タグ

ブックマーク / blog.3qe.us (2)

  • はてなブログに見出しにid属性付けてくれって言ったらつけてもらえた - Lambdaカクテル

    うれしすぎるンゴ〜〜〜 あらまし 自分は技術記事をよく書いているのだけれど、そういう記事は基的に構造化して書くから、必然的に見出しの量も多くなる。そして、構造化されているがゆえに、「この節の部分にリンクしたい」ということがあるものである。 そして、hタグにはid属性を付与することができ、それを使うと特定の節へのリンクを作ることは可能なのだ。 だが、はてなブログではそうはなっていなかったので、人間が<h2 id="">とか書かなくてはならなかった。 そこで、いちおう書いておくかと思って問い合わせフォームから実装してほしいンゴ〜〜〜という旨のことをもう少し丁寧に書いておき、そのまま忘れていた。 すると・・・ staff.hatenablog.com うれしすぎるンゴ〜〜〜 ところで、こういう話題もある。 masawada.hatenablog.jp まさわだくんプロダクトの便利なツールを使う

    はてなブログに見出しにid属性付けてくれって言ったらつけてもらえた - Lambdaカクテル
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2022/08/20
    目次つけてた
  • チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル

    たまに忘れてコケたり,周りでも困っている人がいるようだったのでメモ. 追記(2020-09-06T11:25+09:00) この記事では仕組みのほうについて記述しており,由来については書いてなかったのですが,ブコメでホームディレクトリがチルダで表記されるようになった由来について幾人かの識者にご指摘いただきました. unix.stackexchange.com ちょうどHOMEキーと同じ場所にチルダキーがあったんですね.ありがとうございました. tl;dr ~/は$HOME/と同義である ~/が$HOME/に,ひいては実際の$HOME/の中身に展開されるのはシェル(e.g. bash, zsh, etc...)の拡張機能 シェルを使わなければその機能は使えないので,手で展開する必要がある シェルを使わない状況: プログラム中からパスをいじるような場合,DockerfileのCMDなど ~--

    チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/01/06
    "~foobar/と書くとユーザfoobarのホームディレクトリになることはあまり知られていない" うせやろ……普通に使うし、昔のホームページにチルダ付き名前が入ってるのこの関係だと思ってたんだが
  • 1