タグ

関数型に関するteracy_junkのブックマーク (5)

  • 気持ちよくAndroidを書くために - Qiita

    ちょっとでもJava7なAndroidを気持ちよくプログラミングしたい、 Javaっぽい(?)ところがありつつもモダンなパラダイムが取り入れられているScalaが羨ましく見えたので、Scalaっぽく書きたいという意志から書いています サンプルコードでは紙面の都合上、retrolambdalambda式使っています Scalaの羨ましいところ 挙げればキリが無いですが、以下とします 関数型プログラミング 強力な式 関数型プログラミングっぽく これについてはRoppongi.aar #2 - connpassで私が発表した内容がベースとなっています OOなjavaで無理して関数型プログラミングを目指すのではなく、関数型プログラミングの中でもモナドといわれる便利なデータ構造を便利に使いたい、といった程度のものです そこで、Androidでもモナド実装して使えば気持ちいいんじゃないか、ということ

    気持ちよくAndroidを書くために - Qiita
  • クロージャやラムダ式を理解していない組込エンジニアが関数型言語を理解するチャレンジングな4冊(+6冊+α) - ひつじのにっき

    手続き型言語を主なフィールドとして頑張ってきた組み込みエンジニアが関数型言語に興味を持ったので相談したら以下の4冊(+6冊)のを薦められました。順次読んでいきます。多分にチョイスが偏ってます(ので、随時補正を取り込んで下に追記してます。初出は6冊だったのですが現時点で10冊。お好みでどうぞ。一部はWebで公開されていると教えていただいたのでリンクを足しておきました。一夜明けて、さらに参考文献が沢山きたので追記しました)。 ただ全てのを連続的に読むことでタイトルのように関数型言語がわかった!みたいな意味を成すかはわかりません(しばらくまって結果を見たほうが参考になるはずです)。1冊か章の区切りかでまとめていくので一緒に読んでくれたりお勧めのを教えてくれたり、誤った理解をなおしてくれると更に喜びます。とりあえず全部買ったので今からスタートです (追記:関数型言語、という入り口から入るなら

    クロージャやラムダ式を理解していない組込エンジニアが関数型言語を理解するチャレンジングな4冊(+6冊+α) - ひつじのにっき
  • 逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - 平々毎々(アーカイブ)

    just another scala quantを日語にしました。 ちなみに、私の解はこちらに。 最初の解答 はてブに書いた解答方針、Inverse Fizzbuzz (FizzBuzzの逆関数) - Qiita - 与えられた範囲内のすべての解を数え上げてます。 もっと簡潔な解答 逆FizzBuzz問題 解きなおし - Qiita それでは、問題の日語訳をどうぞ。 逆Fizzbuzz問題 2012年ではなく、2016年のお話。 世の中は大して変わっていない。 OOPと書き換え可能なオブジェクトによって何度もひどい目にあった後、世界はやっとのことでJohn Hughesの考察が正しかったことに気づき、関数型プログラミングに移行した。GoogleはTypesafe社を買収し、ScalaAndroid上でネイティブに動作するようになっている。Googleに負けず劣らず、AppleはHas

    逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - 平々毎々(アーカイブ)
  • IBM Developer

    IBM Developer
  • 関数型言語由来の新機能 (C# によるプログラミング入門)

    概要 Ver. 3.0 C# 3.0 の新機能には、関数型言語や動的言語が由来と思われる機能がいくつかあります。 ただし、C# の方向性としては、「関数型・動的言語になる」ではなくて、 「関数型・動的言語との融合」です。 すなわち、C# が関数型・動的言語になったわけではなくて、 あくまで、関数型・動的言語の機能で、 手続き型・静的言語を基とする C# でも実現できそうなものを輸入したという感じです。 具体的には、型の推論やラムダ式がそれにあたります。 これらの機能は、 クエリ式のために導入されたと思われる節が強いです。 それ以外の場面で使っても便利は便利なんですが、 メリットだけでなく多少の副作用もあったりするので利用の際には少し注意が必要です。 暗黙的型付け var キーワードを用いて、 暗黙的に型付けされたローカル変数(Implicitly typed local variable

  • 1