タグ

blogに関するtecklのブックマーク (20)

  • ブログは熱いうちに書け - まつたけのブログ

    ブログは熱いうちに書け。 ちょっと意味わかんないけど。 ニュアンスで伝わって! 伝わるでしょ???? 伝われよおおおおおおおお!!!!!!!! 伝われって言ってんの!!!!!!!!!! ブログは思い立ったらすぐに書け! 時事ネタは鮮度が命。「腐った時事ネタ、犬でもわぬ」ということわざもある(ない)。 しかし、特に鮮度が問題にもならなそうなブログネタ、たとえば僕の場合ならちょっとしたアイディアや考え事など、別にいつ書いても、いつ投稿しても問題なさそうなブログネタを、つい文章を書くめんどくささや億劫さ、怠け心に負けて「これはいつでもいいな」と判断し、後回しにしてしまうことがある。これは非常によくない。 読む人にとっては情報に鮮度が必要とされないようなネタであったとしても、やはり書き手の情熱やモチベーションにも鮮度があるのだ。そしてそれが一番新鮮で最高にうまい瞬間はいつかといえば、もちろんその

    ブログは熱いうちに書け - まつたけのブログ
    teckl
    teckl 2014/01/29
    良い
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
    teckl
    teckl 2013/09/24
    すばらしい
  • 転職サイト【Green】 | IT/Web業界の求人・採用

    お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

    teckl
    teckl 2013/09/11
    米国だと思ったら大阪が拠点だったのかw
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    teckl
    teckl 2013/08/06
    ここにDropbox APIを使う、この発想は無かった
  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

  • Movable Type 6 のライセンス販売、ベータ提供を開始します | Movable Type ニュース

    2013年7月10日、 Movable Type のメジャーバージョンアップとなる Movable Type 6 を発表し、ベータ版の提供とライセンスの販売を開始しました。正式リリース(製品出荷)は10月を予定しています。 -- 9月11日 追記:Movable Type 6 の正式リリース日(出荷開始日・クラウド版サービス開始日)は、10月17日に決定いたしました。 Movable Type 6 リリース日決定とイベント開催のお知らせ -- 日より、新しいライセンスおよび価格体系に変更され、旧バージョン(Movable Type 3、Movable Type 4、Movable Type 5)をご利用いただいている皆様に向けた優待キャンペーンを実施します。 CMSの最新版 「Movable Type 6」 を発表 Movable Typeは、2001年にサンフランシスコで誕生して以来、

    Movable Type 6 のライセンス販売、ベータ提供を開始します | Movable Type ニュース
  • Post by @sunaot

    個人的な経験を書きますが、ぼくはエンジニア生活 10 数年で 5 社を転職して渡り歩いています。そして、その 5 社すべてでなにかしらの勉強会なり研修なりといったものをやってきました。 そして、それが仕事であろうとなんだろうと自分がエンジニアに研修なり説明会なりをするときは、自分がもらったものを返すつもりでやってきました。そのときそのときは当然所属している会社があるわけですが、その会社のため (だけ) にやったことは一度もありません。プロジェクトによって参加している人の立場も発注元だったり受託開発の常駐エンジニアだったり様々だったので、あくまで一人のエンジニア同士として自分が伝えられることをなるべく伝わるような言い方で伝えるということをやってきました。その中では所属会社へ都合の悪い話も出たりしますが、これは所属会社へのコミットメントとは別の話です (PHP 使ってる会社で PHP の悪い点

    Post by @sunaot
    teckl
    teckl 2013/04/16
    アウトプットせねば…
  • [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。

    [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。
    teckl
    teckl 2013/04/04
    すごい共感
  • 宮川さんのポッドキャストと、昔話 - naoyaのはてなダイアリー

    第1回はnaoyaさん(@naoya_ito)をゲストに迎えてポッドキャスト、LTSV、RubyMotion、Perlなどについて話しました。 もう昨晩のことになってしまいましたが @miyagawaさんのポッドキャストに出演しました。初めての経験でしたが、喋っている方としてもとても楽しめました。 話の内容的には、LTSV にはじまり RubyMotion、AWS など最近ブログに良く書いていたことと、宮川さん持ち出しネタの RubyTopaz、Perl の Moe などなど。1時間ほど、実装系の話をしてみましたがよくよく考えると1時間いろんな技術ネタについてじっくり対話する・・・という機会はあまりないですね。またやりたい。 今何でポッドキャストなのかとかその辺の背景は実際の番組内にあるので、興味のある方はぜひご試聴ください。なお、Ruby の話をいろいろしてたら matz が聴いて

