2019年4月28日のブックマーク (7件)

  • 実践!ポストモーテム - pixiv inside

    みなさんこんにちは!ピクシブで唯一のテスト専任エンジニアの @shimashima です。 前回、「品質“実質”無料キャンペーン」を開始しました という内容で社内横断的な品質向上の取り組みを紹介しましたが、今回はキャンペーンの一環として行ったポストモーテムの取り組みについてご紹介します。 目次 ポストモーテムとは ポストモーテムの目的と効果 開催方法 実際のポストモーテム事例 おわりに ポストモーテムとは ポストモーテムとは、直訳すると検死となりますが、そこから転じて何か問題が発生した際に行うふりかえりのひとつです。問題が発生し収束した後に、落ち着いた状態で客観的に事象を振り返りを行い、認識合わせや原因の確認、再発防止などを検討していきます。 私が以前参加していた金融系SIでのプロジェクトでは特に再発防止の意識が高かったため、プロジェクト終了時に必ずポストモーテムを行い、プロジェクト内で発

    実践!ポストモーテム - pixiv inside
    tbpg
    tbpg 2019/04/28
    “ポストモーテムとは" "何か問題が発生した際に行うふりかえりのひとつです。問題が発生し収束した後に、落ち着いた状態で客観的に事象を振り返りを行い、認識合わせや原因の確認、再発防止などを検討していきます”
  • SREオンボーディングを終えて – スタディスト開発ブログ – Medium

    10月に入社し、SREチームにジョインした岡田・長谷川です。 私たちはこの1ヶ月間、業務にスムーズに慣れるためのオンボーディングというプロセスを通じて、スタディストSREチームとしてやっていくためのHow toを学んできました。 この記事ではオンボーディングの具体的な内容や、オンボーディングを通して学んだことについて紹介します。 アウトライン 私たちが毎日参照していたカレンダーです。 キュートなデザインで、次の研修はなにかななにかな〜?と、いつもウキウキした気分で過ごすことができました。 前半でサービスで使用しているツールやAWSの知識などをインプットし、後半でそれらを活用して番環境と同等の構成でTeachme Bizを構築する流れになっています。 ご覧の通りさまざまなコンテンツが盛りだくさんになっているので、それぞれの内容について簡単に紹介します。 ポートフォリオ研修まず自分にできるこ

    SREオンボーディングを終えて – スタディスト開発ブログ – Medium
    tbpg
    tbpg 2019/04/28
    “扱う題材は実際に過去に発生した障害が元になっています。そのため各題材に対してただ問題を解決するだけでなく、ポストモーテムを書いて発生原因や恒久対応についても検討する機会になりました。”
  • Mint

    The programming language for writing single page applications. Mint has all the tools you need to write error free, easily readable and maintainable applications in record time. component Counter { state counter = 0 fun increment { next { counter: counter + 1 } } fun decrement { next { counter: counter - 1 } } fun render { <div> <button onClick={decrement}> "Decrement" </button> <span> <{ Number.t

    tbpg
    tbpg 2019/04/28
    SPA 向けの言語。Crystalで作られている
  • いきなり1on1 に参加して考えた、知らない人と会ってあまり目的もなく雑談するためには、わかりやすい言い訳が必要だなという話|柴田史郎

    知らない人とあってあまり目的もなく雑談したい理由なんか予想外の発見があるからです。 雑談相手はどんな人でもいいのか?条件がありそう。今回はその条件を掘り下げるのが目的じゃないから考えない。ただ、例えば、ツイートをみてると、話してみたい人かどうかはなんとなくわかる。 今回は、「いきなり1on1プロジェクトを実施している@nitt-sanにも会ってみたかったというのが大きな理由。エンジニアのバックグラウンドがあって、1on1とか組織系に興味があるひとは、「目的もなく雑談してみたい相手」であったということか。 そして、この「いきなり1on1」を知ったのは、@tbpgrさんが転職希望のblogを書いていて、それがtwitterでまわってきたので、人に連絡したのがきっかけだ。 この人もblogのアウトプット量が半端なかったから、話してみたかった。転職活動先をblogで探している人だから、人事とし

    いきなり1on1 に参加して考えた、知らない人と会ってあまり目的もなく雑談するためには、わかりやすい言い訳が必要だなという話|柴田史郎
    tbpg
    tbpg 2019/04/28
    柴田さんとのオンライン雑談でいただいたアドバイスが、今回の転職成功に大きく関わっていました。雑談おすすめです。
  • Amazon.co.jp: 完全SIer脱出マニュアル: 池上純平: 本

    Amazon.co.jp: 完全SIer脱出マニュアル: 池上純平: 本
    tbpg
    tbpg 2019/04/28
    "本書は楽しく働きたいすべてのエンジニアのための転職入門書です。 転職を成功させるための7つのステップのほか、転職したその先のキャリアや、楽しく働き続けるためのノウハウも解説しています"
  • 解雇通知書も自動作成、アマゾン倉庫の驚きの生産性管理システム

    人々が機械に監視され管理されるのは、SF小説の世界に限った話ではない。今や、現実のものとなっている。 ここ何年間も、アマゾンの倉庫で労働者が直面している好ましくない労働条件については多くの報告がされている。従業員は1時間に何百という箱詰めを強いられ、作業が遅ければ解雇を突き付けられる。 ザ・バージ(Verge)が入手した資料によると、アマゾンの従業員が生産性の低さを理由に解雇されるのは、部外者が考えているよりもはるかに一般的だという。アマゾンで2017年8月から2018年9月までに、生産性を理由に解雇された人は、一施設につきおよそ300人だった。重要なのは、解雇手順のほとんどが自動化されている点だ。 アマゾンはすべての労働者の生産性を追跡し、監督者が何も入力しなくても、自動的に警告書や解雇通知書まで生成するという。マネージャーはその手順を覆すこともできるが、どのくらいの頻度でそうしているの

    解雇通知書も自動作成、アマゾン倉庫の驚きの生産性管理システム
    tbpg
    tbpg 2019/04/28
    "アマゾンで2017年8月から2018年9月までに、生産性を理由に解雇された人は、一施設につきおよそ300人だった。重要なのは、解雇手順のほとんどが自動化されている点だ。"
  • 「学習のピラミッド」モデルというゾンビ(記事紹介)

    米国大学・研究図書館協会(ACRL)のブログACRLogに、”Tales of the Undead…Learning Theories: The Learning Pyramid”と題した記事が掲載されています。著者は米ラドフォード大学情報リテラシー・アウトリーチ部門長のCandice Benjes-Small氏と、インストラクション・ライブラリアンのAlyssa Archer氏です。 この記事では学習定着率(学習内容を学習者がどの程度覚えているか)について、「等を読んで知ったことは2週間後には10%しか覚えておらず、人から聞いたことでは20%、画像等を見て知ったことは30%…と続き、実際に自分で体験したことは2週間後でも90%覚えている」等とする、いわゆる「学習のピラミッド」モデルが、なんの根拠も持たないことを解説しています。記事によれば、このピラミッドは1946年に出版された図書の

    「学習のピラミッド」モデルというゾンビ(記事紹介)
    tbpg
    tbpg 2019/04/28
    "「学習のピラミッド」モデルに根拠がないことは広く知られているにも関わらず、未だに教育に関するプレゼンテーションや文献等で引用される「ゾンビ」であるとした上で、なぜ未だに人を惹きつけるのか"