2018年8月8日のブックマーク (11件)

  • 1兆ドル企業になったアップルと、見えてきた「終わりの始まり」

    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    毎年、それこそボジョレヌーボーレベルで終わりの始まりが始まってるなって思う。キリがない。
  • 職場で

    趣味は何ですか?と聞かれたので はてな匿名ダイアリーですかね って答えたら(え...なにこいつ...)みたいな空気になってつらかった

    職場で
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    増田、ブクマなんて性癖みたいなもんでわざわざ公言するようなもんでもないだろう。
  • 無責任な"not for me"発言は迷惑なのでやめてほしい - lacolaco

    愚痴。 最近特定の技術やライブラリ、ツールなどに対して、「自分には合わなかった」のような発言をする人をよく見かける。 ちょっと前だと「○○はクソ」のような直接的なdisが目立っていた気がするので、少しは丸くなったつもりなのかもしれないが、 Angularというひとつの技術のユーザーコミュニティを主催する僕としては余計に迷惑だ。 もっと慎重になれ medium.com AirbnbがReact Nativeを使うのをやめた記事、これは当に偉い。 技術選定を行い、結果的にマッチしなかった、というレポートには、最低限次の項目が必要だと考えている。 開発の目的 選定理由 マッチしなかった理由 このどれが欠けてもいけない。単に言葉遣いが柔らかいだけでdisと変わりないどころか、下手するとFUDにすらなり得る。 FUD - Wikipedia FUD(英: Fear, Uncertainty and

    無責任な"not for me"発言は迷惑なのでやめてほしい - lacolaco
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    not for meで怖がる初学者はこういうタイトル付けたエントリ見たら怖がりそう。具体的に所属してるコミュニティが攻撃されたならボカさないでハッキリ書かないと色々迷惑かかるんじゃないの。
  • SNSの発言が本人の人生を破滅させる恐怖

    キジも鳴かずば撃たれまい――。これを日々実感している。 6月6日、2018年10月に放送予定だったTVアニメ「二度目の人生を異世界で」の制作中止が公式サイトで発表された。その理由は、原作者のまいん氏が、2013年から2014年にツイッターで韓国人や中国人に対して、差別的なツイートを繰り返していたことが原因とされている。 また、6月下旬には4コマ漫画日わたしは炎上しました」作者のどげざ氏が、2012年9月に朝鮮半島の人々に対して差別的なツイートを投稿していたことが発覚。批判が相次いだために、同月25日、「私が過去に行ったツイートにより、特定の方々にご迷惑及びお騒がせしてしまったことをお詫び致します」として、ツイッターに謝罪声明を掲載。7月には連載元である「まんがタイムきらら」編集部によって、連載終了がアナウンスされた。 問題となったツイートは、いずれも両者が無名ともいえる時代に投稿したも

    SNSの発言が本人の人生を破滅させる恐怖
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    ヘイト発言しなきゃ済む話を極論に持っていき社会を分断しようとしている。作品を宣伝するアカウントでよく政治的な話題をする気になるよなって思う。
  • SIerってヤバいの? ひろゆきがエンジニアに向けて語る、業界ごと沈まないためのキャリア戦略 - エンジニアtype | 転職type

    2022.11.15 働き方 SIerプログラマーひろゆき駆け出し 日のSI(システムインテグレーション)ビジネスの未来を危惧する声が聞かれるようになって久しい。にも関わらず、旧態依然としたビジネスモデルは回り続けており、そこでは多くのエンジニアが今も働いている。 日最大の電子掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」の設立者であり、理路整然とした語り口と歯に衣着せぬ物言いで知られるひろゆき氏は、そうしたエンジニアに向けて「今すぐ逃げた方がいい」と呼びかける。 改めて、SIerはなぜ「ヤバい」のか。どうやって「それ以外の道」を模索すればいいのか。最新著『働き方完全無双』の売れ行きも好調なひろゆき氏に、今エンジニアが採るべきキャリア戦略を聞いた。 ※記事は2018年8月7日に公開し、2022年11月15日に最新プロフィール情報に更新しています。 ひろゆき(@hirox246) 名・西村

    SIerってヤバいの? ひろゆきがエンジニアに向けて語る、業界ごと沈まないためのキャリア戦略 - エンジニアtype | 転職type
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    私はPerl嫌いだけど、2020年にもPerlはあると思う。知ったかするなよ。SIerってより下請けですべてお金稼いでるところ全部ダメだと思ってる。
  • 死体が埋められた場所をLIDARで検出する技術が登場、殺人事件の捜査への活用が期待される

    周囲の状況をレーザーで高精細に認識できる「LIDAR」は、自動運転技術の実現における鍵を握る重要な技術として用いられています。そのLIDARを使って、地中に埋められた死体を発見する方法が開発されました。 A novel application of terrestrial LIDAR to characterize elevation change at human grave surfaces in support of narrowing down possible unmarked grave locations - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0379073818302901 Finding Murder Victims in Unmarked Graves Can Be Made

    死体が埋められた場所をLIDARで検出する技術が登場、殺人事件の捜査への活用が期待される
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    本物じゃなくて人形じゃダメなんかと思ったら本物で分解された時の変化を読み取ってるのか。
  • TechCrunch

    Elon Musk’s AI startup, xAI, is creating its own version of ChatGPT. That appears to be the case, at least, from Musk’s tweets on X late Friday evening teasing the AI model xAI has been qu

    TechCrunch
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    なんかの見積もりだす時にbellFace使わされたけど、結局うまく起動しなくて電話でやり取りした。
  • プログラマーの言語別年収ランキング、2位は「Scala」 1位は……?

