タグ

booksとscienceに関するtaskapremiumのブックマーク (57)

  • なぜ何もかもうまくいかない? わたしは「境界知能」でした | NHK | WEB特集

    「勉強も仕事結婚もすべてうまくいかず、気づいたら20年ひとりぼっちで過ごしていました」 及川奈穂さん、57歳。 これまでの人生は、苦労の連続でした。 勉強は小学校低学年からついていけず。 仕事の覚えが悪く何度も職場から解雇される。 人間関係もうまくいかず、結婚生活も長く続かなかった- なぜ何もかもうまくいかないのか? 検査を受けて告げられたのは「境界知能」でした。 (大阪拠点放送局 ディレクター 磯貝健人) 「境界知能」とは、いったい何なのか。 「境界知能」は、知能指数(=IQ)に関係して、専門家の間で用いられている言葉です。 「知能指数」で、「平均的」とされる部分と、「障害」とされる部分の「境い目」にあたるところが、「境界知能」と呼ばれています。 当事者の及川さんは、「その実態を知って欲しい」と、今回取材に応じてくれました。

    なぜ何もかもうまくいかない? わたしは「境界知能」でした | NHK | WEB特集
    taskapremium
    taskapremium 2023/11/10
    『累犯障害者』や『ケーキの切れない非行少年たち』の話やな。
  • Amazon.co.jp: 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき: ポール・A・オフィット (著), 関谷冬華 (翻訳), 大沢基保 (監修), ナショナルジオグラフィック (編集): 本

    Amazon.co.jp: 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき: ポール・A・オフィット (著), 関谷冬華 (翻訳), 大沢基保 (監修), ナショナルジオグラフィック (編集): 本
  • 日々の食事こそ大事(2014/06) | JSDNNM|日本神経摂食嚥下・栄養学会公式ホームページ

    テレビで健康品が盛んに宣伝されている。中にはグルコサミンやコンドロイチンのような軟骨成分をべるとあたかも人の衰えた軟骨が蘇るような宣伝もある。 70数年前にルドルフ シェーンハイマーはアミノ酸(Lロイシン)に標識(同位体15N)を付けて追跡すると体内に吸収されたアミノ酸はさらに小さなものに分解され種々のアミノ酸(ロイシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン、チロシン)に変換され、体のありとあらゆる組織(筋66%内臓33%)に組織タンパクとして取り込まれていき、と同時にほぼ同量のタンパク質が分解され体外に排出されていることを示した。 この絶えず作られ絶えず壊れる動的平衡の瞬間瞬間の中にこそ生命の姿がある。 「他の動物の軟骨成分をすればあなたの軟骨ができます。」などという乱暴な説にだまされず毎日の事の充実にこそ生きる喜びもあるだろう。 参考文献 ①生物と無生物のあいだ 福岡伸一 

    taskapremium
    taskapremium 2021/03/13
    アミノ酸(ロイシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン、チロシン)に変換され、体のありとあらゆる組織(筋66%内臓33%)に組織タンパクとして取り込まれていきと同時にほぼ同量のタンパク質が分解され体外に排出
  • 生体構成物質の動的状態 (シェーンハイマー ルドルフ)

    1930年代まで体内の脂肪やタンパク質は品の代謝と独立であって、大人になった後では磨り減った部分の補修以外には殆ど変化しないと考えられていた。30年代後半になって同位元素が使えるようになってシェーンハイマーたちは同位元素で脂肪酸やアミノ酸に目印をつけて動物に与えることによって、体内にある構成物質は変化しないのではなく物と同じように急速に代謝され同じ1つのプールを作っていることを明らかにした。彼は1941年にハーバード大学医学部でこの約5年にわたる実験について3回の特別講義を行い、生体物質は平衡状態にあるのではなく急速に流れている定常状態にあることを示した。不幸にも彼はこのすぐ後に43歳で死去したが彼を敬愛する協同研究者たちはこの講義を翌1942年に出版した。これによってこの考えは栄養学・医学・生物学の重要なパラダイムになった。(水上茂樹)

