tekitekitouのブックマーク (152)

  • 『レインボーシックス シージ』に表現規制が課せられる。ゲーム内の暴力表現や性表現に関わる一部描写が変更 | AUTOMATON

    ホーム ニュース 『レインボーシックス シージ』に表現規制が課せられる。ゲーム内の暴力表現や性表現に関わる一部描写が変更 Ubisoftは『レインボーシックスシージ』のアジア地域への展開を拡大するため、ゲーム内の一部表現に調整を加えることを発表した。これらの変更はコンプライアンスを遵守するためのもので、ゲームプレイ自体には一切の影響を与えない。今回ビジュアルが変更となるのは、マップやアイコンに含まれる暴力表現、ギャンブル、性的表現が対象となっている。メレーアイコンを表すナイフは拳に置き換えられ、デスマークは骸骨に代わって人型のシルエットへ。一部マップの壁に描かれていた髑髏や裸の女性のシルエットは大きく変更され、スロットマシーンや血液は削除されている。 骸骨 ギャンブル 血液 性的描写 また、Ubisoftは『レインボーシックス シージ』をふたつのビルドに分岐せず、あくまでグローバルバージョ

    『レインボーシックス シージ』に表現規制が課せられる。ゲーム内の暴力表現や性表現に関わる一部描写が変更 | AUTOMATON
  • ISUCON8 本戦に出てまあまあだった話 - /var/log/hikalium

    (この記事は戦後の眠い頭を無理に回して書いています。どうか温かい目で読んであげてください…。) これまでのあらすじ 前回は、ISUCON8予選に出てガチャを引いたら運良く戦に行けることになった!という話を書きました。 hikalium.hatenablog.jp というわけで今回は、戦でどのようなことをしたのか、そしてその結果などをまとめてゆきたいと思います。 試合開始前 椅子CONではなく机CONだった 開場より少し早く会場に着いてしまったので、エレベーターホールで受付開始まで待っていたのですが、すでにかなりの人数が集まっていたのでびっくり。 入場開始するも、チームメイトのうさぎさん・megumishさんがまだ着いていなかったので、長蛇の列を横目に傍観していた。 列も捌けてきたし、まだ二人が来ないので入場して会場のあるフロアへ。 「机は各チームひとつくらいで」とのことだったので周囲

    ISUCON8 本戦に出てまあまあだった話 - /var/log/hikalium
  • JWTに関してのお伺い

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/co3k.org/blog/why-do-you-use-jwt-for-session 適当にコメントを書いたら スーパーエンジニアに「そういうことではない」 と厳しい叱責を受けたため、無能の見識を書いてみた。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」のとおり、 せっかくの機会のため、びしばしセキュリティに関する認識の甘さを指摘してほしい所存 expの期限と任意でセッションが切れないデメリットに対する私見作ったシステムではexpは約1時間でやってしまいました(機密保持契約違反を恐れ多少ぼかしております) 私は無能なのでたぶんユーザーから報告を受けて 確認している間に1時間はかかるからいいやと思ってしまっていた 師はきっとJWT生成直後3秒でユーザーが 「これは、セッションハイジャックか・・・!?」 と気づいて通報 そして師が2秒で

    JWTに関してのお伺い
    tekitekitou
    tekitekitou 2018/09/22
    id:co3k 特に鍵交換はもし自分の結論があっている場合かなり無駄な工数を発生させる説を流布している危険があるのでは、と危惧しております。よろしくお願いいたします。
  • どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org

