2017年3月24日のブックマーク (16件)

  • 量子オセロというゲームを作りました。 - eduidlのブログ

    はじめに はじめまして。eduidlといいます。 量子オセロというゲームを作ったので、ひっそりとここで発表しようと思います。 最初の投稿にしてはかなり奇抜かもしれませんが、むしろこれを投稿するためにブログを開設したといっても過言ではありません。 量子人狼や量子将棋を知っているでしょうか。量子人狼であれば役職や生死を、量子将棋であれば駒を重ね合わせとして扱うような新しいゲームです。詳しくは、各自調べていただくとして、こんな感じの""量子ゲーム""を作りたいなと思いました。 そして一つの可能性に気付きました。オセロです。量子大富豪も考えたのですが、「マスクメン」の劣化にしかならなかったので、諦めました。 量子オセロのルール 基は通常のオセロ同じです。大きく違うのは、石の色が重ね合わせの状態にあることです。 まず、初期配置を考えます。オセロのルールをあまり弄りたくなかったので、中央に4つ石を置

    量子オセロというゲームを作りました。 - eduidlのブログ
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    “持ち石も量子化されているため、相手の色を置いて返すことができる場合も含むということです。” ちょっとまてw
  • Jenkinsfileによるジョブ管理のメリットと実例 - GeekFactory

    ジョブの設定をJenkinsfileで管理し始めてから3か月ぐらい経ったので、知見をまとめてみます。 Jenkinsfileを使うメリット Jenkinsの画面でジョブを管理していると以下のような問題が起きることが多いと思います。 誰かが勝手にJenkinsの設定を変更して動かなくなった ジョブ設定を別リポジトリに横展開したいけど、ポチポチ設定するのが面倒 JenkinsfileをGitで管理することで、以下のメリットがあります。 いつ、誰が、なぜジョブ設定を変更したのか後から調べられる Pull Requestでジョブ設定の変更をレビューできる ブランチを使ってジョブ設定を試行錯誤しやすい Jenkinsの運用ポリシー 前項のメリットを実現するには、Jenkinsを以下のポリシーで運用することが望ましいでしょう。 Jenkinsの設定は最小限に抑える なるべく画面からジョブ設定を変更せず

    Jenkinsfileによるジョブ管理のメリットと実例 - GeekFactory
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    なんかこう、jenkin.shな感じのものをリポジトリルートに叩き込んでそれを実行するだけのjenkins設定にするのに慣れてしまって以下略
  • 日本製UIデザインツール「STUDIO」は従来のツールと何が違うのか - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -

    先日、私の古巣である株式会社オハコからスピンオフしたオハコプロダクツ社から、UIデザインツール「 STUDIO」のクローズドβ版がリリースされました。 国産のUIデザインツールといえばグッドパッチ社が提供するProttなどが有名ですが、β版を触ってみた感想と合わせて STUDIOの何がすごいのか?従来のUIデザインツールとは何が違うのか?ということを紹介してみたいと思います。 目次 これはプロトタイピングツールではない 特筆すべきはシームレスな操作感 全員がMVPまで作れる時代 まとめ これはプロトタイピングツールではない まず、最初にSTUDIOを「UIプロトタイピングツール」ではなく「UIデザインツール」と記載したのには訳があります。近年はプロトタイピングの重要性が多方面で説かれているのに呼応するように、冒頭で紹介したProttをはじめ国内外からたくさんのプロトタイピングツールが登場し

    日本製UIデザインツール「STUDIO」は従来のツールと何が違うのか - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    なかなかよさげにみえるな
  • リアルガチにヤバいAMP Start - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AMP(Accelerated Mobile Pages)がGoogle検索の仕様に加わってからひさしくなりますが、さらなる広がりの予感をAMP Projectがみせております。 ウェブデザインが収束の方向に向かっている BootstrapやMaterial design、Reactなどコンポーネント単位でウェブモジュールをつくっていこうという動きがあります。これは当たり前です。たとえ、オリジナルデザインでウェブサイトを作ろうとしても、パーツの再利用性などを考えることは効率やブランディングの観点からも正しく、みんなそうしてウェブサイトを

    リアルガチにヤバいAMP Start - Qiita
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    いい加減そろそろDOM構造も標準化的な動きに向かってほしい気もする(そんでcssフレームワークを好きに入れ替えられる時代になって欲しい)
  • nginx/Railsのセキュリティ対策メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    nginx/Railsのセキュリティ対策メモ - Qiita
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    周りをgitまみれにして暫く経つのでもはや存在を忘れている “publicディレクトリに.svnを残したままにしない”
  • Appleが買収した『Workflow』って?iPhoneがめちゃくちゃ便利になる神アプリだった

