タグ

2009年1月6日のブックマーク (13件)

  • すみきち&スタッフブログ|住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフ のブログ

    住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ2008年09月23日 (火)がん看護専門看護師・アンコール放送します がんの患者を、最期の瞬間まで支える看護のスペシャリスト、田村恵子さん。 日に104人いるがん看護専門看護師の先駆者の一人です。 年間350人近いがん患者と向き合う田村さん。 6月に放送して以降、その姿に沢山の反響が寄せられました。 次回、好評にお応えしてアンコール放送します。 がん患者と正面から向き合い続ける、田村さんの命の現場、ぜひご覧ください。 『希望は、必ず見つかる~がん看護専門看護師・田村恵子~』 9月30日(火)【総合テレビ】夜10時から 2008年09月23日 (火)プロのレシピ スペシャル!! べることが 大好きである。 が、しかし、 お料理は あまり得意で ないのです・・・ (涙)。   というわけで、 今回、 「料理を 教わりに いく」 と聞いたと

  • すみきち&スタッフブログ|住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ | すみきちのぶっちゃけ道ブログ | へら絞り職人 松井三都男さん

    teikun
    teikun 2009/01/06
  • 究極の「結果責任」それが職人の世界:日経ビジネスオンライン

    今回お話をうかがったのは、へら絞り職人の松井三都男さん。へら絞りとは、回転する金属板にへらを当てて、金属を延ばしながら加工する技術だ。スタジオで私も体験させていただいたのだが、うまくいっている時はモチのように金属がすっと延びていくが、ちょっと下手をするとがたがたと暴れ始める。不思議な身体感覚を経験した。 松井さんは、へら絞り職人になって日が浅いころ、機械に巻き込まれて手に大きな怪我をしてしまう。退院後職場に戻った松井さんを周りの職人は、まったくそれまでと変わらない態度で迎えた。普通、怪我をしたりすると「無理をしないでいい」などと言うものだが、そこはまったく違った。 今回、「職人」というものが持っている普遍的な価値について考えた。怪我をしてハンディキャップを負ったことで、松井さんがユニークな方法を編み出したというところに興味があった。欠落がユニークさにつながるというポイントだ。 しかし、松井

    究極の「結果責任」それが職人の世界:日経ビジネスオンライン
    teikun
    teikun 2009/01/06
    若手を教えている場面を見て、最高のお手本があるとその存在がプレッシャーにもなるが最高の目標にもなると感じた。
  • GTD がマスターできているかを問いかける 18 問

    Test Your GTD-IQ あなたのストレスフリー度を診断してくれる『GTD IQ』| 百式 GTD の待望の続編、Making it All Work の出版記念に、「GTD の IQ を確かめる」というサイトが登場しています。「がまだ届いていない」「訳がでるまで読まない」という人でも、新しいに展開されている論旨の一端を味わうことができます。 このテストは 18 問の、I feel like things are falling through the cracks 「私はやるべき物事を取りこぼしている気がする」とか、My day to day activities are aligned with my larger goals 「私の毎日の活動はより大きなゴールと一致している」といった質問に対して、Disagree 「同意しない」・Agree 「同意する」といった5段階で答

    GTD がマスターできているかを問いかける 18 問
  • Reading Hacks! 原尻淳一 (東洋経済新報社)

    昨年出版されて以来ずっと読みたいと思っていたのですが、この年末に読書 ToDo が追いついて読むことができたのがこの一冊、原尻さんの Reading Hacks! です。 「読書」のハックというからには、速読のなのか、それともメモ取りのなのだろうかと思って読んでみると、細かいテクニックのなかに深い読書論が埋め込まれていて、嬉しい形で予想を裏切る好著でした。 著者は離れが加速している背景として、を読むためのきっかけが足りないことを指摘した上で、それでもきっかけを意識的に与えることで読書の習慣を作り出すことが可能であることを指摘しています。この**「きっかけのマネジメント」**という新しい概念が全編を貫いていて、この視点を手に入れることができただけでも、読んだ価値がありました。 全体は: 読書のきっかけを与える 読書という体験に深みを与える 読書を通して思考を刺激する 読書から得た

