タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生物と科学に関するteracy_junkのブックマーク (15)

  • 魚を食べるカマキリを発見、科学者も驚く視覚

    捕まえたばかりの魚をべている最中のハラビロカマキリの一種、Hierodula tenuidentata。(PHOTOGRAPH BY RAJESH PUTTASWAMAIAH) カマキリは、トゲのある鎌(前肢)でハチドリほどの大きな動物を捕まえることがあるが、どうやら魚もその例外ではないらしいことが明らかになった。(参考記事:「動物大図鑑 カマキリ」) 9月20日付けの学術誌「Journal of Orthoptera Research」に発表された論文によると、野生のカマキリが人工池にいるグッピーを捕まえてべる様子が観察されたという。自然の状態にいるカマキリでは初めての報告だ。 カマキリは、カエルやネズミ、トカゲといった大きな獲物をべることもあるので、魚を襲うのは意外でないと思われるかもしれない。しかし、カマキリの視覚で水中の魚を捕まえられたことに、科学者たちは驚いた。今回の発見は

    魚を食べるカマキリを発見、科学者も驚く視覚
  • 光の99.95%を吸収して真っ黒にしか見えない羽を持つ「スーパーブラックバード」の秘密が明らかに

    太陽光など受けた光のほぼ全てを羽根で吸収してしまうことで、周りからは体の大部分が完全に真っ黒に見えてしまうという「スーパーブラックバード」がパプアニューギニアに生息しています。あまりに黒すぎるためにその表面の模様や凹凸はほとんど見ることができず、ぽっかりと黒い空間が存在するようにしか見えないほどという鳥なのですが、どんな仕組みで光を吸収しているのか、そして何のためにそのような「進化」を遂げてきたのかが研究によって明らかにされています。 Structural absorption by barbule microstructures of super black bird of paradise feathers | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-017-02088-w How Birds of Pa

    光の99.95%を吸収して真っ黒にしか見えない羽を持つ「スーパーブラックバード」の秘密が明らかに
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/01/11
    CBR1100XXかと思った
  • だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ

    イギリス、ノーサンバーランド北部にあるアニック・ガーデンは様々な植物が花開くもっとも美しい庭のひとつと言われているがそれだけではない。「これらの植物はあなたを殺します」と書かれたプレートの奥には「ポイズン・ガーデン」とがある。ここには人間の命をサクっと奪う毒草で満ち溢れているのだ。 Enter the Deadliest Garden in the World アニック・ガーデンは、北部イギリスでもっとも美しい庭のひとつと言われている。広大な土地に植えられた色とりどりの植物が訪れる者を魅了し、芳しいバラの花壇やきれいに手入れをされた幾何学模様の庭、とうとうと流れる噴水の間を散策できる。 だが、ガーデンのはずれにある黒い鉄の門の向こうには、まったく違う世界が広がっている。そこでは立ち止まって、花の香りを堪能したりしないよう、はっきりと警告されている。 この画像を大きなサイズで見る そう、これ

    だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/08/26
    『7人の人がガーデンを歩いている最中に、毒性の香りを吸い込んで意識を失ったケースがあるという』向こう岸百花園
  • 「体の4分の1が目」の絶滅甲殻類、化石分析

    絶滅したジュラ紀の節足動物「ドロカリス」の復元画。ネイチャー・コミュニケーションズ提供(2016年1月18日提供)。(c)AFP/NATURE/JEAN VANNIER 【1月20日 AFP】恐竜と同時期に絶滅した、体は小さいが恐ろしい外見をした海洋生物は、体長の4分の1を占める巨大な2つの目を頼りに獲物を捕獲していたとの研究結果が19日、発表された。 巨大な目は、左右それぞれ1万8000枚のレンズで構成されていたと、研究チームは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した研究論文に記している。このレンズ枚数の記録を上回るのは、現代のトンボだけだという。 高度な感覚器官を持つ、絶滅した節足動物「ドロカリス・インゲンス(Dollocaris ingens)」は約1億6000万年前、恐竜が盛衰した地質時代として知られるジュラ紀に生息していた。

    「体の4分の1が目」の絶滅甲殻類、化石分析
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/01/25
    『この動物の系統は姿を消したが、目の形態だけが独立して他の動物の中に存続した。』なんか凄いことがさらっと書いてある
  • 発明家を目指す30代男が綴るジャーナル:波動拳を出すエビと核融合 - livedoor Blog(ブログ)