    備考 2018/09/21 22:15 追記 2018/09/20 12:10 に公開した「どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ?」というタイトルが不適切だとご指摘をいただいています。 その意見はもっともだと思いますので、現在、適切となるようにタイトルを調整しています。 ご迷惑およびお騒がせをして大変申し訳ございません。 文の表現についても改善の余地は大いにありそうですが、こちらは (すでにご意見を頂戴している関係で、) 主張が変わってしまわないように配慮しつつ慎重に調整させていただくかもしれません。 はあああ〜〜〜〜頼むからこちらも忙しいのでこんなエントリを書かせないでほしい (挨拶)。もしくは僕を暇にしてこういうエントリを書かせるためのプログラマーを募集しています (挨拶)。 JWT (JSON Web Token; RFC 7519) を充分なリスクの見積もりをせずセッシ

    tekitekitou
    tekitekitou 2018/09/20
    (apiで)user_idしかセッションに保存する情報のないシステムの場合、わざわざjwtをログイン認証に使ったあとuser_idをセッションから引くよりuser_idを直接jwtに入れたらセッションサーバいらなくね?そういう話でない?
  • 考えてみるとなんで近親相姦ってアウトなの?

    いや劣性遺伝がどうのこうのみたいな理論は分かりますけど。 この理論が根にあるんだとするなら、そもそも障害児を育てることがおかしいみたいになりません? もっというと年齢を重ねるごとに障害児の生まれる確率は高くなるんだから近親相姦によって障害児が生まれる確率を超えた年齢層の人は結婚しちゃダメじゃないですか。近親相姦がアウトなら。 だから近親相姦がアウトって理由に劣性遺伝がどうのこうのを持ってくるのはおかしいかなと思うわけですよ。 それ以外に近親相姦がだめな理由って私のメタ認知能力が弱いというのもあるかもしれないですけど、多分世間の目じゃないでしょうか。 世間の目っていうのは今まで気づかれてきた常識的価値観によって作られたもので、近親相姦によるデメリットが許容されている現代においても惰性で継続しているしか過ぎない気がするわけです。 私は見たことないですけどネットの話を聞くにLGBTの人たちと同

    考えてみるとなんで近親相姦ってアウトなの?
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/09/09
    近親相姦をさけない性質は遺伝して繰り返されてしまい、結果近交弱勢で淘汰される。のである程度まで忌避する性質が多数派を占め、それが法になったのだと思う。個人的には本人たちの自由と思う(30代童貞の感想)。
  • 会社でSlack使ってたらブチ切れられて案件まで降ろされた。

    嘘松じゃないよ 東北の糞田舎で6年くらいゲーム系のインフラエンジニア兼サーバサイドプログラマーをやっている。 言った言わないで揉めるのが嫌だから基的にコミュニケーションは同じ部署内だろうとSlack(ドキュメントとして広く残すべきであればesa.ioかBackLogとかで管理)でしている。 最近になってとあるソシャゲのバックエンドシステムの保守案件にアサインされた。 上司40代後半のプロマネ、確か前職は人材派遣会社の営業職出身で、基的にはIT畑の人間ではなかった気がする。 なんか飲み会でやたら元ヤン自慢をしてたのが印象に残ってる。 その上司Slackでのレスポンスが異常に遅い、というかしょっちゅう無視される。 その上、システムの改修や保守っていうとそりゃ、たまには仕様の認識齟齬とか、バグとかもまあたまには起こるんだけど、その度 「Slackなんて使うからそんなことが起こるんじゃない

    tekitekitou
    tekitekitou 2017/08/05
    文面のままなら何度要望しても聞かなかったらキレるのは分かるけど、何も言わないでいて一度でキレるのはさすがにねえよ、と思った。他の要因も絡んでたかまでは文章からは読めなかった。
  • 大脳が壊れていると言われて

    自分が増田を書くと、高確率で「大脳が壊れたメンヘル」と書き込まれる。変なこと書くなーと思いつつスルーしてたんだけど、最近仕事やプライベートでうまくいかないことが続いて、気分を変えようと思って書いた増田に、また「大脳が壊れたメンヘル」って書きこまれた。普段ならスルーできるんだけど、この時はじめて「ああ当に自分は大脳が壊れているんだろうな。だから何もかもうまくいかないんだろうな。」と思った。どうせこう書くと気付くのが遅すぎとかなんとか書かれるんだろう。大脳が壊れている出来損ないの自分は、もうこれ以上人生を歩む自信がなくなった。調べてみると、脳は一度壊れるともう元に戻らないらしい。自分はもう一生まともに生活できないと思うと、悲しくて悲しくて涙が止まらなくなった。そして、これまで自分の大脳が壊れているせいで多くの人に迷惑をかけてきたんだなと気づいて、ただただこの世界から消えたいと思うようになった

    大脳が壊れていると言われて
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/08/05
    あなたは壊れていないと思うが。冗談でも平気で人を壊れていると決めつけて悪びれすらしない人間の方が壊れているのかもしれないと自分は思うから、気にしなければよいと思うよ。
  • オラ、美しい日本の歴史にワクワクすっぞ!

