タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (34)

  • [3]Linuxサーバーを構築

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御してみましょう。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。前回はマイコンボードを製作しました。今回はLinuxサーバーを構築します。 次にデータを集中管理するLinuxサーバーを構築します。筆者は今後様々なセンサーを、風呂場や階段、仕事で使うデータセンターなどに設置していくことを考えています。Linuxサーバーでデータベースを動かし、多様なデータを蓄積できる環境を作りましょう。 ちなみに、Arduino自体をWebサーバーにして、SDカードに室温データなどを記録することもできます。しかしデータを一元管理して監視サーバーと連携したりするにはArduinoは力不足なので、Lin

    [3]Linuxサーバーを構築
  • CentOS 6よりも先に5.6がリリース、RHEL6のバックポートが多数

    CentOSプロジェクトは2011年4月8日、Red Hat Enterpirse LinuxクローンOSの新版「CentOS 5.6」をリリースした。5.6はCentOS 5.5のマイナー更新版であるが、最新のRHEL6の機能を数多く取り込んでいる。 CentOSはRed Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)との100%バイナリー互換(クローン)を目指したLinuxディストリビューションである。2011年4月8日にCentOS 5系列の最新版である「CentOS 5.6」がリリースされた(写真1)。同年1月にリリースされたRHEL5.6に対応するバージョンだ。 このCentOS 5.6は「http://isoredirect.centos.org/centos/5/isos/」のリンクに記されたサイトから無償ダウンロード可能である。また、CentOS 5.5がインス

    CentOS 6よりも先に5.6がリリース、RHEL6のバックポートが多数
  • 素朴な疑問が浮かぶ携帯向け緊急地震速報

    2011年3月11日の東日大震災発生から約2カ月。その間に大幅に認知度が上がった防災システムの一つが、携帯電話に搭載された「緊急地震速報受信機能」である。各通信事業者が指定する対応機種を持っていれば、予想最大震度が5弱以上の地震を観測した場合に気象庁が発表する「一般向け速報」を受信できる。 配信回数は、3月の1カ月間だけで45回に上った。2009年の配信回数は年間で3回、2010年も年間5回にすぎなかったことを考えると、いかに異常な事態かということが分かる。 このように、3.11以前にはあまり接する機会が少なかった通知なだけにユーザーからすると受信の仕組みや、設定可能な項目など、不明な部分も多い。日経コミュニケーション編集部が4月中旬に実施した、読者モニターへの意識調査にも、そうした様子が見て取れた(集計結果をまとめた記事は誌6月1日発行号に掲載予定)。 例えば、一例を挙げると「受信対

    素朴な疑問が浮かぶ携帯向け緊急地震速報
  • SEマネジャーとして“SEのモノ扱い”と闘う

    昨年、「今日の一言 2010年版」で述べたが、筆者はSE時代に“SEをモノ扱いするビジネスのやり方”や理不尽な営業担当者と闘った。それは大型コンピュータなどを売るために「このシステムを買って頂ければSEを無償で○人常駐させます」というビジネスのやり方や、SEを子分扱いする営業担当者を筆者のSEとしての誇りが許さなかったからである。筆者はその後SEマネジャーになったが、SEマネジャーになってもこの問題と真正面から闘った。今回はそれについて述べる。 SEマネジャーになった筆者には、「自分はSE時代にSEのあり方について結構悩んだ。その苦い経験を部下のSEにはさせたくない」という思いが強かった。また、SE時代の経験から「SEが顧客をつかめばビジネスはうまくいく」ということも確信していた。 部下のSEを徹底指導した そしてそれを自分のグループでぜひ実現したいと考えていた。それは、とりもなおさず、S

    SEマネジャーとして“SEのモノ扱い”と闘う
  • スタートはLAN、まずはスパニング・ツリー・プロトコルから

    レイヤー2レベルの冗長化技術としてネットワーク技術者がまず思い浮かべるのは、「スパニング・ツリー・プロトコル」(STP:Spanning Tree Protocol)だろう。 STPはかつてはよく採用されていたが、新規のネットワーク構築ではあまり使われなくなってきた。理由は後述するが、「STPをできるだけ採用しないで冗長化しよう」という状況になりつつある。 とはいえ、STPはループ接続によるトラブル発生を回避しながらLANを冗長化する基技術である。そこで最初にSTPの仕組みを押さえておきたい。 経路がループするとパケットが永遠に回り続ける

