タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る

    家電量販店に行けば、ポイントカード保有者にポイントを還元し、次回以降の買い物で使えるという仕組みがよくある。「何となくそんなに得していないような気もするが、ポイントをためられるならためておきたい」という人が多いのではないだろうか。 価格ではなくポイントが購買行動に影響を与えているという現象を説明するために、「行動経済学」と呼ばれる学問分野がある。伝統的な経済学が、原則として「1円でも安くて良い物を手に入れるために、完ぺきな計算をして合理的に判断する」人を前提としているのに対し、行動経済学は「気まぐれで感情に動かされて、非合理な判断もしてしまう」という現実的な人の行動に焦点を当てている。 少ない割引率でも、非合理な顧客は動く かくいう筆者もポイントに弱く、合理的な判断ができない1人である。例えば、5万円のデジタルカメラを「20%ポイント還元」で買うと、1万円分のポイントが付く。伝統的な経済学

    なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る
    teraco
    teraco 2009/05/07
    コジマの店員やってたときは、ヤマダのポイント還元よりコジマの現金値引きの方が得ってことを客に説明するのが大変だった。/他店と同じ価格でポイント還元率が低い書籍などにポイントを使えば16.7%以上になる。
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
    teraco
    teraco 2008/04/10
    実名とか写真とか他人に知られるのはいいんだけど、仕事さぼってブログ書いてるのが会社にばれたり、親に自分の日記的ブログを読まれたりするのが嫌だから出さない。
  • 「自発的に行動するSE作り」のポイント

    「部下に任せる・部下に使われるSEマネジャ」と「任せられるSE」について,これまで3回にわたって述べてきた。このテーマについては,読者の方から多くのコメントをいただいた。 例えば次のようなコメントがあった。「馬場さんの意見に同意です。SEマネジャと部下のSEとの関係は『部下に任せる上司』,『任せることができる当事者能力のあるSE』の組み合わせ,これに尽きると思います。そこで『SEに自発的な仕事のやり方を教えよ』と繋がるのですが,部下や後輩へ教える立場の皆さんの意見をうかがってみたい。馬場さんにも教える・育てる分野の経験についてお話いただきたい」こんな内容だった。 その他にも「現実のIT企業ではSEは指示を必要としている。任せられる部下云々は馬場さんの理想論である。IT業界にはそんな部下を育成ができる環境はない」というコメントもあった。 これらのコメントから推測するに,肯定的,否定的な意見,

    「自発的に行動するSE作り」のポイント
    teraco
    teraco 2007/12/30
    1年経ってやっと慣れてくるのか…。うちの職場はこのMonthlyPlanより甘い計画表で初めて3ヶ月くらいだ…。
  • あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro

    ITの専門家であるはずの,働き盛りであるはずのあなたについて書きたい。社会に出てからインターネットを利用するようになった,社会人になってから携帯を持つようになったあなたが,25歳以下の若手社員にITの活用で勝てない理由について,である。 もちろん,読者のすべてが“あなた”に当てはまる人物だとは思わない。ただ以下の条件の1つでも当てはまると感じるようなら,若手社員に脅威を感じる必要があるのではないか,と記者は考える。 こんなあなたに聞いてみたい まずは,ニコニコ動画を知らないあなたである。ニコニコ動画はネットを利用した動画投稿サービスだ。公開した動画の画面上を流れていくコメントを,自由に書き加えていくことができる点が他の動画共有サービスとは異なる。 あなたは,社内ブログに何かを書き込むことをためらってしまう。「目立とうとしているのではないか」あるいは「つまらないことを書いて他人にバカにされる

    あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro
    teraco
    teraco 2007/10/31
    26歳のIT技術者ですが、部長や課長からはいろいろ学ぶことがあると思ってます。
  • 5分で人を育てる技術 (22)“はじめて部下を持つ人"への5つのアドバイス :ITpro

    前回は,部下を持つことで混乱している坂上司としてどう行動していくべきかを伝えました。そして,私は彼に“はじめて部下を持つ人"への5つのアドバイスをすることにしたのです。 坂は,中堅社員ですが,長く部下を持たなかったので,自分のことだけを考えていれば済みました。しかし,今後はそれでは済みません。彼にはしっかり部下の面倒を見てもらい,組織マネージメントを身に付けてほしいからです。 坂に限らず,多くの人は部下を持つとそれまでとは違った苦労をします。自分だけで精一杯なところに,知識も経験も劣る部下の面倒も見なくてはならないのですから,その大変さは誰でも理解できるところでしょう。 しかし,組織で力を出していく以上,部下の戦力化は避けて通れない道です。どうせやらなくてはならない部下マネージメントなら,しっかりとした「やり方」を身に付けたいものです。まず,私はこれを坂に教えなくてはならないと思

    5分で人を育てる技術 (22)“はじめて部下を持つ人"への5つのアドバイス :ITpro
    teraco
    teraco 2007/07/25
    部下に限らず仕事上での他人との接し方。
  • 頑張れ 新人SE!

