2013年6月1日のブックマーク (18件)

  • RubyKaigi 2013 2日目|TechRacho by BPS株式会社

    RubyKaigi 2013 2日目 日も行ってきました東京テレポート。ゆりかもめよりこっちの方が早かったのです。 日は朝に間に合ったので、以下のセッションに参加してきました。 [JA] 'High Performance Rails' - Issei Naruta [JA] 'Continuous gem dependency updating with Jenkins and Pull Request' - Kensuke Nagae [EN] 'Security is hard, but we can’t go shopping' - André Arko [EN] 'Ruby on Your Rails' - Akira Matsuda BENTO [EN] Keynote 'Concurrency in Ruby: In search of inspiration' - Jo

    RubyKaigi 2013 2日目|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    RubyKaigi 2013 2日目
  • コンセンサスをとるために|TechRacho by BPS株式会社

    遠隔で共同作業する時、コンセンサスをとるのは非常に難しいですね。 弊社でも情報共有がうまくいってない時があります。 方向性を定める人の発言に一貫性がなかったり、 そもそも方向性を定めている人が複数人いたり、 絶えない外部要因のせいで方向転換が多発したりで、 情報共有が遅れて結果的にこの類の問題は多発します。 まず、方向性を決める人を定めて、1度定めた内容は明文化して、 それを変更する場合は、全員への連絡と了解を得て変更しないといけません。 そのうえで、コミュニケーションプランを立てないといけないですね。 どういう頻度で定期的に、どういうタイミングで突発的に連絡をとるのか? 当なら全員で相談しあって進めて、全員で議論して決めたいところですが、 非効率なうえに皆が納得する形で先に進めるのが難しいのです。 ベースラインを定めた後にプランを立てて・・・とPDCAのサイクルに持っていきます。 当た

    コンセンサスをとるために|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    コンセンサスをとるために
  • 私的ブランド論―ルイ・ヴィトンと出会って 秦郷次郎|TechRacho by BPS株式会社

    ITビジネスにおいてブランディングは少し複雑と感じています。 特にWEBは、形ある商品を提供するわけではないので、 どうやって付加価値をつけていけばいいのか・・・ 最近それに少し頭を悩ませていました。 幾つか他業種の会社をモデルとした書籍に目を通してみましたが、 秦郷次郎氏の「私的ブランド論―ルイ・ヴィトンと出会って」が その中で最も印象的でした。 ノウハウというよりは、 元々ビジネスコンサルタントだった奏氏がルイビトンと出会って、 どういう哲学のもとにブランディング戦略を練って、 いかようにして日支社を繁栄させてきたかという歴史が記されています。 品質に神経質なほどうるさい日文化の中でさらに商品を昇華させ 当時の荒れた海外輸入ビジネスの中で生き残った術も紹介しています。 毎年の新入社員にに配られているといわれているくらいですし、 実際中身もインスピレーショナルであると同時にLVMH

    私的ブランド論―ルイ・ヴィトンと出会って 秦郷次郎|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    私的ブランド論―ルイ・ヴィトンと出会って 秦郷次郎
  • RWDD2009 成功するWEBサイト作り 感想|TechRacho by BPS株式会社

    楽天社@品川シーサイドでRWDD2009に参加させて頂きました。 教科書では教えてくれない成功するWEBサイト作り、がテーマです。 WEBディレクション・WEBデザインを題材としているようなタイトルですが ※RWDD=Rakuten Web Direction and Design 具体例は全てWEBマーケティングとSEMマターのようです。 今年はデータに基づく改善がテーマになっているようで、 奇抜なデザインがどうのこうの、というよりも、 WEBマーケティングにおける基礎知識の活用例が多かったです。 例:User Interface, User Experience, Rich Internet Application, Data Analysis 楽天のサービスはEC主体なので、当然といえば当然なのかもしれませんね。 ただ、対策の規模感と戦略の緻密さは大手の総合力を感じさせるもの幾つか

