タグ

historyとcomicに関するtaskapremiumのブックマーク (42)

  • 幽繆王 - Wikipedia

    幽繆王(ゆうぼくおう、幽穆王、生没年不明)は、中国戦国時代の趙の第10代君主(在位:紀元前235年 - 紀元前228年)。王としては5代目。姓は嬴、氏は趙、諱は遷。悼襄王の子。 生涯[編集] 悼襄王と悼倡后の間に生まれた。すでに異母兄で嫡長子の公子嘉が太子であったが、悼襄王はこれを廃し、遷を太子とした[1]。 悼襄王9年(紀元前236年)、悼襄王が死去し、遷が王位を継承した[1]。 幽繆王元年(紀元前235年)、柏人の城市を築く[1]。 幽繆王2年(紀元前234年)、秦の将軍桓齮は平陽(現在の河北省邯鄲市臨漳県西部)と武城(現在の山東省徳州市武城県西部)を攻め、趙の将軍扈輒を討ち、10万の首級を挙げた(平陽の戦い)[1][2][3]。 幽繆王3年(紀元前233年)、秦の桓齮は再び出兵し、平陽・宜安(現在の河北省石家荘市藁城区南西部)・武城の3城を取り、趙軍を破ってその将を討ち取った[3]。

    幽繆王 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/28
    秦の王翦が大軍を以て趙を攻めたため、幽繆王は李牧と司馬尚(司馬卬の父)に応戦させた。苦戦した秦は李牧を排除すべく、趙の臣郭開に多額の賄賂を贈って、李牧と司馬尚が謀反を企んでいると幽繆王に讒言させた>
  • 耶律楚材 - Wikipedia

    武夷山茶博園にある耶律楚材像 耶律 楚材(やりつ そざい、明昌元年6月20日(1190年7月24日) - ドレゲネ称制3年5月14日(1244年6月20日)[1])は、初期のモンゴル帝国に仕えた官僚。字は晋卿。禅に深く帰依し、湛然居士と号した。モンゴル名はウルツ・サハリ、またはウト・サカル(「髭の長い人」の意)。 一般に「楚材」という諱で知られるが、二人の兄の諱が「弁才」「善才」であること、耶律楚材と同時代の文人である元好問が一貫して「楚才」と表記していることなどから、来の諱は「楚才」ではないかとする説がある[2]。特に、息子の耶律鋳が元好問に依頼した文書でも「楚才」と記される(=耶律鏞の承認を得ている)こと、蘇天爵が『元文類』で「楚材」命名伝説を収録する一方で「楚才」表記も残していることなどは、「楚才」が来の諱であった強力な傍証となる[3]。 そもそも「楚材」という諱は『春秋左氏伝』

    耶律楚材 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2022/04/25
    耶律楚材は遼(契丹)の太祖耶律阿保機の長男である東丹国の懐王(義宗・天譲帝)耶律突欲(とつよく)の八世の孫で、遼の宗族出身であり、出自は契丹人であるが、代々中国の文化に親しんで漢化した家系である。遼>
  • 楊端和 - Wikipedia

    楊 端和(よう たんわ/よう たんか、生没年不詳)は、中国戦国時代の秦の将軍。秦王政(後の始皇帝)に仕えた。 経歴[編集] 始皇9年(紀元前238年)、魏の衍氏を攻めた(衍氏の戦い)[1]。 始皇11年(紀元前236年)、王翦・桓齮とともに趙の鄴を攻めた(鄴の戦い)[2]。 始皇18年(紀元前229年)、河内の兵を率いて趙の首都である邯鄲を囲む。翌年、王翦と羌瘣が趙を平定した[3]。 史料[編集] 司馬遷『史記』 脚注[編集] ^ 『史記 秦始皇紀』楊端和攻衍氏 ^ 『史記 秦始皇紀』始皇十一年王翦、、桓齮、楊端和攻鄴、取九城。 ^ 『史記 秦始皇紀』始皇十八年、大興兵攻趙、王翦将上地、下井陘、端和将河内、羌瘣伐趙、端和囲邯鄲城。

