ブックマーク / www.anlyznews.com (93)

  • 新型軽減税率もしくは消費税還付制度の問題

    各方面から軽減税率が反対される中、財務省が“新たな方式の軽減税率”を提案し(NHK)、自民党の税制調査会も承認したようだ(NHK)。早くも公明党が実は軽減税率ではないと気づいたようだが(読売新聞)、特定品目、つまり外サービスを含む料品を対象にした消費税還付制度になっている。払った消費税のうち2%分を一人年額4000円を上限に還付されるそうだ。ある点を除けばそう悪い案ではない。ある点が致命傷な気がするが。 世間では無視されるであろう、新方式の良い点を説明しておこう。軽減税率には色々と問題があるのだが*1、その中で、政府内で検討されているような対象品目では、多かれ少なかれ価格に歪みを与えて同じ税収なのに低い生活満足度をもたらすと言うのが、ラムゼイの最適課税論による教科書的な議論だ*2。スポーツ・ジムで運動した方が健康になれる人が、相対的に価格が安くなった菓子をべ過ぎてしまう状況を想像して

    新型軽減税率もしくは消費税還付制度の問題
    tdam
    tdam 2015/09/10
    "価格の歪みにおいて改善が見られるのだが、実際の運用が高コストで現実味を感じない。単純に給付付税額控除を出せば良いのでは無いであろうか。現行案では実利よりも儀式を優先することに" 儀式に掛ける金はない。
  • 消費税率を引き上げても、自殺率は上がらなかった

    気づくと2015年5月の自殺者数の統計が出ていて、前年比1.8%減の2217人だった。1月から5ヶ月連続で昨年比で減少している*1。自営業者の消費税納付時期になる翌年3月と5月に自殺者数が急増すると強く主張していた人もいたのだが*2、3月も1.5%減であり、その傾向も見られない。2014年全体は6.8%減となっており、消費税率引き上げ後に自殺が増えた形跡はない。自殺増加を強く主張していた人は、今、何を思っているのであろうか? 1997年の消費税率引き上げと、1998年の自殺率増加を結びつけたくなるのは理解できる。しかしデータを細かく確認し、アジア通貨危機や不良債権問題を考慮に入れると、この因果関係が怪しい事はすぐ分かる*3。消費税納付時期自殺急増論も、以前から消費税は滞納が多い(=支払いを遅らせることができる)ことや*4、自営業者の絶対数が少ないことまで考えれば*5、説得力は無い。 消費税

    消費税率を引き上げても、自殺率は上がらなかった
    tdam
    tdam 2015/06/27
    消費税率に限らず、景気悪化が自殺率上昇の原因では。前回の「ダメ押し増税」とは違って、今回の消費増税は景気回復傾向に行われたので致命的にはならずと解釈。また次回の増税で検証データが増えるがどうなるやら。
  • 1997年の消費増税後に経済指標が動いたのは1998年と言う嘘

    「消費税増税は2年目こそ恐い」と言うエントリーで、1997年消費税増税前後の企業と政府の資金過不足、自殺者数のグラフを出して、消費増税の悪影響は2年目に出てくると主張している。ブログ主には何度か1997年のうちから雇用が悪化していることをグラフを見せつつ指摘しており、それに対する反応もあったので、どうも意図的に嘘をつくタイプの人のようだ。景気先行指数の有効求人倍率は、1997年8月には悪化していた。 統計を確認しなくても奇妙な所はある。資金過不足を見ているのに、なぜ消費や投資の推移を確認しないのか*1。自殺者数を見ているのに、なぜ雇用水準を確認しないのか*2。さらに1998年から悪化したとしても、なぜ不良債権問題やアジア通貨危機*3は関係なく、消費税だけが翌年から作用したと言い切れるのか。 何はともあれ1997年と2014年では各種経済指標の動きは異なっている。中国経済が不調なので歴史が繰

    1997年の消費増税後に経済指標が動いたのは1998年と言う嘘
    tdam
    tdam 2015/01/24
  • アベノミクスはいつから始まっているのか?