    熱帯の海にテッポウエビというエビが生息しています。このエビがはさみを勢いよく閉じると「パチン」と音が出ます。この音は、潜水艦の通信などにも影響を与えるほど遠くにまで届きます。なぜこんなに大きな音(200dB以上)が出るのでしょうか?実は、ここに大変面白い現象が隠されていました。 参照論文1 Science 22 September 2000:Vol. 289. no. 5487, pp. 2114 - 2117 How Snapping Shrimp Snap: Through Cavitating Bubbles M Versluis, B Schmitz, A von der Heydt, D Lohse 筆者らのWebページでデータを見ることが出来ます 先ほど、はさみを閉じる時に音が出ると書きましたが、実はこれは正確な表現ではありませんでした。参照論文1の研究では、超高速カメラと水中

  • イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「新編世界イカ類図鑑」の表紙。イカが逆さまのように見えるが、学術の世界ではこれが標準だ(東海大学出版部提供) イカは三角頭巾のある方が頭側で、こちらを上に表示した方が良いのか、あるいは逆か――。 イカが「市の魚」の北海道函館市で、ちょっとした“議論”が起きている。10日からは、イカやタコなどを研究する世界の頭足類学者の国際シンポジウムも函館で開かれる予定で、シンポを機に一般の論議も深まりそうだ。 シンポ開催が決まった後の今年4月、米ミネソタ大学の中島隆太准教授(現代芸術)が作成した大会ロゴマークの素案が、各国の学者にインターネットで回覧された。三角頭巾を上にした図案だったが、国内外の学者からは「少し違うぞ」との忠告が続出。中島さんは、一般にゲソと呼ばれる腕の部分を上にした図案に作り直した。 中島さんは「当初の図案は日の一般的なイカのデザインを意識した」と説明。そのうえで、「今回は専門家の

    イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/11/04
    「ゲソ」を語尾と認識するのやめたい
  • 国立科学博物館による皇居の生物相調査について - 宮内庁

    1 経緯 2000年(平成12年)における皇居内の生物について正確な記録を残し、その後の経年変化などを把握することが望ましいと願われた上皇陛下のお気持ちが発端となり、国立科学博物館により1996年(平成8年)から5カ年かけて詳細な生物調査(第Ⅰ期)が実施され、2000年(平成12年)12月に調査結果がとりまとめられた。 その後、動物に関して5カ年かけて追跡調査が行われ、2006年(平成18年)3月に追跡調査結果がとりまとめられた。 さらに、前回の調査から10年が経過したことで、皇居の生物相がどのように変化したかを調査し、併せて皇居に生息するタヌキや鳥類など、特定の動物(群)の生物学的あるいは生態学的特性を解析するため、2013年(平成25年)まで5カ年の調査(第Ⅱ期)が実施され、2014年(平成26年)3月に調査結果がとりまとめられた。 現在、2021年(令和3年)から5カ年の調査(第Ⅲ期

  • 日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌

  • ゴキブリフェロモン構造決定

    嫌われ者の昆虫ナンバーワン、チャバネゴキブリの性フェロモンが構造決定されたとの報告がなされました。単離したのは野島らのグループで、メスのゴキブリのしっぽにある腺を約15,000匹分集め抽出したそうです。これだけのゴキブリを集めても得られたのはわずか10マイクログラムほどで、化合物が熱に不安定でもあるため構造決定(NMR,MSなどによった)には大変な苦労があったものと思われます。 化合物はゴキブリの学名(blattella germanica)と、キノン骨格(左方の6員環部分)を含む構造から「ブラッテラキノン(blattellaquinone)と命名されました。キノンを含む化合物を防御物質として使っているゴキブリが他にもいることから、この化合物ももともと防御物質であったものが性フェロモンに転用された可能性があります。 ブラッテラキノンは見ての通り不斉炭素のない比較的単純な構造ですから、市販さ

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/11/06
    『10億分の1グラムでゴキブリ集められる』『市販の薬剤から二段階で簡単に合成できる』ヤバい
  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/07/19
    プラナリア最強生物説
  • 渓流展ブログ8「ハリガネムシ」|おもしろ飼育日記|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館

