タグ

ブックマーク / qiita.com/Quramy (11)

  • ElectronでのOAuth - Qiita

    Electronからtwitter APIを叩こうとして少しハマったのでメモ. ElectronにおけるOAuthのログイン処理関連の話なので, 別にTwitterだけに限った話ではないはず。 ハマった内容 遭遇した問題としては, ElectronからTwitterAPIを叩こうとしたのだけど, oauth_verifierが上手く取得できない, という内容だ. 最初, oauthのcallbackに 'file://' + __dirname + 'redirect.html'のようにファイルスキーマのURLを指定してみたのだけど, 下記のようにエラーが表示されてしまった. Not allowed to load local resource: file:///(中略)/redirect.html?oauth_token=...&oauth_verifier=... ログから, oau

    ElectronでのOAuth - Qiita
  • ORM成分高めで帰ってきたPrisma 2 - Qiita

    はじめに 少し前にPrisma 2のpreviewがアナウンスされたので、素振りがてら調べてみました。 まだPreviewのため、実装やAPIは大きく変更される可能性があります Prisma 1 v.s. Prisma 2 Prisma 1 ってなんだっけ そもそもPrisma is 何をおさらいしておくと、Prismaは元来graphcoolというGraphQL as a Serviceのバックエンド部分を切り出したフレームワークです。 https://www.prisma.io/blog/prisma-raises-4-5m-to-build-the-graphql-data-layer-for-all-databases-663484df0f60 より また、prisma - 最速 GraphQL Server実装にも書いてある通り、 GraphQL の形をした ORM MySQL/

    ORM成分高めで帰ってきたPrisma 2 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2019/08/08
    ほとんど別物感
  • CarloでNode.jsのツールにUIをもたせる - Qiita

    先日、GoogleがCarloというライブラリをリリースしました。 少し気になったので、軽くメモを残しておきます。 Carlo is 何 CarloはChromiumを画面描画エンジンとして動作するNode.js アプリケーションフレームワークです。 Node.js、ChromiumともにV8が動作するため、JavaScriptのみでデスクトップアプリが作れるよ、というわけです。 公式のサンプルとほぼ一緒ですが、次のようにコードを書くと、index.htmlデスクトップアプリ風に立ち上がります。 const carlo = require('carlo'); (async () => { const app = await carlo.launch(); // html/CSS/JavaScriptを配置しているフォルダを教える app.serveFolder(__dirname); /

    CarloでNode.jsのツールにUIをもたせる - Qiita
  • TypeScript 2.8 の Conditional Types について - Qiita

    今日はTypeScript2.8で導入されたConditional typesについて書きます。 TypeScriptの型システムへの機能追加という意味では、keyofやMapped Types以来の変更と言ってよいでしょう。 お察しのとおり、こういう機能追加をぶち込んでくるのはAnders Hejlsberg御大です1。

    TypeScript 2.8 の Conditional Types について - Qiita
    teppeis
    teppeis 2018/02/17
    conditionalというかinferがヤバイ
  • TypeScript Transformerについてのお話 - Qiita

    ※ この資料はToKyoto.jsの発表資料として作成したものです Transformer is 何 2.1で導入された機能 TypeScriptトランスパイル処理の体 async/awaitやgeneratorといった複雑なdownpileを見通しよく実装するための内部改善的な意味合いが強かった1 ちなみに、Transformer導入以前(<= v2.0.x)は、単一のファイル(emitter.ts)にトランスパイル処理が全て記述されていた2。 Transformer動作イメージ 例: Exponential Operator(ES2016)のdownpile

    TypeScript Transformerについてのお話 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2017/09/18
    誰かespower-typescriptをネイティブで書き直してくれ
  • --headless時代の本命? Chrome を Node.jsから操作するライブラリ puppeteer について - Qiita

    --headless時代の命? Chrome を Node.jsから操作するライブラリ puppeteer についてJavaScriptChromee2e puppeteer はHeadless Chrome をNode.jsで操作しやすくしたライブラリです。今日(※ 2017/8/17)一日で凄い勢いでGitHubのトレンド入りしており、TLでも話題になっていたので、早速触ってみました。 Node.jsでChromeを操作するというコンテキストにおいては、Nightmare.jsと同じレイヤに属するプロダクトですね。Nightmare.jsはElectronを介在させることで、Chromeの操作を実現していましたが、今年の5月にChromeでheadlessモードが利用可能になって以降1、headless Chromeを直接操作するライブラリが色々と出始めていますね。この系統は、chr

