2011年7月4日のブックマーク (31件)

  • 海外投資家は日本国債に投資をするのか?

    海外投資家は日国債に積極的に投資するのでしょうか?日国債の95%は日国内で消化されているから問題ない、とよく言われますが、これは裏を返せば、日国債に海外投資家が魅力を感じていないということです。 貯蓄率は年々低下し、国民の金融資産も横ばいで推移する一方で、日政府の債務残高は増え続けています。いつか日国内に国債を買い支える資金がなくなるのは自明のことであり、そうなれば海外投資家に日国債を投資してもらうしかありません。海外投資家が積極的に日国債に投資してもらえるのであれば、国内の余剰資金が尽きても何ら問題ありませんが、そのような状況になり得るのでしょうか。 最近の日の長期金利は1%台前半で推移しています。一方、アメリカの長期金利は、現在は3%前後で推移し、時期にもよりますが、おおよそ数%程度は金利差が生じている状況です。 例えば、この状況下でアメリカ投資家が日国債を積極的

    海外投資家は日本国債に投資をするのか?
    tdam
    tdam 2011/07/04
    基本的には同意。しかし、為替をまたいだ投資の問題は、名目金利からインフレ率を引いた実質金利で評価するべき。実質金利=名目金利-インフレ率ゆえ、日本の円高デフレが続く限り金利差はそれほどではない。
  • 松本復興相の発言は的外れ、そもそも村井知事は遅れていなかった (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    龍震災復興担当相が3日午後に村井嘉浩宮城県知事と宮城県庁で会談した際、応接室に後から入ってきた知事を叱咤し、「お客さんが来るときには、自分から入ってからお客さんを呼べ」と発言したことに関して、関係者の間に戸惑いが広がっている。そもそも知事は予定に遅れておらず、通常の応対をしたに過ぎないからだ。 村井知事と松復興相の会談が設定されていたのは3日の午後2時15分。宮城県庁秘書室によると「会談時間の数分前に松復興相を応接室にご案内し、お茶を出したり、報道陣のテレビカメラの設置が完了したのを待って、時間通りに知事が入室した」。つまり、入室が遅れた事実はないという。 応接室と知事室は、同じフロアの隣り合わせの場所にある。村井知事は、松復興相との会談スケジュールに合わせて、秘書が呼びに来るのを執務室で待っていた。県庁で知事の来客がある際には、「誰であっても知事よりも先に応接室へ入室しても

    tdam
    tdam 2011/07/04
    ここまで外堀を埋められては、大臣がいつ辞任するかが焦点。
  • フランスのJapan Expoより更にヤバイものをみつけたわけだが:ハムスター速報

    フランスのJapan Expoより更にヤバイものをみつけたわけだが Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 20:05:32.87ID:Tl/PQWQj0 フランスのJapan Expo2011がヤバイ http://hamusoku.com/archives/5188799.html ↑立てた1だ。 来はスレ立てる予定無かったのだが、韓国文化パクリ批判動画 日語版の最後にあるkorea connectionについて昨日の夜何気に調べて いたら、Japan Expoより更にヤバかった。 だから急遽スレ立てした。 何がヤバイかは次レスから説明していく。 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 20:19:30.42ID:eM6JdP2w0 なんてこった!! 12:以下、名無

    tdam
    tdam 2011/07/04
  • 私B型でちょっと短絡的…4日の復興相発言=3 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「自然体で参ります」 ――民主党の方からはどういう注意があったのか。 「何もありません」 ――幹事長から電話は。 「電話があっただけです」 ――電話の内容は。 「『私は知らないから』と言いますという話でしたね。詳細を」 ――大臣就任以来、おわびは短い間で2回目だが、自身の言葉の重みをどう考えているか。 「私はちょっと、B型で短絡的なところがあって、私の意が伝わらないという部分があるということは、さっき女房からも電話がありましたし、反省しなければならないと思っています」 ――野党からは辞任や更迭という声も出ているが。 「いや、このまま真っすぐ前を向いて、復興に当たっていきます」 ――今回、(記者への説明を)屋外でやられた理由は何かあるか。 「外が好きだから」 ――今日、サングラスは。 「いや、忘れた」

    tdam
    tdam 2011/07/04
    血液型占いを信じているような人間が、大臣の地位にいて差別発言を放言できる恐ろしさ。
  • 日米合同委員会の司令・不正選挙を許すな! on Twitter: "復興利権がほしくて、ヨダレを垂らし、腹を空かせて待ってる狼どもは、足を引っ張ることは、何でもやるでしょ。松本大臣は、はめられただけ。宮城県は、大臣を怒らせて何の得があるんでしょう。既得権を守りたい獣らの術に惑わされんぞ、ガツン!と一発かますのは当然でしょ。それが敵の狙いだった。"