    Appleが『Workflow』を買収 Appleは『Workflow』を買収。買収額は明らかにされていませんが、Appleは ーーーWorkflowは極めて優れたiOSのアクセシビリティ機能の活用、特にVoiceOver機能を使った思慮に富んだヒントやドラッグ&ドロップのアナウンスなど、視覚障害者や視力の弱いユーザーにもアプリが素早く利用できるようにされているという点から、2015年にApple Design Awardを受賞している とアプリを高く評価し、買収に至ったコメントを発表しています。 さて『Workflow』が素晴らしいアプリだと言うことはわかったのですが、実際なにができるのか…詳しくご紹介しますね! Workflowとは Workflowは、一言で言うとiPhoneの操作を自動化してくれるアプリ。 というと似たようなアプリで『IFTTT』が思い浮かぶ方が多いと思いますが

    Appleが買収した『Workflow』って?iPhoneがめちゃくちゃ便利になる神アプリだった
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    企業の採用方針にも関わるからリモート禁止自体を否定はしないのだが、正直「リモート向きの性質」みたいなものがないと実質的に無理だと思う。空気を読め派vs空気を表現しろ派な話なんじゃないかな。
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
  • 世界初のアニソン定額配信サービス「ANiUTa」。月額600円で5万曲以上

    世界初のアニソン定額配信サービス「ANiUTa」。月額600円で5万曲以上
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    なかなか良さそうなのだが、見ているアニメのOP/EDの中で気に入ったものだけiTunesStoreで購入、というのをしていると1クール1800円もしないんだよなぁ・・・
  • 時代遅れで動きの遅い「会社支給のPC」は、年間19日分の仕事時間を奪っている (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    「再起動してみた?」 大多数の人には不思議に思えるかもしれないが、こんなやりとりがいまだにオフィスで何度もされている。コンピューターについての問題を解決するためのいちばん初歩的な方法だというのに。 【人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」】 MonsterCloudによると、情報機器に関連する不具合は、いまも多くの企業で頻繁に話題となっている。そして、働く人にとってこれほどストレスフルなものはない。 紙詰まりするプリンターから、アップデートされていないソフトウェアまで、(壊れていないにしても)老朽化したテクノロジーはわたしたちの時間を奪っている。欧州を対象として行われた最近の調査によると、この「老朽化したテクノロジー」によって、1人あたり年間19日分の労働時間が失われているという。それだけではない。これは、生産性の観点、そして企業にとって重要なコストの観点から、著しい損失ももた

    時代遅れで動きの遅い「会社支給のPC」は、年間19日分の仕事時間を奪っている (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    何を対象として年間19日分なのか明言なくないか?これ。 感触的にはもっと多そうな気がするんだけどなー。
  • あなたの開発、Hype(誇大宣伝) Driven Development になっていませんか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 去年ですがmediumで話題になっていた記事にHype(誇大宣伝) Driven Development(HDD)というものがあります。 国内でもこれで失敗している例をよくみかけますし、とても共感したので紹介できればと思います。 翻訳ではなく、自分なりに噛み砕いて個人的な考えなども入れています。 概要 HDDとは一言でいえば、技術選定という重要なプロセスを他人任せにしてはならないという啓蒙です。 誰かが良いと言っているという理由で技術選定をしてはいけません。 例えば以下を理由に技術選定するのは Hype Driven Developme

    あなたの開発、Hype(誇大宣伝) Driven Development になっていませんか? - Qiita
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    中身から激しくそれるが、ハードディスクの略語に見えてしょうがない
  • Google Analytics完全連携A/Bテストツール『Google Optimize 無償版』ついにリリース | Ledge.ai

    Google『お ま た せ』 ついに来ました。以前Ledgeでも紹介し、リリース予告だけで業界を激震させたABテストツール『Google Optimize』無償版公開です。(ベータ版だけど誰でも使える) とりあえずLedge編集部でソッコー触ってみたので、以下「何ができるのか?」と「どう活用するのか?」のまとめとなります。 できない事って逆に何?至れり尽くせりな無償開放 まずは気になる「何ができるんだっけ?」てとこですが、なんと『有料版とほぼ遜色なし』て感じでした。つまり、以前の記事でお知らせした以下の機能がほぼフル装備状態での無償開放になったようなんです。 ※作れるエクスペリエンス数に制限はあるけれど とりあえずできることリストGoogle Analyticsタグにちょっと加工してURL指定すればOK表示された画面をドラッグ&ドロップ、直接コード編集でいじってテスト作成変更履歴は全部残

