ブックマーク / tumada.medium.com (13)

  • 仕事と幸福度の研究

    たまたまですが今日、仕事と幸福に関しての記事をいくつか拝見しました。折角の機会なので、幸福に関する研究について、2013 年に友人向けにまとめた資料の一部を抜粋して公開します。もしかしたら最新研究だと他にもいろいろ違った新しい発見があるかもしれません。

    仕事と幸福度の研究
    tbpg
    tbpg 2020/01/03
    "自分の強みを生かして仕事をしている人は、弱みに意識を向けて仕事している人に比べて、仕事に熱意を感じて楽しんでいる割合は6倍、人生を心から楽しんでいる割合は3倍である"
  • 「情熱を育む」ための環境を自らデザインしよう

    植物が育つためには、光や水、二酸化炭素といった環境が必要です。植物は大地に根を張り、それらを吸収しながら効果的に栄養へと変えるプロセスも持っています。植物はまるで自然と育っていくようにも見えますが、必要な環境が揃っていなければ育つことはありません。要素の一部が不足していれば育ちは遅く、根も張れず、枯れてしまうこともあるでしょう。 植物と同様に、子供を育てるのも大変です。たった二人の両親だけで育てていこうとするのは困難を極めます。だから彼らを見守ったり、何かを教えたりすることを私たちだけの負担にしないように、私たちは子供たちにとっての祖父母の近くに住んで育児の応援を頼める環境を作ったり、保育所を使おうとしたり、地域でのコミュニティ活動に参加したりして、子供が育ちやすい環境を整えることも多いはずです。 同様に、私たちの興味関心を情熱へと育て上げていくためにも、それを支える環境が必要なのではない

    「情熱を育む」ための環境を自らデザインしよう
    tbpg
    tbpg 2019/05/06
    “あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです”
  • 「情熱に従う」よりも「情熱を従える」ことの難しさと、それを乗り越えるためのプラクティス

    2005年のスタンフォード大学の卒業スピーチで、スティーブ・ジョブスは仕事について「たまらなく好きなことを探そう (You’ve got to find what you… 一方、「やりたいことが見つからないのですが、どうすればいいですか?」という質問に対して、「情熱を探そう」以外によくある答えの一つが「情熱に従え (Follow your passion)」というものです。 しばしばこの「情熱に従え」といったアドバイスをしている大人を見かけます。たとえば Dropbox のドリュー・ハウストンも MIT の卒業スピーチで、犬が追いかけてしまうテニスボールを情熱に例えて「自分のテニスボールを見つけよう」と述べています。 前回の記事でも参照した The Passion Paradox で紹介されている、こんな CEO も情熱をとても重視していたそうです。 彼は数兆円の時価総額の会社を経営し、

    「情熱に従う」よりも「情熱を従える」ことの難しさと、それを乗り越えるためのプラクティス
    tbpg
    tbpg 2019/05/05
    "興味関心を見つける機会を提供し、それを育める環境を提供すること。そして情熱を傾ける練習ができて、失敗をしても受け止められる環境を用意してあげること"
  • 「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう

    2005年のスタンフォード大学の卒業スピーチで、スティーブ・ジョブスは仕事について「たまらなく好きなことを探そう (You’ve got to find what you love)」と説きました。そして彼は「まだ見つけていないのなら、探し続けよう」と続けます。言い換えれば、「情熱を傾けられる仕事を探そう」というアドバイスを、社会に出ていく学生たちに送っています。 https://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html私もスティーブ・ジョブスのような起業家をゲストとして講演にお招きして、学生の皆さん向けに話をしていただくことがあります。そんなとき、学生から最も頻繁に出てくる質問は、 「やりたいことが見つからないのですが、どうすればいいでしょうか?」 というものです。起業家が来るたびに、その質問は繰り返されます。それに対して「探

    「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう
    tbpg
    tbpg 2019/05/04
    "私たちには情熱の傾けられる完璧な仕事を「探す」以外にも、情熱を徐々に「育む」という選択肢がある"
  • Brad Feld, Startup Communities

    tbpg
    tbpg 2019/02/21
    "adviser (economic relationship) と mentor (not economic) の違いとかもいいし mentor 手動のほうが良い"
  • Mission-to-Metrics: ミッションから導かれる製品ごとにユニークなメトリクス(とその逆算)