    復興利権がほしくて、ヨダレを垂らし、腹を空かせて待ってる狼どもは、足を引っ張ることは、何でもやるでしょ。松大臣は、はめられただけ。宮城県は、大臣を怒らせて何の得があるんでしょう。既得権を守りたい獣らの術に惑わされんぞ、ガツン!と一発かますのは当然でしょ。それが敵の狙いだった。

    日米合同委員会の司令・不正選挙を許すな! on Twitter: "復興利権がほしくて、ヨダレを垂らし、腹を空かせて待ってる狼どもは、足を引っ張ることは、何でもやるでしょ。松本大臣は、はめられただけ。宮城県は、大臣を怒らせて何の得があるんでしょう。既得権を守りたい獣らの術に惑わされんぞ、ガツン!と一発かますのは当然でしょ。それが敵の狙いだった。"
    tdam
    tdam 2011/07/04
    またこの人か。民主党至上主義に嵌って、人としての礼儀・常識を見失ったか。しかも報道陣に対して恫喝するような男が「敵」と戦いうる大臣かよ。
  • 三橋貴明『ギリシャへの道』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! チャンネルAJER2011.6.28 NEW!!! 日経済復興と成長その4(前半) http://www.youtube.com/watch?v=1U0J_-5ihlI 日経済復興と成長その4(後半) http://www.youtube.com/watch?v=xYIXTDlCfVI

    三橋貴明『ギリシャへの道』
    tdam
    tdam 2011/07/04
    "国際支援が主権の制限と雇用の喪失をもたらすことを覚悟するように" 韓国のIMF恐怖と同じ構造。"日本経済の成長のための投資を疎かにし、選挙目当てで政府最終消費支出を大きくする" 費用対効果を考えない政治は卒業。
  • 財政破綻に備える「3つのリスク回避術」 – 橘玲 公式BLOG

    『ZAITEN』2011年2月号の特集「20XX年ニッポンの国債暴落」に掲載された「財政破綻に備える「3つのリスク回避術」」を、出版社の許可を得てアップします。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * 「日国は破産するか」については、さまざまな議論がある。たいていのひとは、「こんなに借金(2009年末の国債発行残高は約870兆円)が大きいんだから、いずれ大変なことになるだろう」と不安に思っている。それに対して、「財政危機なんかウソっぱちだ」と威勢のいいことをいうひともいる。 どちらが正しいかを判断するには、まず現状を正確に把握しなくてはならない。

    財政破綻に備える「3つのリスク回避術」 – 橘玲 公式BLOG
    tdam
    tdam 2011/07/04
    国債バブル崩壊で社会保障制度をはじめとする世代間格差の解消と遅々として進まない公務員改革の達成とは素晴らしい。その巻き添えを食わないように、外貨建て資産のウェイトを大きくするか。
  • 自然エネルギーの可能性と限界 —風力・太陽光発電の実力と現実解—、石川憲二 : 金融日記

    自然エネルギーの可能性と限界 —風力・太陽光発電の実力と現実解、石川憲二 あまりにもいいだったので、書評を書いておくことにします。僕が今までに読んだ再生可能エネルギーに関する一般向けのとしてはベストです。流行りの「自然エネルギー」の現実的な姿を理解したい人はぜひ読んだ方がいいと思います。 最近、やたらと人気のソーラーですが、実は日はソーラーの分野では世界一でした。1970年代のオイルショック以来、日は化石燃料に変わるエネルギー源を死に物狂いで探しました。そのひとつは、いうまでもなく原子力です。もうひとつが、実はソーラーだったのです。 考えても見てください。僕たちは小学生のときに全員が、日はエネルギーのほとんどを輸入していて大変だ、大変だ、と教わります。また半導体分野は日のもっとも得意とする分野です。当然のように、日国政府も莫大な税金をソーラーにつぎ込んできました。 サンシャイ

