タグ

運用に関するtengaarのブックマーク (3)

  • 同接1500人耐える配信サーバーをCloudflareを使って構築した

    始めようと思ったきっかけ Twitchのクローンサイトを作りたいとずっと考えていて、おおえのたかゆき(おえちゃん)さんが一般の配信サイトでは放送できないジャンルのコンテンツを配信できるサイトを探していると知って作成に取り掛かりました。なのでおえちゃんの元々配信していたサイトであるOPENRECにちなんで、サイト名はOpen放送室にしました。 前提 サーバーのプロバイダー: Linode クライアント: Next.jsUIはNextUI バックエンド: Express.js 環境 NginxでRTMPとHLS配信 NginxAPIとクライアントへのリバースプロキシ 全ての通信はCloudflare経由 ①初期段階の構成 第一回目のテスト放送での出来事です。 結果から言うと600人ぐらいで落ちました。 サーバー Ubuntu 4GB 2 Core (Dedicated Server) Ca

    同接1500人耐える配信サーバーをCloudflareを使って構築した
  • AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita

    このツイートがわりと好評だったので解説。 「AWS、何から勉強したらいい?」に対する俺が考えた回答がこれ。 pic.twitter.com/ouuP3P27Bu — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月17日 これは誰向け? メンテナー以上の領域を目指す人向け。 オペレータ ... システムの運用、監視、障害調査&対応をする人 メンテナー ... システムの拡張、改善をする人 アーキテクト ... システムを1から設計、構築する人 解説 各科目の選定基準 必修科目 ... AWS番運用するにあたって絶対に避けては通れないサービス。 重要科目 ... 間違った設計をすると、あとから取り返しがつかないサービス。 選択科目 ... 学習量を削るために仕方なく必修から外したが、Webサービスを構築するにあたりほぼ必須となるサービス。 必修科目で押さえておく

    AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita
  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

    tengaar
    tengaar 2014/12/04
    一般ユーザ向けのシステムの監視って、こんな感じでやるんやねぇ
  • 1