    宮川さんのポッドキャストと、昔話 - naoyaのはてなダイアリー
    teckl
    teckl 2013/02/15
    同意すぎて泣きそう  >だから、昨今は歩が悪くても、"オープンなインターネット"とか"古きよき Web" みたいなものをどうしても捨てられない。
  • Trace Note - we must tell you that you should update your drivers right now. they are very important part of your device. while you are on this website you can find and download your drivers in 2 minutes. there are already 2 million files so most likely y

    Trace Note we must tell you that you should update your drivers right now. they are very important part of your device. while you are on this website you can find and download your drivers in 2 minutes. there are already 2 million files so most likely your drivers are ready to download right away. Trace Note we must tell you that you should update your drivers right now. they are very important pa

  • あなたの知らないスパムの世界 ブログスパム四天王を一挙公開! : LINE Corporation ディレクターブログ

    「ワードサラダがやられたか…」「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」 こんにちは、スパムっぽいタイトルで始まりました。ブログチームでは新人、さいたまのさいとうです。 今回、スパム大好き担当者としてディレクターブログの原稿を依頼されました。簡単に自己紹介をすると、ブログチームに移るまでNAVER検索で3年半ほどスパム対策を担当していました。それ以前も今は亡き検索サイトでスパム駆除をしたり、Webフィルタリングの会社でフィルタリングDBの管理に関わったことがあります。要するに「スパマーの邪魔をするのが大好き」なのです。 一口にスパム対策といっても、スパムにも色々あります。そもそも何を以てスパムと定義するかにも、会社ごとサイトごと時代ごとに少しずつ違いがありますね。 一般に、検索エンジンはスパムに厳しめで、ある程度グレーな領域にも踏み込みつつ、インデックス削除やランキングペナルティ等、様々なペナル

    あなたの知らないスパムの世界 ブログスパム四天王を一挙公開! : LINE Corporation ディレクターブログ
    teckl
    teckl 2012/09/06
    この流れ、すごく懐かしくて共感できるなw
  • Movable Type のブログ記事インポートフォーマット | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    TOP マニュアル Movable Type 4 Movable Type のブログ記事インポートフォーマット Movable Type 4 ManualMovable Type 4 マニュアル Movable Type のブログ記事インポートフォーマットを使うと、他のシステムで作成したブログ記事やコメントを登録できます。 読み込みフォーマットでは、ブログ記事を --------\n ( - の8文字と改行コード) の文字列によって区切ります。 各ブログ記事は、次の2つの主要なセクションから成り、各セクションは、 -----\n (「 - 」の5文字と改行コードの文字列) によって区切ります。 メタデータ・セクション 複数行フィールド・セクションド 読み込むデータに HTML が含まれている場合は、HTML エンコードを使用しないでください。読み込みファイルのデータは Movable Ty

    Movable Type のブログ記事インポートフォーマット | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
    teckl
    teckl 2012/04/09
  • Instagram挿入機能をリリースしました : Blogger Alliance お知らせブログ

    2013年10月1日より、ブログの記事を「livedoor Blog 開発日誌」のBloggerAlliance利用者向けカテゴリへ移行し、お知らせブログの統合を行いました。 移行先:BloggerAlliance利用者向けカテゴリ http://blog.livedoor.jp/staff/archives/BloggerAlliance ブログの更新は終了となり、今後のお知らせは、移行先のカテゴリにて更新されます。 いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 パソコン版ブログ管理ページ及びスマートフォン版ブログ管理ページに Instagram画像を挿入できるようになりました。 パソコン版はこちらのマイページ、 スマートフォン版はこちらのマイページからアクセスしてご利用いただけます。 Instagram挿入機能の利用方法(パソコン版) 1. まず、パソコン版のマイページを開い

    Instagram挿入機能をリリースしました : Blogger Alliance お知らせブログ
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    teckl
    teckl 2012/03/15
    ブログの変遷、過ぎし日の時代を思ってしんみり
  • はてなブログPro - はてなブログ

    初心者でも簡単! はてなブログPro 初期設定もラクラク! 「はてなブログPro」なら、メンテナンスの手間いらずで使い続けられます。 すぐに使える 管理はおまかせ Proならではの特典

    はてなブログPro - はてなブログ
    teckl
    teckl 2012/02/13
    うーむ、980円 /月はちょい高いすなぁ…
  • 2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情