    生体構成物質の動的状態 (シェーンハイマー ルドルフ)
  • 日本SF作家クラブ - Wikipedia

    括弧内は在任期間 入会資格[編集] 設立当初は親睦団体という性格が強く、新規入会は全会一致で承認された場合のみという会則が設けられていた[注 1]。そのため、後に会員となった荒俣宏は当初入りたくても入れなかったという[18]。現会員の高野史緒についても、2回の入会拒否があったという[19]。 山田正紀会長時代の2005年に会則が改定され、3名以上の会員の推薦が有る場合に推薦文が事務局通信に掲載され、そこで異議申立てがなければ総会に諮られ、総会参加者の2/3以上の賛成で入会が認められる、という形になった[9]。また日SF大賞受賞者には推薦不要で、いきなり総会で入会の可否が諮られる権利が与えられる[9]。ただ入会資格については、長年の運営の間に「プロとして一冊以上の単独著書がある」などの不文律が作られており、その経緯についても過去の議事録等が十分に整備されていないことから不透明な部分があった

    日本SF作家クラブ - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2020/10/06
    大森望さんは会員申請を拒否されてる。揉め事多いな。#utamaru
  • まんがでわかる サピエンス全史の読み方 - 読書の記録

    評論・小説・ビジネス書・教養・コミックなどなんでも。書評、感想、分析、ただの思い出話など。ネタバレありもネタバレなしも。 まんがでわかる サピエンス全史の読み方 まんが:葉月 監修:山形浩生 宝島社 書店で見かけてびびった。こんなものまでマンガ化すんの!? しかも原作を単にまんがへとリダクションしたのではなく、会社が嫌になってニートになった女性が、ボルタリングと出会って人生の希望を見出すというストーリーに、「サピエンス全史」のエッセンスが並走するというしかけである。野心作である。ぶっとんでるなあ。 ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」上下巻は僕も読んだ。 僕がもっとも関心をひかれたのは、現代人の幸福量と、原初の人間の幸福量はそうかわらなかったのではないかということと、そのことといわゆる文明の発達はとくに関係がないという指摘である。そのことはこのブログでも書いた。 そのときのブログから

    まんがでわかる サピエンス全史の読み方 - 読書の記録
    taskapremium
    taskapremium 2020/08/03
    「国家」とか「家族」とか「道徳規範」とか「貨幣価値」とか「グローバルスタンダード」とか。そんなのみんな人がつくりだした「幻想」なんだよね、とドヤ顔でいってみせたのは「唯幻論」の岸田秀である。ここ>
  • サピエンス全史(上・下巻) – 一条真也の読書館

    世界的大ベストセラーの『サピエンス全史』上・下巻、ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳(河出書房新社)を読みました。「文明の構造と人類の幸福」というサブタイトルがついています。著者は1976年生まれのイスラエル人歴史学者です。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得し、現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えています。 この読書館でも紹介した名著『銃・病原菌・鉄』、『世界史』もそうですが、わたしは時々、スケールの大きな歴史を読むことにしています。日常の生活や仕事で狭くなりがちな視野を一気に拡大してくれるからです。書は、「ビジネス書大賞2017」の 大賞を受賞し、「ビジネス書グランプリ2017」の リベラルアーツ部門の第1位にも輝いています。 上巻の帯 書の上巻の帯には、著者の写真とともに、「『NHKクローズアップ現代+』で大特集! 2017・1・4」「話題沸騰

    taskapremium
    taskapremium 2020/08/03
    ホモ・サピエンスが、食物連鎖の頂点に立ち、文明を築いた鍵は「虚構」にあるという考え方は非常に刺激的であり、本書の白眉とも言えます。この考えを知ったわたしは、故吉本隆明の「共同幻想論」および、岸田秀氏>
  • 006:文学に出てくる「糖質制限ダイエット」(望月吉彦先生)