    『逆説のスタートアップ思考』は日 3/31 に Kindle 版が出て、社内セミナーについても実施を終了しました。セミナーをして回っていたときに、よく質問を受けた一つがメトリクスについて、特にどのようなメトリクスを設定したほうが良いかについて、です。 一般的に、ただひとつの重要指標 (OMTM: One Metric That Matters) を始めとして、メトリクスを設定することの重要性は度々強調されます。 Linkedin, Facebook, Twitter でプロダクトを成長させてきて、現在 Greylock で VC をやっている Josh Elman は「”当に”にユーザーが使っているか分かるメトリクスを持て」(500 Distro での PPT)と言っています。そしてその「当」というものはプロダクトによって異なるのが通常です。 たとえばメッセージングのアプリ1つを取っ

    Mission-to-Metrics: ミッションから導かれる製品ごとにユニークなメトリクス(とその逆算)
    tbpg
    tbpg 2018/11/06
    "火星への入植で、それをするために再利用できるロケットが必要で、私の仕事はそのステアリングシステムの設計の手伝いで、大西洋での再着陸実験で成功したら私の仕事が成功したかどうか分かる"
  • インパクトチェーンの考え方 – Taka Umada – Medium

    自分たちの活動の意味を把握するときに、インパクトチェーンという考え方はそれなりに有用ではないかと思います。ただあまりWebでは見かけないので簡単にシェアしておきます。 基は以下の5つがつながっている、というモデルです。 インプット(投入)アクティビティ(活動)アウトプット(結果)アウトカム(成果)インパクト(社会的、経済的な変化) ※このモデルは『社会的インパクトとは何か』から持ってきています。 たまに アウトプットとアウトカムの分別が難しかったり、アウトプットやアウトカムに注力しすぎてインパクトを見失ったりするという話を聞きますが、こうしたチェーン状になっていることを意識しておけば、より分別して理解しやすくなるのではないでしょうか。 例:遊具を作る会社(カブーム)のロジックモデルたとえば遊具を作る会社のインパクトチェーンは以下のようにあらわすことができるとされています。任天堂とかもこれ

    インパクトチェーンの考え方 – Taka Umada – Medium
    tbpg
    tbpg 2018/10/26
    自分たちの活動の意味を把握するときに、インパクトチェーンという考え方はそれなりに有用
  • 「スタートアップは雑用が9割」: リアリティショック、早期離職と RJP

    最近、外資系の会社や大企業からスタートアップに入ってくる人が増えてきているようです。エンジニアだけではなく、オペレーションや営業、その他のビジネスサイドの人も続々と転職してきているという喜ばしい話をしばしば聞きます。 スタートアップにはキラキラしたイメージがあるため、入ってすぐにそうした輝かしい仕事ができる、と思われている方も中にはいるようで、入社後に「思っていた仕事と違う…」という愚痴を言う人がいる、という話も聞きます。しかしスタートアップの実態は、雑用や細かい地味な仕事を積み重ねて前進していくことがほとんどで、面倒な仕事は避けられません(とはいえ、エンジニアや営業が雑用ばかりやっているのは何かが間違っているとは思いますが)。 たとえば、顧客に合わせて FAX という時代遅れの通信方法に対応したり、切手を買いに行ったり、ゴミ捨て、トイレ掃除、助成金の資料提出、定款の更新、オフィス探し等々

    「スタートアップは雑用が9割」: リアリティショック、早期離職と RJP
    tbpg
    tbpg 2017/02/14
    「きいてないよー」からの退職か。
  • オープンイノベーションと闇イノベーション

    先日、とある人の Faccebook での投稿で「オープンイノベーションは都市伝説」という発言があって、私もそれに近い感覚を持っているので今の考えをまとめておきます。 オープンイノベーションの成功例国内外のオープンイノベーション事例や日国内の現状については、300 ページを超えるNEDO のオープンノベーション白書 (2016) によくまとまっています。 こうした白書やに掲載される事例を見ていると、オープンノベーションには確かに成功例はあるものの、向き不向きがあることに気付きます。 成功事例を見てみると、「課題が明確」でかつ「課題が衆目を引くぐらい面白い」ものであり、「課題を解決するための技術」をインバウンドで求めている、といった条件を満たすと成功しやすいように見えます。 たとえばよくオープンイノベーションの事例として挙げられる P&G のプリングルスのプリントチップスの事例を見てみる

