タグ

歴史と心理に関するtatsunopのブックマーク (9)

  • (異議あり)「縄文時代」はつくられた幻想に過ぎない 考古学と社会の関わりを研究する山田康弘さん:朝日新聞デジタル

    あなたは「縄文時代」にどんなイメージを持っていますか? 「狩猟採集で生活し、自然と共生していた」「貧富や身分の差がなかった」「日文化の原点」……。でも、それは「つくられた幻想」だと、先史学が専門の山田康弘さんは主張する。いつ、なんのために「つくられた」のか。「縄文」の真の姿とはどんなものなのか。 ■「貧しい」「自然と共生・平等」…世相映してイメージ180度変化 ――縄文時代は「つくられた」と主張していますね。 「『縄文式文化』『弥生式文化』という言い方は戦前からありました。ただ、石器時代の中に狩猟採集の文化と、米を栽培していた文化があったということで、時代のくくりは、弥生の一部を除いて石器時代でした」 「戦後になって、アメリカ教育使節団の勧告などで、これまでの神話にもとづく歴史教科書ではダメだ、新しい歴史観で教科書をつくれということになった。当時最も科学的な歴史観と考えられていた『発展

    (異議あり)「縄文時代」はつくられた幻想に過ぎない 考古学と社会の関わりを研究する山田康弘さん:朝日新聞デジタル
    tatsunop
    tatsunop 2016/09/03
    イメージが戦後からころころ変わってるのか。/「時期や地域によってかなり違いがあることを前提」メディアもない時代だしなぁ。
  • SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 中国人観光客のマナー云々の問題は、先づ中国人がお金を持ち出してからそんなに経っておらず、外国に行くこと、異文化に触れることに慣れていないことから生じていて、それは日人が数十年前に同じ道を通ってきたのであって、中国人の性質に拠るものではないのだが、

    SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」
    tatsunop
    tatsunop 2015/05/18
    確かに社会的なモラルはかなり上昇していて、そういう意味では未来になった感はある。/ この辺も当然のレベルが上がり続けた結果、そうでなかった頃を想像しづらいという話なのかも。
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    tatsunop
    tatsunop 2015/03/12
    示唆されてる項目が多岐に渡り過ぎてて消化しきれない感じ。/「都合のいいものだけを信じる」のから少しでも脱却するのはどうすべきなんだろう。
  • 艦これで戦争を学ぶのは駄目

    モトケン @motoken_tw 高橋裕行 @herobridge は、美味しんぼ騒動のときは例の福島編を批判するのなら美味しんぼを全巻読んでから批判しろと言っていたのだが、自分が艦これを批判するときはゲームを全くしないでどこからから拾ってきた画像1枚でdisっている ow.ly/C48q1 Co-Hey @Co_Hey 教育者が何かを学ぶにあたっての入り口を否定する姿勢って何なの?戦争の悲惨さを学ぶ入り口は、ドキュメンタリーでも実写映画でもアニメでも漫画でもゲームでもいいじゃん。それぞれの切り口や角度を入り口にしてより多くを学べるように導くのが教育や指導じゃねーのかよ。 #英雄橋

    艦これで戦争を学ぶのは駄目
    tatsunop
    tatsunop 2014/10/09
    「艦これで戦争を学べると思ったら間違い」程度の話かと思ったらよく分からない主張だった。/ その後ちゃんと調べるなら、きっかけは本当になんでもいいと思うけどなぁ。むしろ、逆から入った方が燃えたりもするし。
  • 中学生に原爆とか障害について説いたって無駄

    いまどきの中学生なんていくら説明したところで、「ふ~ん?、で?」で終わるのが目に見えてるのに、修学旅行でそれをやることが間違い。 道徳とか(いや、真面目に学校側がやってるか知らないけど)社会の授業の時に小話程度で説明すればいいのに。 「楽しかったねー」をしたい生徒たちに被曝がどうのこうの言ったって、さっさと終わらせろと思われて当たり前。 いかにも、戦争の被害について学ばせてますよアピールをしたかった学校の計算ミスだと思うのだけど。 ついでに言えば、障害を持ってる生徒について理解させようとするのも無駄。 オブラートに包んだ言い方をしてはっきりと説明もしないで差別するなって言ったて「害児」、「ちて」とその生徒が言われるだけ。 知的障害やその他の障害に理解がある生徒なんてほとんどいないのに。 今の時代に良心、常識を持った中学生、高校生がどれだけいるのか、バカッターでよくわかってるはずなのに大人は