    クリミア戦争やトルストイから事を考える 戦争は悲惨です。しかし、戦争によりいろいろな分野での発展や発見もあるのも事実です。ナイチンゲールもクリミア戦争という出来事が無ければあの活躍や名声もなかったでしょう。そうなれば現代の看護師制度も大きく変わっていた可能性もあります。また、クリミア戦争では服装に大きな革命(?)がおきました。それは「カーディガン」の発明です。英国陸軍軽騎兵旅団長であったカーディガン伯爵(7th Earl of Cardigan)は「セーター」を改良して怪我をした兵隊でも簡単に着られる服を考案しました。これが今の「カーディガン」の始まりなのです。ちなみに「トレンチコート」も第一次世界大戦時に塹壕(=トレンチ)で着た防水コートが始まりです。どちらも今では誰もが着る服装として定番ですよね。私は、戦争は大嫌いですが、思わぬ副産物が得られ世の中に役立っていることには恩恵を感じます

    taskapremium
    taskapremium 2020/05/01
    現代で流行する「糖質制限ダイエット」は少なくとも1840年頃から1960年頃までは欧米では広く知られていた事が推測されます。>
  • 『豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品』 - HONZ

    肘の靱帯再建であるトミー・ジョン手術。野球好き以外には聞き慣れない言葉かも知れないが、ダルビッシュ有や松坂大輔、古くは村田兆治などが受けている。かつては成功率1%とも言われたが、現在は8割近くが復帰に成功している。 書はトミー・ジョン手術を中心に米国や日の野球投手の「腕」の故障に関する問題を検証しているが、その背景にあるのは、野球界に限らず抱える古くて新しい課題だ。問題の解決手法が見出されていない場合、人はどのようにして立ち向かうか。科学か伝統か、事実か信条か。 772球。2013年春の選抜高校野球大会。済美高校の安樂智大が9日間5試合に登板し、投げた球数だ。日のプロ野球選手が100球程度で中5日で登板することを考えれば、その球数の多さが際立つ。 国内ではその鉄腕ぶりが感動を呼んだ一方、国外には「子どもへの虐待」との指摘もあった。安樂はその後、右肘を故障しながらも(トミー・ジョン手術

    『豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品』 - HONZ
    taskapremium
    taskapremium 2019/07/30
    #ss954 昨日のオープニングで神保さんが話してた本。
  • 『ホモ・デウス 』人類の営みをデータ処理システムと捉えてみれば - HONZ

    続編は前作を超えない、そんな通説を吹き飛ばすような会心の一冊だ。人類の来し方を描き、全世界で800万部を超えるベストセラーとなった『サピエンス全史』。これを受けた書『ホモ・デウス』では、人類の行く末を戦慄の姿として描き出す。 過去何千年にもわたり人類を悩ましてきた問題、それは飢饉、疫病、そして戦争の3つであった。しかし驚くべきことに、我々は飢饉と疫病と戦争を首尾よく抑え込みことに成功し、この数十年で理解も制御もできる対処可能な課題へと変えることに成功したのである。 ならばそれらに替わり、新たに人類が取り組むべき課題とは何になるのだろうか? 著者のユヴァル・ノア・ハラリは、人類が不死と至福と神性を目指すようになるであろうと予測する。それは人間が自らを神へとアップグレードし、ホモ・サピエンスからホモ・デウスへ変わることを意味する。 重要なのは、予測の根拠だ。書の前半部では前作同様に、我々を

    『ホモ・デウス 』人類の営みをデータ処理システムと捉えてみれば - HONZ
    taskapremium
    taskapremium 2018/08/23
    まだ発売もされてない本の書評。原書で読んだのか。
  • 『交雑する人類』 古代DNAが世界史を書き換える! - HONZ

