タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

malwareに関するtatsuhのブックマーク (3)

  • ScanNetSecurity - 1.4秒ごとに新種マルウェア、史上最高レベル増加数--四半期レポート(マカフィー)

    マカフィーは11月17日、2010年第3四半期の脅威レポートを発表した。レポートによると、1日あたりのマルウェア平均増加数が史上最高レベルに達しており、1日に特定されるマルウェアは平均6万個と、1日29.000個であった2008年の2倍以上、1日16.000個であった2007年の約4倍になっている。これは1.44秒ごとに新たなマルウェアが発生している計算となる。また2010年第3四半期では、前年同期比で100万個の増加となる1,400万個以上のマルウェアを確認した。一方でスパムの発生量は2年連続減少を記録しており、世界全体だけではなく各地域で同様の傾向が見られた。 またレポートでは、今期ユーザを悩ませた最も巧妙なマルウェアのひとつとして、ウクライナのサイバー犯罪者によるボットネットZeusを挙げている。このマルウェアが原因で、米国の中小企業は7,000万ドルの損失を被った。さらにCutw

  • エフセキュアブログ : 「Microsoft Security Essentials」は偽物

    Microsoft Security Essentials」は偽物 2010年10月22日16:32 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 実際のところ、「Microsoft Security Essentials」は偽物ではない。これはMicrosoftによる物のアンチウイルス製品だ。 しかし、「Microsoft Security Essentials」と主張する不正なセキュリティ製品が存在する。Microsoftとは無関係だ。このマルウェアは、 hotfix.exeやmstsc.exe(md5: 0a2582f71b1aab672ada496074f9ce46)として、ドライブバイダウンロード攻撃を通じて配布される。 以下がその外観だ: そして、この偽ツールはMicrosoftのブランドを無断借用するだけでなく、32種類のアンチウイルス

    エフセキュアブログ : 「Microsoft Security Essentials」は偽物
  • マルウェア解析の現場から-04 スクリプトボット | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    前回のブログを書いてから随分と間隔が空いてしまいましたが、マルウェア解析の現場は止まっているわけではありません。むしろ進化し続けるマルウェアを利用した攻撃の実体を明らかにするためのマルウェア解析の需要は増す一方であり、「虫の目」による解析力と「鳥の目」による分析力を兼ね備えた解析エンジニアの育成は喫緊の課題です。そんな状況の中、解析結果としてのマルウェアの動作だけでなく、解析の雰囲気を知っていただくことで一人でも多くの方がマルウェア解析に興味を持つことを目的の一つとして、このブログをお送りします。さて、今回のマルウェアは・・・。 ■スクリプト 「このマルウェアは『bootstrap』というJScriptで書かれたファイルをダウンロードしているようだが、JScriptを利用して何をしているのか調べて欲しい。」 そんなお客様からの依頼を受け、このマルウェア「BKDR_GOOTKIT.A」の解析

  • 1