    Reading Hacks! 原尻淳一 (東洋経済新報社)
    teikun
    teikun 2009/01/06
    「また読書本か」と思って読んでなかった。立ち読みして購入を検討する。
  • 速読狂時代 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    「知らないと損する英語の速読方法」というエントリが注目を集めている。三部に渡る大作である。(1)だけ読んだ限りでは、わりと王道だと思った。 トニー・ブザンの RapidSpeed Reading を参考にしているようで、とすると他のでも紹介されている方法かなと思う。ブザンの方法は、いくつかの技法の組み合わせからなっていて、よいやりかただと思った。わたしが読んだのは確か Use Your Head である。 Use Your Head (Mind Set) 作者: Tony Buzan出版社/メーカー: BBC Active発売日: 2003/05/08メディア: ペーパーバック クリック: 19回この商品を含むブログ (1件) を見るそのうちの幾つかのやり方――ペンなどをガイダンスにして読む――というのは速読が特に必要でない場合にも有効かと思う。さらに、英語速読法の訓練としてブザンの

    速読狂時代 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、あるプログラマと話していて気づいたのだけど、彼は16進数の2桁と1桁との掛け算(FDh×5とか)が出来ない。やり方自体を知らないのだ。彼はWindowsの電卓を立ち上げて計算していた。 そのときは「プログラマでなくともこんなこと知ってて当然だろ!」と思ったのだけど、その後、10人ぐらいのプログラマに出来るかどうか聞いてみたが誰も出来ない。 結局、「普通は出来ない」のだと私は理解した。しかし16進数の掛け算はそんなに難しくない。私が子供のころには、まわりにFF(1×1=1に始まって、F×F=E1まで)を丸暗記している人がいっぱいいた。情報教育の一環として中学か高校で教えても計算の仕方ぐらい教えればいいのになぁと思っている。 前置きが長くなったが、以下にやり方などを書いておく。 ■ 16進数に馴染もう 16進数では、A = 10 , B = 11 , C = 12 , D = 13 ,

    FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)
    teikun
    teikun 2009/01/06
    ファイナルファンタジーの攻撃力MAXが255なのは16進法だから?
  • 「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう

    その結果、分かったことがあります。それは、 「教える」ことを考えるときに、いかにうまく「説明」するか? にだけ目が向いてしまいがちである ということです。 まあ確かに、複雑なことを説明しようとすると、とりあえず「必要なことを説明する」だけでも大変な労力を必要とするので、どうしてもそちらに目が向いてしまうのは無理もないのですが、かといって「説明」していればそれで「教えた」ことになるわけではありません。 「説明」していれば「教えた」ことになりますか? ここでいったん「人間の基的な学習モデル」を確認しておきましょう。 といっても私は教育学者でもないので別に学問を語る気はありません。あくまで私が経験的に理解したことをこの連載に合わせて整理すると、次の5項目になります。 まずは「前提知識」。例えば極端な例を挙げると、足し算引き算も分からないような幼児に2次方程式の解き方を教えるのは不可能です。どん

    「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう
    teikun
    teikun 2009/01/06
    最近、研究室内での経験知の伝承に興味があるので。
  • メールピア MAILPIA Web RSS 更新通知サービス

    MAILPIA あつめて・まとめて・メールでお知らせ Mail-based Prersonalized Information Accessing Service

    teikun
    teikun 2009/01/06
    iPhone、evernoteとの連携
  • 商品情報|コクヨステーショナリー

    コクヨ株式会社 ステーショナリー商品情報サイト。新製品から一押し商品までコクヨの文房具をご紹介します。各商品の詳細情報の他、カタログ、データベースもご案内。使い方や目的に合わせた選び方のご紹介や、キャンペーン情報も満載です

    商品情報|コクヨステーショナリー
  • 404 NotFound

  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養アメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、エントリは、TO

    2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
    teikun
    teikun 2009/01/06
    まずはTOEIC650まで上げようかな。それが問題だが。その次は、毎日続けることができる継続力を身につける。
  • asahi.com(朝日新聞社):ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた - サイエンス

    ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた2009年1月5日15時0分印刷ソーシャルブックマーク 鶴岡高専の高橋研一さん(左)と金綱秀典教授=鶴岡高専の化学生物実験室不純物で褐色のゴム状硫黄=金綱秀典教授撮影結晶硫黄から作ったゴム状硫黄は黄色だった=金綱秀典教授撮影 高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。 ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。 高橋さんは、指導教員の金綱秀典教授から「昔、黄色のゴム状硫