タグ

2014年3月27日のブックマーク (7件)

  • idobata.ioの非公式Macクライアント、Butterをリリースしました - BLOG::はるかさん

    社内でIdobataを使う機運が高まってきている。普段Safariを使っているとIdobataの通知のためだけにGoogle Chromeを使うのは億劫なのでクライアントアプリを作った。主な機能は次の通り。 ブラウザを起動せずにidobataを閲覧することができます Notification Centerにメッセージが通知されます メッセージの通知はすべて、もしくは@mentionのみに切替ができます WebViewがSafariとcookieを共有するため、Safariとログイン状態が共有されます ソースコード、ダウンロードはGithubよりどうぞ。 Download: Butter はじめてRubyMotionでちゃんとしたアプリケーションを書いたけど、意外とはまりどころ少なくできた。でもObjective-Cのリファレンスを読んでRubyに変換しながら書くのは結構大変だ。あとせっかく

    idobata.ioの非公式Macクライアント、Butterをリリースしました - BLOG::はるかさん
  • レガシーコードのはなしをしてみた #DevKan - 日々常々

    レガシーコードと対峙する方法を考える - DevLOVE関西 | Doorkeeper 2014/03/25にあったDevLOVE関西「レガシーコードと対峙する方法を考える」で、「"レガシーコード"再考」とか釣りっぽいタイトルで話してきました。DevLOVE関西は発表とダイアログって形式が多いので、その時のネタの一つにでもしてくれればいいかなーくらいを力点にしてます。だもんで、「レガシーコードってなんやねん」とか聞くだけ聞いて、結論付けたりとかはせずに終わったり。そんな毒にも薬にもならない話でした。 スライド "レガシーコード"再考 問い: 発表者の気持ちを答えよ(制限時間10分) 「レガシーコードの話をする」のは簡単なことだと思う。世の中にはレガシーコードが溢れてる事にはおおむね同意されるだろうし、見てきたものをそれなりに話すだけでも「あるある」とか「うへー」みたいな、参加者の多くである

    レガシーコードのはなしをしてみた #DevKan - 日々常々
  • Dokku の LT してきた - @banyan's blog

    Heroku Meetup #11 New Year Party!! で Dokku の話を LT してきた。 Inside Dokku in 5 minutes 5分過ぎると5分過ぎてますよーとかドラが鳴るとかはなく、ケーブルを抜いて終わるという strict な感じな LT だった。 5分なので Dokku スライドに書かなかった内容としては、 Ubuntu 13.04 で動かす必要がある (Ubuntu 13.10 だと Docker 側にバグがあって docker 0.8.* 系で修正される予定らしい、これとこれ) クリーンインストールを前提としている サーバのホストネームが名前解決されない時は /home/dokku/VHOST に手動でホスト名を書く必要がある Docker のバージョンがあがって Docker 側に regression がある時は DOCKER_VERSIO

  • dokku + VirtualBoxで自分のHerokuを作る - Qiita

    この記事は2013年8月10日にatsuyaによってCoiney Developer Blogに書かれた記事の転載です。 少し前に、dotCloudが自身のPaaSのサービスで使っているdeployment engineをDockerとして公開しました。そのDockerを使ったものにdokkuというものがあり、これがREADMEにある通り、まさにmini-Herokuを作るためのツールなのです。そこで今回の記事では、dokkuを使って自分のmini-Herokuを作る手順を紹介します。 つまり、Herokuにデプロイするのと同様に、特定のremoteにgit pushすると、自動でデプロイが行われる環境を作ります。 この記事を書くにあたって、こちらの記事を参考にしました。 Docker Dockerは、先程書いた通り、dotCloudが自身のサービスを提供するのに使っているコンテナーです。

    dokku + VirtualBoxで自分のHerokuを作る - Qiita
  • Big Sky :: Emoji の入力を簡単にする Vim plugin 書いた。

    README.md なんかは Vim で編集する事が多いんだけど、github絵文字(エモジ ダイジ ゼッタイ...)を入力する際に、「アイコン足したいけどブラウザ起動すんのかったるいな」って事あると思います。 そんな時には emoji-vim をお使い下さい。 mattn/emoji-vim - GitHub Emoji selector https://github.com/mattn/emoji-vim :Emoji で起動します。初回だけダウンロードして解凍(Windows の場合は png から bmp への変換も行います)するので、ちょっと時間が掛かります。起動すると以下の様な画面になります。 リターンキーを押すと、クリップボードにマーク(:+1:)が格納されます。 どうぞお使い下さい。 Windows の場合は .NET Framework 4.5 が必要になります。 自

    Big Sky :: Emoji の入力を簡単にする Vim plugin 書いた。
    tenten0213
    tenten0213 2014/03/27
    入れる!
  • AWS News Blog

    In the Works – AWS Region in Malaysia We launched an AWS Region in Australia earlier this year, four more (Switzerland, Spain, the United Arab Emirates, and India) in 2022, and are working on regions in Canada, Israel, New Zealand, and Thailand. All told, we now have 99 Availability Zones spread across 31 geographic regions. Malaysia in the Works Today I am happy […] New – Amazon Lightsail for Res

  • remora.cx

    This domain may be for sale!