タグ

2020年1月11日のブックマーク (3件)

  • 100均スポンジで野菜を作ろう! 人気ブロガーのアイデア溢れる水耕栽培

    毎日採れたての野菜をべられるのが家庭菜園の魅力。特にスペースがない、手間をかけたくないという方に人気なのが水耕栽培です。「水耕栽培で順調に育つ野菜に感激した」と話すのは、人気ブログ「いつでもレタス」の“横着じいさん”こと伊藤龍三(いとうりゅうぞう)さん。水耕栽培のハウツーを解説した新著『かんたん水耕栽培 決定版!』から、伊藤さんが習得した初心者でも失敗しない水耕栽培法について紹介します。 種と100円グッズを用意するだけ 最も効率良く栽培する方法を探求し、実践してきたのが伊藤さん流の水耕栽培。ザルやかごを使った水耕栽培層や水耕栽培装置を作ってしまえば、収穫までは液肥を切らさないように毎日チェックするだけです。伊藤さんの水耕栽培法では、最初にスポンジを使って発芽させていきます。 「スポンジに種をまくと2日ほどで発芽し、2週間ほどで定植しやすい『スポンジ苗』ができます。さまざまな方法を試して

    100均スポンジで野菜を作ろう! 人気ブロガーのアイデア溢れる水耕栽培
  • 20年前の「2000年問題」の影響が時間を超えて各所で起こっているとの報告

    by jeffjacobs1990 1999年から2000年への年越しでは、古いコンピューターが西暦を「00年」と認識することから誤作動が起こるのではないかと懸念されました。実際にはこの年越しで大きな混乱は起きなかったのですが、当時、多くのコーダーは修正において問題を先送りにしただけであり、その影響が2020年になって現れているという報告が上がっています。 A lazy fix 20 years ago means the Y2K bug is taking down computers now | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2229238-a-lazy-fix-20-years-ago-means-the-y2k-bug-is-taking-down-computers-now/ 2000年問題は当時ソフトウェア

    20年前の「2000年問題」の影響が時間を超えて各所で起こっているとの報告
    tekimen
    tekimen 2020/01/11
    そしてそれを作った人々はもう定年迎えてて居ない、なのかなと
  • 県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース

    香川県議会が、全国に先駆けて検討しているゲームやインターネットの依存症の対策に関する条例の素案に、高校生以下の子どもを対象にゲームなどを利用する時間を1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するなど、具体的な制限が盛り込まれることがわかりました。 県議会は、ゲームやネットの依存症対策を盛り込んだ条例の制定を目指していて、10日、委員会を開いて素案を示します。 関係者によりますと、素案にはゲームの利用などについて、高校生以下の子どもを対象に1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するとともに、夜間の利用は高校生は夜10時以降、小学生や幼児を含む中学生以下の子どもは夜9時以降、制限することが盛り込まれるということです。 こうした制限には、いずれも罰則規定はありませんが、子どもたちに守らせることを保護者や学校の「責務」として明記するということです。 県議会は、10日開く委員会で素案を協議した

    県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース
    tekimen
    tekimen 2020/01/11
    ゲーム脳とか言ってた世代が子育てが終わって立法に首突っ込んで来たのですかね?我々の親世代は子供のゲームに夢中になってる事に手を焼かされたのだろうが、今は親もやってる世代だし