2016年5月24日のブックマーク (9件)

  • 次女(2才)に、おにぎり柄のTシャツを買ってあげました - リンゴ日和。

    2016 - 05 - 24 次女(2才)に、おにぎり柄のTシャツを買ってあげました 育児イラストエッセイ 次女(2才)に、おにぎり柄のTシャツを買ってあげました。 次女はおにぎりが好きで、その柄を見るたびに「おにぎりっ」といって喜びます。 そのときの笑顔がまっさらで、当に喜んでいる風なのです。 まだ次女は「作り笑い」をしないようです。気をつかって笑ったりはしません。当に楽しかったり面白かったり、うれしかったときにだけ笑うのです。 その笑顔がもっと見たくて、私もカワイイ柄のTシャツを購入しました。 おにぎり柄のTシャツは売っていなかったので、のTシャツを購入しました。 柄がプリティーすぎるので、もっぱら寝間着ですが、このTシャツを着るたびに次女が笑ってくれるので、個人的にはとても満足しています。 *PR* ↓2016年、5月8日母の日、ワニブックスより発売しました。 あのね、わたしが

    次女(2才)に、おにぎり柄のTシャツを買ってあげました - リンゴ日和。
    tbpg
    tbpg 2016/05/24
  • 目的思考がエンジニアと事業系お互い遠慮しなくていいチームを作る - Fringe81インタビュー [後編] - Qiita Blog

    fringe81さんでのQiita:Teamの利用状況について伺った前編。 職種やチームの境界を超えたコミュニケーションの場として機能しているのが特徴的でした。 後編では、そんなコミュニケーションが生まれる「fringe81チームの文化」がどう作られているかを聞きました。 Fringe81 が職種やチームの境界を超えてコミュニケーションできているのはなぜか?目的にフォーカスする思考―Qiita:Teamのご利用状況を伺うと、事業系と開発系など職種やチームの境界を超えてコミュニケーションが起きていますよね。Fringe81さんのように100人近い組織になると、その点をチームの課題としてあげることも多いのですが、 Fringe81チームが境界を超えていけているのは、なぜだと思いますか。 佐藤さん: まず基的なマインドとして「エンジニアをリスペクトする」ということがあります。営業主体の会社だと

    目的思考がエンジニアと事業系お互い遠慮しなくていいチームを作る - Fringe81インタビュー [後編] - Qiita Blog
    tbpg
    tbpg 2016/05/24
    "月に1回、発見大賞というのをやっていて、誰々さんがこういうことをやっているのを発見しました、という内容をQiita:Teamに投稿するんですね。エンジニアも事業側もごちゃまぜで、みんな投稿する"
  • どんな考えで仕事に向き合っているのか

    現場のオペレーションを改善するために、最初に着手するなら何か?と聞かれたら、いつも「ふりかえり」から始めましょう、と答えています。かつてトラブルの起きているプロジェクトに入ったときも、まず始めたのは「ふりかえり」からでした。 ... すべての仕事が「問題解決」だと考えること。考えなくて良い仕事はない。それは作業であり、そんなものは仕事ではない。開発業務だろうが、事務作業だろうが、よくしていく、うまくやる、楽にする、ことを考えなければいけない。 そして、お客様なり依頼する人が、何の問題を抱えて、その依頼をしているのか、考えなければいけない。そうして、問題を解決することを考えて取り掛かることが、当の仕事だ。 生まれ持った性格は受け入れること。ふりかえり、を究極まで行くと、生まれもった性格の問題になるので、そこまで行くと治せないし、治さなくて良い。 性格を受け入れた上で、どう行動するか、まで含

    tbpg
    tbpg 2016/05/24
    "問題を解決することを考えて取り掛かることが、本当の仕事だ"
  • 長瀬敦史が「シード期の5社」で見てきた熱狂。エンジニアがスタートアップにコミットすべき理由。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    AppSocially、Kaizen Platform Inc.を経て、Oneteamにジョイン。リードエンジニアとして働いているのが長瀬敦史さんだ。彼がスタートアップのシード期5社で見てきたものとは?なぜスタートアップに惹かれる? 長瀬敦史がOneteamで目指す「協業のイノベーション」 「シード期のスタートアップにおいて、技術面で大きな貢献を果たしていく」 エンジニア、長瀬敦史さんが歩んできたのはこういった道だった。人は「偶然そうなっただけ」と語るが、かなり稀有なキャリアを積んできたことは間違いない。 とてもユニークなのは、長瀬さんのファーストキャリアだ。グラフィックデザイナーから舵を切り、数年後には「スタートアップのシード期に強いエンジニア」へ。人でさえ想像していなかったキャリアだろう。 これまで立ち上げに携わってきたスタートアップは4社(LittleApps、tattva、Ap

    長瀬敦史が「シード期の5社」で見てきた熱狂。エンジニアがスタートアップにコミットすべき理由。 | キャリアハック(CAREER HACK)
    tbpg
    tbpg 2016/05/24
    2割の人間と8割の屍 "給料をもらって作業はしているけど課題を解決していなかったらただの「屍」じゃないですか。"
  • 知育絵本「ルビィのぼうけん」を親子で読んだときの気付き - Mana Blog Next