    前のエントリーに関して、2012年11月以降の銀行貸出量の変化はアベノミクスによるものだと言う反論が来た。株価や為替レートと異なり、銀行貸出量は投機的な変化はしない事を見落としているようだ。いつもリフレ派の誰かが主張しているように、金融政策が効果を持つには時間がかかる*1。 2012年11月14日に解散が決定するが、黒田バズーカこと異次元緩和が決定されたのが4月4日になる。第二次安倍内閣として初めての編成した予算の執行も、4月以降になる。2013年3月まではアベノミクスの効果ではないと考えるべきであろう。為替の変化が投資を促進したと言う主張も、瞬間的に投資を増やすのは困難であるから、一ヶ月後に銀行融資が増えた理由にはならない*2。 なお、反論エントリーに「法定準備預金がギリギリしかなければ、ちょっとした経済ショックで法定準備率を下回ってしまうので、怖くてなかなか貸出できない」とあるのだが、

    アベノミクスはいつから始まっているのか?
    tdam
    tdam 2015/01/11
    むしろ銀行貸出量が急に増えだすと、日銀は金利上昇についても考慮しなければならなくなるのであって、ブタ積みを否定的に捉える意味が無い。UNCORRELATED氏には"塵芥のような"ブログは相手にするまでもないと思うが…。
  • 円安でも輸出数量と投資が伸びていない

    新聞で製造業の国内回帰はよく報じられていると思うのだが、今のところは円安でも輸出数量と投資が伸びていない。どれぐらい伸びていないか、民間企業設備投資の季節調整済実質値、実質実行為替レート指数、実質輸出金額(≒輸出数量)を確認してみた。 急激に進んだ円安は、2007年の水準を上回っている。名目為替レートを見ると大した事は無さそうなのだが、内外のインフレ率の差が大きい。2007年を上回る輸出が期待されるが、そこまでは輸出数量は伸びていない。むしろリーマンショック後の円高の時期と同じ程度に留まっている。投資も輸出数量に見合ったものに留まる。 金利平価説を取るとゼロ金利状態の日の金融政策が為替レートに与える影響は限定的と言うことになる*1から、円安をアベノミクスの成果としていいのか迷うし、主要貿易相手国/地域である中国とEUの景気が良くないので輸出数量を理由に円安に効果が無いとは言えないが、今の

    円安でも輸出数量と投資が伸びていない
    tdam
    tdam 2015/01/11
    様々な外部要因のせいで円安の外需効果が分析できないのなら、むしろ、円安政策は近隣窮乏化政策だという間違った批判封じにとって都合が良い。Jカーブ効果のプラス効果が名目実質とも現れるこれからに期待。
  • 株式市場は消費税率を気にしていない

    uncorrelated ソフトウェア・エンジニアJava JavaScript PostgreSQL Oracle 等を使っています。Oracle Certified Professional。Sun Certified Programmer。 詳細プロフィールを表示

    株式市場は消費税率を気にしていない
    tdam
    tdam 2015/01/08
  • 内部留保を溜め込む企業はやはり守銭奴かも知れない

    麻生財務大臣が内部留保(利益剰余金)が増加している企業を守銭奴と表現したことに関して、反響が広がっている。しかし、現・預金比率は増えていない事から、内部留保が多いことを理由に投資や賃上げをしていない事にならないと批判しているのは勘違いのように感じる。負債は減っているから資金調達能力は増していて、投資や配当を行なう余力が増しているのは変わらないからだ。 1. 企業部門の貯蓄超過が続いている 企業部門の貯蓄超過が不況の原因のように言われることがある。資金調達を行い事業をする企業の資金需要が落ちているわけだから、経済成長のペースが緩くなっていることを示すのは間違いない。この原因が収益最大化の機会を見過ごしていると言う意味で投資不足か否かは議論が分かれる*1のだが、投資不足でないにしろ何故配当を増やさないのか疑問が残る。 2. 通説では再投資しないならば負債を増やし配当をする 急成長している企業で