    使えると高い年収が得られるプログラミング言語は? 人材会社ビズリーチ(東京都渋谷区)が、同社に寄せられたプログラマーの求人情報約324万件を分析した結果、最も提示年収が高かったのは、基盤ソフトウェアの開発などに使われる「Go」。年収の中央値は600万円、最大値は1600万円だった。 ビズリーチは「Goは、ツールの開発やWebサーバでの活用など、さまざまな分野で利用されており、世界で人気の言語だ。学習の容易さと実用性の高さから開発者の間で急速に人気が上昇しており、国内でもインターネット企業を中心に普及している。今後はさらに注目されそうだ」とみる。 2位は、オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せ持つ「Scala」。年収の中央値はGoと同じく600万円だったが、最大値(1300万円)で下回った。 同社は「Scalaは高い生産性と堅牢性が特徴で、米Twitterや米LinkedInなどが利用

    プログラマーの言語別年収ランキング、2位は「Scala」 1位は……?
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    "3位は、ゲームや各種アプリケーションのほか、人工知能(AI)の機械学習プログラムも開発できる「Python」。" 商用のゲームでpython使ってるなんて話聞いた事ないな。ひょっとしてBooの事言ってる?
  • JavaScriptで水や波、パーティクル等、ふわふわゆらゆら系の動きを表現 | Webクリエイターボックス

    2018年8月6日 JavaScript, jQuery Webサイトのアクセントに、ちょっとした動きをつけたい時ってありますよね。一から作り込むのは大変ですが、プラグインを使えば意外と簡単に実装できますよ。夏らしい涼し気なデザインになりそうです。サンプルがうまく動かない時はデモ画面右上の「EDIT ON CODEPEN」をクリックして別タブで表示してみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! wavify See the Pen wavify Demo by Mana (@manabox) on CodePen. GitHub wavifyはjQueryのプラグイン。ふよふよと動く波を表現できます。jQueryとTweenMax、wavifyのファイルを読み込み、SVGコードを用意すればOK。 HTML <body> コンテンツ ・・・ <!-- SVG --> <svg

    JavaScriptで水や波、パーティクル等、ふわふわゆらゆら系の動きを表現 | Webクリエイターボックス
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    蛇足感の強いエフェクトばっかりだなあ。その内マイニング以外でこういうエフェクトかけてるだけでも逮捕されるようになるかもな。
  • Slackを導入、僕のオフィスが混乱した理由

    今回は、話題のビジネス向けチャットサービス「Slack」を使って困ったことを紹介したい。 もともと僕の会社では、メール中心にコミュニケーションを取っていたが、3~4年前からビジネス向けチャットサービスの「チャットワーク」を導入した。しかし、いくつかの課題があって、2018年6月にSlackに乗り換えた。 チャットワークは、無料で利用できる範囲がかなり限られる。例えば、メッセージをやり取りする1つのテーマで「グループチャット」というものを1つ使うのだが、無料版はこれを14個までしか登録できない。また、無料だと広告が表示されてうっとうしく感じる。さらに僕の使っている環境では、ブラウザー(Chrome)での表示がイマイチで、グループチャットのリストが表示されないことがたびたびあった。アップデートで直ったり非表示になったりを繰り返していたのがいただけなかった。 会社のメンバーはそれぞれ個人的にLI

    Slackを導入、僕のオフィスが混乱した理由
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    この続きは会員登録で読めます。解散!。 slackはチャンネル増え過ぎると管理が大変なのでフォルダかタグ機能を入れて下さい。それだけの為にわざわざチーム分けるのもどうなのって思う。
  • 三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要

    人工知能AI)が私たちの働き方を変えると言われている。ビジネスパーソンは、これから何を学ばねばならないのか? IT化で激動する自動車産業に身を置く、三菱自動車・益子修CEOに話を伺った。 自動車産業は今、「100年に1度の大変革期」 自動車産業は今、「百年に1度の大変革期」と言われているように、非常に大きな転換期を迎えています。それは、世界中の市場でさまざまな環境規制が導入・強化されており、その対応として、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの電動化技術の開発が行われているからです。 また、IT技術の進展に伴って、自動車においても自動運転やコネクテッドカーなどのテクノロジー革命が起きています。既存の自動車メーカーによる内なる競争ではなく、異業種からの参入による新たなライバルも加わり、自動車産業そのものが大きな環境の変化の中にあります。加えて最近は「働き方改革」が盛ん

    三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要
    tattyu
    tattyu 2018/08/08
    おお、流石三菱。保守的な隠蔽体質がこんな所にまで影響を及ぼしている。エビデンスが残らず言った言わないの方がよっぽど殺伐とするだろう。