    我が家に「ルビィのぼうけん」という絵が届きました。 ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング 作者: リンダ・リウカス,鳥井雪出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2016/05/20メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (5件) を見る 早速ですが、4才8ヶ月になる長男と一緒に絵を読んでみましたので、その時得た気付きなどをまとめます。 なお、この絵はプログラミング言語のではありません。子どもがプログラミングに興味を持つきっかけを作るための絵です。 目次 購入のきっかけ 大人にもおすすめできる一冊 こんな人におオススメ 書の構成 感想 4才の息子がもっと読みたい!と言ってくれた 絵としても楽しい、面白い! 後半の練習問題は大人と一緒に考えて解いていく 絵としての完成度も高い まとめ 絵は親子のコミュニケーション作りにもなる スポンサーリンク 購入のきっかけ ま

    知育絵本「ルビィのぼうけん」を親子で読んだときの気付き - Mana Blog Next
    tbpg
    tbpg 2016/05/24
  • Re: React.js界隈の人に聞きたい - mizchi's blog

    React.js界隈の人に聞きたい 前提 Reactより前に僕がやりたかったこととして、冪等性の担保の為に毎フレーム document.body.innerHTML を書き換えたかったがパフォーマンス的にそれが許されなかったが、Reactは擬似的にそれを達成させてくれたという圧倒的感謝🙏がある— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年5月23日 SPA 世の中にSPAの需要があるのか?という点考えていたけど、需要がないからSPA技術がいらない、というのはたぶん間違ってて、SPA技術を持たない人が多いからその発想もなく、SPAで達成できることがイメージ出来ないのがアプリケーション設計の縛りになっている、という感じな気がする— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年5月23日 GmailやTrelloやPivotalやグラブルは異常な技術の集大成ではなく、個別に分解可能な

    Re: React.js界隈の人に聞きたい - mizchi's blog
    tbpg
    tbpg 2016/05/24
  • 文章中から韻を踏んでいるフレーズの組み合わせを検出する gem を作りました - Qiita

    依存関係 natto が利用できる必要があります。 使い方 Rhymer::Parser.newの引数に文章を渡すと、検査結果が含まれたインスタンスが生成されます。インスタンスのrhymesメソッドを実行すると、韻を踏んでいるフレーズの組み合わせの配列が返されます。 require "rhymer" rhymer = Rhymer::Parser.new("今日はとても良い天気ですね。こんな日は自然に元気になります。") rhymer.rhymes.each do |rhyme| puts [rhyme[0], rhyme[1]].join(" ") end require "rhymer" lyric = <<"LYRIC" 1853年(嘉永6年)、長崎の出島への折衝のみを前提としてきた幕府のこれまでの方針に反して、江戸湾の目と鼻の先である浦賀に黒船で強行上陸したアメリカ合衆国のマシュー

    文章中から韻を踏んでいるフレーズの組み合わせを検出する gem を作りました - Qiita
    tbpg
    tbpg 2016/05/24
    鈴鬼才
  • 実績を見ても、その人の実力はあまりわからない。

    様々な会社で採用の仕事をしていると「わかりやすい実績のある人」に出会う。例えば、こんな具合である。 ・(大手企業)でNo.1営業マンだった。 ・(大きなwebサービス)のマーケティングをやっていた ・(有名スタートアップ)のコアメンバーだった だが、当に彼らは「実力者」なのだろうか。即採用すべき人物なのだろうか。 認知心理学者であり、ノーベル賞受賞したことでで知られるダニエル・カーネマンは著書※1の中で、 多くの人は信じたくないかもしれないが、統計的には「成果が出るかどうかは、実力よりも運の要素が遥かに大きい」 と述べている。 一般的に、成功者の言う「こうして成功した」は再現性がなく、それほどアテににならない。 ※1 また、こんな研究もある。 カリフォルニア大学デイビス校の心理学者、ディーン・サイモントンは彼は「ある科学者が成功した論文を発表した後、論文の質は上がっているのか?」を検証し

    実績を見ても、その人の実力はあまりわからない。
    tbpg
    tbpg 2016/05/24
    頭を使い続けること。継続すること。
  • 「働きやすくすると業績は下がるのか?」|青野慶久

    先日、サイボウズにおける離職率と売上高のグラフを公開したところ、予想以上の反響をいただいたので、もう少しちゃんと説明します。 「働きやすい会社にしないと先がないよ」と脅すつもりはないし、「働きやすくしたら売上が増えるよ」なんて無責任なことを言うつもりもないです。あるソフトウェア企業が働き方を変革したらこうなった、という一事例としてお読みいただければ幸いです。 離職率と売上高の状況変化を時系列で説明します。 1997年~2001年 創業期サイボウズは創業後、比較的早く成長し、起業して丸3年経った2000年8月に東証マザーズに上場しました。事業の急成長に採用が追い付かず、松山→大阪→東京と社を移転しました。移転に伴って退職する人がいたものの、大家族のような団結感があった時期です。人手が足りないので、深夜残業や休日出勤も当たり前。長時間労働者の集まりでした。 2002年~2006年 混乱期創業

    「働きやすくすると業績は下がるのか?」|青野慶久
    tbpg
    tbpg 2016/05/24