タグ

2009年1月20日のブックマーク (12件)

  • Font Picker - finding the right font for the job

    Finding the right font for the job. Using Font Picker This simple tool shows you all the fonts installed on your computer and helps you choose which one is most suitable for a particular project. Select the text in one of the boxes and type the text you will be using for your project. For example the name of your web site. Get rid of the fonts that don't like by pressing the x next to them so

  • WikiForme 0.5 開発裏話 1 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ブログに書いている時点で裏ではないんじゃないか。 昨日リリースしたWikiForme 0.5の開発と実装について。「WikiFormeのココが普通じゃない」という話。 構造化Wiki記法 これがWikiFormeの最重要ポイント。Wiki記法で書かれた文章をツリー構造に起こしてから、各種出力フォーマットに変換する。 普通のWiki記法は構造化しないので、通常は完全にフラットか、1段階くらいネストしたフォーマットにしか出力できない。これが「箇条書きの中に表を入れる」とか「番号付きリストの中に箇条書きを入れる」というような、複雑にネストした構造が書けない理由でもある。 しかしそれも当然で、そもそもWiki記法自体がネストした構造を書けないようになっている。Wiki記法は行頭にマークを付けることでテキストを整形するので、基的に「1行=1要素」とした1対1の対応でしか整形できない。「!=見出し」

    WikiForme 0.5 開発裏話 1 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

    taroleo
    taroleo 2009/01/20
    これは必読。厳しいことも書いているけど、これくらい言っておいた方がいいと思う。「努力の仕方を知っている」も才能、「甘やかされて闘争心を失う」と研究の世界に戻ってこれなくなる、など
  • 2歳8ヶ月

    育児, 2歳 |  気がつけば、娘ももうすぐ3歳。早いものです。 身長は89センチくらい、体重は14キロくらい。大きくなりました。  おしゃべり大好き、お歌大好き。お友達のYちゃん大好き。 保育園では、いろいろなクラスに遊びに行っては、そこのクラスの「顔」として勝手に幅を利かせているらしい・・・。  以下、語録を。 ちび一休 パパのことは好きだけど、お風呂に入るのはどうしてもママがいい娘。夫「パパと入ろうよー」娘「ままがいいの」夫「今日から、パパは、ママっていう名前になりました」娘「ままは、ゆきこ、っていうんだよ?」。・・・夫、完敗。 末恐ろしい(頼もしい?) ランチついでに夫と昼ワインしてたときのこと。 目を離した隙に、娘がとっときのウォッシュチーズをぱくっ! そして一言、「このちーず、おーいし〜〜!」 ・・・君は将来どんな酒飲みになるんだ、と、思ったわけですが、よく考えてみたら私も、1

    taroleo
    taroleo 2009/01/20
    今度からこういう話には「ほんわか」タグを付けよう
  • 今思い返すと、あれはつまり詐欺師か何かだったのだろうか: 不倒城

    今日はなんだか良くワカラナイ人と対話をしてきた。 先に断っておくと、ちょっと長文になる。ご了承頂きたい。 休日とはいえ会社は営業日である。私は単なるシステム屋であるので、別に休日大した仕事がある訳でもないのだが、一応顔を出してきた。システムチームでは私はけっこーまめな部類の人間である。 で、出社してみるとなにやら応接室に人が来ているのだが、どーも騒がしい。副社長に話しかけられた。 「ああしんざきさん、丁度いいとこに。なんかセキュリティがどーたらって人が来てるんだけど、良く話がわかんないんだよね。てきとーに話聞いてみてくれない?」 副社長がこーゆー言い方をするというのは、要は「どうでもいいから適当に追い返せ」の指令である。どーも、システム屋が何かの売り込みに来ている様な話だ。うちの会社の人々は交渉ごとには海千山千なのだが、システム関連の話にはあんまり強くない。 なんだか御社のシステムにセキュ