    スタートはLAN、まずはスパニング・ツリー・プロトコルから
  • 26歳CEOが率いるフェイスブックの威力

    ソーシャルネットワーク・サービスの「フェイスブック」に大きな注目が集まっている。2011年1月4日にウォール・ストリート・ジャーナルなど米国メディアが報じたように、フェイスブックの会社評価額を500億ドル(約4兆円)に設定して、米ゴールドマン・サックスなどが4億5000万ドル(約360億円)を出資したという。この評価額は米ヤフーや米イーベイなどを超え、米グーグルと米アマゾン・ドットコムに次ぐ規模だ。 フェイスブックを巡るこうした動きを「バブルではないか」とする声もある。だが、フェイスブックのユーザー数はすでに世界で5億人を超え、2011年には6億人になると見込まれている。まだまだ成長を期待される巨大サービスであることは間違いない。 フェイスブックを率いる26歳の若きCEO(最高経営責任者)、マーク・ザッカーバーグは一躍、話題の人となった。2010年末には、タイム誌の「Person of t

    26歳CEOが率いるフェイスブックの威力
  • 偽ウイルス対策ソフト、あなたは見分けがつきますか

    あの手この手で仕掛けられる攻撃の中には、ウイルス対策ソフトをかたって不正なプログラムをインストールさせるものがある。ESETは、同社のソフトウエアをかたる偽ソフトが出回っていることから、ブログでその内容や対処方法を解説している(Imitation is not always the sincerest form of flattery)。被害をできる限り避けられるように、最近の偽ソフトがどのように動くのかを知っておくとよいだろう。 同社のセキュリティ製品「ESET Smart Security」をかたる偽ソフトの名前は「Smart Security」。ESETのウイルス対策ソフトでは、Smart Securityとその亜種「MySecurity Engine」「MySecurityShield」などを「Win32/Injector.DDH」として検出する。これらのマルウエアが起動後に表示す

    偽ウイルス対策ソフト、あなたは見分けがつきますか
  • J-WAVE、Ustreamにブランドチャンネル、ラジオ番組との連動も - ITpro

    J-WAVEは2010年10月1日、UstraemAsiaが提供するライブ動画配信サイト「Ustream」上に、J-WAVEの番組と連動したブランドチャンネルを開設すると発表した。ブランドチャンネルとは、自社でバナー広告をカスタマイズしたり、広告を排除したりできるUstream上の公式チャンネルのことである。 J-WAVEはmブランドチャンネルの開始に合わせて、「10月1日開始の新番組Hello Worldの配信」「六木ヒルズ33階の定点カメラからのリアルタイムトーキョーと題した風景などの24時間配信」「ホリデースペシャル(休日の特番)など特別番組でのラジオ中継と連動した配信」などを行う。 「リアルタイムトーキョー」のページはこちら 「Hello World」ほか番組のページはこちら

    J-WAVE、Ustreamにブランドチャンネル、ラジオ番組との連動も - ITpro
  • 34. PEAR::HTML_AJAXでAjax

    Ajaxという言葉を聞いたことがありますか?非同期でサーバと通信を行い、画面遷移することなく情報を更新することができる、簡単に説明するとそのようなものになります。このAjaxを使うことにより従来のWEBアプリケーションとはひと味違ったものを作ることができるようになります。今回はこのAjaxをPHPから簡単に利用するためのライブラリ、PEAR::HTML_AJAXを紹介したいと思います。 このPEAR::HTML_AJAXはまだベータ版なので、インストールするときは pear install html_ajax-beta とbetaを付けてインストールします。 インストールができたら早速使ってみることにしましょう。サンプルとしてAjax を使って簡単なバリデーションを行ってみます。用意するソースコードは、クラ イアント側とサーバ側の仲介を行う部分(my_ajax_server.php)、実際

    34. PEAR::HTML_AJAXでAjax
  • 53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ

    PHPからDBを使うときにはPEAR::DBをお使いの方もまだたくさんいらっしゃると思います。しかし、PEAR::DBのマニュアルにも「This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes」(このパッケージの代わりにMDB2の使用が推奨されますが、バグの修正、セキュリティフィックスは引き続き行われます。)と書かれているとおり、今後はPEAR::MDB2をお使いになることをお奨めいたします。 ということで、今回はPEAR::MDB2についてご紹介したいと思います。 PEAR::MDB2 マニュアル http://www.go-pear.org/manual/ja/package.database.mdb2.php MDB2についてはこちらをご覧下さい http://ww

    53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ
  • [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない

    Android上のアプリケーションはJava言語で開発できるが、PCやサーバー向けのJava仮想マシンとは異なる「Dalvik仮想マシン」上で動作する。Dalvik仮想マシンは、モバイル向けに特化されているのが特徴である。 Androidアプリケーションの開発では、Javaの開発現場で培ってきた資産やノウハウを生かすことができる。だが、基的にPC上で動作させるJavaアプリケーションと同様に考えてしまうと、思わぬ落とし穴に陥ることになる。 そこで、主にメモリー管理の面からJava仮想マシンとDalvik仮想マシンの違いを見ていくことにする。 両者とも、メモリー管理はガベージコレクタ(GC)が担当する。ヒープ領域に空きがない場合、不必要なオブジェクトを回収して空き領域を作るのがGCの役割である。Java仮想マシンでは「世代別GC」という方式を採用しているが、Dalvik仮想マシンは「マーク

    [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない
  • 欧州委、IBMを競争法違反の疑いで正式調査へ

    欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)はベルギーで現地時間2010年7月26日、米IBMに対して競争法(独占禁止法)違反に関する正式調査を開始することを明らかにした。同社がメインフレームコンピュータ市場で支配的地位を乱用した疑いがあるとしている。 調査は2つの問題に焦点を当てる。1つはメインフレームとOSの抱き合わせ販売に関するもので、米T3 TechnologiesとフランスTurboHerculesがECに調査を要請していた(関連記事:「IBMに反競争的行為」、米メインフレーム・メーカーがECに申し立て)。もう1つは、保守サービスの競合サプライヤーに対する反競争的行為の有無で、ECが独自に調査着手を判断した。 T3およびTurbo Herculesは、IBMが自社製メインフレームのハードウエアとOSを組み合わせることで、エミュレーション技術プロバイダーを不当に排除したと主張している。また

    欧州委、IBMを競争法違反の疑いで正式調査へ
  • 「文書ファイルを開くだけでも被害」――Windowsのゼロデイ脆弱性

    セキュリティ企業の米トレンドマイクロなどは2010年7月22日、Windowsに見つかった新しい脆弱(ぜいじゃく)性は、文書ファイル経由でも悪用できるとして注意を呼びかけた。細工が施されたOffice文書ファイルなどを開くだけで、ウイルスに感染する危険性がある。セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)は未公開。 マイクロソフトは7月17日、Windowsにショートカットファイルの処理に関する脆弱性が見つかったことを明らかにした。細工が施されたショートカットファイルのアイコンを表示するだけで、ウイルスに感染する危険性などがある。 実際、今回の脆弱性を悪用したウイルスが出現している。セキュリティ企業各社によれば、現在感染を広げているウイルスは、USBメモリーを悪用しているという。攻撃用のUSBメモリーには、悪質なショートカットファイルとウイルスが含まれる。このUSBメモリーをパソコンに接続し、

    「文書ファイルを開くだけでも被害」――Windowsのゼロデイ脆弱性
  • NTTデータ、分散処理ソフト「Hadoop」の構築・運用サービスを開始

    NTTデータは2010年7月1日、オープンソースの分散処理ソフト「Hadoop」のシステム構築・運用支援サービスを開始したと発表した。Hadoopは米グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」とバッチ処理システム「MapReduce」を模したオープンソース。ログ解析などのバッチ処理を数十~数千台のPCサーバーで分散処理することで高速化する。 今回のサービスは「BizXaaSクラウド構築サービスHadoop構築・運用ソリューション」という名称で提供する。NTTデータは2009年、経済産業省の実証事業として、渋滞情報を可視化するシステムをHadoopで開発している。このシステムは、GPS(全地球測位システム)搭載のタクシーから1~2分間隔で集まる位置情報と、地図ソフト利用の携帯電話機から1~2秒間隔で集まる位置情報を、全国の一般道路情報388万件に

    NTTデータ、分散処理ソフト「Hadoop」の構築・運用サービスを開始
  • 「日本IBM副会長の証言は失当だ」、スルガ銀裁判に関してJTBのIT部門長が反論

    「記事を読む限り、日IBMの金田治副会長の証人尋問での発言は、当を得ていない。スルガ銀行に非があると言いたかったのだろうが、逆に日IBMが不利な状況であることを露呈した」。JTBの野々垣典男IT企画部長は、こう断言する。 野々垣部長の言う「記事」とは、スルガ銀行と日IBMが係争中の裁判における証人尋問について取り上げたものだ。証人尋問は、今年の2月から3月にかけて東京地裁で開かれ、日IBMからはプロジェクト当時全社の営業責任者を務めていた金田副会長などが出廷した。 JTBの野々垣部長は、この裁判でスルガ銀行側から鑑定意見書を提出している。その野々垣部長によれば、日IBMの金田副会長の証人尋問における発言のうち、「日IBMに有利なようで実は不利」な点は少なくとも二つあるという。 一つは、「日IBMが議事録の改変を迫られ、仕方なく変更した」といった趣旨の発言だ。野々垣部長は「議事