    自然エネルギーの可能性と限界 —風力・太陽光発電の実力と現実解—、石川憲二 : 金融日記
    tdam
    tdam 2011/07/04
    "父はデータセンターのように韓国には行けません" 原発依存度が高く電気料金の安い韓国にデータセンターを移し、日本国内では再生エネルギー普及を謡って電気料金を吸い上げる孫氏を産業界はどう思うのだろう。
  • 電気代が人頭税? ─ 池田信夫と藤沢数希が経済学音痴を露呈する

    人頭税は全ての国民1人につき一定額を課す税金の事だ。経済学者を自称する池田信夫氏と、人気ブロガーの藤沢数希氏が電気代が人頭税だと言っている。 税金では無いのは、電気が現代生活に不可欠と言う事で同等だと理解を示そう。しかし、電気代は重量課金だし、基料金も契約に応じて変化し、家族構成とも関係ないので、定義上は人頭税とはとても言えない。そもそも電力消費における家庭の割合は約29%だ。そして実質的にも、電気代は人頭税とは言えない。 1. 金持ちは電気を多く消費する 貧乏人も金持ちも同じ額の電気代を払っているって? ─ そんなわけがない。 経済学の入門テキストには、電気は必需品だから需要の所得弾力性が低いと書いてある。確かに所得が倍になっても、電気を倍使うわけではないであろう(追記(2012/05/31 22:10):推定では大雑把に1.28倍程度)。しかし、金持ちは光熱費のかかる広い家に住み、電

    電気代が人頭税? ─ 池田信夫と藤沢数希が経済学音痴を露呈する
    tdam
    tdam 2011/07/04
    本論とズレれるが、電気料金値上げ分の所得に占める割合が低所得世帯ほど高い=高累進性という意味では消費税増税にそっくり。藤沢氏は消費税増税を「人頭税」と批判していたか?という疑問が。
  • 福島の「放射能汚染」を調べ続ける 科学者・木村真三氏が本誌に登場 「この驚くべき調査結果を見よ!」 国は民を見捨てるのか | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

    国が公表しなかったホットスポットを明らかにしたNHK番組が反響を呼んだ。その番組の主役、科学者・木村真三氏は、今もフクシマ各地を精力的に飛び回り、放射能汚染の実態を調査し続けている。 誌記者:阿部崇 子供にはべさせられない 6月18日の夜、福島県いわき市北部の山あいの町・川前町の志田名集会所に、住民がぞくぞくと詰めかけてきた。一人の若い科学者によるこの地の放射能汚染調査の結果を聞くためだ。 科学者の名を木村真三(43歳)という。北海道大学医学部の非常勤講師の木村氏は、おそらく今、最も多忙な放射線の専門家だ。福島第一原発の事故以来、放射能汚染の実態調査のためにたびたび福島県内を訪れ、車で走破した距離はおよそ5000kmにも及ぶ。事故後の平均睡眠時間は4時間足らずだという。 その木村氏が、最近集中的に調査を行っているのがいわき市だ。とりわけ、ここ志田名地区と荻地区は、地元の人々の手によって

    福島の「放射能汚染」を調べ続ける 科学者・木村真三氏が本誌に登場 「この驚くべき調査結果を見よ!」 国は民を見捨てるのか | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
    tdam
    tdam 2011/07/04
    職を捨てて行政がやらない仕事をする志は尊いが、チェルノブイリ相当とは過度に危険性を訴えている可能性も。雨水でセシウム137は土壌表面から海へと流れ出ないのだろうか。地面掘り起こしでも除染は不能なのか。
  • 消費税増税の前に、歳入庁を設立し、「消えた社会保険料12兆円」を取り戻せ(髙橋 洋一) @gendai_biz

