2012年4月9日のブックマーク (11件)

  • 英国大不況時と現代日本のデフレの違いは? - シェイブテイル日記2

    世界の金融史上にはデフレは何度もありました。その中で長かったことで有名なのは、19世紀後半の英国などで生じた、いわゆる「大不況(Great Depression)」です。この大不況は1873年から1896年まで、24年間続きました。 ではこの大不況の24年間が世界金融史上最長のデフレなのでしょうか。  この大不況の期間には英国では既に物価指数の記録が整備されており、英国商務省による卸売物価指数推移を見ることができます*1。図1にその期間の物価推移を示しました。 図1英国大不況時の卸売物価指数推移(1900年=100) 図2 英国大不況時の物価下落継続年数 英国大不況時には、24年間で物価は43%も下落した。 ただこの期間の物価下落は連続しておらず(図2のXが物価下落年)、 断続的に4回のデフレが生じている。 このグラフで見られるように、英国大不況時の物価下落は凄まじく1873年に152だっ

    英国大不況時と現代日本のデフレの違いは? - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2012/04/09
    "消費者物価指数は1%強の上方バイアスがあり、このバイアスがない連鎖方式のGDPデフレータでは同じ期間に19ポイント物価が下落" 増税前の駆け込み需要が終われば、「日銀+財務省デフレ」スパイラル雪崩式加速。
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  シルバー民主主義

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <シルバー民主主義> 「高齢者の高齢者による高齢者のための政治」 過去の記事もご参照ください。 http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-119.html http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-66.html 団塊ジュニアの結婚格差と少子化問題 参考・引用文献 安部順一 読売『超高齢社会の支え方』 読売『問われる所得の再分配』 1年間に、65歳以上の高齢者は、107万人増えます。それに伴い、高齢者関連の社会保障費は1兆円強自然に増えます。 その勢い(伸び率)は、人口の伸び率を上回ります。つまり、現状では、高齢者人口が1増えれば社会保障費は、1.28増えるの

    tdam
    tdam 2012/04/09
    "今の社会保障システムは、「低所得者に優しく」という「権利保障」ではなく、「高齢高所得者にも手厚く」という、「特権」""『恵まれた高齢者』対『困窮する貧困層』という図式ではなく『高所得高齢者の独り勝ち』"
  • 2012年04月07日のツイート - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    @hidetomitanaka: 凡庸で、なおかつジャーナリスティックな関心のある経済学者が、いまも昔も興味の対象。自分の人生に役立つのでそういう人を好んで研究している。なのでビッグネームの著作はそういう人生のたしになるというよりも、単なる分析の道具としてしか読んでない。 2012-04-08 05:02:33 via web @hidetomitanaka: と同時に、編集者やってたせいで、ジャーナリズム的な要素をとりいれて活動した経済学者にも注目してた。それがたまたま欧米ではジェイムズ・ミルで日では住谷悦治への関心になった。前者はアダム・スミスの考えを啓蒙的にしたパンフレットを膨大な量書いていた。J.S.ミルのお父さん。 2012-04-08 05:00:49 via web @hidetomitanaka: 僕の処女作は『沈黙と抵抗』(2001年)という住谷悦治というマルクス経済学

    2012年04月07日のツイート - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    tdam
    tdam 2012/04/09
    "失われた20年~20年間わずかなデフレが持続している状況""河野氏の言ってたドカンとしたデフレショックとは問題の位相が違う""緩和の核は期待転換(=インフレ目標)と名目価値の毀損を回復するだけのリフレ"
  • アフターフォローに疑問を持て

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 金融マンの会話や彼らの業界誌でよく見聞きするのが「アフターフォロー」という言葉。投資信託と生命保険についての文脈であることが多い。 投資

    tdam
    tdam 2012/04/09
    "販売金融機関側の経済合理性は、「トラブルが起こる一歩手前」まで顧客に商品を売りまくること""ネット証券やネット生保は、セールスに人間が介在しない分、顧客にとって安全"
  • 日銀の金融緩和に乗じて円安と株高を演出した海外勢が息切れ