    「日本IBM副会長の証言は失当だ」、スルガ銀裁判に関してJTBのIT部門長が反論
  • ipconfig(2)――DHCPトラブルの解決にも使う

    再起動なしで再設定できる ネットワークの挙動がおかしいとき、とりあえずパソコンをリセットするという人は多いだろう。DHCPサーバーを使う設定になっている場合、リセットすることでIPアドレスなどが新たに割り当てられる。IPアドレスの設定に問題がある場合は、これで解決することもある。 ipconfig(アイピーコンフィグ)コマンドが便利なのは、パソコンをリセットすることなく、DHCPサーバーからIPアドレスなどを取得して設定し直せるオプションが用意されている点だ。それが「/release」オプションと「/renew」オプションである。 手順は次のようになる。まずは/releaseオプションを組み合わせて以下のように打ち込む。 C:\>ipconfig /release 実行すると一連の設定がすべてクリアされる(図3)。画面の「0.0.0.0」という表示からIPアドレスなどが割り当てられていない

    ipconfig(2)――DHCPトラブルの解決にも使う
  • 調査編2 「こころの病」にかかる比率、最も高いのはPG、ベンダーはユーザーの1.5倍

    今回は、どんな人が「こころの病」にかかりやすいのかを、職種やベンダー/ユーザーの違い、年齢、性別、残業時間など、様々な属性で分析する。 まずは、職種ごとに見てみよう。図1は、職種ごとに見た、こころの病と診断されたことがある割合である。 こころの病と診断されたことがある割合が最も高かったのは、プログラマだった。21.3%と約5人に1人が、医師にこころの病と診断されたことがある。今回の調査の平均が15.5%なので、これはかなり高い数字である。プログラミングの仕事は、人間関係が希薄になりやすいことが原因だろうか。 プログラマに次いで高かったのは18.6%のSE。以下、運用/管理(18.2%)、保守/サポート(17.4%)、プロジェクト・マネジャー(16.7%)と続く。 逆に最も割合が低かったのは、管理職・経営者である。こころの病と診断されたことがある割合は8.6%と、平均の約半分だった。こころの

    調査編2 「こころの病」にかかる比率、最も高いのはPG、ベンダーはユーザーの1.5倍
  • 最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する

    これまで構築してきた自宅サーバーによるサービスを,外出先からも利用できたら便利だ。そこで今回は,SSHサービスとポート・フォワードを設定し,外からも自宅サーバーを使えるようにしてみよう。 連載の最後となる今回は,自宅サーバーでSSH(Secure Shell)サービスを稼働させる。SSHは,外部から自宅サーバーへのリモート・ログインを可能にするサービスだ。このSSHとポート・フォワード機能を併用すれば,SSHで接続したクライアントはLAN内に設置したように,メールやWebなどのサービスを利用できる。 もちろん外部向けのサービスを稼働すれば,それだけ攻撃を受ける可能性が高くなる。そこで,よりセキュアに運用できるよう,公開鍵(かぎ)認証やファイアウオールを設定したSSHサーバーを構築しよう。 SSHの認証方法 SSHを使って,外部からリモート・ログインを行うときのユーザー認証では,パスワード認

    最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する
  • 続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?

    以前、「記者のつぶやき」の欄で、SE特有の「不合理な信念」を紹介したことがある(「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」)。 「不合理な信念」とは、ネガティブな思考を生み出し、結果的に抑うつ症状や不安気分などの症状を引き起こす信念や考え方のことである。この信念や考え方を変えることで、抑うつ気分や不安気分を低減することができる。 「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」では、SEのメンタルヘルスに関する勉強会「SEのメンタルヘルスを考える会」が、SE特有の不合理な信念をアンケート調査で明らかにしようとしていることを紹介。「調査結果が明らかになったら、ぜひ紹介したいと思っている」と結んだ。この調査結果がまとまったので、今回は調査結果のさわりを紹介したい。 調査を実施したのは、東京家政大学の福井至教授のグループだ。194人のSEに「SE特有の不合理な信念」に関する質問用紙を郵

    続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