    国会が延長になったが、菅総理の居座りや自民党から一釣りもあって先週は実質審議は行われず、凪のような状態だった。 今国会での懸案は、第二次補正予算、特例公債法、再生エネルギー特措法である。これらが菅総理の退陣の「メド」だからだ。 第二次補正予算は予算規模も少額で、与野党間で大きな争点もない。来であれば、大型補正を組むべきであったが、結局菅総理の延命の道具になってしまった。 例えば、被災者その他で30万人として、1ヵ月ひとり100万円を3ヵ月間支給するという政策があってもいい。9000億円でできる施策だが、今の与野党でそうした声は聞こえない。 リーマンショックの時に効果がないといわれていた定額給付金12000円をばらまいたが、今回は被災者に限って行うので定額給付金よりましだろう。また、これは、今の状態が事実上生活保護になるとみなして支給すれば、立派なベーシックインカムになるので、政策論とし

    消費税増税の前に、歳入庁を設立し、「消えた社会保険料12兆円」を取り戻せ(髙橋 洋一) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2011/07/04
    消えた年金がまだあるなんて。あと、「100年安心プラン」はどこへ行った?"国税庁と年金機構(旧社保庁)の徴収部門の合体、いわゆる歳入庁構想"は良案。"国有資産の売却"は一度きりの埋蔵金だが、まず合理化すべき。
  • 中国は自国の台頭から何を得たいのか?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    我々は、西側が復活した中国に何を求めているのか知っている。中国が西側に何を望んでいないのかも、かなりきちんと判断できる。 世界的な地政学の激変というこの物語に欠けているのは、中国が大国の地位に上り詰めることから何を得たいのかという明確な認識だ。 欧米の多くの評論家と同様、筆者も中国の学者、政府関係者、外交官の話を聞くことにかなりの時間を費やしている。 数年前は、こうした有力者を国際会議の場で見かけることは稀だった。そして、北京を訪れる訪問者は、自分の対話相手が唯一の世界観しか認めないよう注意深く選抜されているという気持ちになった。 権力を振るうことをためらわらない新世代 今はもうそんなことはない。筆者は数カ月前、中国の次官が平然と、高名な共産党中央党校の中で対米関係に関する見方が分かれているということを認めるのを聞いた。イデオロギーの炎を守る擁護者の中には、米国は常にむき出しの力の行使しか

    tdam
    tdam 2011/07/04
    "これらの若い指導者たちは、毛沢東の文化大革命の影響を受けて鍛えられ、権力を振るうのをためらわない" 大多数の犠牲、経済疲弊、文化的破壊を生んだ文化大革命を肯定的に捉える指導者はまずいなぁ。
  • 引導をかわし続ける日本の首相  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年7月2日号) 理解し難いところのある菅直人首相は、敵と味方の両方に抗っている。 菅直人首相はまるで、福島第一原子力発電所の周辺に取り残され、被曝しながら自力で生きていくことを強いられた犬さながらに野生化してしまったかのような印象を与えている。 菅首相が政府内の仲間からの辞任要請さえはねつけるのには、盲目的な権力欲以外に、一体どんな理由があるというのだろうか? 3月11日の地震と津波、そして原発事故以来、政治が機能不全に陥っていることを考えれば、これはもっともな疑問だ。 与党・民主党の内外で、多くの政治家が菅首相の指導力のなさに業を煮やし、首相が辞任しない限り、復興に向けた重要法案が成立する見込みはないと考えている。 菅首相の思惑 しかし、幸運に恵まれているのか、したたかなのか、菅首相はこれまで、自身の失脚を狙う政治家たちを出し抜くことにどうにか成功している。6

    tdam
    tdam 2011/07/04
    脱原発解散に打って出たって、詐欺フェストと二代内閣の迷走のせいで政党支持率・内閣支持率の低い民主党の負けは約束されたようなもの。自民党政治の負面の掃除、財政再建と公的部門改革への期待はもはやない。
  • 6月マネタリーベースは17.0%増、過去4番目の高水準=日銀 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 4日 ロイター] 日銀が4日発表した6月のマネタリーベース(日銀券、貨幣流通高、日銀当座預金の合計値、平均残高)は前年比17.0%増の113兆4780億円と2年10カ月連続で増加した。 東日大震災後の日銀による潤沢な資金供給で過去4番目の高水準となった。伸び幅は4月以来の大きさで、100兆円の大台上回るのは7カ月連続。 金融機関の手元資金を占める当座預金残高は前年同月比89.2%増の30兆4710億円。日銀券発行高は震災以降の現金需要増で同2.7%増の78兆5057億円となったが、伸び幅は前月の2.9%から縮小した。貨幣流通高は同横ばいの4兆5013億円だった。季節調整済み前月比年率ベースでのマネタリーベースは、14.1%増の114兆4352億円となった。 【関連記事】 5月マネタリーベース、震災後の資金供給で過去2番目の高水準=日銀 4月マネタリーベースは過去最高、震