    内部留保を溜め込む企業はやはり守銭奴かも知れない
    tdam
    tdam 2015/01/08
    実質金利が高い状況では負債返済および(現預金)内部留保増額のが合理的選択肢になりうる。資産価値下落・銀行の貸し剥がし体験などバブル崩壊の影響が根深いとも。企業が企業でなくなるマクロ経済運営こそ失敗。
  • 田中秀臣とGDPデフレーターとおバカさん

    ask.fmの質問で知ったのだが、「金融緩和がデフレーターに影響無いことも明らかですし」と言う発言に対して、経済学史が専門の田中秀臣氏が「なに、このおバカさん? 頭が悪いと統計データも素直にみれないのか 笑」と言って、(タイトルがおかしい気がするが)GDPデフレーターの昨年比のグラフを貼っていた。2014年第2四半期から跳ね上がっている。明らかに消費増税の影響を補正していない。 「金融緩和がデフレーターに影響無いことも明らかですし。」 なに、このおバカさん? 頭が悪いと統計データも素直にみれないのか 笑。 pic.twitter.com/s5rMreAUEe — 田中秀臣 (@hidetomitanaka) 2014, 12月 30 消費税の影響がどの程度かが問題になるが、内閣府の資料などを見ていると1.4%程度、かさ上げしていると見ているようだ*1。2014年Q2以降のGDPデフレーター

    田中秀臣とGDPデフレーターとおバカさん
    tdam
    tdam 2015/01/01
  • リフレ派が知るべきアジア通貨危機の影響

    円安で輸出が伸びて景気が回復すると言うリフレ派の多くは、アジア通貨危機があったのにも関わらず、1997年から長く続く経済の不調が消費税率引き上げが起因だったと信じている。しかし、失業率が1998年から2002年まで急激に上昇していくのだが、産業別就業者数推移*1を見てみると、消費税の影響を受けない輸出に依存している製造業から先に雇用が減っていく。これに対して消費増税の影響は製造業の方が大きく受けると言う主張をしてきた人がいるので、輸出額と製造業雇用者数の関係を確認してみたい。1998年1月から輸出が低迷していき、同時に雇用者数が減少することから、雇用が国内要因で減り始めたとは言い難い事が分かるはずだ。 アジア通貨危機は1997年7月にタイから始まり、その混乱は2000年ぐらいまでは続いたのだが、1998年1月から影響を受けると言うのはタイミングが遅いように感じるかも知れない。これは輸出金額

    リフレ派が知るべきアジア通貨危機の影響
    tdam
    tdam 2014/12/23
    今回の増税にはアジア通貨危機がない代わりに所得減税もない。それでこの景気悪化ということは、やはり消費増税の影響は大きい。"輸出が低迷すれば雇用に大きな影響が出るはず" 非正規化・実質賃金減という形で出た。
  • 消費税率引き上げで若者の負担は減る

    「年金給付を削らずに消費税だけ増税したら、その負担はいまの若い人に重くかかる」と言う話を見かけた。消費税率を引き上げた分だけ、制度的に年金給付額も増えると言う指摘のようだが誤りだ。今は平成16年改正で、消費税率引き上げのような賃金上昇なきインフレは、年金給付額を引き上げないようになっているからだ。 公的年金はわかりづらい制度なのだが、『厚生年金・国民年金 平成16年財政再計算結果(報告書)』の第3章の3節(特に第3-3-2図、下に転載)を読むと概要が分かる。68歳未満の未裁定者、68歳以上の既裁定者で調整方法が異なるのだが、物価>賃金>0のときは年金上昇率は両方とも賃金にあわせられる。消費税率引き上げは、今の年金生活者が受け取る年金にも影響するわけだ。 なお、物価スライド特例でデフレなのに給付額が削減されなかった分は、それが解消されるまで給付は維持される。また、当面は給付水準調整期間として