  • moratorium | エンディアンフリーコード

    エンディアンフリーコード ssize_t write_data(const void *dat, size_t size) { char *p = (char*)dat; return write(fd, dat, size); } int overflow(int c) { return write_data(&c, 1) } たなかさんと必死で追った。 これは酷いバグでした...。

    taroleo
    taroleo 2009/01/20
    intを書きだすときは、とりあえずbig endianにしてしまう癖がついた。。。/ 1 byteで書き込むほど切り詰めてるのか
  • Bytepawn - Readings in Distributed Systems

    Marton Trencseni on Software, Systems and other Ideas.Bytepawn Marton Trencseni on Software, Systems and other Ideas. About Readings in Distributed Systems Readings in Distributed Systems An expanding list of papers on Distributed Systems. If you think something important is missing from this page, please email me. I. The Google Papers A complete list of papers written by Googlers is here. The 5 p

    taroleo
    taroleo 2009/01/20
    あとで全部読む
  • A Visit With Alan Kay

    19 Jan 2009 A Visit With Alan Kay Alan Kay is one of my computing heroes. All this stuff we do every day as programmers? Kay had a hand in inventing a huge swath of it: Computer scientist Kay was the leader of the group that invented object-oriented programming, the graphical user interface, 3D computer graphics, and ARPANET, the predecessor of the Internet So as you might imagine, I was pretty th

    taroleo
    taroleo 2009/01/20
  • Alan Kay - Wikipedia

    Alan Curtis Kay (born May 17, 1940)[1] is an American computer scientist best known for his pioneering work on object-oriented programming and windowing graphical user interface (GUI) design. At Xerox PARC he led the design and development of the first modern windowed computer desktop interface. There he also led the development of the influential object-oriented programming language Smalltalk, bo

    Alan Kay - Wikipedia
  • Inemuri nezumi diary(2009-01-19)

    _ 論文ファイブが書けない言い訳(skipはご自由に) 職場でも居室でも論文は読むのだが、分量が違いすぎる。職場で読むほうが圧倒的に多いのである。一日あたりをいうと、少ないときは0(ここは笑う場面です)、多いときはこれは例外的でちょうど70読んだ。 70ってのはおかしすぎで、実際読んだだけで一日を終えた。これは、詳しくはいえないが、「対象についていけがみがよくわかっていない論文」の査読を依頼されたときである。しかし、著者の主張の解決策は理解できたし、私が詳細に確かめるのも悪くはないかと感じたのだった。そこで、編集者に「私、その対象については、門外漢ですが、査読にあたって最大の努力はしますよ、それで不都合があれば査読者を下ろしてください」というようなやりとりがなされたあとで、査読した(実際、差読者は複数いて、対象の専門の方も査読をなさるということだった)。 で、査読論文の1次参考文献、2

    taroleo
    taroleo 2009/01/20
    1日5~10本も読んでたら頭でっかちになって論文書けないよ。
  • yappr

    Everyday we post great new videos: celebrity interviews, music videos, funny commercials, news and sports clips and more. Chat with and meet people from around the world who, like you, enjoy learning English by watching fun videos. Together you can chat, play games, help others practice their English and more. Here you will find lots of tools to help you better understand English: subtitles in Eng

  • d.y.d. Pluggable Type Systems

    19:27 08/02/29 不動点ふたたび LtU で "Data Types a la Carte" を読みました。これの鍵となる技は「型コンストラクタに対する不動点演算子」だと思うのだけど、 あれ、なんで俺これ考えたことなかったんだ…?と不思議に思うくらい楽しげなアイデアですね。てい。 // 不動点演算子 via テンプレート。Dで。 // // Haskell でいう"普通の"不動点関数 fix f = f (fix f) と同じようなもの // = の代わりに継承になっちゃってますけど、まあ似たようなものです class Fix!(alias F) : F!(Fix!(F)) {} 不動点演算の実装は題ではないので、Yコンビネータみたいな無駄な複雑化はしない方針で。 さて、これを使って class Pair(T) { T left; T right; } 2個同じ型の値のペアを