    tdam
    tdam 2011/07/04
    マネタリーベースが増えてもマネーサプライが増えない泥沼にはまっている。金融緩和の継続は当然ながら、「日銀当座預金のマイナス金利化」というウルトラCはどうだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):太平洋に大量のレアアース 海底の泥に存在、採取容易 - サイエンス

    印刷 レアアースを含む海底から採取した泥の試料(奥の皿は乾燥させた泥)レアアースを多く含む泥の分布(試料の分析での判明分)  ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)が太平洋の広い範囲で海底の泥の中に大量に存在すると、東京大などの研究チームが発表した。採取や精錬しやすい形で存在しているとみられ、レアアース問題の解決につながると期待される。4日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に掲載される。  東大の加藤泰浩准教授(地球資源学)らによると、レアアースが多く存在すると見られるのはハワイ付近と仏領タヒチ付近の計約1100万平方キロを中心とする広い海域。水深3500〜6千メートルの海底に積もった厚さ2〜70メートルの泥に含まれていた。主に公海だが、日の排他的経済水域(EEZ)にも存在する可能性があるとみている。  推定埋蔵量はこれまで知られている陸地の埋蔵量約1億1千万トンの80

    tdam
    tdam 2011/07/04
    タヒチ、まさかのフランスからの独立来るか?
  • 太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍 - 日本経済新聞

    東京大学の加藤泰浩准教授と海洋研究開発機構などの研究チームは、太平洋の海底でレアアース(希土類)の巨大鉱床を発見した。推定の埋蔵量は陸上の1000倍に達する。レアアースの生産量は9割以上を中国が占める。発見した鉱床を開発できれば、資源供給の多様化や安定につながる。成果は4日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に掲載される。新鉱床はハワイの東西に広がる中央太平洋と、タヒチの東側に位置する

    太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍 - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2011/07/04
    "太平洋の海底でレアアース(希土類)の巨大鉱床を発見""鉱床があると推定した海底には米国領ハワイ沖とフランス領タヒチ島周辺も含まれるが、大半は公海" 残念、太平洋はすべて中国領海ですからw
  • 【動画あり】 松本復興相のヤクザっぷりがヤバいと話題に 「お客(俺)が来るときは先に部屋に居ろよ」 と宮城県知事を恫喝 → 「今のオフレコな。記事書いた会社は終わりだから」

    復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発 松龍復興担当相は3日、東日大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。 最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。 会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。また、「九州の人間だから、東北の

    tdam
    tdam 2011/07/04
    893的。松本氏に限らず、民主党政権になって「思い上がった政治家」(それは自民党時代から一定の割合でいた)ではなく、「思い上がりぶりが簡単にバレる政治家」が多いな。
  • デフレになったら消費者物価指数はあまり下がらないのに、単位労働コストはひどく下がる - シェイブテイル日記2

    【要約】 ・物価水準を示す指標には、消費者物価指数(CPI)、GDPデフレータの他に単位労働コストもあります。 ・日では’94年頃からデフレ傾向が始まり'97以降デフレが加速し現在に至っています。 ・データを'97年の前後で分けてみると、どうやらデフレかどうかで物価の指標間の関係が変化しているようです。 昨日のエントリーで、「橋内閣が消費税を上げたら、景気が後退して、デフレが顕著になり、所得が下がった勤労者はレストランを諦めて弁当をべるようになった。」と推理されるデータをお示ししました。*1 その時にGDPデフレータとCPIを並べたグラフを見ると、'90年代半ば前後で物価のバイアスの大きさが異なっているように思えたので、今回はその点を検証してみました。 右の図は、'92年から'07年までで、同年のGDPデフレータとCPIの関係、及びGDPデフレータと単位労働コストの関係を散布図上にプ