    オープンイノベーションと闇イノベーション
    tbpg
    tbpg 2017/01/31
    やっていきを連想した "私のまわりにいる面白い人、特に若手エンジニアの面白い人たちは最近、シェアハウスや作業場を借りて、就業時間外に少人数で黙々と闇研究的に物を作っています"
  • アンチ・リーンスタートアップという選択肢

    40 億円以上の資金調達をした、AI パーソナルアシスタントを開発するx.ai が、自分たちは技術的な挑戦があり長期の開発が必要な「アンチリーン」なスタートアップである、という記事を出しています。 彼らはリーンスタートアップ的な方法論が、AI のような研究開発を必要とするスタートアップには不向きだと主張して、スタートアップの領域を、 リーンスタートアップアンチリーンスタートアップ(AIセキュリティなど)ムーンショット(SpaceX や 23andMe など、1960年代の月面着陸ほど難しく、何が可能かを再定義するような事業)と 3 つに分け、アンチリーンなスタートアップは、リーンとムーンショットの両極端の中間であり、三ヶ月のアクセラレーター期間中では解決できないような、長期的な戦略に根ざした製品開発が必要だと主張しています。

    アンチ・リーンスタートアップという選択肢
    tbpg
    tbpg 2017/01/18
  • 効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること

    2016 年に逝去した、元 Intel CEO の Andy Grove による High Output Management の日語訳が復刊され、さらに Hard Things の Ben Horowitz の序文がついたことで、改めてスタートアップ界隈でも 1 on 1 (ワンオンワン) ミーティングの効果が注目され、各社や各人の 1 on 1 のノウハウが共有されるのではないかと期待しています。 Y Combinator の Sam Altman はスタートアップ初期でのコミュニケーションの重要性を何度も説いています。特にスタートアップは業務が複雑になりがちで、かつ状況の変化も早いため、コミュニケーションがボトルネックになりがちです。 コミュニケーションの遅れは意思決定の遅れにつながります。そして意思決定の遅れは事業の進捗を遅らせたり、トラブルの兆候を見逃してトラブル発生の原因にな

    効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること
    tbpg
    tbpg 2017/01/14
    “8 割以上の時間を「聞く」に使う”
  • 「冷静に考えてスタートアップを始めたほうが得」な理由と、その流通の必要性

    起業を他人に勧めるとき、「世界を変えよう」「世界一になろう」「好きなことで生きていこう」「破壊しよう」「リスクを取れ」といったような意気盛んなレトリックを使われることも多いように見えます。 こうした言説が流通するのは創業者自身にリスクを取った自己を肯定するバイアスがかかるせいかもしれません。あるいはスタートアップという選択肢に気づいてもらうためのポジショントークなのかもしれないので、そうしたキャッチーな言説にも必要性はあると認識しています。 ただ、個人的にはそうした精神論は苦手なことが多いです。また、話す相手によっては「意識が高い」と受け止められて、こうした精神論による説得が有効ではないどころか悪影響を与える場合も多いと感じています。 なので、そういう人たちのためにも、精神論だけではない「スタートアップを始める”合理的な”理由」がもっと流通しても良いのではないかと思います。そうすることでこ

    「冷静に考えてスタートアップを始めたほうが得」な理由と、その流通の必要性
    tbpg
    tbpg 2016/05/30
    "後悔最小化フレームワーク"
  • 日本とスタートアップ

    の国力が落ちているという記事がここ最近度々話題になる印象があります。 GDP ベースで既に中国に比べて半分以下になっている、一人あたり GDP は世界 27 位、日が安くなった、いびつな人口ピラミッド、すでに 2,500 万人以上が 65 歳以上、などなど、様々な話が挙がります。 数字だけだとわかりにくい部分もあるので、アニメーションで見てみると良いかもしれません。このアニメーションを再生してみれば、わずか 35 年の間で各国の経済規模が大きく変わっているのが分かるかと思います。特に日はこの数年の中で一気に存在感を失い、アメリカ中国が大きく伸長しました。 スタートアップへの影響日はここ数年他国に比べて次第に貧しくなっていました。しかしスタートアップを見てみると、ここ数年、経済の減速にもかかわらず日のスタートアップは活況を示し続けてきている印象があります。 これはモバイルのマー

    日本とスタートアップ
    tbpg
    tbpg 2016/03/23
  • 1