    富永恭次陸軍中将フィリピンで陸軍の航空特攻を指揮。マッカーサー軍が迫ってくると、司令部の許可なしに側近と芸者とウィスキー瓶のみを載せて台湾に逃亡。天寿を全うする。 菅原道大陸軍中将陸軍特攻の中心だった第六航空軍の司令官。10代の少年を特攻隊を次々を送り出し、エンジン不調などで戻ってくると「卑怯者!俺も後で行く!」と殴り倒した。 敗戦で部下が自決をすすめたが「死ぬのだけが責任を取る事ではない」と逃げ回り、96歳で天寿を全うした。 倉澤清忠陸軍少佐菅原道大の部下で第六航空軍の参謀。特攻隊を次々と送り出し、機体不良で戻ってきた搭乗員を監禁して毎日毎日 「死ねないようないくじなしは特攻隊の面汚しだ。国賊だ!」と罵り殴りまくった。悔しさのあまり自殺したものもいる。 戦後は元特攻隊員の復讐を恐れてピストルを持ち歩き、寝る時は枕元に日刀を置いて寝た。天寿を全うする。 玉井浅一海軍大佐フィリピンで特攻隊

    オラ、美しい日本の歴史にワクワクすっぞ!
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/06/20
    特攻でなくても戦争すると誰かは死ぬのだから、自分が戦地に行かないにも関わらず戦争肯定するのはこの上官らと同じと思う。自分は戦地に行くことはないだろうから開戦可能性をあげる方策には反対している。
  • 「とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話」の話題の中心がねとらぼになってしまう理由 - 歴史ニュースウォーカー

    話題の「とある新人漫画化に、当に起こったコワイ話」をキンドルで読みました。 いやぁ凄まじかったですね。 無料で1600枚のカラー色紙を描かせるだけでなく、東京に呼んでおいて宿泊先の手配(作者は女性)などをしない、年末に打ち合わせのアポを忘れるなどの担当編集者の所業は、読むだけでいらつきますし、ドキュメンタリーなので、爽やかなオチというわけでもありません。 こんなありえない編集者が大手のKADOKAWAに存在することが、まずなかなか信じられません。 KADOKAWAと言えば、次々に中小の出版社を吸収しては、部門ごとつぶしていく印象があり、とくに歴史かいわいでは、新人物往来社が消滅したことからもそのイメージが根強いです。 数多くの(優秀といわれる)歴史の編集者が、リストラ激しいKADOKAWAから去っていたことも聞きます。 しかし、マンガはやっぱり儲かっているからでしょうかね。こんな編集者で

    「とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話」の話題の中心がねとらぼになってしまう理由 - 歴史ニュースウォーカー
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/06/14
    色紙1枚10分で1600枚無償ということは客観的にみても266時間(普通の会社員で最低1ヶ月以上)無償労働させていることになる。仮に1枚30分が業界標準なら客観的にみても800時間分の仕事を無償でさせたことになる。
  • 小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか

    がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパイラやOSも手作りです) @duo6750 【気が付いたら三流プログラマー】 「俺は小学校の時からプログラムを組んでいた。大学の授業なんて全部寝てたけど楽勝だった」と自慢していた新入社員の某君。 そんな某君が入社2年以降に同期や後輩に次々と抜かれた理由の解説図。 この図は決してオーバーな図でも、レアケースでも無い。 pic.twitter.com/rrWqpSnc2B 2017-05-06 14:48:36