    「ステマ乙」「これは明らかにステマw」──年明け早々、巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)で「ステマ」と「アフィリエイトブログ」をめぐって大きな騒動が起きている。ネットを舞台にした“やらせ”宣伝への疑心暗鬼や、一大勢力に成長した「アフィリエイトブログ」への長年の不満も絡み、背景にある住民の事情と心情はそれなりに複雑。ネットコミュニティー運営のあり方やCGM的なコンテンツの2次利用問題など、論点も豊富だ。 1月12日夜、2chの「板」ごとの投稿数をまとめている「すずめ」を見ると、「VIP」板とトップを争う投稿数を誇った「ニュース速報」(ニュー速)板が8位に沈んでいる。投稿数がこれまでの3分の1程度に激減しているためだ。 ニュー速は2ch初期から存在する古参コミュニティーであり、2ch発のさまざまなネタの舞台ともなってきた。だが現在、コミュニティーとしては事実上機能しない状態にまで陥っている。

    2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情
    teckl
    teckl 2012/01/14
    まとめサイトは恣意的な編集が強すぎたから昔からの2ch住民としては移動を支持
  • 「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末が決算だった投資先の数字とか改めて見ておりますと、やはり去年の夏ごろがひとつの景気のちょっとした山場だったのかなと思うような状況を再確認するのであります。 中国向けにサービスを輸出していて、倍倍とはいかずとも堅調に伸びてきた会社が昨年秋口あたりから足踏みしたり、大口に頼らず業界にまんべんなく取引先を作って売上を確保してきたところが地盤沈下し始めたり。 もちろん、デジコン周りは浮き沈みが激しいというだけでなく、レッドオーシャンになって好調不調で各社明暗が分かれ始めていて、IPO一発で一攫千金でワハハハを目指していたところでも、結構涙目になりそうなところが出始めるといったところでしょうか。 また、遅れてきた投資グループが、いまごろになってスマホだソーシャルだと千両箱を積む動きがありまして、とうの昔に投資が一巡していた界隈にまた軽いバブルが発生しております。 というか、結構ベンチャー界隈で著

    「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • mod_diary - ブログシステムをつくった - cuspy diary

    WordPressは素晴らしいブログシステムでした。 プラグインをインストールして簡単に機能拡張したり、TeXだって書く事が出来た。 でも様々なプラグインをインストールしていくうちに、WordPress体のアップデートが困難になり、ブログの記事を書いている時間よりPHPのコードを読み書きする時間の方が多くなってしまった。 今なら、外部のブログサービスを利用したり、他のブログシステムを構築する選択肢もあるけれど、コンテンツの永続性とデータフォーマットのポータビリティを考慮した結果、自分で作る事にした。 mod_diaryは以下の特徴を持っています apache moduleとして実装markdown記法で記事を書けるemacsやvimなど、お気に入りのテキストエディタで書けるRDBを使用しない速くて軽い速いというのがどれ位速いかというと、同じサーバー(スペック低い)、同じ記事の内容に対して

    teckl
    teckl 2012/01/06
    おお >mod_diaryはapache moduleで実装されており、メモリを1Mも使用しません。さらにWorker MPMで動作するのでhttpd自体が省メモリに
  • blog.nomadscafe.jp

    PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフ

  • DJ TK official blog

    みなさんこんにちは。 DJTKスタッフです。 11/11(日)のタワーレコードでのイベントに大勢の方にお越しいただき、どうもありがとうございました! 当日は14時スタート予定にも関わらず、朝9時半からお待ちいただく方もいらっしゃり… 中には四国や大阪、愛知からお越しになった方も。 特典グッズも1時間弱で整理券がなくなってしまいました。 DJTKスタッフ、タワーレコードの店員さんの想像を超える期待をお寄せいただき、 嬉しい悲鳴でしたが、長時間お待たせしてしまったファンのみなさん申し訳ありませんでした。 さてさて、肝心の内容はというと、 店内のイベントスペースを急遽拡大し、みなさんにお楽しみいただきました。 カフェ・メイリッシュからDJTKメイドとして特別参加してくれた、 DJ かのん、DJのぞむ のお二人が懐かし(?)の選曲で盛り上げ、 ありささんとの大ジャンケン大会では会場が一番やる気にな

    DJ TK official blog
    teckl
    teckl 2007/06/20
    キヨシローのjump最高っす
  • 1