2016年9月29日のブックマーク (14件)

  • Mac を使っているなら必ず使うべき2つの機能 "Automator" と "サービス" - kurainの壺

    Automator ってなんか超高機能なマクロみたいなイメージがありますが、とても便利なのでご紹介。 もともとは、会社の上司Windows から Mac に移行したのだけれど、"秀丸みたいに選択範囲を ruby で evalできないの" とおっしゃっており、しかも Emacs は微妙とのことなので、Automator でどうにかしてみた。Service でできるんじゃないかねと教えてくれた同僚に感謝。 追記(2013/02/24) デバッグ方法を別エントリに書きました できること 文字列選択して Ctrl+= を押すと選択文字列が ruby で実行されます。編集可能なテキストエリアならだいたい何処でも。 作り方 アプリケーション ディレクトリにある Automator を起動します。 新しくサービスを作ります ユーティリティ > "シェルクスクリプトを実行"というアクションを選んで右の

    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    doRuby - select 'system("rm -rf /"'); run doRuby
  • Qiita:Team「2016年度グッドデザイン賞」を受賞 誰でもつかえるシンプルでわかりやすい画面設計が高評価 - Qiita株式会社

    Qiita:Team「2016年度グッドデザイン賞」を受賞 誰でもつかえるシンプルでわかりやすい画面設計が高評価Increments株式会社(社:東京都港区、代表取締役:海野 弘成)が開発・運用する「Qiita:Team(キータ・チーム)」が「2016年度 グッドデザイン賞」を受賞しました。 ソフトウェア開発は一度作って終わるものではなく、世の中の流れや利用者の要望の迅速な変化に応え、改善し続けなければなりません。そこで、ソフトウェア開発チームにはチーム内に知見をため続け、ノウハウを活用していくことが求められます。 「Qiita:Team」は、そうしたソフトウェア開発チームのための情報共有サービスです。参加メンバーが積極的に記事を書いて情報発信を行ったり、互いにコメントし合うことができるよう、シンプルな画面設計や操作性にこだわり開発を行ってまいりました。 今回のグッドデザイン賞では、その

    Qiita:Team「2016年度グッドデザイン賞」を受賞 誰でもつかえるシンプルでわかりやすい画面設計が高評価 - Qiita株式会社
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    おめでとうございます!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
  • SEOからSXOへ。オウンドメディアの成功は検索体験最適化から | 【レポート】カスタマーエクスペリエンスコンファレンス2016

    SEOからSXOへ。オウンドメディアの成功は検索体験最適化から | 【レポート】カスタマーエクスペリエンスコンファレンス2016
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    SXO=Search Experience Optimization
  • リファクタリングとコードの臭い – きれいなコードへの旅

    リファクタリングは、より理解しやすく、メンテナンスしやすい、きれいなコードにするのを助けてくれる。それにはコードの臭いを嗅ぐ経験と実践が必要だ。つまり、コードの中にあるより深い問題を示す悪い設計の兆候を見つけることだ。コードを壊すことなく、小さなステップでリファクタリングを行うことを支援するツールもある。 CoduranceのHalima Koundi氏はSwanseaCon 2016でリファクタリングとコードの臭いについて語った。InfoQはカンファレンスの内容を記事やインタビューで取り上げている。 Koundi氏はMartin Fowler氏のコードの臭いの定義を紹介している。 コードの臭いは表面的な兆候であり、システムの深い問題と関連しています。 適切にメンテナンスし改善することに必要な注意を払わなければコードの質は悪化していく。Koundi氏はいくつかのコードの臭いの種類を紹介し、

    リファクタリングとコードの臭い – きれいなコードへの旅
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    "コードベース全体に価値の乏しいリファクタリングをして"完璧なコード"を目指すのは金めっきと呼ばれます。これはコードをきれいにするのに有害です。"
  • 瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - ソレドコ

    こんにちは。ヨッピーです。 よく「目が死んでる」と言われますが、目以外は一応生きています。 さて、最近「瞑想」が流行りつつあるのをご存知でしょうか。 なんでも、生活に瞑想を取り入れることで、 集中力が上がる 記憶力が上がる ストレスが減る などといった効果があるということなのですが、 僕が最初にその話を聞いたときは「瞑想? そんなもんどうせ嘘でしょ? 気のせい気のせい! 完~全に気のせい!」なんて思っていたのに、 Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズが瞑想を行っていたとか、Googleでも瞑想のプログラムを取り入れて実践する社員が増えているっていう話もありますし、ハーバード大学などの研究*1によって、「どうやらマジで瞑想って効果あるらしいで」みたいなことが証明されつつあるようです。マジかよ。集中力ないし記憶力もないし嫌なことがあるとすぐ歌舞伎町に逃げ出す僕がこれ身に着けたら最強やん

    瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - ソレドコ
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    "(さっきからTMネットワークの「Get Wild」が頭の中を延々リピートしてる)"
  • Appleがトップページで自動送りカルーセルをやめた理由

    残念ながらページ全体のキャプチャをとっていなかったので下までお見せできませんが、ページのメイン要素となるカルーセルの下にはフッターしかありませんでした。ほんとですw そして、おぉ、さすがApple。 ここでも思い切った選択をしたな〜と思っていたわけです。 ところが! 数日後にもう一度トップページを見てみたら、あの懐かしの4つのボックスが戻っているではないですか!? 実は、このレイアウト(巨大ヒーローイメージと4つのフィーチャーボックス)が、何年も続いたAppleの鉄板レイアウトだったわけですが、先日のリニューアルでこのフィーチャーボックスがなくなっていて「ついに、あれもお亡くなりになられたか」と、密かに悲しんでおりました。 その後のこの華麗なカムバックです。 かなり興奮してしまいました。 しかも、スタイルも細かいスペースや背景の扱いがよりシンプルなものに更新されています。 iPadでみると

    Appleがトップページで自動送りカルーセルをやめた理由
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
  • アンチパターンと言われるカルーセルを改善するポイント

    しかし、サイトのカルーセルは果たしてユーザーの役に立つものなのでしょうか? それとも、ただコンテンツを収納するための常套手段として利用されているだけなのでしょうか。 この問いを誰かに投げかけたとしたら、カルーセルはアンチパターン(よく陥りがちな避けるべき悪い典型例)だと答えが返ってくるでしょう。カルーセルが良いデザインだと思っていない人もいるのです。 Erik Runyon氏による調査によると、サイトの訪問者のうちの1%しかカルーセル上でクリックしないということが明らかになっており、しかもそのうちの84%の人が最初のスライドをクリックしているそうです。 Jared Smith氏は自身のサイトShould I use a carousel?で、もし選択の余地があるのなら、カルーセルを使うべきではないと言っています。おそらくSmith氏の主張はLee Duddell氏の考えからきているもので、

    アンチパターンと言われるカルーセルを改善するポイント
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
  • 2020年以降の“エンジニアショック”とは何か 佐々木俊尚が読み解くIT市場

    「2020年“エンジニアショック”は起こるのか?」 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):今日はどういう話をするのかというと、ご存知のように、今2020年に向けて、マイナンバーの需要が高まり、同時に人材に対するニーズがすごい勢いで高まってくるであろうと。 これはIT業界だけじゃなくて、日全体で「2020年、オリンピック以降どうなるの?」ということが話題になってますけど、そこでどういう状況変化が起きるのか? さらに、その背景にはいくつかの要因があります。1つは、ここ数年ずっと続いているオフショア化です。それがどういう影響を与えるのか? もう1つは、プログラミングがどんどん自動化していくという状況があります。これがITエンジニアにどういう影響を与えるのか? そのへんの背景を踏まえつつ、2020年以降のIT業界がどうなって、そこで「人材」がどのように扱われるようになるのかという話を掘っていければと思い

    2020年以降の“エンジニアショック”とは何か 佐々木俊尚が読み解くIT市場
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    "できる人はフリーランスで複数の仕事の同時並行でもOKだと。一方で、できない人は1つの仕事をまるでブラック企業のように張り付いてやらないといけないという構造になってしまう。"
  • 突然ですが、クラウドワークスを退職します。 - クラウドワークス エンジニアブログ

    9月も残り少ない今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? この度、9月30日をもってクラウドワークスを退職することになりました*1、 toku345 こと 徳光史考 です。 クラウドワークスでは CrowdWorksの機能追加・改善、管理画面の機能追加・改善、CrowdFlowerとの連携機能実装など、フロントエンド 〜 バックエンドを広く浅くやってきました。 さて、この手の退職エントリーって普通は個人ブログに書くんじゃないの? と思われたそこのアナタ! 私もそう思うのですが、幸か不幸かこのようなチャンスを頂きましたので、今の私にしか書けないような内容をQ&A形式でお送りしてみようと思います。 しばしお付き合いを... Q: そもそも何故、退職するテメーが公式エンジニアブログに退職エントリー書いてんだよ? A: 無茶振りされたからです。 クラウドワークス社エンジニア達からの 無茶振り 激

    突然ですが、クラウドワークスを退職します。 - クラウドワークス エンジニアブログ
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    "前職(SIer下請けのソフトハウス)との比較"
  • リモートワークジャーニー無事終了しました 〜 自分らしい働き方ができる社会への旅の始まり | Social Change!