    Google Analytics完全連携A/Bテストツール『Google Optimize 無償版』ついにリリース | Ledge.ai
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
  • 訴訟も起きている「PTAに入っていないと子どもに卒業祝い品をあげない」は許されるのか(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PTAは来任意加入の団体ですが、多くのPTAでは全員自動加入が続き、なかなか保護者への加入意思の確認が行われません。なぜ確認しないのかというと、最大の理由の一つは「ずっと全員加入を前提に運営してきたから」ということでしょう。 いまのPTAの仕組みは「保護者が全員入る」という前提でできているところが多いため、任意加入を前提にしようとすると、これまでのやり方や認識では、そぐわない点が出てきてしまうからです。 たとえば、最もよく問題になるのは、卒業式の祝い品のことです。 多くの学校では、卒業式のとき、子どもたちみんなに配る記念品や祝い菓子(紅白饅頭等)、胸につけるお花(コサージュ)などを、PTA予算等で購入しています。 そのため、PTA会員から「会費を払っていない非会員家庭のお子さんに、そういった品をあげるのはズルイ」という声があがることがあるのです。 これはまさに「保護者が全員加入する」とい

    訴訟も起きている「PTAに入っていないと子どもに卒業祝い品をあげない」は許されるのか(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    必要なものなら公費から出すべきだと思うからそうしちゃえば、意味的にも純粋な「祝いの品」になれる。そしたら祝いの品を一部の子供にあげないなんて"無粋"な話をするヤツのほうが諸々オカシイ気しかしない。
  • ドラム式洗濯乾燥機は手放せないけど、内部にかなり埃が溜まるのでできる対策はしておこう(という決意) - I AM A DOG

    ひと月ほど前のことですが、長年使っていた縦型洗濯乾燥機から、ドラム式洗濯乾燥機の日立「BD-SV110A」に買い換えました。 ふわふわの乾燥に感動! ドラム式洗濯機は構造的に内部にホコリが詰まりやすい? 埃が溜まりやすいのは乾燥ダクト周り 乾燥ダクト内の埃を絡め取るアイテムを買ってみた 追記:「コジット 毛づまりごっそりパイプ職人」で埃を取るコツ 一度の洗濯乾燥で乾燥ダクト周辺に発生する埃の量 糸くずフィルターのチェックも忘れずに/「ゴミ取りフィルター」を付けてみた とても便利だけどまだまだ過渡期の家電なのかも 追記:2020年7月、購入から3年で遂に乾燥不良が発生したので、修理の顛末を記事にしました。 追記:2022年6月、C03エラーが発生 ふわふわの乾燥に感動! 丁度花粉の季節ということで、ベランダでの外干しを止めるタイミングだったので、日々の洗濯(主夫である私の仕事)が各段に快適に

    ドラム式洗濯乾燥機は手放せないけど、内部にかなり埃が溜まるのでできる対策はしておこう(という決意) - I AM A DOG
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
    同じやつなので参考になる。糸くずフィルターにさらに不織布フィルターかぶせるというのは発想自体がなかった。
  • Vue.jsとvuex、Fluxについて - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    最近立て続けにそのあたりの話をする機会があったので。わたしの意見です。 vuexというかFluxに手を出すタイミング Vue.jsを利用していて、相互に関連のある二つ以上の状態を扱う必要が出てきたら、それはもうすでに「十分に複雑な状態管理」である たとえば、APIとの通信中はインジケータを出したいので「通信中かどうか」を管理し、通信が終わったらその結果を表示するために「通信結果」も管理したい、など。 十分に複雑な状態管理に立ち向かうためには、自分でピュアなDomain側をきちんと作ってそこで状態管理するか、vuex利用するべきだと思う 自分で設計からやるにしても、まっとうにMVVMをやれば単方向データフローは守れるので、Fluxの考え方とMVVMは矛盾しない see http://techblog.reraku.co.jp/entry/2016/12/13/080000 vuexを触ってみ

    Vue.jsとvuex、Fluxについて - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24
  • 魔王を倒した後の勇者の処遇

    借金玉 @syakkin_dama ところで、魔王倒した後の勇者ってどうなったんですかね。一国の軍事力に勝る戦力を個人が有してしまったわけですが、どう考えても幸福なことにはならなかったでしょうね。 2017-03-20 21:02:56

    魔王を倒した後の勇者の処遇
    tazyamah
    tazyamah 2017/03/24