    今年もIT業界に,SEを目指す多くの新入社員が入ってきた。きっと新人SEの方々は「さあ,頑張ってSEになるぞ!」と希望に燃え心も弾んでいると思う。 そんな人生のスタート台に立った若者たちへ,SEの世界で長年生きてきた先輩として「これだけは言っておきたい」ことをメッセージとして贈りたい。 (1)人間は自分の職業に誇りを持つことが重要である。 人間は自分の職業に誇りを持たなければ,決してよい仕事はできない。これはSEという職業でも同じである。従って,新人の方々はぜひSEという職業を十分理解し自分の仕事に誇りを持って,これらかの人生を歩んでほしいと思う。 きっと新人の皆さんは既に,「SEとは何か,どんな仕事か」などについて,学校の先生やマスコミや先輩や上司などから色々と聞いていると思うが,筆者はSEという職業は「社会システムの変革の担い手である」と思っている。 具体的に述べると次のとおりである。

    頑張れ 新人SE!
    teraco
    teraco 2007/04/20
    馬場さんのいつもの(笑)主張が纏められている。新人に指導するときは馬場さんの言葉をパクらせて頂きます。もちろん自分に対しても忘れずに。
  • Vol.05 熱心さが裏目に顧客の信頼を独占しメンバーの反感買う

    顧客企業の立場に立って課題解決を目指すのは,ITエンジニアにとって重要な資質である。しかし,それも度を越すと同僚からの嫉妬を買うことに。プロジェクト内の不協和音は,システム開発作業の大きな妨げになる。 顧客企業向けにシステム開発や保守サービスを提供するH社は,業界でも有数の成長企業だ。そのH社にSEとして勤務するTさん(29歳)は,6年前に入社して以来,順調にキャリアを積み上げてきた。様々な業種や業務におけるシステム案件を経験し,2年前にはサブ・リーダーに昇格した。持ち前の明るさと積極性を買われての,抜てき人事だった。 そのTさんが,品加工メーカーであるK社の物流システム構築プロジェクトに参加したのは,1年前のことである。H社の同僚エンジニア10人とともに乗り込んだのだ。 このプロジェクトの目的は,市場からのニーズに即応できる物流体制を築くこと。K社で旗を振っていたのは,創業社長の長男で

    Vol.05 熱心さが裏目に顧客の信頼を独占しメンバーの反感買う
    teraco
    teraco 2006/12/22
    顧客のキーマンからの引き抜き話をプロジェクトメンバーに話してしまい、自慢話と思われて孤立してしまう話。顧客のキーマンもこの1件で自社メンバーへの指導力が低下。ささいなきっかけでプロジェクト失敗。
  • 誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro

    ブロードバンド・ルーターを介さずにパソコンをインターネットに直接つないでいたり,ルーターのポートを開けてLAN内のパソコンをサーバーとして外部に公開したりしていると,毎日のように不審なパケットが何者かによって送りつけられてくる。 つい先日も,実験のためにWebサーバーを公開したときの1カ月分のアクセス・ログを見てみたら,攻撃を受けた痕跡が大量に記録されていた。 こうしたインターネットからの攻撃を受けたとき,やるべきことは二つ。まず最優先はサーバーやパソコンが被害を受けていないかをチェックすることだ。被害を受けていたらすぐに修復し,適切なセキュリティ対策を施す。 それから,攻撃してきたのがどこの誰なのかを突き止める。攻撃パケットをいくつか受け取ったからといって目くじらを立てる必要はないが,あまりにしつこいようなら攻撃者が契約しているプロバイダに連絡するなどの手を打つことも考えたい。そのために

    誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro
    teraco
    teraco 2006/12/18
    IPアドレスから逆探知をかけるIPひろば、さらに詳細な調査ができるDNS Stuff、最近のスパムの状況を確認できるインターネット定点観測@policeの3点セット紹介。全部無料のWebサービス。
  • 「攻撃者の“足跡”を探せ」---Windowsレジストリの解析方法:ITpro