  • 王翦 - Wikipedia

    王 翦(おう せん、生没年不詳)は、中国戦国時代の秦の将軍。頻陽県東郷(現在の陝西省渭南市富平県の北東)の人。王賁の父。王離の祖父。秦王政(後の始皇帝)に仕えた戦国時代末期を代表する名将で、趙・楚を滅ぼすなど、秦の天下統一に貢献した。白起・廉頗・李牧と並ぶ戦国四大名将の一人。 紀元前236年(始皇11年)、桓齮・楊端和らと趙の鄴を攻めて、先ず9城を取る。王翦は一人で閼与などを攻める。それから、皆兵をあわせて一軍とした。将軍になると18日間で軍中の斗以下の功労のない者を帰らせ、軍をおよそ5分の1に減らし精鋭揃いに編成した。そして、それまで落とせなかった鄴などを落とす。 紀元前229年(始皇18年)、秦は王翦に大軍の指揮を執らせ、羌瘣・楊端和とともに趙を攻めさせた。王翦は上郡地方の軍の将として、趙の井陘を降した。趙将李牧と司馬尚が王翦の相手となったが、讒言によって李牧は誅殺、司馬尚は更迭され

    王翦 - Wikipedia
  • キングダム経営学

    経営に必要なことはすべて『キングダム』から学べる——。起業家から企業の経営幹部、気鋭の学者やプロフェッショナルらが愛読するベストセラー漫画『キングダム』(原泰久著、集英社)。 中国の春秋戦国時代を舞台に、類いまれなる武力を持つ戦災孤児の信(しん)が、中華統一を目指す秦国の若き王・嬴政(えいせい)の下で、天下の大将軍を目指すストーリーが描かれている。兵を率いるリーダーシップ、数千人から数万人規模の兵をまとめる組織づくり、部下を育てる人材育成、そして戦略や作戦、戦術の練り方などーー。多くの学びが『キングダム』には盛り込まれている。 連載では、『キングダム』を愛読する経営者やプロフェッショナルらに取材。『キングダム』の世界から何を学び、何を経営に生かしているのか話を聞く。

    キングダム経営学
  • 国家とは、人間とは。『キングダム』の背景に宿る壮大な思想

    入山章栄(いりやま・あきえ)氏 1996年慶応義塾大学経済学部卒業。1998年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2003年に同社を退社し、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタント・プロフェッサー(助教授)に就任。2013年に早稲田大学ビジネススクール准教授、2019年4月から早稲田大学ビジネススクール教授。専門は経営戦略論および国際経営論。(撮影/鈴木愛子、ほかも同じ) 入山先生はこれまで、様々なメディアで漫画『キングダム』が面白いと発信してきました。なぜビジネスパーソンの中でもとりわけ経営者や起業家が、『キングダム』に熱中するのでしょうか。 入山氏(以下、入山):『キングダム』

    国家とは、人間とは。『キングダム』の背景に宿る壮大な思想
  • 秦の為に戦い秦人に恨まれた名将 章邯(しょうかん)

    始皇帝が死ぬと、元々、人夫を運ぶ仕事だった陳勝(ちんしょう)達が 蜂起して、100万を越える大反乱軍になります。 陳勝は、張楚の覇王と号して反秦を旗印にしました。 しかし、当時の秦で権力を握った宦官の趙高(ちょうこう)は、 反乱軍など眼中になく、夢中で自分に反逆する秦内部の人間を殺すだけでした。 ほどなく、かつて楚に使えていた将軍周文(しゅうぶん)が咸陽に迫ります。 秦もここまでかと思った時、立ちあがったのが名将 章邯(しょうかん)でした。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパ

    秦の為に戦い秦人に恨まれた名将 章邯(しょうかん)
    taskapremium
    taskapremium 2021/06/15
    章邯は、始皇帝の死後、腐った大木と化した秦が倒れるのを必死で支えた悲劇の名将です。その軍略は文官にも関わらず卓越していて、反乱軍を次々に破り一時的とは言え、秦の天下を回復しますが、秦の権力を握る、>
  • 「キングダム」嬴政(えいせい)の名言・台詞まとめ