    消費税率引き上げで若者の負担は減る
    tdam
    tdam 2014/12/16
    年金給付の削減と消費税率引き上げ、若者にとって有利なのはどっちかという比較こそなされるべきはずが、後者の定性的議論に。消費増税は若者にも打撃あり、年金削減(特に高額受給者)+インフレの選択肢には敵わない。
  • 2014年7-9月期GDP速報値は大きな景気後退を示していない

    各所で話題になっている2014年第3四半期GDP速報値だが、中身を見ていくとそんなに悪い数字ではなかったようだ。 二期連続のマイナス成長は良い数字では無いのだが、民間在庫品増加の寄与度-0.6が大きいため、在庫調整が進んだ結果だと言えるからだ。4-6月期にGDP比で1.2%ほど民間在庫品増加が記録されていたのだが、増税前の在庫圧縮と7-9月期の在庫処分で調整が完了していれば、10-12月期はプラス成長に戻ることになる。そもそも全体の-0.4と言う数字は2013年10-12月期と同じであり、大きな景気後退ではない。 良いニュースもあって、『[2]雇用者報酬の動向』を見ると概ね増加傾向になっている。これは雇用者数が順調に増加している事を反映しているのだと思う。なお、雇用者数を見ると1997年は上下しているのだが、2014年は今までは順調に増加している*1ので、増税ショックが人々の予想外と言うほ

    2014年7-9月期GDP速報値は大きな景気後退を示していない
    tdam
    tdam 2014/11/18
    消費増税は景気への長期的な悪影響は低く、駆込需要の反動もじきに回復する等の、増税派の主張が批判された。問題は景気後退幅ではなく、景気回復トレンドの下振れや回復の遅さ。欧州はデフレではない。藁人形論法。
  • 景気悪化で消費増税を延期しますが、景気回復で法人税が増えます

    景気の悪化を受けて、消費税率10%への引き上げを1年半ほど延期することが政府内部で検討されていると報道されている(Reuters)。一方で、景気の回復を受けて、法人税が大幅に増えると報道されている(Reuters)。政策を議論する前提である景気判断が、どうなっているのか良く分からない。景気は悪化しているのであろうか、回復しているのであろうか。 企業業績は良い。10月の企業倒産件数は1990年以来の低水準で、上場企業の9月中間決算は概ね好調だ。鉱工業生産指数も前月比で改善し、4月からの不調が改善に転じた。機械受注は4カ月連続増加している。ただし、景気DIは三ヶ月連続で悪化した。 雇用情勢も悪くは無い。9月の完全失業率は3.6%と低い水準で就業者数も雇用者数も増加している。大学4年生(2015年卒者)の内定状況は前年度より好調で、9月末の高卒内定率も各県で高い水準だと報道されている。有効求人倍

    景気悪化で消費増税を延期しますが、景気回復で法人税が増えます
    tdam
    tdam 2014/11/14
    時間軸の問題。
  • うわぁ、ノビーがまたやっちゃってるー

    と、経済評論家の池田信夫氏の「アベノミクスの挫折で深まる安倍政権の危機」と言う記事がつっ込まれていた。いつも通りミスの多い記述で、少なくとも四箇所、おかしいところがある。 まず、用語定義。「財政・金融政策で需要を追加しても、供給不足が悪化してコストプッシュ・インフレになるだけだ」とあるのだが、こういう場合は普通はディマンド・プル・インフレーションと言う。池田氏が普通かは存じないが。 次に、会計知識。「日銀は20兆円以上の評価損をこうむる。日銀は86兆円の紙幣をもっているので、それを発行すればいくらでも債務を埋めることができる」は、既存の債務(発行済み日銀券)で損失(評価損)を埋められると言う事になっていて、意味不明。 次に、マクロ金融の知識。「今のうちなら日銀がテーパリングの計画を示しても、すぐ金利が上昇するとは考えにくい」とあるのだが、一般に量的緩和を辞めたらインフレ懸念が下がるので、均

    うわぁ、ノビーがまたやっちゃってるー
    tdam
    tdam 2014/10/22
    完膚無きまでの論理的批判。
  • 消費税率引き上げの景気への影響はどの程度?