    デフレになったら消費者物価指数はあまり下がらないのに、単位労働コストはひどく下がる - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2011/07/04
    "デフレ転換すると、GDPデフレータが下がることに対し、CPIは感応しなく""一方、単位労働コストは、GDPデフレータが下がる以上に下がって" 同じ輸入圧力でも食料品は微増、「GDP寄与の大きい」高付加価値品が加速の結果?
  • 必ずやって来る“国債大津波”を、政府は想定しているのか

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 税と社会保障の一体改革案がまとまった。菅首相は「まさに歴史的決定だ。ここからが当の始まり」とし、与野党協議を呼びかけると語った。しかし「歴史的」というにはこの一体改革最終案は実に不十分だと思う。それに与野党協議というのならなぜ自民党の議員を一釣りするようなことをやったのか(それも直前に)、理解に

    必ずやって来る“国債大津波”を、政府は想定しているのか
    tdam
    tdam 2011/07/04
    下手に動いたら国債爆弾が炸裂する状況。消費税増税は景気を冷やしGDPを下げ財政再建がより困難に。日銀の国債引き受けで国債価格を支えつつ、歳出削減+円安インフレ誘導による「税の自然増収」しかないと思うが。
  • 必ずやって来る“国債大津波”を、政府は想定しているのか (Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

    tdam
    tdam 2011/07/04
    "経済が右肩上がりで拡大することが期待できないのだから、「税の自然増収」を計算に入れることは難しい" 筆者がインフレターゲット・デフレ脱却を意図的か無意識か知らないが思考の外においていることはわかった。
  • 松本氏、宮城県知事らへの発言に「問題ない」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    龍震災復興担当相は4日昼、東日大震災の被災地復興をめぐって、宮城県の村井嘉浩知事らに「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことについて「発言は問題ない。首相に説明するつもりもない」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。 松氏は首相主催の官邸での震災慰労昼会に出席していた。 【関連記事】 ・自民、松復興相に「上から目線だ」 ・松復興相「突き放す時は突き放す」 ・「首相不在」で外交成果が挙がる皮肉 ・お粗末過ぎる!!民主6人組の政治力 ・仙谷氏から恫喝された官僚の書に森永卓郎氏「すごい

    tdam
    tdam 2011/07/04
    あのような発言が問題ないと思うのなら、大臣どころか、議員として適格性がないということだろう。
  • 社員持ち株会に要注意

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 東日大震災と福島第1原発の事故発生によって、東京電力の株価が大荒れになっている。震災前は2100円台で推移していたが、事故発生から急落し

    tdam
    tdam 2011/07/04
    "投資家の側でできることで、かつ必要なことは「分散投資」""1銘柄の投資に老後の生活を賭けるようなことをしてはいけない""この点で最も心配なのは、勤め先の会社の株式に投資している人"
  • 原油下落・量的緩和終了後も鎮まらない新興国インフレ熱

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 新興国のインフレが止まらない。元凶の一つであった、原油や穀物などの商品価格は下落に転じた。だが第一生命経済研究所の西濱徹主任エコノミストは、「新興国の物価上昇は新たな局面に入った。リスクは以前より高まっている」と警告する。 エネルギーや品を除くコア物価の上昇が加速しているのが根拠だ。失業率低下や生産設備の高稼働率など、その要因は国内にある。 もう一つの元凶である、新興国へのマネー流入をもたらした米国の量的緩和第2弾(QE2)は、6月末で終了した。しかし6月22日の米連邦公開市場委員会の声明では、低金利政策は当面継続、流動性も吸収しないという方針が示されている。つまり“カネがジャブジャブ”の状況は変わらない。 余剰マネーは債券など安全

    原油下落・量的緩和終了後も鎮まらない新興国インフレ熱
    tdam
    tdam 2011/07/04
    新興国にとってはインフレ・利上げ・通貨高のトリレンマ。個人的にはQE2終了でアメリカのインフレ率が上がってFRBは利上げすることになるだろうから、寄せては返す投機マネーの波はそろそろ反転しそうだと思うが。
  • 株主総会の会長発言が裏打ち東京電力の“死んだふり”