    自分の管理するシステムが不正アクセスされた場合には,影響範囲や原因を特定するために攻撃者の“痕跡”を調査する必要がある。対象システムがWindowsマシンであれば,レジストリの解析は不可欠。しかしながら通常のログ・ファイルと異なり,レジストリの調査は骨が折れる作業となる。そこで稿では,不正アクセスを受けたシステムにおけるレジストリの解析方法をまとめた。 なお,Windowsマシンにおける失われやすい情報(揮発性の高いデータ)の証拠保全については以前の記事でまとめているので,そちらを参照していただきたい。 レジストリの分析は容易ではない Windowsマシンが不正アクセスを受けた場合には,通常,以下の3種類のファイルを調査することになる。 (1)Windowsのイベント・ログ (2)各種アプリケーションのログ (3)レジストリ (1)と(2)については,通常の運用においても馴染みが深いので

    「攻撃者の“足跡”を探せ」---Windowsレジストリの解析方法:ITpro
    teraco
    teraco 2006/11/27
    Windowsのレジストリから、システム変更履歴を確認する方法。自動起動したりインストールされたりしたソフトが記録されている。標準のregeditには不具合があるので専用ツール(フリー)を使い。
  • Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro

    プログラミング言語Rubyが注目を集めています。Ruby関連の書籍が次々と出版され,2006年6月には国内初の大規模Rubyイベントである「日Rubyカンファレンス2006」が催されました。また,Rubyで書かれたWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails(以下Rails)が話題となり,Rubyの高い生産性が一般に知られるようになってきました。 Rubyの生産性はJavaの10倍とさえいわれます。なぜRubyは生産性が高いのでしょうか。それは,Rubyはいろいろな言語から優れた所を集めた「いいとこ取り」言語だからです。Rubyの特徴は「構文が強力なので,迅速な開発ができる」「人に優しい言語なので,楽しくプログラミングできる*1」「問題が起こりにくいように設計されているので,初心者でも簡単に安全に作業でき,熟練者は高度なプログラミングを行える」といった点です これらの

    Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro
  • 「Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする?

    Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする? Windowsにおける証拠保全の具体的手順 自分が管理するシステムにおいて不正アクセスを見つけた場合,まずなすべきことは証拠保全である。影響範囲や原因を特定するためには,その時点でのシステムの状態をきちんと記録/保存しておかなければならない。 証拠保全の手順などについては,インターネット上で関連する情報を見つけられるし,関連書籍も複数発刊されている。しかしながら,具体的な作業例はUNIX系のOSについて書かれているものがほとんどで,Windows OSについてはあまり情報がない。特に,日語で書かれた情報はほとんど見かけない。 そこで稿では,Windowsマシン上で不正アクセスが見つかった場合の対処法を紹介したい。特に,失われやすい情報(揮発性の高いデータ)の証拠保全に焦点を絞って順を追って解説する。揮発性の高いデ

    「Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする?
    teraco
    teraco 2006/09/04
    ツールを使ったWindowsのログ保存方法。ツールと言ってもGUIではなく、Windows搭載のCUIコマンドの強化版。デフォルトでこういうの入ってれば楽なのになぁ。
  • 「また一緒に仕事をしたい」と言われたい

    「このひとから相談されたら、なんとかして力になりたいと思う相手と、そうでない相手ってあるよね。」アプリケーション開発をしている方が話されました。 力になりたい相手 この方のお仕事は、各方面の専門家や担当者との協力関係のなかで進められることが多く、互いに問い合わせや支援を依頼することが日常的に発生するそうです。例えば、アプリケーションの中身について細かい点を確認したいとか、今すぐ必要ではないけどユーザー業務全体を理解しておきたいとか、初めて使用する技術なので自分なりに勉強もしたけれど、どうしても不安な点をそのベンダーの専門家に質問したいとか、開発環境が整うのはまだ先だけど、なんとかしてその間にもメンバーが仕事できるように融通したい、とか。 正式な会議や依頼ルートが決まっているケースもあるそうですが、この方の場合は、電話や、同じ建物ならば出向くということで、直接相手に働きかけるスタイルを重視さ

    「また一緒に仕事をしたい」と言われたい
    teraco
    teraco 2006/08/30
    これはいつも心がけないといけないことだと思った。
  • 複数ファイルを一気に置換