    雇用情勢は引き続き堅調に思える*1が、消費税率引き上げで不況になったと言う言説は良く見かけるようになったし、内閣府も景気判断を下方修正し、先行きに不透明感はある。しかし、実際にどのように不景気なのかが曖昧な気がするので、SNSでの言い争いに備えて関係ありそうなデータを整理してみた。景気の先行きに不安はあるのだが、とりあえず消費税率引き上げの影響は限定的なように思える。 1. 消費減少は限定的 消費税率をかけると消費が減ると言う人は多い。これは間違いでは無く、教科書的なラムゼー・モデルでも消費が減って投資が維持される事になっている。問題は、駆け込み需要の反動がどれぐらい続くのか、恒久的な消費減少がどの程度続くかだ。これを確認するために、小売業販売額を税抜き金額に補正したグラフを作成してみた。 まずは駆け込み需要の反動だが、だいぶ解消されている事が分かる。2014年4月には昨年比で-6.99%

    消費税率引き上げの景気への影響はどの程度?
    tdam
    tdam 2014/10/13
    消費税増税・反動減による消費数量の減少はそれほどでなくても、物価(コアコアCPI)が下落しているわけで、確実に経済=数量×物価は縮小した。在庫が貯まるのは将来の生産停滞が予見される不吉なデータ。外需減も怖い
  • りふれ派はスウェーデンに触れてはいけない

    松尾匡 さんのコメント... ご指摘は、後続の人が事実を究明するために役立つよう、建設的に活かしたいと思いますので、ご指摘になっていないところでまだわかっていない部分も含めてご説明します。 私の示したデータから確実に言えそうなことは、社民党政権期の就業者数の拡大には、輸出と設備投資の増加が最も影響しているということです。(貿易収支よりは輸出そのものの方が就業者数と合っていそうです。これは国内生産物に輸入品との競合品が少ないときには言えることです。輸入等の増加と同時に、国内総支出項目の消費なども増加するので。) うち、設備投資の増大と「実質利子率」の逆相関関係を示した図表3のデータについては、世界銀行のWorld Development Indicatorsに"Real interest rate "というのがあったので、それをそのまま使ったのですが、後の調べでは、どうやらこれを作るときのイ

    りふれ派はスウェーデンに触れてはいけない
    tdam
    tdam 2014/10/05
    GDPギャップのないインフレ状態では、トータルの緊縮財政と金融緩和のバランスを維持できれば経済成長は十分可能だが、日本はそもそもデフレ状態ゆえ同等ではない。失業率水準差はの統計処理・計測法が違う可能性も。
  • 不正の糾弾よりは、片っ端から再現実験をするのが世界の流れ

    下村文科相の意向と理研の対応はともかく、研究自体が虚構であった可能性を前提に、不正追求を徹底すべきと言う論調になってきたSTAP幹細胞事件*1だが、個別の事件で大騒ぎするのは、米国と比較すると何歩も遅れている。生命科学が特にそうらしいのだが、無数の不正があるわけで、片っ端から検証していき、さらには再現実験を行う動きが出てきているからだ。 小保方事件の前にも後にも、捏造事件は多々ある。広く報道されたもので、東京大分子細胞生物学研究所・加藤茂明元教授、東京大学附属病院の特任研究員・森口尚史氏、東邦大学医学部・藤井善隆准教授、東北大大学院歯学研究科・上原亜希子助教、筑波大学・村山明子講師が思い浮かぶ。日がひどいように思えるが、世界的にも少なく無い*2。これだけ不正が横行するのは、発覚しても罰則がせいぜい学術分野から追放されるだけ*3なのに対して、発覚する確率が低いからであろう。 しかし、The