    --headless時代の本命? Chrome を Node.jsから操作するライブラリ puppeteer について - Qiita
  • CIでLerna publishするまで - Qiita

    絶対に忘れる自信があるので今のうちにメモっておく。 Lerna is 何 Lerna はmonorepoを管理するためのツール Babelのように、単一レポジトリで複数のnpmパッケージを管理できる レポジトリ内パッケージ間の依存関係をsimlinkにより解決してくれる(勝手に npm link してくれるイメージ) やりたいこと 開発者がmasterへコード修正commit(PRのmergeなど) CIでテスト実行 開発者がリリース意思表示 CIでリリース実行 lerna publish が実行されて、npmへpublish完了! 今回はCIサービスにはCircleCI(2.x)を選択。 特にCircleCIにこだわっているわけでもなく、workflow的な仕組みが備わっているCI Serviceであれば問題ないはず。WerckerCIとか。 準備 lerna publish は下記を逐

    CIでLerna publishするまで - Qiita
  • GraphQL, Relay開発を助けてくれそうなツール等 - Qiita

    先日、某勉強会で、GraphQLとRelay 関連のネタについてLTをしたのですが、時間切れで最後の方まで語れませんでした。 GraphQL, Relayを学ぶ上で役だったツールやリソースの紹介をしようと思っていたのですが、折角なのでQiitaの方で書いてみようと思います。 Web Service Learn GraphQL Learn GraphQL GraphQLの基をonline で1から学べるworkshopです。GraphQLのクエリの記法や、Relayを学ぶ上で必要不可欠となるFragment, Mutationの概念についても step by stepで学習できます。 取りあえずGraphQLを触ってみたい、という人は一通り叩いてみることをオススメします。 GraphQL Hub GraphQL Hub GithubやReddit, Giphyなど、いくつかのWebサービス

    GraphQL, Relay開発を助けてくれそうなツール等 - Qiita
  • Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita

    はじめに 最近、ある程度の時間を割いてFalcorを触っています。 まだ日語での情報は豊富とは言えない状況ですし、自分の理解を整理する意味も含め、何回かに分けてFalcorについて書いていきます。 1日目の今日は「Falcorとはどのような目的のために生まれ、どのような仕組みに依存しているのか」を説明します。 概念的な話ばかりでコードは殆ど出てきません。実装寄りの話は次回以降に書きますが、行ったり来たりしながら読むのも有りじゃないかなと思います。 ちなみに次回以降の目次はこちら: Falcor入門 2日目 FalcorのJSON Graphに触れてみる Falcor入門 3日目 Falcor Routerでサーバサイドを実装してみる Falcor入門 4日目 FalcorとReactを組み合わせる 昨今、Webアプリケーションの大半は、ReactAngularなどのMVCフレームワーク

    Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita
  • TSServerの使い方メモ - Qiita

    はじめに 最近, TypeScript 1.5関連のエントリが少しずつ上がってきてるけど, このエントリはその中で最も誰得?となること間違いなし! 最初に断っておくが、このエントリを読んで得するのは、これから何かしらのエディタ(EclipseとかEmacsとか秀丸とか自分の信じている神に従え)でTypeScript向けのPluginを作ろうと思っている人限定である。 「他人の作ったpluginなんて使う気にすらならないぜ!自分で実装するぜ!」って奴は, こんなもん読まなくても自分で何とかしそうな気がプンプンする. さて, 先日 別のエントリにて記載したが, TypeScript v1.5.0 alpha版公開に合わせて, TSServerを利用したVim plugin tsuquyomiを作成&公開した. このエントリでは, tsuquyomiを作成する上で身についたTSServerの基礎

    TSServerの使い方メモ - Qiita
    teppeis
    teppeis 2015/04/13
    すばらしいまとめ
  • TypeScriptのTSServerとVim plugin - Qiita

    TypeScript 1.5.0-alpha TypeScript 1.5.0-alphaがリリースされましたね! TypeScriptの1.5では, ES6対応や, Annotation(Decorator)等の言語の対応だけでなく, TSServerというエディタ向けツールが含まれています. TSServerは, コンパイルやリファクタリングなど、エディタに必要な機能を提供するServerです. 標準入出力を介して, エディタに様々な情報を提供してくれる優れものです. MicroSoftが提供しているSublime TextのPluginも, このTSServerを使って実装されています. TSServerの使い方等については, 別途エントリを起こしたので, よければ参考にしてください. とはいえ、僕はVim使い。残念なことに, MicroSoftVim向けのPluginまでは作って

    TypeScriptのTSServerとVim plugin - Qiita
  • 1