    今回はJScript+HTA(HTML Application)で,指定されたディレクトリ内ファイルすべての指定語句を一括置換するというツールを作ります。2005年7月号の旧連載5回目でgrepを作りましたが(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/ 20060120/227640/からご覧になれます),今回はそれに置換機能を付加して,さらに検索語句に正規表現も搭載するという優れものです。 Java,Visual Basic(VB),C#系のプログラム開発では,コード内の文字の一括置換という要望はそれほど高くないと思います。昨今のIDE(統合開発環境)には,変数宣言を書き換えるとコード全体で該当変数を自動置換してくれる機能などがあるからです。ところが一つのシステムで100~300ファイルを使うことのあるWebプログラムでは,ページ内文言の統一で

    複数ファイルを一気に置換
    teraco
    teraco 2006/08/11
    JScript+HTAで指定したディレクトリ内のファイルの文字列を置換するソフトウェア。普通に使ってもいいけど、自分で仕組みを理解すると勉強になる(JSだけど)。この前の回でgrepも作成している。
  • 記者・斉藤栄太郎のお気に入りフリーソフト21選

    ニーズ別にさまざまなフリーソフトを紹介してき たが,紹介したいソフトはまだまだ山のようにある。そこで,最後に筆者が個人的に気に入っているソフトを21まとめて紹介しよう。万人にお薦めできる便利なツールから,個人的には気に入っているものの,特殊な用途向けのかなりマニアックなツールまで幅広く取り揃えてみた。上から大まかにLAN,インターネット,セキュリティ,その他の順に並べている。表を見て興味をそそるソフトがあったら,ぜひ掲載しているURLにアクセスしてみてほしい。

    記者・斉藤栄太郎のお気に入りフリーソフト21選
    teraco
    teraco 2006/08/11
    日経NETWORKの人が進めるネットワーク系フリーソフト21選。TCP/IP設定やパケットキャプチャソフト、telnetクライアントにWindowsシステム関連ソフトまで多種多様。
  • 「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査

    人事戦略コンサルティング会社の米タワーズペリンは、「仕事に対して『非常に意欲的』と感じる日人は世界16カ国中で最低となるわずか2%しかいない」という調査・分析結果を明らかにした。仕事に「意欲的でない」と答えた日人も41%おり、インドの56%に次いで2番目に低い (表1)。 タワーズペリンは、米国に社を置き、世界24カ国に9000人のスタッフを抱える人事戦略コンサルティング会社の大手。今回の調査活動では、日、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、アイルランド、イタリア、スペイン、メキシコ、ブラジル、韓国中国、インドの16カ国でWebアンケートを実施。2005年8月に、日人千数百人を含む計8万6000人が回答した。 アンケートの設問数は約200で、いずれも意識レベルを5段階で回答。この調査結果を基に、仕事に対する意欲、その意欲を高める要因、離職しない理由、就職・

    「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査
    teraco
    teraco 2006/08/01
    「「仕事に対して意欲的でないにもかかわらず、転職を考えてない人の比率が高い」ということも明らかになった。」「ただし、「日本人は意欲が減退しても、勤勉さに変わりはない」最後の分も読む
  • 日本の名物コンピュータを訪ねて[12] 豪華なHello WorldのCGに歓喜する君たちに感動した!

    「うわ~」「すげ~」「うそ~」「作り方を教えて~」取材のために先生が作ってくれた豪華な”Hello World”のCGに歓声を上げる学生たち。キラキラ輝く彼らの姿を見て、私とS記者は、大いに感動させられた。日には、まだまだこんなに向学心のある若者たちが大勢いたのです。自分のやりたいことがあって、そのために一生懸命がんばっている。君たち、当に素晴らしいよ! 私たちがおじゃまさせていただいたのは、JR御茶ノ水駅のすぐ近くにある通称「デジハリ」ことデジタルハリウッドの東京校だ。Web、CG、映像、グラフィックデザイン、プログラミングなどの分野で人材を育成する学校である。専任講師の小倉以索先生と4人の学生さんたち(川端優子さん、岡 桃子さん、鵜飼美生さん、佐藤 譲さん)に、入学した目的と将来の夢を語っていただいた。なお、名物コンピュータなるものは登場しません。 なぜこの学校に入学したのですか

    日本の名物コンピュータを訪ねて[12] 豪華なHello WorldのCGに歓喜する君たちに感動した!
  • 「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ

    Ruby on Railsを利用したドリコムのDrecom Career Search。同社はB2CサービスでRailsを標準に採用している [画像のクリックで拡大表示] その熱気に包まれながら,なんだかこれとよく似た雰囲気を感じたことがあるような気がした。なんだったろう。そうだ。Linuxがブレイクする直前のあの熱気だ---6月に行われた日Rubyカンファレンス(関連記事)で記者が受けた印象だ。 記者が最初にビジネス用途のソフトウエアとしてLinuxを意識したのは米Netscape CommuncationsがLinuxをサポートする方針を明らかにした時だったと記憶している。正直言って最初は「個人の名前を冠したソフトウエアなんて,どうせホビー用だろう」と思っていた。しかし,それではと調べれば調べるほど,Linux上のソフトウエアや,採用事例はまさに山のように出てくる。 売るわけでもない

    「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ
    teraco
    teraco 2006/07/05
    関連記事もご参照。
  • 「静音PC」---問題はファンの音だけにあらず

    趣味PCを自作する者にとって、「静音PC」と聞くと、「水冷PC」や「ファンレスPC」などを想像してしまう。ドライヤーのような風切り音を立てる近時の高性能グラフィックボードは、静音化の大敵となる。しかし、ここで述べるのは、そうした意味の「静音PC」ではない。一般的なPCの、キーボードの「打鍵音」に関する話である。 私は毎週、或る大学の法科大学院で教えている。司法試験を受けて裁判官や弁護士などになることを目指す学生のための大学院である。以下の話は、そこで起こった出来事である。 最近では大学も「顧客満足度」を重視しているのか、学生から講義に関するアンケートを取るところが増えている。ご多分にもれず、私の講義でも、学生からのアンケートの集計結果が、匿名扱いで大学側から返ってきた。 そのなかに「他の学生が持ち込んでいるノートPCのキーボード音が、授業中、耳障りで仕方がない。」という意見が複数混じって

    「静音PC」---問題はファンの音だけにあらず
    teraco
    teraco 2006/06/13
    キーボードの打音についての問題提起。ヘビーユーザーなら自分の好きなキーボードを使いたいのは当然だけど、周りの目も厳しくなってきている。周囲もユーザも満足できる静音キーボードが出るのが一番だけど…。
  • 無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか:ITpro

    Linuxを用いれば,サーバーを安価に構築できる。他人に頼らずLinuxを使いこなせるなら,小規模オフィスや個人用には,多くのサーバー・ソフトが無償利用できるLinuxを選択すべきだ。ただし,Linuxには複数の種類(ディストリビューション)があるため,どれを使うかが重要な問題になる。 筆者は1年くらい前からノートPCを用いて,自宅でサーバーを構築している。サーバーの主な用途は,メンバー向けツーリング・クラブ・サイトの運営である。利用者が限られるため,同時アクセス数も大したことがない。そのため,ハードウエアはノートPCで十分だ。 しかし,Linuxのディストリビューションには信頼性や安定性を重視したものを選択している。なぜなら,平日は会社で遅くまで仕事しているし,休みはツーリングなどで出かけることが多い。外出中に,サーバーが停止することや,第三者からのサーバー攻撃で踏み台にされることを防ぎ

    無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか:ITpro
    teraco
    teraco 2006/06/06
    CentOSの説明。「インストール完全ガイド CentOS 4.1:ITpro」http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236098/?ST=oss&P=8も参照。
  • [僕の勉強日記]僕の勉強の進め方

    自宅に置いてあるCiscoルーター。職場ではあまり感じなかったけど,自室に置くと結構大きい。置く場所がないので,今はプリンタの上。(写真:エイジ) from 担当編集者(4件) *1 当の最初は,「やる気を奮い立たせること」だそうです。「実はこれが最難関」(人談)。 *2 ネタは,3分間NetWorkingはレイヤー順,30分間NetWork-ingはCisco PressのCCNP解説書「CCNP Self-Studyシリーズ」を参考に決めているそうです。 *3 よく利用するのは,「マスタリングTCP/IP 応用編」(オーム社),「Windows2000 TCP/IPプロトコル&サービスガイド」(日経BPソフトプレス),「Cisco PressのSelf-Studyシリーズ」(ソフトバンクパブリッシング)などだそうです。 *4 サイトへのリンクは以下の通り。 シスコの技術サポート マ

    [僕の勉強日記]僕の勉強の進め方
    teraco
    teraco 2006/06/02
    Rode to Nodeの人の勉強の進め方→Webサイトを作ること。本業は技術系専門学校の講師なんだって。