    ゲノム革命は我々の想像を超える速度で進行している。ワトソンとクリックが生命のセントラルドグマを解き明かしてからわずか半世紀と少しの間に、PCRやCRISPR−Cas9などの革新的な技術が次々と開発され、SFの世界にしか存在しないと思われたような成果を次々と現実のものとしている。遺伝子共有サイトのデータが迷宮入りしていた凶悪犯罪の犯人を追い詰めたという事例にも見られるように、その影響は多岐にわたり、私たちの生活のあらゆる面を大きく変える力を持つ。 中でも2009年以降に急速に発展した古代DNAの全ゲノム研究の発展は特筆に値する。この分野はマックス・プランク進化人類学研究所のスヴァンテ・ペーボによって確立され、ネアンデルタール人と現生人類の直接の祖先が交配していたことを明らかにした。だが、古代DNA解析が明らかにするのは、単に各種旧人類とホモ・サピエンスとの交雑の有無だけではない。古代DNA革

    『交雑する人類』 古代DNAが世界史を書き換える! - HONZ
  • 『サピエンス全史』著者ユヴァル・ノア・ハラリ「人類の繁栄とは“虚構”の上にあるのです」 | 【独占インタビュー】

    文明が発達するほど、我々は不幸になっていく。なぜならその文明は「虚構」の上にもたらされたからだ──。 こう説きながら人類の歴史をマクロな視点から鮮やかな語り口で展開し、世界的ベストセラーになった『SAPIENS』。世界中の主要メディアから称賛され、ジャレド・ダイアモンドなど歴史家、ダニエル・カーネマンなど経済学者、さらにはビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグらも先を争うように熟読した書が、ついに『サピエンス全史(上・下) 文明の構造と人類の幸福』として翻訳出版された。 クーリエ・ジャポンは刊行を機に来日した著者ユヴァル・ノア・ハラリに単独インタビュー。日語で読める記事としては最大級のボリュームで、若き「知の巨人」が縦横に語る人類の「質」と「未来」についてたっぷりと紹介する。 ヨーロッパ人は「変わった人たち」だった ──『サピエンス全史』には、人類の7万年分の歴史が描かれています。この

    『サピエンス全史』著者ユヴァル・ノア・ハラリ「人類の繁栄とは“虚構”の上にあるのです」 | 【独占インタビュー】
    taskapremium
    taskapremium 2018/07/01
    ヨーロッパが世界の支配的勢力になったのは、技術力や経済力の差ではなく、精神構造の差によるものだったわけです。>
  • 【捕食者なき世界】つまり究極の捕食者人類が絶滅する時制 - 新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0:楽天ブログ

    2018年05月17日 【捕者なき世界】つまり究極の捕者人類が絶滅する時制 カテゴリ:カテゴリ未分類 William Stolzenburg Author of “Where the Wild Things Were” and “Rat Island”, Will has been heralding our planet's sixth mass extinction while celebrating its survivors where they can still be found After 15 years as science editor of Nature Conservancy magazine, Will chose to pursue the most captivating story of all, our awakening science to the

    【捕食者なき世界】つまり究極の捕食者人類が絶滅する時制 - 新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0:楽天ブログ
  • Amazon.co.jp: ゲノムが語る人類全史: アダム・ラザフォード (著), 垂水雄二 (翻訳), 篠田謙一 (解説): 本

    Amazon.co.jp: ゲノムが語る人類全史: アダム・ラザフォード (著), 垂水雄二 (翻訳), 篠田謙一 (解説): 本
    taskapremium
    taskapremium 2018/02/05
    この本の帯に書かれている”第4の人類”については、400ページを超える本書でほんの少し語られているにすぎない。これは、出販元の姿勢をしめすものだ。>
  • asahi.com(朝日新聞社):この陰影、フェルメール? 分子生物学者の福岡伸一さんが仮説 - 文化トピックス - 文化

    この陰影、フェルメール? 分子生物学者の福岡伸一さんが仮説2011年3月1日10時41分 レーウェンフックの書簡に付けられた昆虫の脚のスケッチ=提供・ANAグループ機内誌「翼の王国」/小林廉宣氏撮影 ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」。2012年7月から9月に東京都美術館で、同10月から12月に神戸市立博物館で開催される「マウリッツハイス美術館展」に出品される。(C)The Royal Picture Gallery Mauritshuis 福岡伸一さん 精妙な光をたたえた画面で知られるオランダの画家ヨハネス・フェルメール(1632〜75)。現存作品は三十数点と限られ、日でも人気は高い。そのフェルメール作品をこよなく愛する分子生物学者で青山学院大教授の福岡伸一さんが、ある「仮説」を唱え、一文にまとめた。もしかすると――。 ■顕微鏡スケッチ画の謎 その瞬間、私は息をのんだ。手紙の