    小学生の時からプログラムを組んでいた人が大学から優秀な教員の元で始めた人に抜かれたという話 原因はどこにあるのか
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/05/07
    この図と文章からは作者が生意気な新入社員は嫌いということしか読み取れなかった。
  • 韓国人俳優に客がヘイト発言 物議のラーメン店「直接会って謝罪したい」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    韓国人俳優に客がヘイト発言 物議のラーメン店「直接会って謝罪したい」
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/05/03
    どうやら真実だったようなので、ごめんなさい。どの国にも差別的発言する人はいるので、お互い国でなく人を見ていきましょう。
  • 韓国人俳優に「ファッキン・コリア」 京都のヘイトスピーチを韓国メディアも報道(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    京都市内で撮影された“ある動画”が物議を醸している。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳、キャサリン ジヘ・ゴウ】 動画撮影者は、韓国でネット番組の出演者として有名な俳優ユ・ミンソンさん。 ユさんは京都市内で旅の模様を生配信している最中、あるラーメン店の前で立ち止まった。店のドアを開け「居酒屋ですか?」「堂?」と日語で訊ねた。 店内からは「ファッキン・コリア」という声が返ってきた。 ユさんはドアを閉じ、ガラス越しに店内の様子を伺う。すると、入り口付近に座っていた客と思われる男性がユさんに近づき「なに?」と問いかける。 ユさんが「なにが?」と返すと、その男性は「ファッキン・コリアやねん。ゴーアウト」と言い放った。 店を立ち去ったユさんは、動画で、こう話す。 「喧嘩しようと思ったけど耐えたよ。あー当…。警察沙汰になるの嫌だからなんとか耐えたけど。ああいう人がいるから韓国に日

    韓国人俳優に「ファッキン・コリア」 京都のヘイトスピーチを韓国メディアも報道(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/05/03
    動画見る気ないから示唆するものがあったのかは知らんが、自分は一瞬で日本人でないかもと思っても、中国の人と韓国の人で確信が持てないから、よく一瞬で韓国と判断したな、という感想しかない
  • 星野源さん、テレビ番組で「人見知り」についての持論を述べる「すごく納得した」「耳が痛い」

    ライブドアニュース @livedoornews 【便利な言葉】星野源が持論 「人見知り」と伝えることは「気を使ってください」と言っていることと同じ news.livedoor.com/article/detail… 相手に「すっごい失礼」「何様なんだ」と感じるようになったと明かした。 pic.twitter.com/4my6jo12vQ 2017-04-29 21:42:00

    星野源さん、テレビ番組で「人見知り」についての持論を述べる「すごく納得した」「耳が痛い」
    tekitekitou
    tekitekitou 2017/04/30
    「僕の場合は」からネガティブな話をすることは「気を使えない」と言っていることと同じ。あてはまる人が巻き込まれて傷つくことが見えていない人と感じるようになった。のように何とでも言える。
  • IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ

    経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した。IT人材は現時点で17万人超が不足しており、今後人口減少に伴い深刻化すると予測。各国と比較して管理職クラスの割合や理系出身者が少ない傾向があり、年収も500万円前後に集中していることが分かった。 経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測している。 市場拡大が見込まれるセキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュ

    IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
    tekitekitou
    tekitekitou 2016/06/11
    何か(人手不足倒産か雇用流動化政策あたりでのマインド変化)がきっかけで堰を切ったように賃金(と一部の価格)が上がり始める可能性もあるかも、とは思う。金融緩和がきっかけで円安になったときのような挙動というか
  • 32歳童貞(当時)の彼女さんの何が引っ掛かるのか解説する

    http://anond.hatelabo.jp/20160606003455 批判的なトラバやブコメは「上から目線」て言ってるけどちょっと違うよね。違和感をより的確に解説する語彙がないんだと思う。 なので私が解説してみる。 やりたくてやったんじゃないと思うんだけどまず、急にホテルに誘ったりキスしたりなんてのは、恋愛に慣れてて女性との距離のとりかたがうまい人がやるもんで、女性と初めてデートしましたなんて男がやることじゃない。 そんなことは彼氏も分かっていて、経験も能力も無い自覚があったからこそ恥を忍んで友達に状況を打ち明けてアドバイスもらって取り組んだんだと思うんだけど。 そもそもなんで急にホテルなんか誘ったの(そんなキャラじゃないでしょ)、って聞いたら、女の人と付き合ったことがなくてデートも初めてで友だちにアドバイスもらってた。学生じゃないんだから告白とかしても面倒くさいと思われるだけだ