    RWDD2009 成功するWEBサイト作り 感想|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    RWDD2009 成功するWEBサイト作り 感想
  • 慶應義塾大学 大岩研究室 CreWホームページリニューアルの打ち合わせ|TechRacho by BPS株式会社

    学部生時代からお世話になっている大岩元教授とお会いしました。 目的は研究室のホームページリニューアルの打合せです。 当時とかわらず、先生がお元気そうで何よりでした。 もちろんビジネスはビジネスですが 卒業生として、社会に出た後も交流を続けられること、 授業のサポート以外でも活動に協力できるのは嬉しいですね。

    慶應義塾大学 大岩研究室 CreWホームページリニューアルの打ち合わせ|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    慶應義塾大学 大岩研究室 CreW リニューアル
  • 手帳選びで思うこと|TechRacho by BPS株式会社

    数日前に弊社馬場が手帳選びで悩んでいました。 大学で学生に技術を教えたり、打合せに参加したりする時用に 少し見栄えのする、かつ、実用的な手帳を探しているようでした。 ”こういうものにお金を使うのは嫌いだけど、必要なのはわかるんです。” 去年末あたりに届いたPRESIDENT誌に、 ”年収2000万の手帳術”というコーナーがありました。 それを読む限り、皆自分にあった手帳を探しているようですね。 既に持っている人はそれなりに成功している、とも読み取れる 文がありましたが・・・興味深いですね。 良い手帳を持っているかどうかではなくて、 自分の置かれている状況や携わっている仕事に マッチする手帳を見つけて上手に活用しているか?です。 手帳に限らず、こういうものは 作業時間を短縮できてこそ価値ある買い物です。 それが結果に繋がります。 今よりもさらに時間短縮に繋がる仕事方法を身につけたなら、 その

    手帳選びで思うこと|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    手帳選びで思うこと
  • ORF2009 六本木ヒルズ|TechRacho by BPS株式会社

    渡辺 正毅 1984年生。0-3歳@ハワイ。3-17歳@サンフランシスコ。17歳-日。2007年BPS㈱創業。いい国ですよね。もっとよくしたい。好きになってくれる人を増やしたい。 https://x.com/piichan1031 渡辺 正毅の書いた記事一覧へ

    ORF2009 六本木ヒルズ|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    ORF2009 六本木ヒルズ
  • 「仕組み」仕事術 最小の時間と労力で最大の成果を出す|TechRacho by BPS株式会社

    先日の雑記で必要なので読むと公言した 泉正人氏の「仕組み」仕事術 最小の時間と労力で最大の成果を出す という書籍を読んでみました。 凄く、良書です。非常に満足しています。 評価基準は、投資効率です。 僕は読書が嫌いです。にも関わらず、 子供が生まれてからスズメの涙程度になったお小遣いの全てと 仕事と子育ての合間の少ない自由時間を使って書籍を読むのは、 費やしたお金と時間に見合うだけの学習効果があると確信しているからです。 内容が濃くてもまとまりが悪かったり、読むのに苦労する書籍は論外です。 内容が濃くてまとまりが良いもの、効率よく学習できるのが大前提です。 仕組み化の重要性は言わずもがなですが手法に関してはこれまで ケースバイケースで最適な作り方は異なるものとばかりに考えていました。 理由は、課題の難易度と、人材のモチベーションと能力によって左右されるからです。 例:モチベーションが高けれ

    「仕組み」仕事術 最小の時間と労力で最大の成果を出す|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    「仕組み」仕事術 最小の時間と労力で最大の成果を出す
  • ノウハウ蓄積の仕組み化|TechRacho by BPS株式会社