    先日のブログ(リモートワークから働き方の未来『自分らしい働き方の時間割』を一緒に考えてみませんか?)で告知していたリモートワークに関するイベント「リモートワークジャーニー」の札幌、東京、福岡での開催を無事に終えました。 3拠点あわせて運営も含めると、100人近くの方に参加頂けて、想像していた以上に密度の濃い良いイベントになりました。ご参加いただいた皆様、運営に協力してくれた皆様、ゲストで登壇いただいた皆様、当にありがとうございました。 なぜリモートワークのイベントをしようと思ったのか これまで私がソニックガーデンでやってきたことは、ソフトウェア開発に携わるエンジニアの働き方を変えるということでした。そのために、新しいビジネスモデルを考案して実践したり、情報発信したりと活動してきました。 そうした活動の一環で、「リモートワーク」という場所や時間にとらわれない新しいワークスタイルを実践し、と

    リモートワークジャーニー無事終了しました 〜 自分らしい働き方ができる社会への旅の始まり | Social Change!
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    リモートワークに限らない話だなー "脳のブレーキを壊していく一番の方法は、実践者とリアルにつながって、やって良いんだ、難しいことではないんだ、という気づきを得ること"
  • 【保存版】アナリストがスタートアップに必要な理由|アリスター・クロール氏来日講演@GrowthCon | キャリアハック(CAREER HACK)

    『リーン・アナリティクス』の著者、アリスター・クロール氏をゲストに招いて開催されたGrowthCon#1のイベントレポート。スタートアップにはなぜ「アナリティクス(分析)」が必要なのか?その概念と実践例を丸一日費やして日のスタートアップに伝授した。 GrowthCon:LEAN ANALYTICS実践ワークショップ あなたがコミットする企業・チームに、アナリストの役割を担っている人はいるだろうか? プロダクトやサービスの開発をどう行っていくべきかについて、シリコンバレーや国内の第一人者を招き、実践者や専門家から直接学ぶ機会を提供するGrowthCon#1 「LEAN ANALYTICS実践ワークショップ」 が10月24日、シリコンバレー/サンフランシスコを拠点に活動するグロース戦略専門チームAppSociallyの主催で開催された。 第一回目となる今回のゲストは『LEAN ANALITI

    【保存版】アナリストがスタートアップに必要な理由|アリスター・クロール氏来日講演@GrowthCon | キャリアハック(CAREER HACK)
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    "どんなスタートアップでもEmpathy(共感)、STICKNESS(粘着質のリピートファン)、VIRALITY(口コミによる拡大)、REVENUE(マネタイズ)、SCALE(拡大)という5つのステージを必ず経験する"
  • GitHubのコード検索 : プログラマにとっての宝の山 | POSTD

    新しい言語やフレームワークを学ぶことは、時には苦闘になることがあります。従来のアプローチは、概念を説明し簡単な例を提供するドキュメントを読むことです。それで十分な場合もありますが、ドキュメントに高度な例や実際のプロジェクトでの使い方が書かれていない場合も多々あります。 ドキュメントに記載されていない問題に出くわすと、大抵の人はStack Overflowで解決策を探します(またはソースコードを丹念に調べます)。しかし、「使っているフレームワークが登場してから十分に期間が経っておらず、思い浮かぶ質問全てにStack Overflowが答えてくれない」ということもありえます。 今まで問題にはまって、こう考えたことはありませんか? 「誰かが既にこの問題を解決しているはずだ!では、なぜこの問題に対する答えがStack Overflowにないのだろうか?」 そのとおりです。恐らく誰かは既にそれを解決

    GitHubのコード検索 : プログラマにとっての宝の山 | POSTD
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    "GitHubの検索は過小評価されていますが、新しいAPIを学んだり、問題を解決したり、興味のあるリポジトリを探したりするためには、非常に強力なツールです"
  • 「みんな情報共有の必要性を認識していない」Qiita、GitHubの提供者が目指すムーブメント

    クラウドやツールを導入する際のアドバイス 吉羽龍太郎氏(以下、吉羽):これクラウドのセッションではありますが、一方で逆にクラウドだからつらいことってなにかありますか? いきなり無茶なふりするなって感じですかね。 藤田純氏(以下、藤田):先ほどのお話と共通すると思うんですけども、弊社のサービスはソースコードを格納するところが大きな機能になっています。どこにその情報を置くかというのが、国や企業、団体によって、大きな問題になるケースがあるので。 そういうケースだと、すべてのクラウドプラットフォームがダメとかいいとかって話ではないんですけれども、ちょっとつらい場面もあるかなと。 吉羽:なるほど。社内のセキュリティポリシーとか、そういうポリシー系ですかね。 今日いらっしゃっている方はすべてのツール、クラウドを含めて、かなりの方が導入されてましたけど、なかにはまだ導入されていない方がいらっしゃると思う

    「みんな情報共有の必要性を認識していない」Qiita、GitHubの提供者が目指すムーブメント
    tbpg
    tbpg 2016/09/29
    "旗振り役みたいな人がいることは、ツールの導入を成功させるためにけっこう重要だと感じています"