    こんにちは、 入館料半額キャンペーン真っ只中に、すっかり人気者、ハリガネムシの記事を岩が書きます。 キモイ画像見れない人は、ここから先見ない方が良いです。 そもそも、ハリガネムシって、どんな奴? えっとですね、とりあえず見た目は、こんなです↓ キモイですか?そーですか。 こいつらが、どこから登場するかって、カマキリとかの昆虫の体の中↓ キモイですか?そーですか。 では、ここからはみなさまに分かりやすいよう、わたくしが自ら絵を描いて、 ハリガネムシとカマキリについて解説いたしましょう。 そもそも、なぜカマキリの体から出てくるかって、 ハリガネムシがカマキリに寄生しているからです。 しかし、寄生したは良いものの、 そのままじゃ異性と出会って恋も出来ないし、 そろそろ外の世界に出たいぜー。となるわけです。 そして、上の写真のように、ウニョーっと飛び出すわけですね。 (上の写真は、トラックに踏ま

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/02/09
    ハリガネムシすごい
  • 人のへその生物多様性、熱帯雨林のよう (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    人間のへそに生息するバクテリアの例。枯草菌(左)と表皮ブドウ球菌。 (Images courtesy of Belly Button Diversity) 「へそを見つめる」といっても、内気で下ばかり向いていることのたとえではない。“プロの目”で人間のへそを探求しようというのだ。ロブ・ダン(Rob Dunn)氏ら生態学者チームが60人のボランティアからサンプルを集め、人間のへそに生息する微生物を調査した。 その結果、人間のへそはまるで熱帯雨林のようだったという。 ことの始まりは2年前、ある学部生の思いつきだった。生物学研究室に所属する人間らしく、クリスマスカード用に同僚のへそに生息する細菌を採取するというそのアイデアに、ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームが目をつけた。同チームは市民参加の科学研究に重点を置き始めたところだった。 一般の人々に科学に興味を持ってもらう手段と

    teracy_junk
    teracy_junk 2012/11/15
    『数年間へそを洗っていないというかぐわしい人物からは、いわゆ る極限環境微生物2種が見つかった。通常は氷冠や熱水噴出孔などの過酷な環境に生息するものだ』どんだけエクストリームなんだよwww
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

  • 全長4メートル!史上最大の肺魚の化石 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    肺を持つことで知られる「肺魚類」としては史上最大となる古代魚の歯の化石が米国中部で発見された。 推定全長は約4メートルで、現在生息している肺魚の2倍以上に達するという。 化石は最長部分で約12センチ。ネブラスカ州の住民の収集品として、70年間、同州立博物館に保管されたままになっていた。最近になって、米デポール大学の島田賢舟(けんしゅう)准教授らが化石を調べ、現在も近縁種がオーストラリアに生息する「ケラトダス」という肺魚のものと判明。米古脊椎(せきつい)動物学会で報告された。 歯の形などの特徴から、約1億6000万〜1億年前(ジュラ紀後期〜白亜紀前期)に生息したと推定される。西隣のワイオミング州に、肺魚化石が発見されることで知られる同時期の地層があることから、同州の化石が川に運ばれるなどして、ネブラスカ州で発見されたのではないかとみられている。

    teracy_junk
    teracy_junk 2010/11/18
    ケラトダスファン歓喜?
  • 「めだかの学校」も学級崩壊? 「日本人の遺産」喪失の危機 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    平成8年、小田原市の荻窪用水周辺に建立された童謡「めだかの学校」の歌碑。茶木親子の会話が聞こえてきそうだ(同市提供) 「めだかの学校」は学級崩壊寸前? 野生メダカの生息が危機的な状況にある。田んぼや小川に生息するメダカが完全に姿を消す日が到来するかもしれないという。「コメの作況指数の目安になった」というメダカの生息環境の喪失は、日人の精神文化の危機である。小さなメダカも「生物多様性」の一員ととらえる専門家もいる。(日出間和貴) 昭和26年、ラジオ番組で発表された童謡「めだかの学校」。舞台となったのは神奈川県小田原市で、作詞した童話作家の茶木(ちゃき)滋さんは息子と近所のメダカを観察。そのときのあどけない会話が歌のモチーフになったとされる。  減少のデータもなく 高度経済成長の波にさらされる中、茶木親子が見た「小田原メダカ」の生息は限られた地域に狭められていった。市では平成21年度に「酒匂

    teracy_junk
    teracy_junk 2010/11/17
    良かれと思って鑑賞品種や他地域のメダカを放流する馬鹿がいるから困る
  • 1