    不正の糾弾よりは、片っ端から再現実験をするのが世界の流れ
    tdam
    tdam 2014/08/06
    "片っ端から検証していき、さらには再現実験を行う動き"を公的に支援、運用できないものか。新奇な研究成果を挙げることと、過去の研究成果の不正・無意味さを証明することは、科学の進歩という意味で等価だから。
  • ユダヤ人国会議員「パレスチナ人の母親は皆殺しにすべき」

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    ユダヤ人国会議員「パレスチナ人の母親は皆殺しにすべき」
    tdam
    tdam 2014/07/19
    すげーな、おい。こういう問題の根源は、他人に対して干渉的な不寛容&自分達だけが正義で特別だという意識の肥大化であり、つまるところ「宗教」という原理主義醸成装置に至るのだろうな。
  • 遺伝子解析結果:STAP幹細胞は最初からありません!

    Nature News Blogに、そんな事が書かれている。内容はソースが日のメディアなので当然だが既報のものだが、共著者の山梨大学の若山氏がSTAP幹細胞からつくられたクローン・マウスの遺伝子解析を外部機関に解析を依頼したところ、元マウスの遺伝子と合致しない事が分かったことが紹介されている。以前にも予備実験でクローン・マウスの遺伝子解析におかしい点が見られる事は報道されていたが、論文で言及されたクローン・マウスがSTAP幹細胞由来では無い事が確認されたのは、やはり大きいであろう。 クローン・マウスの遺伝子解析だけに留まらない。理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員らのグループが公開されているSTAP幹細胞の遺伝子データベースを解析したところ、胚性幹(ES)細胞細胞と栄養膜幹(TS)細胞の混合物である可能性が高い事が示されており(NHK)、STAP現象の仕掛けがかなり

    遺伝子解析結果:STAP幹細胞は最初からありません!
    tdam
    tdam 2014/06/07
  • 失業率低下と名目賃金上昇を前にした池田信夫

    経済評論家の池田信夫氏が「人手不足が示すアベノミクスの終わり」で、「日銀は有害無益な量的緩和をやめる出口戦略を示すべきだ」と主張している。黒田日銀を批判したいのは分かるのだが、文全体に混乱が見られる。“有害無益な”とあるののに、何に有害で、何に無益なのかが明示されていない。 「円安とエネルギー価格の上昇で輸入インフレになり、実質賃金が下がった」事が問題なのであろうか。現象としては円相場が購買力平価(PPP)為替レートの前後で推移しているのは確かだ。しかし、池田信夫氏は黒田日銀が原因とは主張できないように思える。 1. 量的緩和で円安にならないなら、有害とは言えない 以前、池田信夫氏は『「日銀の量的緩和が足りないから円高になった」という話だが、何度も書いたようにこれは明白な嘘』と主張していた。池田信夫氏の議論では円安の原因は日銀ではなく、エネルギー価格の上昇も日銀のせいでは無かったはずだ。す

    失業率低下と名目賃金上昇を前にした池田信夫
    tdam
    tdam 2014/05/08
    池田氏の自己矛盾論を斬るにはUNCORRELATED氏は余りに役不足(本来の意味で)であるが、矛盾をつく論理的正当性の高い議論を投げかけても、先方から反応がないのが残念。本拠地であるアゴラで直鉄対決していただきたい。
  • 英国でTOEICの組織的不正が疑われ、TOEICとTOEFLでVISAが取れなくなる

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    英国でTOEICの組織的不正が疑われ、TOEICとTOEFLでVISAが取れなくなる
    tdam
    tdam 2014/04/22
    "試験官が正答を読み上げて、2時間の試験が7分で終了したそうだ。" すごい。日本に留学生が流れ込んでくるかもな。