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 「免責の解釈は十分ある」──。 東京電力の株主総会は、炎天下のなか昨年の3倍となる9309人の株主が集まり、会場の廊下まで溢れ返った。総会は怒号とヤジが飛び交うなか6時間9分と過去最長に及んだ。 とりわけ株主の意見として目立ったのは、福島第1原子力発電所の事故の損害について「免責」を求める声だった。 株主が免責を求めるのは無理もない。もし免責となれば、東電の経営は息を吹き返し、7分の1まで下がった株価も上昇するのだ。 ある株主が賠償責任について質問すると、勝俣恒久会長は「(免責条項の適用は)関東大震災の3倍という話もあるが今回の地震エネルギーはその44倍。免責の解釈も十分可能だ」と言い放った。 じつは東電が表立って免責に触れることは、

    株主総会の会長発言が裏打ち東京電力の“死んだふり”
    tdam
    tdam 2011/07/04
    "国を相手取り裁判を起こせば東電の経営も悪化する。結果として「債務超過にさせない」といういびつな賠償の枠組みを政府に認めさせた" 誰も一人で損をかぶりたくないが故のグレー決着。そこに科学的検証はない。
  • 対処可能なリスクだけを見る落とし穴リスク論の視点から東日本大震災を考える――三菱総合研究所研究理事 野口和彦

    のぐち かずひこ/1978年東京大工学部航空学科卒業後、三菱総合研究所入社。安全政策研究部長、参与を経て、05年12月より現職。専門分野はリスクマネジメント(安全工学、人間工学、危機管理)、科学技術政策。ISOリスクマネジメント関連規格日本代表委員。主な著書として『リスクマネジメント―目標達成を支援するマネジメント技術』(日規格協会、2009年)等がある。 東日大震災では、1万5373人(6月16日時点、消防庁発表)の方が亡くなられ、発災から3ヵ月が経とうとしている時点でも7731人(同上)の方 が行方不明のままであり、避難者も14万2683人(同上)にのぼる。加えて、原子力発電所の災害は、世界中に衝撃を与え、日の科学技術と安全に対する 世界の信頼も大きく揺らごうとしている。このことは、防災・安全に関しては自信を持っていた日国民にとって、大きな衝撃であった。 安全・安心社会は、国民

    tdam
    tdam 2011/07/04
    "リスク論は災害や事故が発生する前に、その可能性をリスクとして把握し事前に必要な対応を取るということにより、大きな被害を防ぐという視点を持つ仕組み" それはそうなんだが、政治家や官僚は腰が重いし。
  • 大赤字のソニー経営陣が主張する「営業利益は大幅改善」のからくり

    「トップは交代し、新たな経営陣となって、全世界にソニー再生を示すべきではないか」 6月28日、過去最高となる8360人の株主が詰めかけたソニーの株主総会。国際的なハッカー集団「アノニマス」とのトラブルに巻き込まれ、4月に個人情報流出事件が起きてから、株価は2000円前後と低空飛行を続けたままだ。株主からハワード・ストリンガー会長兼社長CEOに対して放たれた最初の質問が、この引責辞任を求める声だった。 これに対しストリンガー氏は、情報流出については謝罪したものの、株価の低迷は震災の影響が大きいとして引責辞任への回答は避けた。 さらに「エレクトロニクス事業の業績はいつ改善するのか」「いつまで米アップルの後塵を拝するのか」「ウォークマンのような魅力的な商品が出てこない」など、株主からは業について厳しい質問が相次いだ。というのも2010年度は、ソニー社と国内事業が3期連続の赤字となり、さらに数

    大赤字のソニー経営陣が主張する「営業利益は大幅改善」のからくり
    tdam
    tdam 2011/07/04
    投資家は経常利益メインでしか見てないだろうに。
  • 急浮上する「9.11脱原発総選挙」:日経ビジネスオンライン

    与野党から非難轟々の「プチ改造」に動き、なお政権延命を図る菅直人首相。次のカードとして乾坤一擲の脱原発解散に踏み切るとの見方が永田町に渦巻く。「郵政解散」の再現を狙うシナリオだが、政策空転が長引く懸念が強まっている。 退陣時期を曖昧にしたまま、8月31日までの延長国会を押し通した菅直人首相。次の一手は、閣僚入れ替えの強行だった。 「震災に対する復旧・復興を進め、原発事故の再発を防止する体制を作る」 松龍・防災担当相を復興対策担当相に、細野豪志・首相補佐官を原発事故担当相に任命した人事の狙いについて、菅首相はこう強調した。 さらに、「一定のメドがついた段階」としてきた退陣時期に関して「2011年度第2次補正予算案、赤字国債発行法案、再生エネルギー特別措置法案の成立」と明言。「私の内閣の責任で成立させたい」と意気込んで見せた。 退陣表明した首相による異例の閣僚入れ替えと、政権運営への強い意欲