    1巻「(漂?) 違う、政だ」 「何も考えるな」 「ただ──漂の無念を晴らすことだけを考えろ」 「お前の罪(とが)とお前の子は、関係ない」 「次はどうする。俺を殺すか?」 「もしそうなら俺もだまってやられるわけにはいかない」 「俺を守るために死んでいった人間が、少なからずいるからな」 「漂も、そのうちの一人だ」 「反乱を未然に防げなかったのは、俺にただ力が無かった」 「それだけのことだ」 「戦争をやってるんだ」 「それもかなり分が悪いな!」 「利用できるものはだましてでも利用するさ」 「下賤のガキならなおさらだ」 「自信はあっても絶対の確信がないから影を必要としている」 「はっきりそう言え」 「お前は今、二つの岐路にある」 「里(り)に帰って下僕を続けるか」 「薄弱の王を援け、共に凶刃の野を行くか」 「お前らのバカげた夢にどちらが近いかは」 「言うに及ばんな」 2巻「400年前の秦王”穆公”

    「キングダム」嬴政(えいせい)の名言・台詞まとめ
    taskapremium
    taskapremium 2021/06/13
    「お前は今、二つの岐路にある」 「里に帰って下僕を続けるか、薄弱の王を援け、共に凶刃の野を行くか」 「お前らのバカげた夢にどちらが近いかは、言うに及ばんな」
  • 蔡沢 - Wikipedia

    蔡 沢(さい たく、? - 紀元前237年)は、中国戦国時代の秦の宰相。剛成君。出身国は燕。 蔡沢 経歴[編集] 諸方に遊学して、諸侯に仕官を求めたが用いられなかった。ある時、唐挙という人相見に人相を見てもらうと、唐挙は「先生の寿命は今から43年でしょう」と言った。蔡沢は笑いながら礼を述べて立ち去り「上粱・肥肉をい、宰相の印綬を結んで君主の前に侍る。こうした富貴が極められれば、あと43年の寿命で充分だ」と言った。 趙に赴くが、趙を追われ、韓・魏に向かう途中、賊に釜や鍋を奪われた。その際、秦の宰相范雎が自分の推薦した鄭安平と王稽が重罪を犯し、范雎が内心慚愧していると聞き、秦に赴いて人をやって范雎に「燕の客人蔡沢は天下きっての俊秀である。秦王に謁見したら、応侯范雎を苦しめ宰相の地位をすぐに奪うだろう」と言わせた。范雎はそれを聞き、蔡沢を召した。蔡沢は「かの商君(商鞅)・呉子(呉起)・大夫種(

    蔡沢 - Wikipedia
  • 『348. 孔子以降の儒教(9) 諸子百家 ②法家』

    孔子以降の儒教(9) 諸子百家 ②法家 荀子の性悪説、人間は欲望的な性をもつが、それは学問や礼を身につけることで善になるとしました。 その思想は、やがて法律など社会制度を重視する法治思想へとつながっていきます。 法律で社会を治めていこうとする法家の思想を確立した韓非子は、儒家の荀子に学んでいます。悪しきものは徳化によって矯正されるとした荀子に対し、韓非子は法によって抑えるべきと考えました。 儒家が「礼」を秩序の柱にするのに対して、法家は「法」を柱にします。法を細かく定めて人民に守らせる、守らなかったら厳しく罰する。これが法家の基的な手法です。 法という一定の基準によって治める思想は、国家運営に有効であり、のちに中国統一を果たす秦に中央集権を発展させ、大国化をもたらしました。 道法(どうほう)は万全にして、智能(ちのう)は失(しつ)多し。 韓非子 飾邪(しゅくじゃ)篇 人の守るべき道や法

    taskapremium
    taskapremium 2021/05/29
    実は李斯も韓非も若い頃は儒家の荀子の弟子でした。韓非は最後は秦の国に行って仕官しようとするのですが、若い頃の勉強仲間の李斯がすでに秦に仕えていて、韓非の才能を恐れて、獄に投じますが韓非は自ら命を絶っ>
  • 24年組 - Wikipedia