    32歳童貞(当時)の彼女さんの何が引っ掛かるのか解説する
    tekitekitou
    tekitekitou 2016/06/06
    悪いことしか言ってないのはもう身内と思っている表明ともとれるからそこまで悪印象を持たなかった(30代童貞の感想)。本人に対して面と向かって言ってんのはやばいと思うけどね(親しき中にも礼儀あり感)。
  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
    tekitekitou
    tekitekitou 2016/06/04
    低賃金なのに人材が足りている理由じゃねーとおかしいだろ。集められてないなら何を言ってんだ/裏取ってないけど第1感的には受益者に価格転嫁でき(て)なくてそのまま賃金上げると赤字だからなだけだと思うがね。
  • Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita

    はじめに Java API を巡って OracleGoogle の訴訟が続いています。世間の論調を見ていると、「OracleGoogle」の構図を「プロプライエタリ対オープンソース」と位置付け、あたかも Google が正義の味方であるかのように扱っていますが、この件に関しては、私は逆の立場です。むしろ、「Google けしからん」と思っています。私がそう思う理由をここに書きます。 Java の互換性 Android が登場するずっと前から、業界の皆は、JCP (Java Community Process) に則り、協議の上 Java API の仕様を決めてきました。仕様を策定する際には、RI (Reference Implementation) (リファレンス実装) と TCK (Technology Compatibility Kit) (テスト群) も同時に用意します。

    Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita
    tekitekitou
    tekitekitou 2016/05/28
    Javaを学習した目的がJavaが気に入ったからではなくただandroidでアプリ作りたかった身としては逆に反感感じたのでgoogleには何とかJavaを捨て去って別言語に移ってほしいと思った。そっちについてくので。
  • 「2人出産が仕事より価値」発言がなぜ炎上しているのか分からない|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン

    「2人出産が仕事より価値」発言がなぜ炎上しているのか分からない|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン
    tekitekitou
    tekitekitou 2016/03/22
    個人の自由の侵害だから炎上したんじゃね/人口がある程度まで減ったら勝手に増えると予言しておく。少子化問題は国家存亡に関わる問題ではなく、人口構成の急激な変化による負担のひずみを解消できるかの問題と思う
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    tekitekitou
    tekitekitou 2016/03/10
    ホーソン工場の実験的な話?
  • 単純な勧善懲悪的な物語が、日本人の意識を変えてしまった氣がする

    いつから映画もドラマも漫画もアニメもゲームも勧善懲悪だらけになったんだろう 昔の日人はもっと善悪の境が曖昧な、大人の作品を嗜んでいたように思う 今や大人でも子供向けのような単純な勧善懲悪ドラマしか見なくなっている 半沢直樹や下町ロケットを「時代劇のようだ」と褒める人間が居るが、要するに底が浅いだけだ いや、それ以前にそこで平気で使っている「時代劇」というイメージ自体が、水戸黄門だの遠山の金さんだののような俗悪なドラマのイメージだけで構成されてしまっている 来の時代劇というのは歌舞伎や能のような、善悪だけでは捉えられない複雑な物語だったはずだ 日に大衆文学というジャンルを確立させた大菩薩峠など、勧善懲悪どころか、勧悪懲善とさえ受け取られてしまいかねないすさまじい無常の作品だった 日人が勧善懲悪ものを好むようになってから、日人の議論がいつしか断定的で独善的なものにになったように感じら

    単純な勧善懲悪的な物語が、日本人の意識を変えてしまった氣がする
    tekitekitou
    tekitekitou 2016/03/06
    中学校の頃にタクティクスオウガやって世の中必ずしも勧善懲悪じゃないんだな、と初めて認識したことを思い出した