    急浮上する「9.11脱原発総選挙」:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2011/07/04
    「郵政民営化なくして改革なし」→「電力の安定供給なくして経済なし」「確固たる決意なくして選挙勝利なし」「人望なくして再選なし」「成長戦略なくして将来なし」「詐欺公約の総括・反省なくして民主党なし」
  • 東電決算監査は「適正」か?

    福島第1原子力発電所の事故による巨額損失で揺れる東京電力の2011年3月期決算への監査を巡って論争が続く。決算を適正とした監査法人の判断を肯定する側は、破綻リスクなどの注記を記載し、損害賠償額を合理的に見積もる指針がない場合は損失計上の必要がないなど監査ルール通りに処理していると主張する。一方、否定派は表面的なルール遵守だけでは、東電が抱える奥深い問題を表せないと反論する。東電問題は、論争と共にさらに続いていく。

    東電決算監査は「適正」か?
    tdam
    tdam 2011/07/04
    決算監査についてのわかりやすい記事。感覚的には「現時点では損害賠償を合理的に見積もることができない」からといって、一切の損害引当金を計上しないというのはおかしいが、監査側としてはやむをえない印象。
  • ドラえもんの動力、原子力から変更へ 内部資料入手

    ドラえもんの動力、原子力から変更へ 内部資料入手 これは嘘ニュースです 漫画家、藤子・F・不二雄さん(故人)の代表作「ドラえもん」の動力である原子力発電機を、昨今の世情を勘案して、他の動力に置き換える方向で検討されていることが、紙が入手した内部資料から明らかになった。資料には、太陽光発電や風力発電への変更案と、それに伴う新デザインが記載されている。 紙が番組に関わる内部関係者から資料を入手した。これによると「福島の原発事故で、原子力に対する安全性が疑われるようになった昨今、世界中で親しまれるキャラクターとして原子力で動くロボットではパブリックイメージが良くない」とし、「原子力以外の発電方法でドラえもんを動かすよう検討する」と結ばれている。 具体的な発電案として、火力、水力、風力、太陽光などの電源案を検討。このうち火力発電に関しては、「しゃべるたびに口から黒煙を吐き出す描写は喫煙を想像さ

    ドラえもんの動力、原子力から変更へ 内部資料入手
    tdam
    tdam 2011/07/04
    爆笑したw
  • 松本復興相、宮城県知事と会談

    復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発 松龍復興担当相は3日、東日大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事 と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なで しかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。

    tdam
    tdam 2011/07/04
    就任早々、下劣な本性が現れた感じで非常に気持ち悪い。このような人間に復興は任せられない。
  • 対中ODAが続いている理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン まず最初に、現在の対中ODA(政府開発援助)はどうなっているのか。その状況報告から始めたい。 対中ODAは、昨年の尖閣列島沖の中国漁船衝突事件の時も批判の的になった。そして、今年3月に中国の国内総生産(GDP)が日を抜いて世界第2位になったことが発表され、さらに、その進退が厳しく問われている。 既に前原誠司外相はODAの減額を検討するよう指示した。現在の対中ODAは、2009年度実績で見ると、技術協力と無償の援助を合わせて約46億円ほどある。 円借款は北京五輪の前年に終了 対中ODAの90%を占める円借款は、北京五輪の前年の2007年で終了し、その30年の歴史に終止符を打った。その累計は3兆3165億円で、実施したプロジェクトは231件を数

    対中ODAが続いている理由:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2011/07/04
    "日本の東南アジア諸国への戦争賠償行為を調べてみると、賠償を放棄した国々には「準賠償」という形で、円借款を供与" 歴史的経緯を踏まえた上で、発展途上の東南アジア諸国はともかく、超大国中国のODA卒業は当然。