    弊社は今年で3年目になります。来年には、新しい仲間がまた加わる予定です。 マンパワーと同時に固定経費も増えるので、蓄積したノウハウを上手に後輩に伝え、 既存クライアント様との定常業務をバトンタッチできる体制を整えないといけないですね。 WEBを扱う開発会社という風に弊社を客観的に見つめると、 ノウハウと人材の掛け算による仕事力だけはかなり良いと自負しています。 ただし、情報共有の仕組みが確立していないので会社全体の成長は鈍化しています。 新人教育や開発案件のノウハウ共有をルーチン化できていないことが原因です。 やはりプロジェクト毎に正解と不正解を洗い出して情報共有する必要がありますね。 新人教育においても然りです。これができないと会社としての成長はありません。 情報共有の手順を、誰が発信しても、全員にうまく伝わるようにしないといけない。 泉正人さんの「仕組み」仕事術というが勉強になるよ、

    ノウハウ蓄積の仕組み化|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    ノウハウ蓄積の仕組み化
  • 内定者との面談|TechRacho by BPS株式会社

    内定者の一人と面談しました。 ~ 御社の力になれるように頑張っていきますので、 これからもよろしくお願いいたします。 ~ 小さな企業だけにまだまだリスクはありますが、それ以上に、 大きな夢も描ける状況をチャンスと捉えてモチベを高められる メンタルの強い人材は大切ですね。 嬉しい日でした。

    内定者との面談|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    内定者との面談
  • 高校時代の友人と久々に|TechRacho by BPS株式会社

    アメリカに住む高校時代からの友人と久々に話していたら、 彼のサイトを弊社サーバに移管することになりました。 アメリカのサービスのほうが安価だけど 頻繁にアクセス不可な状態になるし、 問い合わせても対応してもらえないし、 サービスが悪すぎて使いたくなくなった、と。 お互い社会人になった今でも助け合えるのは嬉しいですね。

    高校時代の友人と久々に|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    高校時代の友人と久々に
  • SEO対策 キーワード選定 3|TechRacho by BPS株式会社

    SEO対策 キーワード選定 2の続きです。 弊社が普段から使っている言葉でSEO対策をしても、 それをアクセスするお客様が普段から使っている言葉でないと 実際に検索されることはないので、対策の効果はあまりありません。 まず、ターゲット層のお客様が使っている言葉を知る必要があります。 ただしターゲット層が良く使っている言葉に絞って調査するとなると ヒアリングやアンケートなど結構な労力とコストを必要とします。 また、全ての検索エンジンに対応するとなると大変です。 今回は対策の手応えを掴むために、幾つかの要点は妥協します。 まず、日国内でシェアの9割以上を占めるYahoo!Googleに絞って考えます。 Yahoo!Googleにはそれぞれ関連検索機能がついています。 例: Googleで夫またはで検索を試みる場合 関連検索ワードの順位は、ユーザの検索した頻度が基準となっています。そして

    SEO対策 キーワード選定 3|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    SEO対策 キーワード選定 3
  • 新しいインターン生|TechRacho by BPS株式会社

    渡辺 正毅 1984年生。0-3歳@ハワイ。3-17歳@サンフランシスコ。17歳-日。2007年BPS㈱創業。いい国ですよね。もっとよくしたい。好きになってくれる人を増やしたい。 https://x.com/piichan1031 渡辺 正毅の書いた記事一覧へ

    新しいインターン生|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    新しいインターン生
  • SEO対策について 2|TechRacho by BPS株式会社

    SEO対策についての続きです。 先日、サイトのビジネス内容、サイト運用の目的等に合わせて 内部SEO、外部SEO、ネット広告をバランス良く組み合わせるのが 賢い選択と言い切りました。 とはいえ、比重と優先順位はやはり決めないといけないですよね。 個人的には、多少のブランド効果はあるかもしれませんが、 サイトに多くの人をただ集めても目的が果たせなければ(問い合わせ・御見積依頼) 自社サイトは何の役にも立っていないと考えています。 アクセスデータを解析して、SEO対策部分だけに焦点を絞らずに、 必要に応じてサイト全体も臨機応変に成長する必要があります。 例:よりお客様が求める情報をより分かりやすく配置する 例:お問い合わせ自体の負担を少しでも軽減する工夫する 上記と相性が良い内部SEO(制作現場の人間が同時に対策できる)を基盤とし、 その上でアクセス総数を増やす対策を行うのが売上を伸ばす上で最

