomWhiteさんのエントリにまとまっています。どんどん便利に、かつカスタマイズ可能になって行くので楽しいです。以下に簡単にまとめておきます。 JobSchedulerの改善(現在はFIFOしか無いが、Facebookから公平性を考慮したスケジューラーの実装が上がっている) HDFSのブロック配置アルゴリズムをプラッガブルに Ins

  • google site map ウェブマスター ツール

    Search Console でプロパティに関する Google 検索結果データを監視できます。

    taroleo
    taroleo 2008/07/28
    google,web
  • AdaBoost – Xerial – Trac

    Boosting Algorithm 2008 Lecture Slides: (pdf) (6/24, 2008) Report Submission Site: http://lecture.utgenome.org/lms2008/ 注意:u-tokyo.ac.jpのアドレスを使った場合、登録確認用のメールが遅れて届くことがあります。参考:ECC メールが届かない。登録だけは早めに済ませておくこと。 How to Submit Your Report First, open http://lecture.utgenome.org/lms2008/ , then click 'New User?' link. Type your student ID number, full name (Kanji is allowed) and e-mail address and push the

    taroleo
    taroleo 2008/07/28
    lecture
  • OpenID - Wikipedia

    OpenID財団では、誰でも参加可能な手順「OpenID Process」を経て、デジタルアイデンティティ関連の標準化を行なっている。現在有効、ないしは策定中の仕様には以下のようなものがある。 2009年にOAuth 2.0の標準化がIETFで始まったことを受けて策定が始まった、次世代の認証・連合アイデンティティシステムの標準。 HTTP上で使う場合にはOAuth 2.0をベースにしながら、HTTP以外のプロトコル(XMPP他)にも拡張可能になっており、スマートフォン上でのアプリの台頭を意識した作りになっている。 セキュリティ的にも、OpenID Authentication 2.0がNIST SP800-63ベースでレベル2程度までしかサポートできないのに対して、最高レベルであるレベル4まで対応できるように設計されている。 これに当たって、別規格としてJSON Web Token(JWT

    taroleo
    taroleo 2008/07/28
  • Welcome to Apache™ Hadoop®!

    A wide variety of companies and organizations use Hadoop for both research and production. Users are encouraged to add themselves to the Hadoop PoweredBy wiki page. 8 Aug 2018: Release 3.1.1 available This is the first stable release of Apache Hadoop 3.1 line. It contains 435 bug fixes, improvements and enhancements since 3.1.0 Users are encouraged to read the overview of major changes since 3.1.0

  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

    taroleo
    taroleo 2008/07/28
    これもいい (1) why it's more efficient in your solution, (2) why it is not obvious how to do it, (3) how your solution is smart and unexpected.
  • 研究者インタビューを受けました

    SIGMODに論文が採択されたこともあって、インタビューを受ける機会がありました。(電子情報通信学会 データ工学研究会のニュースレター)。 インタビューと編集はNTTサイバー研の鬼塚さんがしてくれたのですが、当にお疲れ様です。普段SIGMOD Recordなどで研究者インタビューを読む分には気楽なのですが、いざ自分が受けてみたり、編集の様子などを見ると、裏では、相当な努力があることがわかりました。 鬼塚さんの努力の甲斐あって、今回が初回のニュースレターは、かなり読み応えのあるものになっています。喜連川先生のアドバイスには、研究者として大事なことがたくさん含まれてい ます。top confereceを目指すことは重要、でも、研究者としてできることは、それだけではない。 小杉さんのPC(Programming Commitee)体験談でも、immediate rejectは当にあっさりして