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 2月中旬以降、急速に進んだ円安・株高の勢いが鈍ってきた。日銀行の金融緩和に乗じる形で、一気に円を売り日株を買ってきたのは投機筋を含む海外勢だ。しかし、ここにきて円売りも日株買いも彼らにとって目いっぱいになりつつある。新たな材料がなければ円安・株高はこれ以上進まないだろう。 円安・株高の勢いが息切れしてきた。4月4日の日経平均株価の終値は、前日比230円40銭安の9819円99銭となり、3月13日以来の1万円割れとなった。円の対ドルレートも3月28日に1ドル=83円台を割り込んで以降、82円台で推移している。 上のグラフに見るような今回の急速な円安・株高の直接の契機は、2月14日に日銀行が金融緩和を決

    日銀の金融緩和に乗じて円安と株高を演出した海外勢が息切れ
    tdam
    tdam 2012/04/09
    "上昇相場で買い越してきた外国人のうち6~7割がヘッジファンド""彼らの多くは5月末に中間決算を控えて、5月に利益確定の売り物を出す公算が大きい"
  • この異常事態は単なる買い控えだけなのか?家電価格“底なし下落”の知られざる真因

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 薄型テレビ、ブルーレイ、パソコン――。今、家電の花形製品が熾烈な価格競争に巻き込まれ、底なしの下落に見舞われている。この下落ぶりを見ていると、家電市場がこれまでと異なるフェーズに突入したかのような印象さえ受ける。原因は、長引く不況による需要の減少ばかりではない。一筋縄ではいかない構造的な要因も見え隠れする。市場で起きている「異常事態」の背景を探ってみよう。(取材・文/岡 徳之、協力/プレスラボ) なぜ家電がこんなに安いのか? かつてない異常事態が今、起きている 「最近、家電がやけに安くなったな……」 休日に家族と一緒に家電量販店を訪れるとき、こう感じる人は多いのではないだろうか。 今

    この異常事態は単なる買い控えだけなのか?家電価格“底なし下落”の知られざる真因
    tdam
    tdam 2012/04/09
    "不況が続く国内市場から重心を移し、海外で生産した製品を直接海外で販売する「アウトアウト」の動きも拡大している。こうした状況から、彼らが国内市場に対する「期待感」を希薄化させていることがわかる"
  • 所得収支は簡単には減らない!:日経ビジネスオンライン

    2011年の日の貿易収支が赤字化したことを受けて、近い将来、日の経常収支黒字が消え、赤字化するのではないかとの懸念が生じている。それを前提に、日国債が暴落しかねないとの意見がある。連載では、その意見を批判的に検証してきた。前回は、経常収支が赤字化するとしても、日国債の金利低下要因は消えにくいことを、貯蓄・投資バランスの視点から示した。 しかし、多くの人がいちばん知りたいのは、日の経常収支の黒字基調が今後も続くか、それとも、近い将来には赤字化しそうなのか、だろう。 そもそも、2011年の日の貿易収支赤字化は、エネルギー輸入金額の増加で大部分が説明できる。これが一時的なものか、今後もっとひどくなるのか、判断は難しい。それでもなお、日企業が国際競争力を失っていることを懸念し、日経済そのものの競争力が低下していると感じる人たちは、日の経常収支黒字は縮小するはずで、やがて赤字化す

    所得収支は簡単には減らない!:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/04/09
    "経常収支が所得収支を含む""日本から海外に支払われた所得が、日本の所得収支のマイナス項目""この所得は、労働に対する賃金と、広い意味の資本提供に対する金利や配当""大部分は、海外投資によって生じた金利や配当"
  • 日本の財政において「国債償還額(対税収)>1」が意味するもの:日経ビジネスオンライン

    政府は、5%分の消費増税を含む税制改革法案を閣議決定し、国会に提出した。だが、デフレ脱却が進まない現状を重視し、増税に否定的な意見も多い。実際、今回の法案提出を巡って、政権内での不協和音が目立った。今後は、野党の自民党・公明党との政治的駆け引きが加わる。政府・与党の舵取りは、さらには難しくなる。 このような状況において、野田佳彦首相が「政治生命」をかけてまで、税制改革法案を成立させようとする意図や問題意識は何か。この背景に、少子高齢化の進展で累増する日の公的債務があることは言うまでもない。 今回のコラムでは、国債市場における「自己実現的期待」と「国債償還額(対税収)」の概念を利用して、どのような条件が成立する場合に、投資家が国債を購入しなくなるかを推測してみたい。 財政の持続可能性に関する実証分析は、内外を含め多くの研究蓄積が存在する。例えば、Hamilton and Flavin(19