  • 『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ

    「ありそうもないこと、稀有なこと、不可思議なこと、奇跡的なこと」。生物地理学者のギャレス・ネルソンはかつてそんな言葉でそれを嘲笑したという。だが実際には、どうやらそれは生物の歴史において何度も生じていたようだ。それというのは、生物たちによる長距離に及ぶ「海越え」である。 書が挑んでいる問題は、世界における生物の不連続分布である。世界地図と各地に生息する生物を思い浮かべてほしい。大西洋を挟んで、サルはアフリカ大陸にも、南アメリカ大陸にも生息している。また、「走鳥類」と呼ばれる飛べない鳥たちは、南半球の4つの隔たった地域に分布している。さらに、ガータースネークはメキシコ土で見られるが、そこから海で隔てられたバハカリフォルニア半島の南部にも生息している。 そのように、系統的に近しい多くの生物が、海などの障壁で隔てられた、遠く離れた地域に生息している。しかしそうだとしたら、彼らはいったいどうや

    『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ
  • エッセイ2:イギリスに渡った研究者-シズオ・イシグロをさがして

    JAMSTEC is currently suspending access to some of the data, service, etc. on our website, due to the data security incident. We would like to apologize for the inconvenience it may have caused you, but we highly appreciate your understanding of the circumstance. Now, we have suspended the access to the data services as follows: -Database For inquiries about database, please contact to dmo@jamstec.

  • 聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる

    NHKラジオ らじる★らじる で配信している聴き逃し対象番組の一覧ページです。

    聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる
    taskapremium
    taskapremium 2017/06/26
    【ラジオ音源】NHKラジオ第1 12月30日(木)午後9時05分~午後10時50分MC: サンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)進行: 安部みちこアナウンサー スペシャルゲスト: 中川家・ナイツ>
  • ユヴァル・ノア・ハラリ - Wikipedia

    Polonsky Prize for Creativity and Originality (2009 and 2012) Society for Military History's Moncado Award Young Israeli Academy of Sciences National Library of China best book of the year award ユヴァル・ノア・ハラリ(ヘブライ語: יובל נח הררי‎、英: Yuval Noah Harari、1976年2月24日 - )は、イスラエルの歴史学者。ヘブライ大学歴史学部の終身雇用教授[1] 。世界的ベストセラー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』、『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』の著者。著書では自由意志、意識、知能について検証している。 略歴[編集] 1976年、イスラエ

    ユヴァル・ノア・ハラリ - Wikipedia
  • ヒトになった猿は神へと進化する - Sapiens: A Brief History of Humankind by Yuval Noah Harari - 未翻訳ブックレビュー

    2016/01/24 初出 2016/07/05 日語版発売につき更新 *ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」として2016/09/08発売 Sapiens: A Brief History of Humankind 作者: Yuval Noah Harari ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」を超える、と煽られている2014-15年の世界的ベストセラー。 地球の「ザコキャラ」だったホモ・サピエンスが現在の支配的地位を築けた原因は何だったのか。イスラエルの歴史学者であるユヴァル・ノア・ハラリは書で仮説を提示する。 取るに足らない動物 もし600万年前の地球に宇宙人が来ていて、地球にどんな動物がいるのかレポートをまとめていたとしたら、類人猿と分かれて二足歩行を始めた猿人、つまり人類の祖先についての紹介はごく僅かかもしれない。大して重要な動物じゃなかったからだ。200万年前で

    ヒトになった猿は神へと進化する - Sapiens: A Brief History of Humankind by Yuval Noah Harari - 未翻訳ブックレビュー