タグ

2011年9月26日のブックマーク (6件)

  • ムービーで実感する「日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物」完全保存版

    「日のアニメ界のモーション表現に、「金田パース」と呼ばれる独自の手法を築き、一昨年57歳で他界されたスターアニメーター故金田伊功氏。多くのアニメ作家に強い影響を与えた氏が、そのフィールドをゲームに移して実現したものは何だったのか? 実際に氏と作品を作っていたゲームクリエイターにより、ゲームは氏から何を学んだのか?ゲームという制約の中で氏にどのように動いてもらったのか?などを中心に、アニメ業界とゲーム業界の「モーション」の差と演出の違いや、試行錯誤から確立された一流アニメーターとの協業手法を紹介します」ということで、CEDEC2011にて、遠藤 雅伸氏と時田 貴司氏(グラフィックデザイナーとして「FINAL FANTASY」「半熟英雄」「魔界塔士Sa・Ga」を制作、ゲームデザイナーとして「FINAL FANTASY 」「半熟英雄~ああ、世界よ半熟なれ~」を制作)のセッションとして行われた「

    ムービーで実感する「日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物」完全保存版
    tatsunop
    tatsunop 2011/09/26
    考えてみればゲーム業界に行ったアニメーターは数多いんだろうけど、アニメでの作画評価みたいにトータルで語れる人間は少なそうだよなぁ。
  • Do you know MSG? - 黒猫亭日乗

    前回のラーメンのエントリでは、コメント欄で多々収穫があって、化調問題に関してこれまでよりも考えが煮詰まってきたように感じた。一番大きな認識の変化として、オレはこれまで「美味しんぼ」の流れを汲む化調忌避の傾向がラーメン業界に浸透すれば、必然的にラーメンのバリエーションの中に高級志向の一派が生じてくると考えていたのであるが、おそらくそうはならないだろうと考えるに至った。 そのように考えていた根拠として、美味しんぼの化調批判は「真正な品」「至高の美味」を追求する思想とワンセットのものであり、化調忌避だけを独立して切り出すのは片手落ちだろう、ならば化調を排除する正当性を持つ料理としての在るべき姿である高級への道を歩み出すしかないだろう、と考えていた。 しかし、いろいろな方から情報を得て突き詰めて考えていくと、どうやら化調問題と謂うのは、そのようなに対する求道的思想の派生物ではなく、独特の背

    Do you know MSG? - 黒猫亭日乗
    tatsunop
    tatsunop 2011/09/26
    化学調味料の続き。/ ラーメンとか日本の中華での使用が進んだ結果なのか、逆に中国での使用量が増えまくったというのも皮肉な気もする。
  • ラーメンだって作っちゃう(笑) - 黒猫亭日乗

    一連の喰い物関連エントリにおいて、オレが「一般家庭では作れないもの」として避けて来たのはラーメンである。多分、ラーメンだけは一般家庭で作れない、それがオレの先入観だった。しかし、表題通りそのラーメンを作っちゃったのである。とは謂え、今回はこれまでのような調理上のコツを考察する話ではない(或る意味ではコツの考察でも在り得るが(笑))ので、それは一応お断りしておく。 事の発端は、いつも利用している業務スーパーである。「業務スーパー」と謂う名称があまりにも突っ慳貪なので一般名詞だと思いがちだが、これは歴とした商標であって、神戸物産と謂う企業が展開しているスーパーマーケットチェーン店の固有名詞である。関西資だから、関西の人ならよく識っているかもしれない。 ここで扱っている商品は、一般的な品企業のブランド品もあるが、普通のスーパーで売っているようなブランド品はそんなに安いわけではない。ここの商

    ラーメンだって作っちゃう(笑) - 黒猫亭日乗
    tatsunop
    tatsunop 2011/09/26
    コメント欄がものすごいことに。/ 化学調味料について非常に参考になる。/ 自分も美味しんぼの呪縛は大きかったなぁ。
  • ぱんだ とらんすれーたー : 【追記】海外「日本人にはイギリスが胸の大きさ気にしてる女の子に見える」 海外の反応

    2chの書き込み(日語)を読みやすいように英訳の上に追記しました。2chの英訳は原文をそのまま転載しています。記事はこの英訳を読んだ海外の反応という事になります。今回はイギリス人の反応が多いです。 368:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/18(日) 18:11:51.12 ID:RWfXEPS40 イギリスって胸の大きさ気にしてる女の子に見えるよね Can you see it? 371:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/18(日) 18:12:50.54 ID:84g6CRe60 >>368 ごめん巻糞にしか見えない Sorry, can’t see it. 372:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/18(日) 18:12:51.10 ID:zIPVIWO70 >>368 ちょっと難しい。 絵に描いてみてくれ。 Uhhhmmm

    tatsunop
    tatsunop 2011/09/26
    あの地図の都市の位置全然あってなかったのかw
  • インターネットの恵みで生きる(前編) - phaの日記

    実はひとりになりたいゆえに バカみたいにたくさんの人と話すのだ 早川義夫「ラヴ・ゼネレーション」より ネットがなかったら僕の人生はもっと寂しくてみじめでつまらないものだっただろうと思う。今の僕の生活は収入も人間関係も暇潰しの娯楽も全てネット経由で得たものばかりだし、もしネットがなかったら、僕は今でも大阪で嫌々とやる気のない会社員でもやっているか、完全な無収入になって頼る人もいずに世界のどこかで野垂れ死んでいただろう。 小さい頃からずっと学校や会社が苦痛で「だるい」「行きたくない」「毎日好きなだけ寝ていたい」「人と話したくない」「一日中ひとりで勝手に行動していたい」と思っていた。けれど、どうしたらそんな風に生きていけるのか全く分からなくて、28歳までは苦痛をこらえながら学校に通ったり会社に通ったりしていた。しかし、2007年にプログラミングやTwitterを始めて、ネットにディープに関わるよ

    インターネットの恵みで生きる(前編) - phaの日記
    tatsunop
    tatsunop 2011/09/26
    人は嫌いじゃないけど対人コミュニケーションが苦手な人っぽく見える。そういう人の最適化って感じで、一般化はしずらそうな気もする。
  • 院志望ですが、大学院でのアカハラ・パワハラは本当に存在しますか?具体的な内容を教えてください! - 高史明(たかふみあき)インタビュー

    至るところにありますよ。 ともかく研究室選びで重視しなければならないのは教員の人格ですね。邪魔さえされなければ、たとえ教員が無能でも研究はできるので。もちろん両方備わっていればいいけど、有能だけど人格が備わっていない教員は学生を搾取したりするので、どっちがいいかといえば人格。 さて、不幸にも私がついてしまった教員は、人格も能力も破滅的な教員でした。 なにせ、研究をしない。そのくせ仕事は強要する。論文コピーしてやったり場合によっては代わりに読んでやったり、調査・実験のための質問紙も何千部(もしかすると1万部に届くかもしれません)も印刷して製して実施してやったのに、6年かけて1回の学会発表にもなりませんでした。 ゼミも、“オレが考えた最高の教育法”を押しつけ、まるで無駄な“課題”(課題ですよ、大学院にも入って)を押し付けられて、研究の時間が大幅に奪われました。で、いざ実験しようとする

    tatsunop
    tatsunop 2011/09/26
    人間が一緒に活動してると何かしらあるのが思い知らされるなぁ。/ この場合は、ポストに就いた後の淘汰に至る競争が低いのにも一因はありそう。