    日本の財政において「国債償還額(対税収)>1」が意味するもの:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/04/09
    財政が危機的なのは以前からだが、タイトルの意味が不明。"現在から将来にわたる基礎的財政収支(割引価値)の合計"が「現在」算出できる?インフレ予想発生で、「低金利では」"国債を購入しなくなる"だけでは。
  • 東京では分からないハシズム台風、猛烈な勢い 生データ公開衆議院48選挙区4800人に本誌がアンケート 橋下「維新の会」近畿地区で全勝!前原、谷垣も落選民主、自民は歴史的大惨敗(週刊現代) @gendai_biz

    東京では分からないハシズム台風、猛烈な勢い 生データ公開衆議院48選挙区4800人に誌がアンケート 橋下「維新の会」 近畿地区で全勝!前原、谷垣も落選民主、 自民は歴史的大惨敗 この男にとって「独裁者」などという批判は、屁でもないのだろう。むしろ批判されるほど、「改革者」のイメージが増幅され、熱狂の渦が沸き上がる。「維新」という名の台風は、西から吹いている。 前原、樽床は大差で負け 「既存政党に期待できないから」(42歳男性) 「何だかんだと言って、行動に移さない政治家が多いなか、すべてが正しいとは限らないが、行動を起こす、決断をする姿勢は評価できると思います」(52歳男性) 「とりあえずの政策・対策ではなく、根的に制度を見直していこう、という気持ちを感じる」(31歳女性) 独裁者、ハシズム、ヒトラー・・・・・・。東京では政治家や識者が、橋下徹大阪市長がいかに危険な存在かを喧伝している

    東京では分からないハシズム台風、猛烈な勢い 生データ公開衆議院48選挙区4800人に本誌がアンケート 橋下「維新の会」近畿地区で全勝!前原、谷垣も落選民主、自民は歴史的大惨敗(週刊現代) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2012/04/09
    記事はいささか飛ばし気味だが、今のままなら近畿で橋下維新圧勝はありうる。さすがに全国的に維新大勝利はまずいと思うが、参院での議員数から言ってねじれは変わらない。崩壊する民主・自民参院が擦り寄るのかね。
  • 【激動!橋下維新】「西成特区」で仰天改革案 生活保護受給者「就労所得貯蓄」で自立支援(1/3ページ) - MSN産経west

    大阪市の橋下徹市長が活性化に向けた特区構想を打ち出した同市西成区で、生活保護受給者が働いて得た収入を行政側で積み立て、生活保護から抜ける自立時に一括返還して初期生活費に充ててもらう制度を導入するという改革案を、特区構想担当の市特別顧問、鈴木亘・学習院大教授(社会保障論)がまとめたことが7日、分かった。区民の4人に1人が生活保護受給者という状況の中、受給者の就労・自立を促し、市財政を圧迫する生活保護費の縮減にもつながる一石二鳥の案としており、鈴木氏は近く橋下市長に提示する。 不況を背景に、生活保護受給者数は全国的にも過去最多の更新が続いており、厚生労働省も同様の制度創設の検討に入ったが、自治体の事務量増大などの課題がある。西成区で制度が導入されれば全国のモデルケースとなる可能性もあり、成否が注目される。 現行の生活保護制度では、原則として受給者の就労所得などが増えるとその分保護費がカットされ

    tdam
    tdam 2012/04/09
    生活保護者は「失業率」の分母・分子に含まれず、この改革が実行されればドッと失業率が上がり、全国の非正規賃金が徐々に低下するな。方向としては正しいがデフレ要因か…。それより時短・ワークシェアよ。
  • ソニー、年内にも1万人削減 TV事業不振で - 日本経済新聞

    ソニーは年内にも従業員約1万人を削減する。グループ全体の約6%に相当する。化学事業や中小型液晶事業の再編などに伴う5000人程度の人員減に加え、国内外で約5000人を削減する見込みだ。同社は主力のテレビ事業の不振で2012年3月期まで4期連続の最終赤字が続いている。人員削減で経営効率化を進めるとともに、携帯端末など成長事業へのシフトを急ぐ。業績不振にあえぐ電機大手が経営再建に向けた動きを加速して

    ソニー、年内にも1万人削減 TV事業不振で - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2012/04/09
    えらいこっちゃ。データの取り方で本質が覆い隠される「失業率」よりも、「雇用者数」の推移が知りたい。