    1970年代初頭に、新しい感覚を持った女性漫画家たちが次々と現れ、SFやファンタジー的要素や、同性愛の概念を導入したり、画面構成の複雑化を図るなどの技法を用いるなど、当時の少女漫画界の常識を覆していった[1][2]。彼女らの生年がおよそ昭和24年前後であり、また「大泉サロン」で交流した者も多く、相互に関係が深いことから、「24年組」の名で呼ばれるようになった。24年組の用語は、まず山田ミネコと周囲の漫画家側らが呼称し始め[6]、漫画批評集団「迷宮」の同人誌漫画新批評大系』で、その周囲の関係者に、初期は新しい潮流の少女漫画家一群を特定して、その評論に使用する用語として浸透していった[7]。この用語の公刊の初出は、初期の少女マンガ家の入門書『鈴木光明の少女まんが入門』(1979年、白泉社)である[5][8]。また24年組の漫画家はみな、主人公が少年である作品を手がけている。当初は読者が少女な

    24年組 - Wikipedia
  • 文王 (周) - Wikipedia

    文王(ぶんおう、ぶんのう、紀元前12世紀 - 紀元前11世紀ごろ)は、中国殷代末期の周国の君主。姓は姫(き)、諱は昌(しょう)。在世時の爵位から「西伯」「西伯侯」「西伯昌」とも呼ばれ、『尚書』では「寧王」とも呼ばれる[1]。 殷の紂王に対する革命戦争(牧野の戦い)の名目上の主導者であり、周王朝を創始した武王や周公旦の父にあたる。後世、とりわけ儒教においては、武王や周公旦と合わせて、模範的・道徳的な君主(聖王)の代表例として崇敬される。中国戦国時代の儒学者である孟子は『孟子』において、「舜は諸馮に生まれて負夏に移り、鳴條で亡くなった東夷の人である。文王は岐周に生まれ、畢郢に死した西夷の人だ」として[2][3]、舜は「東夷」の人、文王は「西夷」の人であると述べている[4][5]。 略歴[編集] 父は季歴、母は太任。弟に虢仲と虢叔がいる。祖父は古公亶父。伯父は太伯と虞仲。先祖(姫氏)は代々、周の

    文王 (周) - Wikipedia
  • 商鞅 - Wikipedia

    商 鞅(しょう おう、紀元前390年 - 紀元前338年)は、中国戦国時代の秦国の政治家・将軍・法家・兵家。 姓は姫、氏は公孫。名は鞅。また、衛の公族系のために衛鞅(えいおう)ともいう。なお商鞅とは、後に秦の商・於に封じられたため商君鞅という意味の尊称である。法家思想を基に秦の国政改革を進め、後の秦の天下統一の礎を築いたが、性急な改革から自身は周囲の恨みを買い、逃亡・挙兵するも秦軍に攻められ戦死した。 公孫鞅は、若い頃は魏の恵王(在位:紀元前370年 - 紀元前335年)の宰相で、韓の公族出身である公叔痤(中国語版)[1]の客となり、中庶子[2]に任ぜられる。 公叔痤は死去する際に、恵王に後継の宰相として公孫鞅を推挙した。しかし恵王はこれを受け入れず、公叔痤はこれを見て「公孫鞅を用いることをお聞き入れくださらないならば、私はやはり臣下よりも主君を優先せねばならぬから(鞅が他国に行けば強敵