    SEO対策について 2|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    SEO対策について 2
  • SEO対策 キーワード選定 2|TechRacho by BPS株式会社

    SEO対策 キーワード選定の続きです。 弊社の場合、ターゲット層が広告代理店と定めているため まずは実績ページに誘導するのが効果的と考え待ています。 これまでに何を作ったか?どういうクライアントの仕事を受けているか? ちゃんと頭の良さそうな人が担当してくれるのか?そして、安いのか? ここらへんの情報が真っ先に求められるのではないか、という予想です。 BPSの企業理念やら強みやらはたぶんさらっと読み飛ばされると思います。 当なら”低価格” ”高品質” ”ホームページ制作” ”システム開発” といった ビッグとミドルキーワードを幾つも組み合わせて攻めたいところですが、 予算の都合でそこまで大きい入口を設けることはできませんし、ましてや 多量の案件を同時並行に進めつつ高品質を保っていられる体制がまだ整っていません。 悲しいかな、分不相応なのですよね。 というわけで、一般人には使われないかもしれ

    SEO対策 キーワード選定 2|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    SEO対策 キーワード選定 2
  • SEO対策 キーワード選定|TechRacho by BPS株式会社

    先週から始めた内部SEO対策、少し効果が出始めているようです。 BPS株式会社で検索すると1ページ目に表示されるようになりました 凄く嬉しいです。 ただ、会社名である程度ヒットするようになってきたら、 次は業務内容で検索に引っかかるようにしないといけないですね。 まずは検索時の”言葉”であるキーワードの選定です。 当然コンテンツに合ったキーワードでアクセスを増やす必要があります。 アクセスだけ闇雲に増えて、実利益が低いのはナンセンスですよね。 キーワードには、大きく分けて ビッグキーワード・ミドルキーワード・スモールキーワードの3種類があります。 ビッグ→ミドル→スモールの順で抽象的かつアクセスが多い言葉になります。 ※明確な分類基準や意味的違いはありません。 ●ビッグ ↓ 株式会社、IT、ホームページ、神奈川 ↓ ホームページ制作、BPS株式会社、システム開発 ↓ ウェブシステム開発、費

    SEO対策 キーワード選定|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    SEO対策 キーワード選定
  • SEO対策について|TechRacho by BPS株式会社

    弊社の企業サイトリニューアルをきっかけに 2年間ほど軽視してきたSEO対策にも力を入れることにしました。 弊社の場合、 企業サイトからのお問い合わせ増加と御見積依頼数増加を目的とし、 その手段の一つとしてSEO対策を視野にいれています。 簡単に言えばSEM(Search Engin Marketing)ですね。 SEO対策業者が年々増えていく中 SEOとSEMをごっちゃにしている営業マンが非常に多く 誤った解釈が私の周りだけでも既に相当広まっている上に SEO対策業務全般に対する信頼が損なわれるので大変です。 日も、 これまで他社のSEO対策サービスを利用して、 結構お金をかけているのにお問い合わせは増えないし、 効果がないものに対しても業者は言い訳ばっかりするし、 まるで詐欺にあっているようだ、 と仰る方がいました。 SEO(Serach Engine Optimization)には大

    SEO対策について|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    SEO対策について
  • ブログデザインリニューアル|TechRacho by BPS株式会社

    弊社サイトのリニューアルに伴い、ブログのデザインも一新しました。 社内の雑多な出来事と開発ネタの二通りあって、 混同すると読みにくいので分けました。 前者の記事は、今後は此方のブログでご報告させて頂きます。 後者の記事は、開発ブログにございます。 これまでの社内の雑多な出来事の記事は、 宜しければこちらからどうぞ。

    ブログデザインリニューアル|TechRacho by BPS株式会社
    techracho
    techracho 2013/06/01
    ブログデザインリニューアル