    中学生に原爆とか障害について説いたって無駄
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/08
    教育ってのは即応性だけを狙うものでもないし、全員がそういう感想になるとも限らないのだけど、中高生くらいだとその辺を理解したくない子も結構多そうな気もする。
  • 「ナチスはいいこともした」論の見落としているもの

    「ナチスは優れた政策を実行した」けど「今の日はそれすらできていないのでナチス以下」といった言説の短絡的な点について、こなたまさんによる分かりやすい解説 まとめに対するてすら @Teslamk2t 氏の反応とカイセー @Ksyzr によるまとめの意図を追記しました

    「ナチスはいいこともした」論の見落としているもの
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/08
    やった政策が全部失敗とか、発言が全部間違ってるとか、推奨銘柄が常に反発するとか、そういう分かりやすいことはそうそう無いよなぁ。トンデモ系に関しては割りと分かりやすいけど。
  • 40年前、お風呂場で小野田寛郎さんがポツリと言った「(終戦を)知っていた」(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小野田寛郎さんが91歳で亡くなってから1週間がたった。じつは、私の父・津田信は、1974年に小野田寛郎さんがルバング島から帰還したとき、小説を一時的に書かなくなって、『週刊現代』などの週刊誌のアンカー原稿を書いていた。その縁で小野田さんの手記のゴーストライターとなり、『週刊現代』に「わがルバング島の30年戦争」(のちに講談社から出版された)を連載した。そして、それから3年後、小野田手記は小野田さんが話したことを脚色したものであることを、『幻想の英雄』というで明らかにした。 当時、私は大学生で、世間が小野田さんの帰還に大騒ぎをしているのは知っていたが、まさか父親が手記を代筆しているとは知らなかった。もとより、「最後の日兵」と言われてもピンと来なかった。 それが、あるとき、父から頼まれて「着替えを持ってきてほしい」ということで、一気に小野田さんが身近な存在になった。というのは、父は手記を書

    40年前、お風呂場で小野田寛郎さんがポツリと言った「(終戦を)知っていた」(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/13
    どこの人が、と思ったら例の手記書いた津田信さんの息子さんでつまり手記をwebに上げてる当人だった。お父さんに当時その話をしたのかだけ気になった。
  • 「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb

    アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ品偽装に対し、「日人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして当なのか。そう疑わずにいられなくなるが、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押

    「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/11
    戦前に限らず戦後でも電車内が酷かった話なんかはすぐ出てくるし、治安も含めて基本今の若者の方が大人しくて優秀だよなぁ。
  • 時代の流れとずれてきた - 24時間残念営業

    2013-08-06 時代の流れとずれてきた ネットにおける観測範囲が狭い。だいたいはてなのトップページと、あとはウィキペディア、たまに興味が向いたことは調べることがあるけど、その調べることの内容も基的には生活とは関係ないような、歴史だとか地理だとかそういうものが多い。 はてなのトップページを見るのはまあ習慣みたいなもん。だいたいブログを更新するとアクセス解析を見るので、そのついでに、ということが多い。俺がはてなのアカウントを取ったのが2007年(だったかな……)で、それ以来、断続はありながらも、ある程度の期間、トップページを眺めてきた。つまり、そのときどきでの人気の記事を「なんとなく」眺めることは続けてきたわけだけど。 で、ここ2年……うーん、1年くらいかなあ、なんとなく時代というか、いまの雰囲気と、自分の持っている雰囲気がずれてきたなあということを感じる。なにが、といわれると「なんと

    tatsunop
    tatsunop 2013/08/07
    webとかその前くらいは、ネットではリアルと切り離した自分として活動することに価値を感じていた人の割合が多かったからなぁ。/ この辺は、価値観の多様化とかと同じ軸という気もする。
  • 1