    商鞅 - Wikipedia
  • 李牧や慶舎もビックリ!桓騎の弱点は漫画に登場していた

    黒羊丘(こくようきゅう)の戦いでは、離眼勢(りがんぜい)に対し故郷を蹂躙(じゅうりん)すると脅迫して撤退させ丘を攻略するのに最大の功績を挙げた桓騎(かんき)。しかし得意絶頂になる桓騎に対し、李牧(りぼく)と慶舎(けいしゃ)は桓騎の弱点を察知していました。 素人考えでも野盗の群れである桓騎軍は利益で釣る以外に結束力が弱く、戦況が不利になるとバラバラになる弱点があるように感じましたが、実際に桓騎軍が黒羊丘の戦いでそのままズバリな弱点を晒していたのをお気づきでしょうか?今回は、漫画の中で余りにも堂々と公開された桓騎軍の弱点について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催

    李牧や慶舎もビックリ!桓騎の弱点は漫画に登場していた
  • 中国春秋戦国時代の秦についてなんですけど、秦以外の六国を滅ぼしたのは誰ですか。 - 『史記』の秦始皇本紀に記録されていま... - Yahoo!知恵袋

    『史記』の秦始皇紀に記録されています。 それぞれ抜き出してみます。 【十七年,內史騰攻韓,得韓王安,盡納其地】 17年とは、始皇帝が秦王に即位して17年ということです。 前230年のことになります。 内史の騰が韓を攻め、韓王の安を捕虜として、その地をことごとく平定した、 というような意味です。 内史とは首都長官というような意味合いの官職です。 現代の日でいえば、都知事のユリコさんといったところです。 【十九年,王翦、羌瘣盡定取趙地東陽,得趙王。】 始皇19年(前228年)に、王翦と羌瘣が趙王の遷を捕虜としました。 首都の邯鄲を占領し、一応趙は滅びました。 一応というのは、王族の公子嘉が代(趙の北のほう)で亡命政権を 作っているからです。 【二十一年,王賁攻(薊)[荊]。乃益發卒詣王翦軍,遂破燕太子軍,取燕薊城,得太子丹之首。】 始皇21年(前226年)には、前年の荊軻による秦王暗殺未遂

    中国春秋戦国時代の秦についてなんですけど、秦以外の六国を滅ぼしたのは誰ですか。 - 『史記』の秦始皇本紀に記録されていま... - Yahoo!知恵袋
  • 武王 (周) - Wikipedia

    武王(ぶおう、拼音: Wǔ Wáng)は、周朝の創始者。殷を滅ぼし、周を立てた(殷周革命)。文王の次男。 同母兄に伯邑考、同母弟に管叔鮮・周公旦・蔡叔度・霍叔処・康叔封らがいる。子は成王・唐叔虞[1](晋の開祖)・邘叔・應叔・韓叔[2]ら。 父の西伯・昌が死んだあと文王と諡し[3]、呂尚(太公望)や周公旦を左右に父の事業の継承に励んだ。 殷の紂王は暴虐な振る舞いが多く、これを討つために兵を挙げて盟津まで兵を進めた。武王は文王の木主(位牌)を戦車に載せ、自らを太子発と呼び、この遠征が父の意思によるものであると宣言した。この時、周軍に瑞兆がいくつも現れ、諸侯が武王の元に馳せ参じ、その数は800に達した。これを見た諸侯達は「今こそ殷を倒す時です」と意気込んだが、武王は時期尚早と見て兵を引き上げた。 2年後、紂王の暴虐はますます酷くなったので再び兵を挙げた。この時の周の兵力は戦車300乗、士官30

    武王 (周) - Wikipedia
  • 越 - Wikipedia

    越と諸侯の位置 越(えつ、紀元前600年頃 - 紀元前306年)は、春秋時代に中国浙江省の辺りにあった国。首都は会稽(現在の浙江省紹興市)。後に漢民族形成の中核となった黄河流域の都市国家群の周辺民族とは別の、南方の長江流域の百越に属する民族を主体に建設されたと言われる。越は楚、呉など長江文明を築いた流れを汲むと考えられており、稲作や銅の生成で栄えた。 『史記』をはじめとする諸書では、夏の少康の庶子を越に封じたことを越の君主の起源とする伝説を述べている[注釈 1]。 呉との抗争[編集] 隣国の呉とたびたび抗争し、紀元前515年、楚に遠征した呉王闔閭の留守を狙って越王の允常[1]は呉を攻め、呉領内を荒らしまわった。更に混乱に乗じて実弟の公子夫概が兄に対して謀反を起こすなど、闔閭の立場が大いに揺らぐ事となり闔閭は越を憎んだ。やがて紀元前496年に允常が死去して、太子の勾践が父の後を継いで即位した

    越 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2020/09/24
    『荘子』逍遥遊篇によると、当時の越の人々は頭は断髪、上半身は裸で入れ墨を施していたという。『墨子』公孟篇や『史記』越王勾践世家などにも同様の記事が見られる。>
  • 史記 - Wikipedia

    『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された歴史書である。二十四史の一つで、正史の第一に数えられる。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価(史漢)を得ており、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。 司馬遷 司馬遷の家系は、代々「太史公」(太史令)という史官に従事し、天文・暦法・占星や、歴史記録の保管・整備に当たっていた[1][注釈 1]。特に父の司馬談は、史官として記録の整理に当たるだけではなく、それを記載・論評し、自分の著書とする計画を持っていた[2]。しかし、司馬談はその事業を終えることなく死去し、息子の司馬遷に

    史記 - Wikipedia
  • キングダムって昭襄王を持ち上げすぎてますよね? - 史実だと范雎を大事にし過ぎて、范雎の言う事を鵜呑みにしたせいで白起を殺す事になったり... - Yahoo!知恵袋

    持ち上げすぎですね。 少なくとも昭襄王は、平和を好む王ではありませんでした。 昭襄王の時代に虐殺した人の数は129万人でした。 昭襄王の時には、戦では虐殺を旨としていました。 天下統一をしたわけでもないのに、随分虐殺しています。 ちなみに、始皇帝が秦王だった時の時に虐殺した数は13万人だそうです。 暴虐な始皇帝でも、さすがに、戦においては虐殺を旨としていません。 秦王政の時代に虐殺をしたのは、桓齮です。趙で10万人を虐殺して、その後趙の李牧に負けて、秦に逃げ帰り、秦王により庶人に落とされたそうです(李牧に殺害されたという別説もあり)。他の3万人虐殺は秦王政が即位したばかりの頃に行われました。 戦に負けても、それだけでは秦王政は負けた将軍を庶人に落としていません(漫画ではなく事実として。)。李信や蒙恬は統一戦争中に楚に負けましたけど、その後も将軍として働きました。となると、桓齮のやり方が気に

    キングダムって昭襄王を持ち上げすぎてますよね? - 史実だと范雎を大事にし過ぎて、范雎の言う事を鵜呑みにしたせいで白起を殺す事になったり... - Yahoo!知恵袋
  • 樊於期 - Wikipedia

    樊 於期(はん おき、? - 紀元前227年)は、中国戦国時代秦の将軍。後に燕に亡命した。 生涯[編集] 樊於期は秦の将軍であったが嬴政の怒りを買い、燕に亡命した。その際に秦に残した一族は全員死刑となった。怒りを買った理由は軍を少数精鋭にする政の策に反対したこととされる。秦は逃亡した樊の首に対して多額の懸賞金を賭けたと記されている。 紀元前227年、燕の太子丹により政の暗殺が計画され、荊軻がその刺客となった。荊軻は用心深い政の信用を得るために、丹に2つの条件を提示した。一つが督亢(とくごう、現在の河北省保定市涿州市・高碑店市)を割譲することで、もう一つが秦のお尋ね者となっている樊の首級を出すことであった。丹は亡命してきた樊を殺すことはできないと伝えたが、荊軻は樊に丹との会談内容を伝えて、決断を迫った。燕に亡命してから々とした日々を過ごしていた樊は一族を族滅した政への復讐を果たすため、自刃

    樊於期 - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2020/09/23
    を殺すことはできないと伝えたが、荊軻は樊於期に燕太子丹との会談内容を伝えて、決断を迫った。燕に亡命してから鬱々とした日々を過ごしていた樊於期は一族を族滅した政への復讐を果たすため、自刃して果てた>